新人看護師」のお悩み相談(19ページ目)

「新人看護師」で新着のお悩み相談

541-570/2625件
新人看護師

お疲れ様です。皆さんが新人に戻ったら何から勉強しますか?新人教育に役立てたいです。

勉強新人

R1

外科, プリセプター

32023/05/03

たまこ

内科, 訪問看護

新人に戻ったら、バイタルサインをしっかり勉強します。 基本的ですが、バイタルサインの変化はかなり重要だと感じます。 新人の頃は、業務をこなすのに精一杯で、バイタルサインからどんなことが考えられるのかを意識できていなかったように思います。急変予測がまったくできていませんでした。 今戻れるなら、バイタルサインやフィジカルアセスメントを経験の豊富な先輩から丁寧に学びたいです!

回答をもっと見る

新人看護師

第二新卒です。学校卒業後、病棟で働いていましたが夜勤と残業、業務量で精神面からの体調不良が理由で今年の2月に退職しました。 退職前に上司との面談で、「あなたは真面目に一生懸命仕事をしてくれる。それは悪いことではなく、病院としてはありがたい、助かっている。でも、ある程度力の抜き方も覚えないとまたキツくなってしまう」と言われました。 自分でも気を張りすぎ、真面目すぎると分かっていて、このままの働き方では、体調不良を繰り返してしまうことも分かっています。ただ、「ある程度」とか「力を抜く」など加減が分からず、今後、新しい職場でやっていくのがとても怖いです。

休職退職メンタル

もむ

新人ナース

22023/05/02

病棟

第二新卒ではいった病院で精神的に疲れ休職してました。 わたしも真面目すぎてしまいなんでも気にしてしまっていたので同じような感じでした。 復帰し異動して、むりなときはむりと声を出す(業務量など)、助けを求めるを意識的にするようにしました。 やっぱり気にするところは気にしてしんどくもなりますがマシになったかなと思います

回答をもっと見る

新人看護師

嵌頓ヘルニアの緊急手術は主にメッシュを用いたメッシュプラグ手術でしょうか? 教えて頂きたいです

転職ストレス正看護師

ちむ

外科, 新人ナース

12023/05/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

嵌頓の場合、腸が壊死していれば腸切除になりますし、壊死していなければ、3Dメッシュなど、メッシュを使った手術かと思われます。

回答をもっと見る

新人看護師

新人教育をしたことがある方に聞きたいですが、マニュアルやカリキュラムはありますか?どのように職場でされているのか教えてください。よろしくお願いいたします。

新人

まつまし

内科, 一般病院

22023/05/02

ぼくちゃん

整形外科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 回復期, 保育園・学校

はじめまして!以前勤めていた病院では、病院で統一したマニュアルがあり、それに沿って新人担当者と、主任が指導を行っていました。病院のマニュアル委員会というものもあり、定期的にマニュアルを見直したりします。 見学、見守り下での実施、単独での実施と段階を踏んで独り立ちとなります。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新人看護師

質問で、整形外科のTKA.THAの術後、循環神経障害(痺れや知覚鈍麻、足背動脈触知不可など)が起こりやすい時期はいつ頃までですか?先輩に聞かれ、調べたのですが、イマイチピンとくる答えが出なくて💦教えてください!

術後整形外科外科

チャカチャン

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

32023/04/29

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

ブロックなどしていれば全覚醒するまでだと思います。感覚が戻ってない間に圧迫されて腓骨神経麻痺などになってしまう方もいるからです…。 また、離床するまでも注意した方がいいです!理由は上記と同じで、臥床時間が長いとどうしても圧迫される時間が長くなってしまうので。 適度にポジショニングの確認、腓骨小頭の除圧の確認が大切です^^

回答をもっと見る

新人看護師

輸血(RBC)についてです。 初歩的な質問で申し訳ないのですが… 輸血終了時、その後も使い続けるルートだとしたらヘパロックでしょうか…? また、投与終了後の処理についてですが、針と血液バッグともに針捨てにまとめて捨てますか?それとも、別にして血液バッグは感染ゴミですか?

