状態の落ち着いた患者様の申し送りに困っています。 SBRAにうまく当てはまりません。 そして、看護が思い浮かばなくて観察したことだけを伝えてしまいます。コツを教えてください
申し送り記録内科
r
内科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
SBARですかね(^^) 難しいですよね! 状態が落ち着いている人の場合は 報告なのか 連絡なのか 相談なのか それを明確に、結論から言えるとよいと思います。ホールパート方という方法もなかなか良いですよ(^^) 言葉に見出しをつけていくイメージです。自分の頭の中の整理にもなりますよ。必ずしもエスバーにしなくてOKです。そんなに状態が変わらない人もいるのでエスバーだとちょっと大げさになることもありますよね…笑 また、看護ですが、患者さんに関わることならいわばすべてが看護なので、 <行動レベル>で考えれば、 スムーズに介入が浮かびますよ(^^) 観察してどう考え(アセスメント)何をするのか!? そして、何のためにするのか? (ほとんどの看護介入は安全や危険回避のためなのですが) これを多角的に考え続けるのがポイントです^^ はじめは大変ですが、アセスメント力を地道につけていければ余裕が生まれると思います!!
回答をもっと見る
就職して1ヶ月、、 なかなか仕事の業務になれません。普段から明るくいたい思うのですが、自信が持てないので周りに聞いてばかりで仕事もスムーズにいかずなかなか笑顔で居られません。 いつぐらいから仕事場や業務に慣れましたか???早く先輩みたいにテキパキ働けるようになりたいです
先輩
ぐぅちゃん
外科, 循環器科
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です!私は2年目に入ってから慣れましたかね。業務にも病棟にも慣れて、ようやく笑顔で入れる余裕ができました〜。
回答をもっと見る
新人看護師の皆さんこの時期なにしてますか?もう夜勤とかはじまってる人もいて焦ります
夜勤新人
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
うちの病棟は毎年この時期はまだ受け持ち2ー3人ですよ〜。もう夜勤入るとこなんてあるんですね!
回答をもっと見る
4月から新人看護師として働き始めました。 まだ入職して1ヶ月半なのに、もうすでにヒヤリハットを2度も起こしてしまい、自分は看護師に向いてないのではないのかと思ってしまいます。なかなか切り替えも出来ず、仕事のことを考えると、休みの日でも泣いてしまいそうになります。そのうち慣れるよと言われますが、いつになったら仕事に慣れるのでしょうか。仕事の出来ない私がいることで、フォローの先輩にも迷惑をかけてしまい、何か文句を言われたりするわけではないのですが、先輩の目も怖いです。毎日が恐怖でツライです。
リハ入職先輩
na
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
まだ1ヶ月半です。 僕はそうそうインシデントしでかし、先輩方から色々と言われましたが、今は笑いながら仕事しています。 なにかするんじゃないか、したんじゃないかと考えてしまうかもしれませんが、起きたことを次はどうすればいいのかを考え行動すれば大丈夫です。 焦らないで!
回答をもっと見る
他の病棟は患者が20人を切るなど少ないのに対し、私の病棟は40人ほどほぼ、満床で忙しいのに、 今年のボーナスが減るそうです。。 こんなに頑張ってるのに、ひとまとめにされるの悲しい。。 愚痴です、ごめんなさい。
ボーナス1年目病院
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
同じくですよ。。どうしても、コロナの関係で儲かっている病院前はないそうで、コロナ受け入れ病院でさえ赤字らしいです。悲しい現実ですよね。。。
回答をもっと見る
質問というより愚痴になっちゃいますが、5月から病院で働き出した50歳です。今まで老人関係での仕事ばかりしていました。免許を取った頃は何年か病院で働きましたが、久しぶり病院で働き、定年まで頑張ろうと考えてましたが、電子カルテや知らない名前のクスリなどパニックしてます。頑張っているつもりですが、一言、何回教えても覚えないんだなーと言われてボキっと気持ちが折れてしまいました。やっぱり慣れた老人関係の仕事に戻った方がいいのか?悩んでます。
カルテ免許病院
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
相当大変な思いをされてることとお察しします。 素朴な疑問ですが、病院では電カルが増えている中、就活中や面接の際にも電カルを導入してるか否か確認できますよね? 薬剤もどんどん新しいものが出ているのは病院勤務でなくても分かると思います。 そういったことを覚悟した上で転職にトライしたんですよね? なぜ、病院に戻ろうと思ったのでしょうか? 電カルは慣れもあると思いますが、目指すものや考えがあるなら踏ん張って欲しいと思いますが、明確な理由なく転職したのであれば、続けられるか疑問なところですよね🤔
回答をもっと見る
