03/02
私の職場では、全員アルコールの手指消毒剤を持ち歩く決まりになっています。 感染委員として、アルコール使用量を増やすために活動していますが、なかなか使用量が伸びません。 効果的な方法があったら教えていただきたいです。
予防総合病院病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
公的病院の感染対策委員でした。アルコール消毒剤のボトルに、月始めと月末の日付と印をつけてもらいます。月間別にトータル使用料を申告してもらい、毎月、全職員の使用量を一覧表にして、記録室に張り出してました。病棟での目標到達量を表に明示、到達してない方は、赤丸がつけられて、量が不足していると一目でわかるようにしました。少ない方には個別に指導しました。どれくらい自分がアルコール消毒剤を使っているのか、把握したり、スタッフ全員の使用料の可視化は効果ありでした。
回答をもっと見る
企業の保健師として働き始めたところです。 保健指導や基礎知識などで 勉強方法やおすすめの本などあれば教えてください。 また、日常的に普段どのくらいの学習時間を取られていますか?
予防保健師
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
みなも
その他の科, 保健師
行政保健師ですが、以前保健師として働いていました。特定保健指導も行っていました。まずは保健指導の本を何冊か買って読んでいたのと、日常的には病態に関する知識に必要な本を買って学んだりしていました。また最新の情報に更新していくためと、対象者との話題作り等のために、新聞を読んでインプットもしていました。時間は毎日ではないですが、ちょこちょこやっていました。
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
ねるねるねるね
内科, クリニック
十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。
回答をもっと見る
日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。
年収給料訪問看護
えだまめ
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と
回答をもっと見る
回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。
皮膚科回復期退院
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)