子育て・家庭」のお悩み相談(40ページ目)

「子育て・家庭」で新着のお悩み相談

1171-1200/1926件
子育て・家庭

医者の旦那って子供のこと見てくれますか?あまりイメージがないです。

医者旦那子ども

なぽ

内科, 外科, 消化器内科

22021/09/29

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

子育てに参加するかしないかは、職業関係なくその人次第ではないでしょうか?私も医者の嫁ですが、食事の準備やお風呂など、毎日ではないですけどいろいろやってくれます!私より頭もいいので、子どもの勉強のことなども相談してますよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースに質問です。 どのくらい持ち帰り仕事ありますか? 勉強も含めてです。やはり子どもが寝てからにやつていますか? 寝落ちして全然夜は勉強できません。

ママナース子ども勉強

まみ

病棟

32021/09/27

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

仕事の持ち帰りはないですが、 勉強は子供寝てからやってます… めっちゃ眠いですよね💦

回答をもっと見る

子育て・家庭

今育休中で、以前復帰のタイミングで悩み投稿させてもらいました! 3年育休いただているところ、2年で育休切り上げて来年の1月から復帰することに決めました! 決意が揺らがないようにこの間看護管理部にも連絡しました! が、やっぱり3年取れるのに3年取っとくべきだったかなぁ…と少しは後悔はあります😅 子どもは院内保育室に預けて、急性期病院で週3回勤務をします。 夜勤なしを希望しましたが、条件に当てはまらなかったため、夜勤ありになってしまいました😅 子どもは発達グレーで運動面、精神面少し遅れています。リハビリ通院もあり、家庭と仕事の両立、ほんとに不安です。旦那も昇進し、仕事が忙しくなってしまっているので…。 でも、リハビリの先生から娘の発達が今すごく伸びてる。保育園や託児所へ行くと刺激もらえてもっと成長につながるかもとお話を聞きました。 小児科の先生からは保育園に行ったからと行って絶対発達がすすむっていうわけではないよ。でも行くことに悪いことではない。とも言われましたが…😖 院内保育室なら、私が休みの日に子どもも一緒に休めるので保育園へ行くより長い時間一緒に過ごせるし、子どもも院内保育室でお友達からの刺激を受けて少しでも成長できたら…成長できなくても子どもが何か得られるのではないかな…私と常に一緒にいる時間が長いとこの子の成長できるチャンスを失ってしまうのではないか…と思い、復帰を決めました。 育休3年取れるのになぁ…っていう後悔もふとした時にしてしまいますが、私は子どもの発達のために復帰するんだ!っていう目的(?)を忘れないようにここに記しときます✏️ 質問ではなくてすみません。

保育園子ども急性期

sena

急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22021/09/25

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

私の病院は一年しか育休もらえず、一歳の誕生日を迎えた先月から復帰しました😊 院内託児所に預けて1週間は息子は離乳食を食べてくれず、休憩を削って母乳をあげてました。 手足口病、胃腸炎、上気道炎と毎週病気をもらい、病児保育に預けて仕事。何のために働いてるのか見失い、ワンオペで平日は主人のフォローも無く、辞めたいと主人に相談していました。 託児所1ヶ月目前後で息子も慣れてきて、離乳食をおかわりしたり、ブロックやおもちゃで遊んだりしてくれてます。 家では出来なかった遊びも託児所で子どもから刺激を受けて遊ぶようになってます。 最初は慣れるまで大変ですが、きっと子どもさんも同世代の子どもさんのこと意識して良い刺激をたくさんもらうと思うます!

回答をもっと見る

子育て・家庭

母子家庭で、小学生と保育園児がいます。 小学生は学童利用しています。 みなさんは小学校の学童、保育園は何時まで利用可能ですか❓ 私のとこは保育園は6時半、学童は5時半まででお迎えがカツカツです💔

保育園正看護師

piropiro

内科, リーダー

22021/09/25

kiii

その他の科, 離職中

毎日お疲れ様です!学童が5時半までなんですね💦こちらは保育園は6時半、学童は6時までお迎えとなっています✨友人もいつも時間ギリギリになってしまうそうで学童→保育園とお迎えに行ってるみたいです!

