01/30
インフルエンザワクチン接種で、ニプロシリンジ1㎖ローデッドタイプ(26G針付き)を使っているのですが、いざワクチンを打つ時に、キャップがなかなか取れずに、針ごと外れてしまうことが多々あります。 慎重にキャップを外そうとするのですが、これまた時間がかかってしまいがちです。 今度、企業へ出向いて、ワクチン接種を行うので、スムーズにいかなそうで悩んでます。 同タイプをお使いの方で、何かコツ等あれば教えていただきたいです。
ワクチンクリニック正看護師
なな
内科, クリニック, 訪問看護
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
そうなんですね、私もよく経験があります!私もそれで先生に怒られたりしました。 そのタイプのシリンジは分からないですが、私の場合は、準備の段階でキャップを軽く外しておき、針のほうだけぎゅっ!!っとシリンジに強めに付けておきます。 そうすると、いざというときにキャップだけすぐに外れてスムーズです。
回答をもっと見る
皮下注射をしたときに(インフルのワクチン)ぷくっと腫れるのですが大丈夫ですか??薬液が入ったからぷくっとなるのかなと思ったのですが皮内になってませんか??皮下注射は転職前は医師がしていましたが転職してから看護師がするようになったのでぷくっとなっても大丈夫だったかなと心配です
ワクチン転職
こあら
精神科, 病棟
hj
内科, 派遣
皮下注射で薬剤注入後に膨らむようにみえることはあるかもしれません。しかし、もしかすると穿刺が浅く、皮内注射ぎみになっていた可能性があるかもしれないです。皮内注射になっていた場合、注射部位に内出血等見られることもあるかと思うので、確認するといいかもしれません。
回答をもっと見る
みなさんはこれは意外だった!割りが良かった!というスポットバイトの経験はありますか? 私は現在、休日に透析クリニックの病棟(20床前後)でバイトしています。他には、ワクチン接種バイトやアンケートモニターなど経験があります!聞いたところ、健診でひたすら腹囲を図るだけで日給1万円(5時間)というバイトをした方がいました。みなさんが経験したこれはおいしかったなぁ〜というバイト経験を教えてください!
ワクチンモニターアルバイト
ないない
外科, 急性期, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私は救護のバイトですね。 マラソンや、空手などのスポーツ救護で割とお金出ます。基本座っていて、何かあれば動けばいいです。どうでしょう?
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
コメント失礼します。 最近は新入看護師の対応の仕方とかも勉強会するぐらいになりましたね。自分の時にはなかったことです。怒らない、勉強無理強いしない、出来なくてもそれなりにと。平成生まれ、少子高齢化で大事にされすぎてきたんでしょうが。
回答をもっと見る
看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、
退職金給料転職
あん
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅
回答をもっと見る
以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?
派遣施設正看護師
タク
その他の科, 離職中
j
美容外科, クリニック
わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)