新人です。療養病棟で働いていますが受け持ち患者さんが16人です。 点滴更新、バイタルチェック、それぞれの患者さんの褥瘡の処置、吸引、BSチェック、注入。まだ顔と名前が一致していない患者さんや、疾患や状態を理解せずに毎日見よう見まねで業務を行っています。 毎日慌ただしく、時間が全然足りません。 色々な事を詰め込み、頭が爆発しそうになります。状態が変わり、薬や点滴の指示が変わったり、毎日怖いです。不安です。 病院側は早く独り立ちさせたいようです。 療養病棟で働いている一年生のみなさんもこんな感じですか?色々話が聞きたいです。
褥瘡吸引バイタル
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
はる
ママナース
お仕事、お疲れ様です。 10年以上前に新卒で療養病棟に配属された時は、二日目から受け持ちでした。2ヶ月経たずに夜勤入りました。 今の勤務先では、新卒ではなかったせいか、2週間ほどで受け持ちをしました。 どの病院も大変でしたが、仕事ができるようになってくると、忙しい中でもやりがいを見つけることができましたよ☺ 体を壊さないよう頑張りましょうね。応援しています。
回答をもっと見る
前日にケアした患者さんが次の日出勤行ったら亡くなってること、亡くなった患者さんの部屋を次の日他の患者さんが普通に入院してること、絶対に忘れないと思っていた亡くなった患者さんの顔を一ヶ月後には思い出せないこと それが今1番辛い
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
人間嫌い
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科
その気持ちは皆同じです。看護師していると一生付いて回ると思います。辛い時期ですが、こんな思いしたくないと人間として強くなるし、看護の上達に繋がる大事な気持ちです。きっとどこかで、あの時ああしてれば良かったと後悔だったり、患者さんの人柄に情がわいたり、何で急変したのと疑問だったり色んな感情が整理できないんじゃないかと思います。1つ1つ整理して、自分にとってプラスになる方向に考えられるようになると良いですね。応援しています。頑張ってください!
回答をもっと見る
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
はい!新卒で慢性期の病院です。 色々学ばさせてもらってます(*^^*)
回答をもっと見る
業務こなしながら自分が取れる限りはとってたのに「ナースコールとるまで長すぎもっと(ナースコールを)とって」と言われた。 なら自分でとればいいのになんでとらないのか?💦 先輩はナースコールとらなくていい決まりあるのか?😅 プリセプターの受け持ちのなかから患者を受け持っている感じで動いていて 私の受け持ちじゃない患者のエレンタールの入れ物が流し場においてあって 夜勤できた別の先輩が「新人さんこれなに?知らないならいいんだけど」と言われ 遠回しに私に洗えと言われた気がして洗ったけど別にもっと他の言い方あったんじゃないのかな。。 私の方をチラチラ見ながらリーダーナースに小声で悪口言ってるつもりでも声でかいから聞こえるしとても気分不快。 気づいた人がやればいいのになんでわざわざ嫌味っぽく言う必要があるのか?
ナースコール先輩1年目
みちゃん
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
みゆ
整形外科, 病棟, リーダー, 脳神経外科
先輩の言い方や態度、コソコソ何か言ったりしているのはどうかと思いますけど、先輩には先輩にしか出来ない仕事を任されているのだから、後輩のあなた達は出来ることをやるってのが大事だと思います。 しかし、その先輩は嫌な感じですな。
回答をもっと見る
4月から看護師として働いています。 できなくて当然!と相談した人には言われて、それはそれで救われます。 でもやっぱり、PNSという看護方式で先輩とペアで働いていると、一緒に組んでいる先輩にも申し訳なくて…もはや今日わたしが出勤の日でごめんなさいと病棟の人たちに謝りたくなる気分です。 あまり成長できていなくて、プリセプターにも申し訳ないです。 最初はみんなこんなものなんでしょうか?
PNS先輩1年目
mami
超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
ぱんだこ
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
大丈夫です。こんな感じでした。 先輩の言葉を信じてくださいね。 みんなで育てる、できなくても当たり前。もちろんそれを盾に使うのは違いますが。一緒に頑張りましょうね!(^^)
回答をもっと見る
5月にはいってから発熱で2日間休んでしまい、 その発熱から2週間たったころに扁桃周囲炎と診断され、入院の一歩手前だといわれました。数日は休むことになりそうです、、、。 毎日自炊して、睡眠もとっていたはずなのにこうなってしまった自分が不甲斐なく、周りの人に迷惑かけてしまったことがすごく申し訳ないです。 体調を崩さないためにみなさんはどうされてますか?