回答をもっと見る

子育て・家庭

保育園の行事参加は同居家族のみと言われてますが、同居じゃない家族が来ることで感染リスクが上がる根拠がわかる方いらっしゃいますか? お弁当もなくマスクをすれば同居は関係ないと思うのですが。

家族保育園

めいめい

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 保健師, 外来, 大学病院, オペ室

52021/09/24

ママナース

その他の科, 介護施設

単純に人数が増える事で密になり、感染リスクが上がるのでは?

回答をもっと見る

子育て・家庭

病院以外で勤務しているママナースさんへ質問です。 病院での病棟勤務がキツくて将来的に転職も考慮しています。 病院以外で勤務したことがなく、子どもの体調不良で休むことも出てきます。 仕事を休む場合でも融通がきく職場はあるのでしょうか? 今の職場は子どもの熱で早退や休むときに有給消化ですし、病院以外の勤務で仕事を休むときは在籍1年以内だと減給になると思うと転職に踏み切れず… 子どもが小さいうちは病院の方が融通きくのかぁとイメージしてます。

ママナース子ども転職

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

42021/09/24

maka1220

産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来

子育てご苦労様です 悩みますよね、病院よりはクリニックの方が休みには融通がきくと思います。 そのクリニックにもよると思いますが 入職時の条件提示に相談しても良いのでは?

回答をもっと見る

子育て・家庭

転職したことのある方に質問です🕊 結婚と同時に退職し、新しい職場に就職して3ヶ月が経過しました。 家庭の都合でパート看護師(8時半〜16時まで日勤のみ、夜勤なし)として働いています。 周囲はママさんナースで子なしは私だけです。 20代も私だけなのでよく周囲には子どもはいつ頃?など聞かれます。 そろそろ妊活を考えているのですが、早いでしょうか??またパートで働かれている方は妊娠、出産されたら退職する方が多いのでしょうか??

結婚パート子ども

LUNA

内科, クリニック

32021/09/23

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

早くないと思いますよ! ママナースの方ばかりだと有り難いですね。 パートの方は一旦退職して、再就職される方が多いですよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

産休中の看護師です。 妊娠36週の培養検査でESBL+と言われました。 初期の検査では−でした。生まれた赤ちゃんへの影響やどこから感染したのか、ESBL保菌者が今後看護師を続けていけるのかなど考えると不安でたまりません。もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、お話聞かせていただきたいです。

産休妊娠総合病院

さかた

内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22021/09/21
子育て・家庭

夜中、三男(1才1ヵ月)が熱性痙攣起こしました。 初めてなんでびっくりしましたが落ち着いて対応できたから良かった…。 これから高熱がでるたび、熱性痙攣がでるかもと思うと心配です… 再発はあまりないとネットで見ましたが、不安です。 何度も熱性痙攣は起きないんでしょうか?

男性

イチゴmama

ママナース, オペ室

52021/09/21

はる

ママナース

小児科医により様々ですが、痙攣予防の座薬を使う場合があります。かかりつけ医に相談すれば良いですよ。 ちなみに、我が子(長男)が3回ありました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

今妊娠8週です。先週妊娠悪阻にて、入院を勧められましたが、次男が妊娠と私が寝込んだ事により、情緒不安定になり入院できないと伝えました。 点滴に通っていましたが、点滴後大量に嘔吐する事がしんどく、連休は休んでいます。 やはり点滴の効果が少しあったのか、徐々にまた水分も全く取れない状態に逆戻りしています。 第一子からつわりはキツい方でしたが、今回は頭痛や胸痛もあり‥もう挫けてしまいそうです。 少しでも楽になる方法等、何かアドバイスあれば教えてください。

産婦人科妊娠点滴

チップ

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師

22021/09/20

とんころりん

内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護

次男さんということは、3人目のお子さんなのでしょうか? お母さんの体力を温存しないと御中の赤ちゃんにも負担がかかるので、使えるマンパワーは使って、少しでもお休みできるといいですね👌 コロナ渦で一時保育とかは難しいかもしれませんが、保健師さんに相談して使えるサービスに頼ってみてはどうでしょうか?家族のサポートも妊娠期なのですから、遠慮なくお願いしても、お願いされた家族も嫌な顔しないのではないでしょうか?少し値は張るけど、ベビーシッターを利用して次男さんをみてもらうとかどうでしょうか??