輸血手技ルート

m,

急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42023/04/28

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 基本的にヘパロック(あるいは生理食塩水でロック)したほうがいいと思います。(詰まったり、薬剤投与する場合混ざったりする可能性ので) また、針捨てボックスも血液バッグも同じく感染ゴミとして取り扱われますが、それらを入れる容器にコストがかかります。(針捨てボックスのほうがコストが高いです) 針とバッグを一緒に捨てているとすぐに入れ物の容量がすぐいっぱいになってしまいますので、コストがかさみます。 それを良しとするか、分けて捨てるようにしているかはおそらく病院によりますので、確認されたほうがいいかと思います。 参考になれば幸いです

回答をもっと見る

新人看護師

薬を調べる際に使用している本(またはオススメの本)はありますか?☕️

勉強新人正看護師

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

62023/04/27

たくわん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣

調べるだけであれば「今日の治療薬」がほとんどの薬剤を網羅してるので、職場でよく使っていました!

回答をもっと見る

新人看護師

心不全と鬱血性心不全はどう違いますか?

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

12023/04/26

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

鬱血性心不全は、心不全の大きなくくりの中のひとつです😌 心不全も病態がたくさんあって難しいですよね🥲 それぞれの細かな違いについてはこちら参考にしてみてください、探せばもっとわかりやすく書いてあるサイトもありそうです🤔 https://newheart.jp/glossary/detail/cardiovascular_medicine_011.php

回答をもっと見る

新人看護師

呼吸音についてです。 呼吸音の異常で、「粗雑」という音はどんな音でしょうか? いびき音や捻髪音などはわかるのですが。

バイタル新人正看護師

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22023/04/26

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

調べてみたところ、水泡音(=coarse crackles)のcoarseが日本語訳で粗雑という意味なので、おそらく水泡音のことをさしていると思われます😌 わたしの病院では「粗雑」という表現はあまり聞いたことないですが、病院によってはそのような表現をするところもあるようですね🤔 水泡音と同じで合っていますか?など先輩に確認してみてもよいかもしれません🙆‍♀️

回答をもっと見る

新人看護師

皮下注の点滴について質問です。 腹部に皮下注射で点滴をする際、点滴を流すと穿刺部周辺が膨らむのは良いのでしょうか?それとも間違ったやり方なのでしょうか?

点滴

日生

内科, 一般病院

22023/04/25

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

おつかれさまです🙋‍♀️ 皮下注射の場合、注入された薬剤が一時的に皮下に溜まることで膨らんでくることがあります😌これは異常ではなく、あとから吸収されていくので心配いりません。 薬剤の投与量にもよりますが、時間が経つと刺入部が硬結してくることがあるので、その際は薬剤の効果も落ちるため刺し替えするといいと思います🙆‍♀️ 病院ごとに刺し替えのタイミングのルールは違うかもしれませんが、交換日でなくてもラウンド時に刺入部を触れてみて硬結していないか確認してみてください☺️

回答をもっと見る

新人看護師

朝、夜に内服する薬が多いのは何故ですか?💦💊

薬剤勉強正看護師

さかな

その他の科, 新人ナース

22023/04/24

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。1日2回飲む薬ですと、昼眠前、より朝夜の方が飲みやすいと思います。また1日1回ですと、朝か夜の方が忘れずに統一して飲みやすいです。あとは、スタチンなど、薬によっていつ飲んだ方が効果が出やすいっていうのが決まっているからだと思いますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

血圧測定について 右マンマ、左に点滴をされている方に血圧測定をする場合、実施するのは点滴の腕(逆流防止弁をつけて)の方で合っていますか? 基本的に、点滴や麻痺よりも禁忌肢位として優先するべきなのは乳がんなどのオペをされている方の腕であっていますか?

