脳神経内科で特に学んでおいた方がいいことがあれば教えていただきたいです...

りんりん

新人ナース, 神経内科

脳神経内科で特に学んでおいた方がいいことがあれば教えていただきたいです! 事前学習をしたいのですが、何から手をつけてよいのやら、、、

2021/04/12

4件の回答

回答する

どこの部位の梗塞でどんな障害が出るのかなどは学ぶと良いです あとは起こりやすい梗塞の位置(血管)を学んでおくと、理解しやすいです 1冊、新しい文献で細かく脳神経内科について記載されてる本を用意しておくとよいかなぁ、と。(古いのだと中身も古いので改訂が新しいやつがおすすめです) それに加えて、わりとわかりやすく記載されてる文献も用意しておくと理解しやすくて前述の詳しい文献の内容の理解にも繋がります 脳神経内科はわりとパターンというか、 治療や検査などはある程度パターンが多くてそこさえ学べばわりとやることは同じなのでわかりやすいです!

2021/04/12

質問主

病気がみえるを購入しました! 解剖生理を理解できたら、疾患やそれに伴う症状などの勉強を進めていきたいと思います。 ありがとうございます😊

2021/04/13

回答をもっと見る


「神経内科」のお悩み相談

看護・お仕事

神経難病の病棟勤務の方、自己免疫性脳症の患者さんっていますか?

神経内科病棟

ととママ

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

22024/11/18

あんだい

介護施設

私は介護施設で勤務しているため、自己免疫性脳症の患者さんにお会いしたことはありません。しかし、一般的な看護について調べてみましたので、共有します。 自己免疫性脳症の看護ポイント 自己免疫性脳症は、免疫系が誤って脳を攻撃することで起こる疾患です。症状や重症度に個人差がありますが、以下のような看護が一般的に重要とされています。 1. 症状管理 • 意識障害:患者が混乱や昏睡状態に陥ることもあるため、意識レベルの観察を継続的に行います。 • てんかん発作:発作の有無や頻度をモニタリングし、迅速に対応できる準備を整えます。 2. 感染予防 免疫抑制剤を使用している患者も多く、感染リスクが高いため、手洗いや環境管理を徹底します。 3. 栄養管理 食欲不振や嚥下障害がある場合、栄養補給が難しくなることがあります。必要に応じて経管栄養や静脈栄養の導入を検討します。 4. 心理的支援 患者本人だけでなく、家族も不安を抱えることが多いです。定期的に状態を共有し、安心感を提供します。 5. リハビリテーション 回復期には、運動や言語療法など、機能の回復を目指したリハビリが重要です。 6. チーム医療の活用 自己免疫性脳症は多面的なケアが必要なため、医師、理学療法士、作業療法士など、多職種との連携が欠かせません。 補足 もし自己免疫性脳症の患者さんが施設に入所された場合、基礎疾患や症状に合わせた個別ケアが求められると思います。現場で対応する際には、主治医や専門医と連携して、適切なケアを提供することが大切です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんこんにちは。 延命治療、救命についてモヤモヤしています。 脳外科・神経内科病棟で働いていたとき、患者さんのほとんどが寝たきりで意識障害があり、GCSがE:1-2、V:1-3、M:1-5レベルの患者で溢れかえっていました。CIや出血で運ばれてきて、治療をするだけして、結果が上記のGCSです。このレベルだと、経鼻経管栄養、全身状態が落ち着き次第PEG増設、療養型病院or施設に転院がオーソドックスな流れとなります。 以前普通に会話ができてた人が、運ばれてきたら変わり果てた姿であったり、ご家族さんが持参された写真が現在の姿とかけ離れていたりと、いろいろ衝撃が強くショックでした。この方たちのケアをしながら、これって生きてるって言えるのかな、と毎日考えていました。 また、話せる人がいても高次脳機能障害で支離滅裂、現状の理解は乏しく、暴れるため体幹から四肢抑制。それでも暴れる方は精神科が介入、向精神薬でドロドロに。 運良く動けても、高次脳機能障害の出現により以前のような生活は不可能な方ばかりです。 あまりにあまりな状態がつらく、以前カテーテル室に所属していた先輩に「患者さんがこんな状態になって、あたしは助かってるとは思えない。救急や治療の際に先生とかスタッフはどんな気持ちで働いてるの?現場ってどうなってるの?」と聞いたことがあります。先輩は「現場は、とにかく命を助けなきゃ、の一心でやってる。先生もそうだと思う」と言っていました。心臓が動いてたら助かったことになるの?食べれない、トイレも行けない、呼吸がままならないから気切を作られ、30分に1回とか吸引されて、今度はPEGをつくられ、動けないから褥瘡が出き、誤嚥性肺炎になって亡くなる。これのどこが生きてるってことなんだろう。 もちろんご家族にICをした結果の治療なんでしょうけど、今処置しないと死にます、だとかを緊急事態に言われたら、治療してくださいの一択だろうし、助かる=元の状態に戻る、と思っている方が多いと思います。実際は命が繋がれただけで寝たきりであったり意思疎通困難というのが現状ですよね。 あたしは、もし自分が倒れたら、回復後、看護師として復帰できないなら助けないでほしいと思っています(見当識、高次脳機能的に看護師ができるできないって今まで通りか否かの判断基準になるな、と思ってです) そもそもが現在の医療のあり方、という話にはなるのですが、どうしてもモヤモヤが取れません。 みなさん、延命、救命についてはどのようにお考えですか?モヤモヤがある方はどのように消化していますか?