回答をもっと見る

子育て・家庭

通勤時間1時間の特養で7時間勤務のパートをしている2児の母です。 来年度、上の子が小学校へ進学します。 今まで保育園が最長18時30分まで預かってもらえたので働いてこれました。 学童保育は18時までで今より時間を短縮しないと迎えが間に合いません。 それに加えて、長期休みの預かり開始時間が遅いので、始業時間に間に合わず、預かり時間も短いので、ほぼ勤務できません。 核家族なので頼れる親類は、近くにいません。 小学校低学年のお子様がいらっしゃる方は、どのような勤務をされていますか?

介護施設パートママナース

ママナース

その他の科, 介護施設

132021/09/19

ちぃ

精神科, 病棟

私ではないけど、同僚は、時短勤務してました。相談してみては?

回答をもっと見る

子育て・家庭

同僚の子どもさんが看護師を目指している方が多いです。自分の子どもに看護師になってほしいと思いますか?何か資格をとってほしいとは思いますが正直看護師をおすすめしたいとは思いません。

ママナース子ども正看護師

まゆこ

内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

62021/09/17

なないろ

その他の科, ママナース

うちの長女も、看護師になりたいと言って、結果看護師になりました。 私もあまり看護師になってほしいとは思っていなかったです…笑 ほかにも違う仕事があるんじゃないかな~と思って。 次女は、まだ中学生ですが、まったく看護師に興味がないようで、それはそれでいいと思っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースはどこで働いてますか?子供が小さいうちは夜勤なしがいいのですが夜勤なしでは雇ってくれず、外来や透析募集は中々なし。クリニックは19時終了なので延長保育でも間に合わず。同じ市内の保育園が全部19時なので。元々いた職場も退職したのですがダメ元で電話したら夜勤はしないとと言われました。みなさんはどこで働いてるのでしょうか?

保育園ママナース夜勤

なーす

52021/09/15

えり

外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

私は病棟でパート(9〜16時、週4)で働いてます!子どもは3歳と2歳です。急変や緊急入院、緊急オペがあったり忙しいと残業もありますがだいたい17時くらいには帰れます。ママナース多いので、子供の急な発熱でのお休みもお互い様って感じです。保育園は18時半までです。下の子の妊娠中は保育園看護師してました。地域差もあるかと思いますが、ハローワークや、看護協会経由で探してはどうでしょうか?

回答をもっと見る

子育て・家庭

私の夫は看護学生に勉強を教えたり就職相談をして今後は外部講師や看護塾を開きたい、在宅看護を開きたいという夢があります。 夢があるのはいいことだと思うし、そのために頑張っているのも知っています。 自分の出身学校に行って、放課後の1時間程度を借りて学生との時間をもらうこともできてすごいと思っています。 でもまだまだこれからでなんの目標も達成されてないのに友達同士で始めて、講義に着ていくお揃いの服を作ったり全員分の名刺を作ったり、どうでもいいことにお金をかけすぎ。 家の一室を使って看護塾となると、休みの日潰れるし知らない人が家に来るストレスをずっと抱えなきゃいけない? 在宅看護を立ち上げるにはお金もいるし、なにより私は家族の時間を大事にしたいししてほしい。 家に帰ってまで仕事の話は疲れしか残りません。 どこか腑に落ちないというか、、、私もメンバーの一員にされていますが現実的なことを考えると応援したい気持ちもあるけど嫌だなと思ってしまいます。 皆さんの意見も聞かせて欲しいです、、

訪問看護看護学生勉強

総合診療科, 新人ナース

22021/09/15

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

きっと旦那様は応援している=力を貸してくれると思っているのではないでしょうか? 何かしら事業をやるにはお金がかかるイメージがあります。 月のどこまでならそのお金を使っていいとかなさんの立ち位置とかを話し合うといいと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