点滴正看護師病院

ちむ

外科, 新人ナース

22023/04/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

足じゃだめです? 前の病院は、 つい最近ですが、マンマの医者からエビデンスないからマンマ測で測っていいよとお達しがありました。でもまだまだ浸透してないよねとは言われました。 以外エビデンスの記載について 東京女子医科の准教授の芳賀先生の抜粋です。 血圧、注射について。 不信感に満ちた口調で、手術した方の腕で血圧を測られたとか、されそうになったという話を聞きます。血圧測定への指導は徹底されているようです。血圧測定という行為は記載されていませんが、米国でもリンパ浮腫の起こっている患者さんの85%が、患側での注射や予防接種などの医療行為を受けないように指導されていたといいます。これまでの理屈からいえば、注射や点滴は静脈圧を上げたり、感染あるいは刺激につながる可能性のある行為であり、控えたほうが良いかもしれません。しかし、これらがリンパ浮腫の原因となるという明白な論拠はなく、「なるべく受けないように」というぐらいに指導するほうが患者さん自身も神経質にならずにすみ、われわれにとっても、後々抗癌剤の投与や採血が健側で困難になったときに処置しやすくなると思います。血圧測定のような短い間の駆血は関係ないと思いますが。 リンパ浮腫の一次予防は、腋窩リンパ節郭清の程度や放射線照射の線量を必要最小限度に抑えること、創部の感染に留意することであり、とくに60歳を過ぎた肥満体質の人は十分気をつけることが大切です。しかし、二次予防に関する明らかなエビデンスは見当たりませんでした。

回答をもっと見る

新人看護師

受け持ちを始めて2日目の新人です。 先輩看護師で言葉にトゲのある人がいます。被害妄想かもしれませんが私だけにきつい気がしてます。 今日私の失敗を同期か仲の良い人とコソコソ話して笑っているのを聞いてしまいました。腹が立ったので後で謝りに行ったのですが、そういう人と上手く付き合うにはどうしたらいいですか? 1度ニガテ意識を持つととても緊張してしまう性格なので気が重いです。

先輩1年目メンタル

コジカ

耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース

72023/04/21

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。そういう人はどこにでもいます。しかし、一生懸命頑張る姿をみせれば、そのうち変わってくれると思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

新人看護師

新人です 先輩に迷惑をかけて申し訳なさで涙が止まりません 病棟では気まずくなるのが絶対嫌で泣きませんが家に帰ると泣いてしまいます プリセプターや指導してくれる先輩に言われたことをやっているつもりですが上手くいかないことが多く、 仕事できないって悪口をいわれてもしょうがないなと思いつつも、悔しさでいっぱいです。迷惑かけないことの方が今は無理なのは分かってますが申し訳ないです 1年目にこのような気持ちになったことのある方、どのように乗り越えましたか

1年目新人

豆板醤

新人ナース

72023/04/20

サヤカ

循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診

おつかれさまです 私は指導者でしたが… そういった気持ちを素直にぶつけてくれた方がフォローしやすいし、可愛いなーとおもいます(^^) 育ってほしいから色々指導するし、私が指導者だったら乗り越え方含めて相談にのるとおもいます 一度どうして上手くいかないのかも含めて、相談してみてはどうでしょうか? 具体的に行動あるのみですよ! でも、落ち着いてくださいね

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 病院内ではまだコロナ対策をしているということもあり、休憩時間は黙食で、職場の方と話すとすれば業務のことで、その日の指導者さんとしかほぼ話さないので、他の職場の方と仲良くなれる日は来るのかと心配で不安です。また、マスクとアイガードをしているので、(私もそう思われているかもしれませんが)表情が読み取れず、コミュニケーションが難しいなぁと思っています。 よい対処法や行動があれば、ぜひ教えていただきたいです。

