2024/06/05
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
2人目妊娠中で、今月から産休育休に一年間入ります。 夏のボーナスは貰いましたが、ほとんどが家賃の更新費だったりしてほぼ残りませんでした。 自分貯金は100万ちょっと、夫婦貯金は壊滅的(いくら家計簿つけてても旦那の浪費癖でほぼすっからかん) 旦那は手取り30万もらってますが、毎月貯金せず、酒に回す。 私は正社員でも手取り20万少しなので、育休中の入ってくるお金はあまり期待できないかなと思っています。 こんな金銭的にギリギリなのに私が、収入がない状態になってしまったら、生活がどうなってしまうんだろうって不安です。 旦那にも少し協力して欲しいって言ったら夫婦貯金を減らせばいいと言われました。 自分の酒の量は減らそうとせず(去年転職し、給料上がってから酒の量も増えました)貯金を減らす選択しかしません。話にならないので、私がどうにか行動しないとなと思いますが、看護師以外スキルはないし、看護師といってもそんなに経験があるわけでもないし、育休中に収入になるような副業は知らないしで、途方に暮れています。 育休を早めに終わらせて早く復帰という選択肢はあまり考えてないです(子供との時間も大切にしたいので、、。) 旦那に自分の出費を見直して欲しいといっても、自分のお金の使い方に色々言われたくない人なのであまり取り扱ってくれません。 漠然とした育休中の不安をこぼしてしまいました。 なにか、アドバイス等があれば教えてください、、。
貯金産休育休
いろは
ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期
なーさん
多分生まれた後に 出産手当金と出産一時金ももらえますよ 出産手当金は産休中の手当みたいなものです。 一時金は出産費用です。 育休手当金も給料の67パーセントもらえます。 調べてみてください。
回答をもっと見る
中途で入職し半年経過、病棟の退職率26.9% 疲れてしまいました。育休産休欲しいため働いてるけどもう嫌。環境が嫌、前残業1時間当たり前なの嫌。 40時間/月のサビ残。 こんな酷使され続けてもう嫌になりました。 不眠にも慣れてしまいました。 仕事ストレスからか良性発作頭位めまい症?になり内服で改善しています。 遅刻することもなくなんとかギリギリ起きて出勤もできます。 慢性的な体調不良は有りますが欠勤はなく普通に仕事ができています。 ただ職場の雰囲気?お互い様精神がなく協調性がないこと(みんなで終わらせる精神がない、人の仕事手伝わないのがデフォルト)とか 前残業1時間当たり前の風潮とか 居心地悪いと思うことばかりで行きたくないです 私の陰口も聞こえるから自分から話しかけるのも気が引けます。 看護師の中に話せる人もいないため もう全てが嫌になっています。 みなさんは限界の基準どう決めてますか?
産休中途育休
み
リハビリ科, 病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
中途からのため人間関係に悩むこと性差はあるかもしれませんが、僕も多く経験しました。。 前残業あたりまえ。サービス残業というのは看護師業界では暗黙の了解になってしまっていますよね。。辛さよくわかります。 僕が以前働いていて限界を感じたのは就業環境の変化や変更を上司に依頼しても全く変化や対応がなかった時にここはダメだなと感じて職場を変えました。 病棟を変える。所属病棟に上司から言ってもらうなどが見られなかったので限界を感じましたね。
回答をもっと見る
先日10年働いた病院を退職して昨日退職金が振り込まれたのですが、(2年は産休育休取ってましたのでカウントされてません)10年あんなにしんどい思いをしながら働いた割に…って感じでした。 もちろんいただけるだけありがたいんですが、看護師って夜勤ありきの給料で退職金って安いんだなって思ってしまってから、これじゃぁ年金以外に2000万円なんて無理で死ぬまで働かないと生きていけないって不安です… 転職された皆さんは退職金って取っておいてますか?また皆さんは将来のために何かされてますか? 退職金って貯蓄してますか?恥ずかしながら育休で減った貯金を補ったら無くなりそうです…
貯蓄退職金貯金
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
こんにちは😃 私は退職して、その後離職してしまったので、退職金はほぼ税金に消えてしまいました…。 貯金したかった…😂 あんなに頑張ったのに、これだけか…っていう額ですよね。
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
総合病院で3年働いたのち、初めての転職で入職した二次救急の病院では3週間で独り立ちと言われ、このスピード感は普通なのか気になって質問しました。 というのも前職場は新卒が多く、手技やオペなどのイベントは3回指導下で実施、3回目に自立か評価をすると言った形でチェックリストもありました。たまに中途の方も入職していましたが、6年くらいの経験がある方でもチェックリストに沿って何がどこまでできるか軽く確認したり、日勤は半年くらいはフォローがついてました(フォローは2、3人の受け持ち)。 もちろん人手不足もあり中途は即戦力を求められているかと思います。しかしカルテやシステムも違い日々の業務も完全に覚えてないのに、その3週間のフォローがついている間に入院受けやオペなどのイベントも覚えるように言われ、自分の力不足を実感しました😥 皆さんの経験した転職後の独り立ち期間について聞かせてください!
転職病院病棟
しずか
内科, 病棟, 神経内科
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
病院によると思いますが、 私が働いてたところは、 イベントや手技系は1回見学したらそのまま自立で評価とかはなし、日勤フォローは最初の数回のみでその後は他の人と同じ人数受け持ち、2週目から夜勤に入る、みたいなスピード感でした。
回答をもっと見る
将来どのような働き方をしていきたいか、選択肢を増やしたいと思っています! 看護師・保健師以外の資格をとり、その資格を活かして看護師として働いておられる方はいますか? ホスピスでのアロマセラピストなど聞いたことがあり、気になりました🌸
保健師
みーこ
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期
看護師、助産師、保健師さんの方で 他にも何か資格をとった方いますか? 私は看護師としては現在休み期間なのですが、 何かスキルを身につけたり資格取りたいな、と思っています。 気になっているのは、話し方とか伝え方とか そう言ったコミュニケーションについて特化した分野を学びたいと思っています(患者さんにも還元できるかなって思って) 医療系の資格とは別に、こんなスキルを持っています!と言う方どのくらいいらっしゃいますか?♪ 参考までに教えてください(^^)
勉強
mame
内科, プリセプター, 外来
ゆきごん
産科・婦人科, 離職中
こんにちは! 私も育児中でもうそろそろ復帰を考えているのですが、医療系以外の資格でFP3級をとりました。大して就活で役には立たないかもしれませんが…。でもFPを勉強したことで、家計管理が効率的にできるようになったり、介護保険などの福祉、生命保険、相続などの知識があると、患者さんの生活も理解しやすくなると思います。あとはいつか看護師資格を活かして医療ライターやデザイナーの仕事ができるように今勉強しています。 友人は保育士をユーキャンで取っていました。
回答をもっと見る