今年で31歳になるナースです。結婚のため転居、転職して1年経ったところ、来年度の看護研究を依頼されました。でもそろそろ妊娠を考えているのと、あと2年ほどで家庭の都合で転居予定です。師長には妊娠を考えている事だけ伝えたのですが、自然な妊娠を待つならいつ妊娠するか分からないから研究をやってほしい事をお願いされ承諾しました。本当は今の職場で1人目を産んで少し働いたら退職→転居して再転職のつもりでしたが研究をすることになり悩んでいます。研究1年間やって再転職してから妊娠がよいのか考えましたが年齢的にも早く妊娠したいため迷ってます。

看護研究妊娠退職

やーぽん

産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, GCU, 一般病院, 助産師

42021/09/14

まゆこ

内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

私も同じ歳です。不妊治療をしていた際に師長からチームリーダーの声かけがありました。師長に現状を伝えましたが子どもができたら途中で誰かに代わってもらうからと、結局産休に入るため途中でチームリーダーの引き継ぎをしなければなりませんでした。 交代のスタッフには申し訳ありませんでしたが、せっかく授かり、事前に師長に話していた結果なので正直後のことは知ったこっちゃないわと開き直りました(笑) 転職しても育休手当をもらうためにしばらく働かないといけないので、可能であれば同じ職場をオススメします。転職したら有休も少なく悪阻などで体調を崩しても休みにくいですしね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

別の方の質問で看護師を副業にしたいのですがどうすればいいですか?に対してお金の勉強が大切と回答していました。私もその通りだと思うのですが何から始めたらいいのか分からないので是非いい参考書などを知りたいです。 一応、ふるさと納税やイデコなどはやっておりますがそれ以外にもできることをやりたいと考えていますができることが分からず何もできていません。 お金、損したくないです。

参考書副業病棟

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

22021/09/14

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

お金の勉強、私も興味あります。私がおすすめする本は「お金の大学」です。もともとはYou Tubeでお金のことを教えてくれる動画を上げている人が出した書籍ですので、本を買わなくてもYou Tubeでも学べますよ。FIRE(経済的自立をして早期退職をする)に興味は無いけれどお金の勉強にはとっても参考になりました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

この度妊娠いたしました! ただ、いつ頃報告した方が良いかを考えていますが、皆さんは具体的にいつ頃(何週頃、心拍確認したら等)師長に報告しましたか?? ・師長に報告するとすぐに噂は広がってしまう ・流産経験がありスタッフも全員知っているので確実な頃に報告したい思いがある ・化学療法、透視下での処置が度々ある病棟での勤務である ・今の時点(6w)でややつわりあり などの理由でどうしたものかと、、、。 皆さんの意見を聞かせてください!

師長病棟

あいり

消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

52021/09/13

そらちゃん

病棟, 慢性期

妊娠、おめでとうございます! 私は心拍確認後に報告しました。つわりもひどかったこともあり、その後すぐに退職しましたが、流産してしまいました。 病棟が介助が多い、患者さんが多いなら、早めに報告して配慮してもらった方がいいかもです!これから楽しみですねp(^-^)qゆっくり過ごして下さいね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休あがりの先輩方にご相談です。 産休前の看護部からの説明で、育休明けで職場の運営上夜勤をしてもらわなきゃ経営がまずいことを言われ、原則同居者に夜勤者がいなければ夜勤免除は出来ないから、戻ったら夜勤あると想定してねと笑顔で言われましたが、 皆さんは育休明けで時短もされず夜勤させられていますか…? 1年間しか給料出ないため、育休1年で復帰予定ですが、主人は美容師で店を任されているため会議や面談とかで帰りが22-23時になることもあり、両親もまだ共働きなので協力も難しいし、生後1歳の子を育てながら夜勤までやるのは私には難しいと思って、話を聞いて既に鬱々としていました…。 絶対にしないといけないようであれば育休明けで今の職場で働く自体が難しいかなとも考えています。 長くなってしまいましたが、ご経験やアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