休憩コロナコミュニケーション

内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期

22023/04/20

きなこ

病棟, 消化器外科, 一般病院

ゆさん、こんにちは。 4月で勤務が開始したばかりなのに、先輩方と仲良くなれるためにどうしたらよいかまで気を配れて、素晴らしいですね。 とりあえず、仕事の始まり終わりの挨拶をしっかりすること、先輩から声をかけられたらしっかり返事したり意思表示をすれば大丈夫です。 もしわからないことがあれば、忙しくなさそうな時に、頼ってみるのも大事です。 そして、マスクとアイガードではわかりにくいので、元気良い声で返答するのが良いです。 そろそろコロナも5類になるため、黙食もなくなるかと思います。そのときは、できるだけ笑顔で先輩方の話を聞いたりするとよいかもしれませんね。 気を使うのも大変かとおもいますが、先輩方は、頑張っている後輩さんたちには話かけていきますよ。 挨拶しっかりして、業務をしっかり行おうとする姿勢がいちばんです。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

婦人科の術式のTVMについて教えていただきたいです!TVM後のバルンは翌々日抜去のことが多いですが、これはメッシュで膀胱をハンモックで固定するため排尿障害が生じやすく、尿量チェックを行う必要があるため抜去しないのでしょうか?明確となる根拠を知りたいので教えていただきたいです!

急性期先輩勉強

みろ

内科, 外科, 循環器科, プリセプター

22023/04/20

yr

産科・婦人科, 離職中, 助産師

以前産婦人科病棟で働いておりました。私が働いていた時はまだTVMをやっておらず、近年導入が増えてきているようですね。 なので実際に看護したことはなく、調べた結果になるんですが、みろさんがおっしゃるように排尿障害が生じやすい点、またTVMではその術式の特性上膀胱損傷や尿管損傷のリスクがあるため、血尿などの観察も必要になることからバルーン留置は3-5日とやや長めに入れておく、と記載ありました。 また学会発表の中には、平成22年時点の発表でTVM手術の導入期においては膀胱損傷などの合併症に特に注意すべき、との記述もあったためやはりリスクとして観察項目として優先度も高いようです。 適切な回答になったか分かりませんが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新人看護師

混合病棟配属になって1週間の1年目です。 今自立に向けてラウンドなど一人で行っているのですが、患者さんの爪切り時にも指を切って出血させてしまったり、ミキシングの際もアンプルカットで自分の指を切ったり薬剤をこぼしてしまったりと、本当に自分の不器用さで毎日落ち込んでしまいます。 周りは1年目だから大丈夫だよって言ってくれるのですが、患者さんの指を切ってしまった瞬間が忘れられなくて頭から離れません。爪切りさえもうまくできないのか...と。誰もが通る道なのでしょうか。

混合病棟1年目メンタル

いく

新人ナース, 一般病院

42023/04/18

プーさん

病棟, 慢性期

私も新人のとき、患者さんの足の爪切りしていて失敗したことがありました。患者さんにはすごく申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。でもたくさん失敗して成長していくものですよ。失敗は成功のもとです。誰しも通る道ですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

グロブリン療法について質問があります。 グロブリン療法は、 川崎病では冠動脈瘤ができないようにするために使用する(抗血栓?) 特発性血小板減少性紫斑症では、血小板を増加させて止血させるために使用する と解釈しているのですが、この2つの疾患に対する作用は真逆のことを言っているような気がするのですが、どういうことなのでしょうか? (日本語めちゃくちゃですみません🙇‍♀️)

点滴子ども1年目

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22023/04/18

yr

産科・婦人科, 離職中, 助産師

身内の医師に聞いてみました。 免疫グロブリン療法は、過剰な炎症を落ち着かせる役割があります。 なので川崎病では、冠動脈の炎症を抑える役割をし、肝動脈瘤を防ぎます。 突発性血小板減少性紫斑症では自己免疫による炎症を落ち着かせて血小板が壊されるのを防ぐ役割があるようです。 なので、どちらも炎症を落ち着かせる薬効がそれぞれの病態の治療となっていることで矛盾はないようです。 納得いただけましたでしょうか? 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新人看護師

4月になり新人の看護師さんがたくさん入職されたと思います。 今年、初めて新人指導の役割やプリセプターにあたられた方もたくさんおられると思います。 コロナ禍でリモート学習ばかりで就職された新人看護師さんはどんな感じですか? 指導者として心がけていることなどおありですか?