1年目新人
す
HCU, 新人ナース
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
扁桃周囲炎、しんどいですよね。 新人さんはストレスも多くて体調崩しやすいですし、初めのうちは新人さんをプラスαの人数として勤務ふりもしていると思うので、迷惑だなんて思わないでくださいね😊!よく食べて、よく寝て、ゆっくり休むことが大切です!それでも体調崩してしまうのは仕方ないので、ゆっくり休んでくださいね! 余談ですが、ながく耳鼻科病棟勤務していますが、扁桃炎はおそろしいほど繰り返します!ひどくなると唾も飲み込めませんし頻繁に休むことになります💦なので私は夏休みを利用して手術で摘出しました。すごく楽になりますよ。
回答をもっと見る
患者さん一人一人の観察項目はどうやって見ていますか?この人はここを見なければいけないとかまだよく分かってないです💦
慢性期1年目新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
おり
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
4年目ナースです。患者さんの観察項目についてはやはり疾患の勉強をすることが重要です。また、カルテを確認したり実際に患者さんと関わってみて、その患者さんが今一番苦痛に感じていることは何かアセスメントしてみるとどんなことを毎日観察しなければならないか分かってくると思います。 新人さんは分からないことがあって当然です。分からないことは恥ずかしがらず先輩になんでも聞いてください。経験のある方に相談することが一番の勉強法です!
回答をもっと見る
まだ入って2ヶ月ですが、辞めたくて仕方ないです。 厳しいことはわかっていましたが、 だれのおかげで成長できると思ってるの? 1年目らしい態度を取りなさいよ などなど言われます。 あとは、新人の悪口を新人の前で言ったり 新人の1日の行動などは全部実地指導者さんの耳に入っていて それがもう陰口を言われているようにしか感じられません。 相談しても、へえすごいねえ。とか言われます。 同期が1人辞めました。もうやっていける自信がありません。 この厳しさに耐えたらあとあと楽になると言いますが、 この厳しさはなんのための厳しさなのでしょうか。
同期指導1年目
サウス
産科・婦人科, CCU, NICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
新人のことを把握することは教育する上で大切なんですよね、でも私も新人の頃は陰口だと思って増した。
回答をもっと見る
現在泌尿器科で勤務させて頂いている新人看護師です。 残り1ヶ月と少しで部署が変わります。 一応希望を出すことが出来るのですが、 どの科がオススメなのか皆さんの意見を聞きたいです 科の特徴ややりがいでもいいです。 外来やICU ope室などにも興味があります。 ・私の性格上受け身引っ込み思案 あまり自分から意見を言えるタイプではありません。 ・涙脆い ストレスが溜まると体に影響が出やすい ・色々なことに興味はあります ・視野を広めたい(全身状態の観察など知識をつけていきたい) ・今後急性期ではなく療養や訪問の方面にも考えを置いています(現在の病院を今後退職または移動) お願いします!
混合病棟ICU外来
兎杞
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
ここなつ
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
今後、療養や訪問の方面も考えているならば、がん看護の知識や在宅酸素、人工呼吸器などの知識も学べるところがいいのかなあと思います。 わたしは、呼吸器外科・呼吸器内科の混合病棟にいましたが、急性期から終末期までのがん看護や処置はひととおり学ぶことができました。また最近は在宅療養を選ばれる患者さんも多いので、退院支援を通して、在宅看護についても学ぶことができましたよ🧸🌿
回答をもっと見る
仮眠場所について 新人看護師の仮眠場所は皆さんどこですか? 休憩室or仮眠室使用でしょうか? 私はストレッチャーか処置室で寝てと言われ、ストレッチャーを選択したのですが、寝た気がしませんでした。 1年生はこれが普通なのでしょうか?