育休夜勤メンタル

みかん

病棟, 慢性期

62021/09/13

あまーる

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

私も子どもが1歳になると、夜勤免除の義務?は職場としてはなくなると説明を受けました。でも、“日勤だけ”や“遅出、早出ならできる”など、雇用条件を変えることは可能なはず、、、。それができないなら、この雇用では働けません、と育休とって辞めていいと思います。 職場のために働いているのか、家族のために働いているのか、、、 今の職場で頑張りたいのなら、シッターを考えてみたり、 または夜勤回数、入る日を指定して頑張ってみるとか、、、 私は未就学児が3人いるので、土曜入りしか無理です!って伝えて、月2回から3回程度の夜勤です。 確かに育休は復帰前提のものです。でも、子育てがどれだけ大変かなんてその時にならないとわからないし、家族の状況だって変わっていきます。 1年丸々取って辞める選択をするのは悪いことではないと思いますし、結構います。 職場には負担かもしれません。でも希望を聞いてくれない上司、職場の問題ですしね🤯 育休中に夜勤についての電話がきたら、今旦那と調整中でまだ返事が、、、って濁しときましょう。 看護師だから自分や家族を犠牲にしないといけない理由なんてどこにもないですもん。 あまり気負わず、ゆっくり考えましょう。 長々と失礼しました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースさん達に質問です! 時短簡単な夕飯メニューがあったら教えてください! 毎日時間との戦いで戦争なので、いかに簡単かつ栄養たっぷりのご飯を食べさせるかです!😂

ママナース

mimosa

産科・婦人科, クリニック

52021/09/13

栄養たっぷりではないと思いますが、忙しくて時間がない時はうちは、海鮮丼率高めです😅あとはお味噌汁つくったりですかね

回答をもっと見る

子育て・家庭

2歳の子どもがいます。18時に仕事が終わって保育園に迎えに行ってから晩ご飯を作ろうと思うと中々作る気になりません。みなさんは夕食はどうされていますか?

保育園ママナース子ども

まゆこ

内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

82021/09/13

mimosa

産科・婦人科, クリニック

毎日お疲れさまです!私は17時上がりですが保育園と画家どうにお迎えに行って帰宅は18時です。前の日に大体の夕飯の仕込みを終わらせちゃいます😂そうじゃないと宿題みたりに時間がかかってしまって寝る時間も遅くなってしまって😭毎日帰宅したら前日に用意してた作り置きをチンして、味噌汁だけ作る感じであとは盛り付けて、食べさせている間にまた翌日の作り置きする感じです😂

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママさんナース、訪問看護師として働いている方に質問です。お子さん出産後も常勤として働いていますか?またオンコール対応はされていましたか? 参考に聞かせていただきだきたいです。

訪看訪問看護

もち

その他の科, 訪問看護

62021/09/13

りい

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科

1人目、2人目の産後は時短勤務、オンコールなしでしばらく働いていました。 時短の間も、常勤の頃と件数は同じでしたし、記録なども持ち帰り仕事やサービス残業もしてましたが、給料はかなり減りました。 でも、オンコールがないだけでオフの日や夜間はしっかり休めたのでよかったです。 今は家族や職場の状況が変わり、フルタイム、オンコールありで働いています。 オンコールはならない事も多いですが、毎回綱渡りのような気持ちです。 子供の世話やご飯の支度をしながら、今オンコール来たらアウトだな…と思うこともしばしば…。 子供の性格や家族のフォローの有無にもよりますが、独身時代や子供のいない時に比べるとオンコールの負担が大きいと感じていて、私も悩んでいます… でも、子供たちも大きくなって来て、ママ、お風呂(もしくはトイレ)入るから電話なったら教えてね!と伝えて協力してもらったりしてます。笑 もちろん完全に任せることはしていませんが、子供たちも喜んで協力してくれるので、こういう仕事もありかなと思うこともあります。 ただ、お看取りの方が多い時は、オンコールが重なる事もあったり、長時間対応することもありますので出動になると家族の協力が必須です。 回数を少なめに調整してもらい、なんとか頑張っています。 定期的に夜勤をしているよりは、負担が少ないかなと感じてます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