プリセプター人間関係新人

がんたろうさん

その他の科, 派遣

22023/04/17

お茶好き

整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

お疲れ様です 私の病院では病院に勤務しつつ学校に通っているので、そこまで変わりなさそうです コロナ関係なしに技術面では経験を積めるように声掛けをしたいと思っています

回答をもっと見る

新人看護師

新人教育を皆さんの施設ではどのようにされてますか? 決まったプログラムがあり、それに従いやってますか?冗長から指示はありますか?やり方を参考にしたいので、意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

施設新人

はや

内科, 一般病院

22023/04/16

yr

産科・婦人科, 離職中, 助産師

私は産婦人科病棟でしたが、新人は1年の中で婦人科チーム、産科チームそれぞれ半年ずつ周っていました。 プログラムでいうと、新人は1人1人ファイルを持っていてその中に看護技術のチェックシートみたいなものがあり、(例えば筋肉注射、静脈注射…など)、その日勤務の指導係がチェックしますが、1度目は見学、2度目から見守り実施で2-3回目で大体独り立ちの許可が出ると、その業務については1人で行う、という流れになっていました。 1か月目標、3か月目標、6か月目標みたいなものがあるので、それぞれのタイミングでプリセプターと振り返りがありました。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師は最初にどのようなケアを見学すればよいのでしょうか。 なにを見学した方がいいのか悩んでいます。

新人

やしー

新人ナース, 脳神経外科

42023/04/15

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。まず、先輩がどんな事に気をつけながらやっているか聞いてみるのもいいと思います!聞いた上で、その理由を自分で調べて見たりすると勉強になりますよ!あとは、見学したものを振り返り、何故だろうと思ったことを、その時の先輩に聞いてみるといいかと思います!頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

入職して2週間終わりました プリセプターは、1回教えたことはもうできるよね、みたいなスタンスで、、 私がやるところを確認してもらいながらというよりは、プリセプターがやってるとこを見て、次はもうやれるよね、やれるならやっといてもいいよ、みたいな感じです ただそれを言葉には出さないので、育ててもらっているというより、プリセプターを見て育ってね、という感じ 新人の自分がどこまでやればいいのかわからない状態なのに、指示が曖昧で放任主義的で、気づいたらテキパキ行動しちゃう人なので関わり方が難しいです