仮眠休憩新人
ぴ
新人ナース
ぱんだこ
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ほんとにこれは職場によります。 体育会系のノリだったICUでは ストレッチャーもなくパイプ椅子を並べて寝てました。 寝たか覚めたか分からぬまま働くの繰り返し。地獄ですよね。ほんとに悪習。
回答をもっと見る
右大腿部骨折をして入院されて、手術が明後日にある患者さんを受け持ちました。術前検査で腹部大動脈瘤が見つかり、既往歴に心筋梗塞があります。 brを留置してるのですが、なぜ留置してるのか分かりません。考えてみたんですが答えが出ません!術後ならまだしも術前なのに。やや乏尿気味で希釈尿が出てます。ソリューゲンFもいってるので、inoutバランスを確かめるためでしょうか?回答お願いします。
脈術後受け持ち
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
原疾患からすると、緊急入院かと思われます。右大腿骨骨幹部骨折か、頚部骨折なわかりませんが、オペまで床上安静中ですよね?少しの動きですよ疼痛を伴います。安静目的と疼痛除去目的でバルーンをまず挿入します。 本人の強い希望でバルーン拒否、バルーンで不穏を増強させてしまう場合は留置しませんが。。。どちらにせよ、オペ中は術野が不潔にならないようバルーンは留置します。また、そのまま留置すると術後の水分出納もみれるので^^
回答をもっと見る
双子を育てる自信がなくて中絶しました。だから本当は私はこの子(今回生まれた子)を育てる資格なんてないんです。 と泣きながら言われました。そうなんですね、辛かったですね。とか、あと何か色々言いましたが、適切な対応だったか分かりません。 なんて答えるのが正解なのでしょう、、、
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
長文失礼します🙇 過去を背負っているママさんからの話、誰でも話せる内容ではありませんよね😊 過去を話せる相手に選んでもらえた。 もりさんは、それだけで、そのママさんにとって、充分いい看護師さんなんですよ😊 このケースに正解はありません😊 でも、ちゃんと傾聴もされてます。その日に出来る関わりは、出来ていたと思います😊 まだ、新人さんですし、子育てした事ないので、正直、ホントの意味では、分からないですが😔と、 ツライ体験を話していただきありがとうございますと。言いましょ😊 双子さんの時の選択も、大きな決断だったと思います。その時の決断があって、今のママさんが居る。 今のママさんがいるからからこそ、生まれた赤ちゃんが育つんです😊 赤ちゃんが生まれてから、すでに心もカラダ(ホルモンバランスや体力)もがんばっている状況だと思うので、 これ以上頑張らなくてもいいように、周りでフォロー出来るように、協力が必要ですね😊 「私もですし、話してもらうと、スタッフみんなでどうやって支えようか、一緒に考えれます。 旦那さんやママさんの母や義母など、どんどん周りに頼って、赤ちゃんはママさんの赤ちゃんですが、いろんな人に頼って、みんなで育てましょ😊と、伝えてみてください😊 だって古代昔から、子育ては、なんぞかんぞ言いながら、集団でやって来たのです。 急にママひとりや夫婦2人だけで子育て出来るワケではないですよね😊 背負っている過去を背負って上げることは出来ませんが、 今背負っている、24時間365日営業の一部を周りをどんどん使って息抜きしてください」と言いましょう😊 入院中なら、まずは、赤ちゃんを預かり、しっかり休養出来るように思う存分寝てもらう。 在宅なら、10分でも30分でも、赤ちゃんから離れて、ママさんからゆっくり話を聞いてあげるか、 ひとりボーっとしたり、コーヒーゆっくり飲んだり、息抜き出来るタイミングを作ってあげることも大事かと😊 もりさんも、新人さん。やはり難しい内容です。対策の引き出しは、タイミングがあるので、その都度、同じチームの先輩方に相談して、対応しましょう😊 それでいいと思いますよ😊
回答をもっと見る
埼玉県の急性期で人間関係のいい病院教えてください!