平日フルタイムで仕事をしていますが、主人は土日必ず出勤のため、自分の休日はもれなくワンオペ育児です。。。隙間時間で発散できる方法はありますか??唯一の癒しは猫と遊ぶことですが、そのままダラダラ過ごしてしまい、もったいなく感じています。。。

seee

ママナース, 検診・健診

22021/09/13

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お仕事に休日も家のワンオペ育児、、日々お疲れ様です。 お子様の年齢にも寄りますが、休日でも預かってくれる保育所や施設に1,2時間預けて好きな時間を過ごすとかですかね? あとは子どもがお昼寝してる際に好きなお菓子と紅茶やコーヒーで一服するのもリフレッシュになるのでオススメです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供が4歳になったので2人目の妊活したいなと思っていますが、ニュースでコロナ陽性患者の妊婦が取り上げられていて、あんな風に家族にも会えず、周りの医師や看護師も完全防備の中出産することになったらと思うと、今この時期に産むべきじゃないのかなと思ったりします。自分はワクチン接種したのですが、10ヶ月後の世の中の状況も分からず、、どうしたらいいか迷っています。同じような状況の方はいますか?

家族子ども正看護師

あんにょん

内科, 消化器内科, 病棟

42021/09/13

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

私は1人目を出産して育休復帰したばかりです。 職場にはたくさん妊婦さんが働いています。病院はコロナ患者を受け入れてますし、いつ罹患しても分からない状態です。 妊婦さんでワクチンを接種したら胎児にも耐性がつくらしく、私は授乳中にワクチンを接種しました。 10ヶ月後、どんな状況か分からない不安はありますが、妊娠することもタイミングがあるかと思います。 妊婦さんのコロナ陽性で辛いニュースがありましたが、政府が受け入れ態勢を整えてくれることを期待しつつ、妊活しても良いかと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠希望をしている一児の母です。 外来の処置室(主に採血や点滴など)で勤務をしています。 第一子の時は働いていなかったので、今後妊娠した時に働きながらの勤務が不安です。 外来で働く妊婦の看護師さん!また妊婦さんがいる看護師さん!どのような働き方をされてますか?

外来妊娠病院

とーりママ

その他の科, ママナース

22021/09/13

みー

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院

わたしの職場では出産後、復帰して子どもが3歳になるまで時短で働く事ができます。 大体、15時や16時までの方が多いです。 復帰時は前にいた部署に希望を出す方が多いですが、将来的に考えて夜勤のない外来を希望する方も多いです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

夫も看護師、という方いらっしゃいますか? 夫が日勤のお昼はなるべくお弁当を持たせているのですが、 わたしは夜勤ばかりなので夫が日勤でわたしが明け、という場合は食堂や売店で買って食べてもらっています。 夜勤の場合も同様で、夫の夜勤のご飯は夫が自分で買って持って行っています。 今まで夫のポケットマネーでお昼や夜食を買ってもらっていましたが、家計の食費は2人から出しているので申し訳ないなぁと思っており…。 わたし自身が夜勤の時は、適当におにぎりを握って家から持って行ってるので、出費はありません。 世の共働き看護師奥様、よろしければ参考にお聞かせ下さい🙇‍♀️

シフト夜勤正看護師

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

22021/09/12

むー

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院

主人は看護師では無いですが、夜勤のある仕事をしています。 勤務がすれ違う時にはそれぞれ買って食べています。お弁当を作っているなんて偉いですね! 我が家はクレジットカードで支払うことが多く、2人のお金から引かれているので特に気にしたことはありませんでした。 食費がかさんでいる様でしたら、ポケットマネーにお小遣いをプラスするなどご主人と相談してみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休明け、困ったことや意外と大丈夫だったこと、こうすればよかったことなどあれば教えてください。

明け育休

はなさか

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

42021/09/11

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

私が1番困ったのは、子どもが朝機嫌悪くて準備がなかなか進まなくて、いざ、出発!って玄関まで行って靴を履かせてるとオムツから良いニオイ…😅で再び部屋に戻りオムツ交換😩 それと、休み明けの発熱…😫「昨日の夜までめっちゃ元気でしたよね…。」ってな感じで欠勤の連絡。 大丈夫だった事…おっぱいを忘れて疲れ切って眠る😁から卒乳があっさりでした。 業務で困った事は部署が変わったので物品の収納場所や業務の流れを覚えるのに必死でした。 大丈夫だった事は、嫌な仕事も子どものために働いてるって考える事で乗り越えられました✌️

回答をもっと見る

子育て・家庭

小児領域に詳しい方や子育て経験のある方に質問です。もうすぐ4歳になる我が子が最近寝る前に足を痛がっています。おそらく成長痛だろうと思っているのですが、成長痛が手首に起きるなんてこと聞いたことはありますか?昨日あたりから半泣きで手首が痛い痛いと言いながら寝ていくんです・・・何か知っていることがある方教えて下さい!