プリセプター1年目メンタル

内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期

12023/04/14

yr

産科・婦人科, 離職中, 助産師

入職して2週間、お仕事に新しい環境、大変ですよね。お疲れ様です。 私が新人の時、同期の子がまさにそういうタイプのプリセプターが担当になっていて、同じく関わり方が難しそうでした。 例えば課題などがあり新人看護師がそれぞれ自分のプリセプターに提出が必要な時も、期限がきても持ってきた?、やってきた?の声かけももちろんないし、例え提出しなくても、ふーん。それであなたがいいならいいんじゃない?くらいの態度で本人に何も言わないし、またしっかりやっていったとしても良く調べたね。ということもない、というかなり放任主義?関心すらないのかと思うほどでした。 結果同期は期限を守らない上に、何個目かの課題では、自分で作ってまとめた課題ではなく、参考書のコピーをまんま提出していた時にはさすがに驚きました。でも何も言われなかったと。 ですが、その子のいないタイミングの休憩所では、コピーをまんま提出したことや期限を守らないことなどを周りのスタッフに言っていたり、言わなきゃやってこないようじゃね、と言ったりしていたので、やらなかったらやらなかったで陰で言うんだな…と思った記憶があります。 なので、関わり方対策としては言われなくても積極的に確認して行動したり、分からないことは調べてそれでも不明点は自分から聞いたりした方が良さそうでした。多分反応は変わらないと思いますが、それが無難と思います。 でもその同期は2年目、3年目となるにつれてそのプリセプターとも話しやすく関わりやすくなり慕ってもいましたから悪いことばかりでもないと思います。逆の場合のプリセプターだと、期限内に提出出来なければもちろん怒られますし、内容も何度も修正あり連日眠れないなどの人もいます。今思えばそのプリセプターはかなり見守り寄りで、自立心を育てる関わり方をするタイプなんだな、と思います。 同時に私自身がプリセプターになった際には、その関わり方はする側もかなり大変だと思いました。 一回教えたらできるよね、やれるならやっといていいよ、はある程度の信頼がないと任せられないですし、新人看護師がミスをすればもちろんプリセプターやその日ペアになっていた先輩看護師の責任ですから、質問者さんに対してある程度の信頼がある、そしてミスしても自分がカバーするからやっておいで!と思ってないと出来ない関わり方です。言動や態度からは感じられないかもしれませんが、きっと見守っているはず。新人からすると不安だと思いますが、プリセプターとしてその関わりが出来るのはむしろ凄いな、と思うほどです。きっと年数が経つにつれ、同期もそのように感じたから、慕っていたのかな、と思います。 でも実際に関わり方が難しく気を揉むし気疲れする気持ちもよく分かります。長くなりましたが、心身の健康が一番大切ですから休める時には休んで、頑張りすぎないように、真摯な姿勢は周りのスタッフも必ず見てますから大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

こんばんは、新人一年目の透析病棟ナースですが、とにかく移送や先輩らの処置の手伝いで移動することが多く、扁平足なのもありとにかく土踏まずが痛く、業務する時に痛みが出て悩んでいます… 何か解決方法があったり、「私はこうしてたよ!」みたいなのがあれば教えて頂きたいです!

看護技術新人正看護師

ねむ

HCU, 新人ナース, 離職中, 慢性期, 透析

32023/04/12

玉子

つらいですよね。靴の中にクッションをつけたり、可能なら靴を合う靴に変更したらいいと思います。私も土踏まずの所炎症起こして大変でしたよ。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から消化器外科に新人ナースで配属になりました。 みなさんどのように勉強されていましたか?

外科勉強新人

2年生

外科, 学生, 消化器外科

32023/04/12

いち

ICU, 離職中

同じく新卒で配属された先が消化器外科でした。解剖生理の勉強をしつつ、その日受け持った患者さんの疾患や病態を深めていけるといいのではと思います。解剖生理や疾患もイメージしやすくわかりやすい分野だとは思いますので、繋がってくると楽しくなると思いますよ。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

救命センターを希望していたのですが一般病棟配属になりました。配属発表日は自宅に帰って号泣で1日で辞めたいと思いました。でも心を入れ替え業務に取り組んでいるのですが、私がしたかったことはこういうことなのかな、、という思いでいっぱいで超急性期を経験したかった身からすると、配属された同期が羨ましくてたまりません。周囲からは、2.3年後異動希望出せれば良いねと言われましたがそこまでして今の病院で働き続ける気はありません。なんとか1年は続けたいけどこのような思いをしてまで続けるべきでしょうか。

配属辞めたい急性期

りんご

急性期, 新人ナース

52023/04/11

R1

外科, プリセプター

お疲れ様です。看護師の仕事って、想像とのギャップが激しいですよね。私も今でも思います。この仕事、私たちがやる必要ないよねって思うことの方が多い気もするくらいです。 とりあえず気持ちが持つ限りは続けてみても良いのかなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

膀胱留置カテーテル挿入の際固定に生理食塩水を使用すると、バルーン内で塩分が結晶化してバルーンが抜けなくなる可能性があるため注射用水を使用すると思うのですが、一日で結晶化しますか?

