2020/08/04
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
病棟異動についてです。 急性期病棟にいますが、慢性期病棟から休職者が複数おり人員不足により私が人員配置に選ばれました。 私個人の中で異動が悪いイメージ(急性期での私の非力さ)が原因なのかとすぐに悪い方向に考えてしまいました。 あまり深く考えるべきではないとも思いますが、 経験者でこのようなケースがありましたら伺いたいです。
慢性期急性期病棟
りりぃ
病棟
はる
ママナース
人員不足による異動なら、異動先の部署でやっていけそうな人を選ぶと思います! 様々な病棟を経験できることは素晴らしいことです。
回答をもっと見る
皆さん、毎日お疲れ様です! 私は療養病棟で働いています。 患者さんの入退院も療養病棟にしては多く、 療養病棟…???と思いながら働いています。 療養病棟で働いている方同じように、 これは療養病棟なのか?と思いながら働いている方いますかー? 急性期病棟では長らく入院することができないのはわかってはいます…が処置の多い患者さんが入院してくると ほんとにここの療養病棟であっているのかと思ってしまいます。 なんとなく愚痴になってしまいましたが、同じ気持ちで働いている方いましたら、お互いにがんばりましょうということで一言いただけると嬉しいです♪
慢性期やりがい病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。 私が以前いた療養病棟では、主な処置内容として、 ・褥瘡処置(程度や1人に対する褥瘡の数により処置内容が様々) ・医師によるCV挿入の介助、ナースによる定期的なルート交換 ・バルン留置、または更新 ・定期的な採血の他に、高熱のための血液培養提出、 ・感染の疑いがあればCV抜去、抹消ルートキープ ・胃ろうへの注入 等々、常に処置に追われてました。 熱があるのに一般病棟から転入してきたり、状態が安定したら、すぐさま別の医療施設へ送ったり、またはその逆で、施設に送っても数日後に状態悪化して戻って来たりしてました。今もきっとこのような状況ですね😱 私は2ヶ月で辞めました
回答をもっと見る
精神科病院にお勤めの方に質問です。病院全体の心電図モニターの数っていくつですか? 病床数の規模や、急性期か慢性期かなどにもよると思いますが、私の病院は慢性期で病床数200程でなんとモニター数は2個です。 一般科から転職したので最初びっくりしました。 精神科だとこんなものなのでしょうか?
モニター心電図慢性期
こば
精神科, 病棟, 一般病院
なーさん
精神科専門病院です。スーパー救急、急性期、認知症、医療観察法があり、10台しかないです。しかも記録用紙の変えが廃盤になるくらいの古いものも半分くらいあります。以前結核も取り扱っていたので前はもっとあったみたいです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?
回復期リハ急変
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲
給料実習看護学生
たまご
学生
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)