神経内科脳外科急性期

ゆん

急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU

22024/10/17

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

延命治療、難しいですよね… 私も病棟で勤めていた時は毎日のように考えていました。 この現状がわかる医療職ならもちろん延命治療はしないと答える方が多いですが、とにかくどうなってもいいから生きていてほしいと思われる方も一定数います。私は人それぞれの考え方だと捉えていました。 他にもいろいろ原因はありますが、私はその考え方の違いもあり、病棟を離れました。正直なところ全く後悔はないです^^ あとは、家族などにこの話をしたりして考えを聞いたりして発散していました。 全部スッキリすることはないとは思いますが、参考までに^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師をしています。 熱性痙攣について教えてください。私の認識では、初発の場合はまだ原因が熱か髄膜炎・脳炎等かの判別ができないのですぐに受診するという認識です。 痙攣で小児科を受診をしたときはどのような診察が行われるのですか? すぐ救急車を呼んだ、今後も起きたらすぐ救急車を呼んでくれと依頼してくる保護者もいれば、 初発なのに10分以内でおさまったからと受診すらしていない保護者もいます。 2回目以降に10分以内の痙攣であれば、保護者を呼んで保護者に受診してもらうし、初発の方は受診して欲しいと思うのですが、どう案内すればスムーズに納得してもらえるのか考えておりまして、わかる方教えてください。

神経内科保育園クリニック

うに

小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師

22024/12/28

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

小児科の診察について↓ 息子が熱性痙攣を起こした時は、痙攣はすぐに治りましたが意識が戻らなかったため、1〜2分で救急車を呼びました。車内でも意識が戻らず、そのまま入院、髄膜炎の可能性もあり髄液検査、血液培養検査をしました。ミダゾラムを使用したので意識レベルの判定もできないためそのまま入院となりました。翌日髄膜炎や敗血症は否定され、3日目に退院となりました。 救急車を呼ぶタイミング↓ 日本小児神経学会のガイドラインでは、初発の場合は受診をすすめています。受診しなかった保護者の方は、受診しないことでどのようなリスクがあるか、知らないのだと思います。看護師個人の判断ではなく、しっかりとしたガイドラインがあることを伝えると説得力がますのではと思います。 2回目以降の受診については、かかりつけ医に何と言われているか確認して、ガイドラインでは5分以内なら自宅でみることもあるということや、迷ったら救急外来に電話して相談してみるのがいいかと思います。

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

私が住んでいる地域での最低賃金は1077円 たまに行くファミレスホールの時給が1100円以上 近くのリハビリ病院の病棟看護師パートの時給が1200円 よく行くコーヒー屋さんの時給は1220円以上 よく行くラーメン屋さんのホールの時給が1250円 何のための資格なんだろう🤷 介護医療職の賃金据え置きされすぎじゃないですか?? 誰かもボヤいていた愚痴ですが🙇 この仕事は好きだし誇りも持って、、、いたけれど 毎日の残業、負わされる責任の重さ、業務過多、必要な知識と技術の多さ、、、 なんかな、、、って。 感謝されないこと、暴言吐かれることなんて日常茶飯事だし。たまには暴力だって。でも他の業界と違って対象が患者さんだから、病気だから、認知症だから、とか謎の理由で諦めないといけないことも多いかと思います。 転職活動中、看護師はもう辞めようと思ったり だけどこれしかできないしと思ったりしながら、この時給問題でやっぱり辞めようという気持ちが強くなります。。。