新人病院病棟

その他の科, 新人ナース

22023/04/10

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

1日で結晶化するかどうかは環境にもよると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒で4月から精神科のうつ病の病棟で働きます。 正直学生時代は精神科に興味があったわけではないし、他の勉強もそこまで頑張ってなかったので、国試にちょっとギリギリでパスするくらいしかないです💦 新人看護師や、精神科看護で役立つテキストなどはありますか?現場で頻出の検査値やケア技術などがササッと確認できるポケットサイズの物だと尚ありがたいです!おすすめがあればぜひ教えてください!

精神科1年目勉強

みち

精神科, 心療内科, 新人ナース

22023/04/09

ごじねー

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析

お疲れ様です。色々緊張していると思います。どの診療科でも採血データの基準値は知っておくと良いですね。血液検査で色々な予測もできます。異常数値からどんな病気が予測されるか解説してあるもので、みちさんが見やすいサイズのもので良いと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

こんにちは、精神科ナース。 4月より新人のナースさんが入職されたのですが、その方の対応について悩んでいるところがあります。 すごく熱心な方でたくさん質問をしてくださるのですが、経験上ある程度勉強して分からなかったところを質問するという方法のほうが、身につくような気がしています。 だからといって「自分で調べてみましたか?」と言ったり「勉強してわからなかったら聞いてください」というのは少し気が引けちゃいます。 皆さんならどのように対応されますか?

入職精神科勉強

けい

精神科, リーダー

42023/04/09

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

質問に対する答えは浅く伝える→では、深掘りします。〜はどうでしょうか。と質問で終わります。 調べてみて。って促して全部答えない様にしてます。

回答をもっと見る

新人看護師

今年入職したばかりの新人です。 明日、静脈血採血を同期同士で行う研修があります。 今まで人形に1回演習で行ったことしかなくて不安です……。 これだけはしないで!こうした方が成功しやすい!などの助言を頂けると嬉しいです!

手技1年目新人

かう

急性期, 新人ナース, 学生

22023/04/09

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

それは緊張しますね! 私は初めての時は緊張で手が震えました。 一度成功したら二回目以降は自信がついて、そこまで緊張しなくなると思います。 落ち着いて手順をしっかり守れば大丈夫です。 頭が真っ白!になってもきっと誰かが手助けしてくれますから、安心して、落ち着いてやってみてくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

私は左利きなのですが、右で採血や吸引等の実技をしても大丈夫なのでしょうか? 注射器を片手で引くのには右の方が引きやすく感じたものの針をまっすぐ進めたりするのにブレがあると怖いなと感じてしまいます。 左利きだけど右で実技をなさってる看護師さん等いらっしゃいますか?

1年目新人正看護師

アンネ

学生

62023/04/09

はる

ママナース

以前一緒に働いていた方が、左利きだけど採血や吸引は右でやっていましたよ。 私は左利きで、はさみを右で使うくらいで、採血とかは左です。 やりやすい方でやって良いと思います。

回答をもっと見る

19

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

賛成派です😊🍺🍶反対派です🙄💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

466票・2025/02/26

シフト制なので関係ないです💦暦関係なく3連休がいいです🙋日勤が続かなければそれで良い👍休みなら何でもいい♡その他(コメントで教えて下さい)

533票・2025/02/25

基本的にどうにかして行きます!予定があえば行きます!参加する人によって決めます!予定が無くても行きません!いつも行きません!その他(コメントで教えて下さい)

581票・2025/02/24

学年全体で開催します🍺仲のいい人だけでやります🍶一人でこっそり打ち上げます🎉特に予定ないです😊その他(コメントで教えてください)

556票・2025/02/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.