子ども

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

22021/09/11

なーさん

成長痛が手首に起こることもありますが、骨や筋肉など外から見えない部分に損傷や異常がある場合がありますし、腱鞘炎などもあるので整形で見てもらった方がいいと思います。 幼稚園や保育園児は成長過程なので痛めているのをそのままにしておくと、成長に左右差が出たりする場合があるので、診察してもらって、成長痛との診断ならば安心して良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

子育て・家庭

スキルアップのために転職を考えておりますが、子供の習い事の送迎に間に合いません。 上の子は小学2年生でそろそろ1人で通えそうですが、下の子がまだ年中なのでしばらく時間がかかりそうです。楽しんで通っている習い事なので、私の仕事のために辞めてもらうのはかわいそうだと感じます。 子供がひとり立ちするまで、育児優先にした方がいいでしょうか?また、何歳くらいになったら1人で通えるのでしょうか?(都心のため、電車バス必須)

子ども転職

seee

ママナース, 検診・健診

22021/09/11

みー

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院

私も2人子供がいて、もう高校生と中学生ですが、昔同じような悩みがあった事を思い出しました。 就学前のお子さんだし、育児優先は大事かなと思います。ですが仕事のキャリアだったり、看護師としてスキルアップを求めることも諦めたくないなと私は思っていて、子供の習い事も辞めず転職もする方法は?と当時色々考えていました。 私の住んでいる地域では子育てサポートという市が運営している少しだけお金が発生するボランティア活動がありました。 空き時間で少しでも子育ての役に立ちたいという地域の方と、時間単位で子育てに関することをお願いしたい人とを繋いでくれるとゆうものです。 実際にこの活動をしていた友人に聞いて、少し不安もありましたが、最初に面接をして、履歴書のようなものを見せてもらって有り難く引き受けて頂いた方に、近くの習い事への送り迎えを依頼することにしました。 転職もできましたし、2年くらいのボランティアの依頼で依頼費用も大きくはなかったので本当に助かりました。 看護師として今しかできないこともきっとあるし、もちろん子育ても同じかと思います。どちらかを諦める前に、どちらも出来る可能性を探してみてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳のお子さんがいる方、どのような働き方をしてますか?頼れる人がいない方お願いします。

かっちゃん

ママナース, 老健施設

22021/09/10

Coco

HCU, ママナース, 離職中, オペ室, 検診・健診

はじめまして。 私は2人の子育てしながら、パートで病院勤務してました。(一歳の時から) 職場は常勤しかおらず、ゆくゆくは常勤になって欲しいと言われていましたが、実家が遠く頼れる人もおらず、主人も協力できない環境だったので、平日日勤のみのパートでした。 頼れる人が周りにいないと、子供が小さい時は働き続けるのは大変ですよね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

職場に1歳くらいの子供を連れて来て仕事してる人がいます。仕事中その子の世話が必要になり自分が見れない時は他のスタッフが見ることもあります。こういう状態が初めてなので これは仕方ないことなのか疑問に思っています。勿論子供は誰かがみないといけないことはわかりますが、職場に連れてくる理由がよく分かりません。普通は職場に来る前に託児所などに預けるものじゃないかと思っています。

子ども

だんすぃ

その他の科, 介護施設

22021/09/08

らららん♪

うちの子どもが小学校高学年の時でさえ、うちの父の見舞いに行った際、感染症予防のために13歳未満のお子さんは入れないのですがと断られたんですけど、なんで看護師のお子さんは許されてるの?って思いました。

回答をもっと見る

40

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

256票・2025/02/11

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

503票・2025/02/10

鬼役に豆まきします👹食事に豆料理が出てきます🍚飾りつけをするくらいかな😊意識したことないです🤔何もないです!その他(コメントで教えてください)

543票・2025/02/09

なりたいです!なりたくありません!わかりません!その他(コメントで教えて下さい)

604票・2025/02/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.