リハ介護残業

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

82025/05/23

はる

ママナース

お気持ち、よく分かります。 私の住む地域では、最低賃金は1000円以下。 以前の勤務先の時給と、スーパーの募集、数十円しか変わらず…。 トラック運転手の夫より、はるかに低かった時給…。夜勤をやったとしても、夫の給料には届かず…。 退職理由はいろいろありましたが、時給の低さも理由の1つです。 二年前に医療から離れ、現在は自営業、時給に換算すると約2000円。自分の好きなことを仕事にしているので、とても楽しいです。 あべちさんも、楽しいと思える職場が見つかると良いですね!応援しています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在整形外科クリニックにて、扶養内のパートで働いています。2歳児の子どもがいます。 そろそろパートでは給料の面から生活が厳しくなってきており正社員として転職を考えています。 現在のクリニックでは、正社員は人数が足りていてパートでフルタイム働いても、時給が低く尚且つ人間関係もあまり良くなく、パートが負担する業務が多いです。また、当初「試用期間3ヶ月を過ぎたら時給あげるね」っと言われていたのですが1年以上経っても時給は変わらずです。 そのため現在のクリニックではなく、同じ地区にある整形外科クリニックがあり、そこへの転職を考えています。 ・給与が良い ・地区が変わらないため、保育園の送迎などがしやすい ・友人が就職している ・患者としてお世話なったことがあるが、病院や医師の雰囲気がよい ・子育て世帯も働いている(友人情報) などそこへの転職理由は色々あります。 しかし、同じ地区の同じ科への転職は、現在と転職先のクリニックにあまり良い印象を与えないのではないかと考えています。 みなさんの意見を聞きたいです。 また、もし辞めることになったらなんと言って辞めると良いでしょうか?

ママナース子ども転職

てり

整形外科, ママナース, クリニック

12025/05/23

まどれーぬ

その他の科, クリニック

同じ地区の同じ科への転職は けっこうリスキーな気がしますよね😥 転職ではないですが、 クリニックに勤める友人が 同じ地区・同じ科でWワークをしようと思い院長に交渉したところ、 「それはダメ🙅‍♂️」と言われて 許可が出なかったことがあります😥 互いのクリニックの情報漏洩を懸念してというのが理由らしく。 あとは院長同士が同じ医師会の所属になるので、 関係性を悪くしないためにも お伺いを立てる必要がある、 とかなんとか🤔 ご友人が勤めているという 今転職を検討しているクリニックは、 現在求人を出している感じでしょうか? ご友人にてりさんのことをそちらの院長にジャブ打ってもらうのはどうでしょうか? 「こういう友人がうちで働きたいと言ってるんですけど……」みたいな感じで。 ぜひ来てほしい!みたいな話だったら 本当は建前の理由で辞めた方が後腐れなくて良いとは思うのですけど、 今のクリニックの院長に正直に ご相談という形でお話してみるのはいかがでしょうか? 「今のお給与だと経済的に厳しいので、 正社員として雇ってくれるところに転職しようと思っているのですが……」 みたいな感じで。 そしたら急に正社員になる話が出たり、 時給を上げてくれたりして⁈😂 そうなったらそうなったで困る感じですか?💦 あとは、 てりさんのご主人には申し訳ないですが、 ご主人に悪者役になってもらうとか。 今の職場が正社員の人数潤っているというのを逆手に取って、 「主人から、 今の給与だと厳しいので 正社員で働いてほしいと言われている。 子供の保育園を変更しなくて済むところで転職しなさいと言われている」 とか言って💦 もし、 「どこに行こう(転職しよう)としているの⁈」 と聞かれたときは 「それは言えません」と言って 絶対に答えないようにした方がいいと思います。 転職後にすぐバレるかもしれないですけど、 いなくなった後のことは気にする必要ないですから😚

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全で入院中の患者。利尿剤を使用していますがまた少し足のむくみが残っている状態です。血圧90台脈拍50〜60台なのですがセララが処方されました。これって血圧低い人にも内服させて大丈夫なのでしょうか

ぽんこつ

病棟

22025/05/23

なーさん

セララは 25mgと50mgは 慢性心不全の治療に利尿剤と併用して使用されますよ。 アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、β遮断薬 とも併用できます。 腎機能とカリウム値を採血で見ながら、量を調整すると思いますよ。 血圧の低下はよく観察した方がいいと思います。血圧の値は観察続けて、さらに下がるようなら医師に報告したらいいと思います。 がんばってください

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

思い切って普通に頼む「すみませんが」と断りを入れて頼む自分がやるようにしている周囲の先輩やリーダーにお願いその他(コメントで教えて下さい)

262票・2025/05/31

自分が入院したことあります🙋家族がお世話になりました😊入院したことはないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

495票・2025/05/30

基本的に敬語です🙆崩していることが多いかも…🤔ため口と言うより、方言がでます!患者によって分けています☺あんまり意識したことないです💦その他(コメントで教えて下さい)

520票・2025/05/29

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

558票・2025/05/28
©2022 MEDLEY, INC.