1年目勉強新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
埼玉県と、広範囲なのでなんとも言えませんが。。。私の知る範囲だと戸田中央病院はおすすめです。急性期ですし、大学病院との提携があるので比較的先端医療もみれるかとおもいます。ナースステーションの雰囲気もよく、定時で帰れる病棟も多いと聞きまします♪新人定着率も高いそうです。わたしは大学病院につとめてるのですが、上記病院と提携があり、同期が移動した際話してました。イムス系列はあまりおすすめでないと噂ききます。。。。
回答をもっと見る
新人看護師です。 点滴のボトルに時間ふりをするように言われます。 私は暗算が苦手で500−80=420、420−80=340と 計算しているのですがとても時間がかかります。 皆さんはどのようにしていますか? いい方法があれば教えていただきたいです。
点滴1年目新人
ぽぽ
消化器内科, 循環器科, 新人ナース
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
無理に暗算をせず電卓を使ってみるのもよいかもしれませんね。
回答をもっと見る
産婦人科に受診したいのですが、診察料やらが高すぎて行くのが怖くて億劫です、、なんでこんなに高いんだろう。。
産婦人科
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
日本の医療費が切迫してるので、仕方ないです。医療費はまだリーズナブルですよ。アメリカじゃ任意保険はいってないと、死にます
回答をもっと見る
皆さんの、これまでやらかしたインシデントで1番最悪なやつ教えてください。。
インシデント
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ミケル
循環器科, HCU, プリセプター
ヘパリンの二重投与をやってしまいました。。。
回答をもっと見る
4月に1週間の新人研修を受けた後、病棟配属され、病棟で働いております。 病棟配属されてからというもの、先輩看護師(複数名)からの指導に違和感を感じます。 具体的には、以下の通りです。 4月半ば、情報収集が完璧にできておらず、治療の流れについて答えられない部分があると、ナース服の袖を持ち、前後に揺さぶられる。 4月末、まだ内線やナースコールに出る練習をしておらず、出られない状況にも関わらず、詰所の中央で病棟中に響く声で怒鳴られる。(それまでに1度も指導・指摘されたことはなく、いきなり怒鳴られました。) 5月初め、麻痺があり患者さん自身では上手く動けない患者さんの体位を整えるのに、手こずっていると、「できないことが多すぎない?」と怒鳴られる。 正直、萎縮してしまい上手く動けていません。 やめたくて仕方ありません。 今後どのように病棟で過ごせばよいのでしょうか? こんなにも向いていないなら辞めるべきなのでしょうか?
1年目新人病棟
つくね
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆん
リハビリ科, ママナース, 病棟, 回復期
その先輩がおかしいですね。 まず白衣を持ち揺さぶったリしません。 コール対応も、まずどう対応するのか、指導が入るのが本当です 体位変換も同様ですね。 合わないと思う時がやめ時がだと思いますよ。
回答をもっと見る
ボルベンとラクテックGの違いを教えてください、、、 どちらも循環血液を補充するのは分かりますが、どう使い分けてるのですか、、?
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
ヒントになりますが、ボルベンは代用血漿剤ですよ
回答をもっと見る
点滴の質問なんですが、 500mlの輸液を8時間で落としていく輸液があります。滴下は3秒に一滴なんですが、 このままの滴下だと8時間じゃ落ちないなと思った時に、滴下を早めたりする先輩方がいます。 それはどういう計算をしているんでしょうか。
滴下輸液点滴
hoshi
学生
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
適当にやってますね。ポンプつけたら良いのに。
回答をもっと見る
4月に入職した新人看護師です。夜勤中に睡眠時間がとれず先輩達は残業の手続きを行っていましたが、研修期間中は残業手当の手続きはできないと言われました。皆さんのところもそうでしたか?
手当研修入職
あき
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
試用期間中は残業手続きは出せません。
回答をもっと見る
点滴の計算についてです。 500mlの点滴を、8時間に落とすと、だいたい、10秒で何滴落とせばよいのでしょうか?、、
点滴新人
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
はるぽ
循環器科, パパナース
点滴ルートの種類がわからないので難しいです。
回答をもっと見る
新人です。 指導者さんに今日は全然何もできてなかったねって言われました。。
指導新人
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
新人ですから、そういう日もあってよいのですよ。
回答をもっと見る
薬について質問です。 セファゾンNaをCa製剤などと一緒に投与してはならない理由を教えてください、、探しても理由が分かりません。。
1年目勉強新人
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ロセフィンでしょうか? カルシウムの入っている点滴と一緒に投与するとカルシウムが結晶化してしまうので前後フラッシュが必要です
回答をもっと見る
仕事終わりになると必ず肩や腕、足などどこかしらが痛くなって湿布を貼っても治らなくて困ってます。体交など力の入れ方がおかしいんですかね😭休みの日にマッサージか整体など行った方がいいのか悩みます、、同じような方いますか?対処方法など教えて欲しいです。
勉強新人病棟
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
回答にはなってないかと思いますが、、、私は看護師17年目ですが、やっぱり仕事終わりは何処かしらが痛いです!休みの日にマッサージに行ってます。自分の身体も労らないと。仕事中は、ボディーメカニクスを意識する様にしてます。ですが、こんなに長く仕事をしていても上手く行きません。なので、マッサージは欠かせません。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)