nurse_VJtNs0Whxg
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 一般病院
職場タイプ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 神経内科
まだお悩み相談の投稿はありません。
みなさんは夜勤、二交代ですか?三交代ですか? 私の働いている病院は基本三交代なのですが、二交代もokで今二交代勤務しています。 ただちゃんとした仮眠時間がないのが辛くて、パートナーによるところがあります。 みなさんどんな働き方をされてるのかなーと思い質問しました!
三交代仮眠二交代
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
私は2交替しかしたことないです。 夜勤は完全に組む人で動き方変わりますよねぇ💦仮眠できない事も多々あります... 施設は1人夜勤で自由に動けるからいいといいますが、なにかあれば全部一人でしないといけないですし... 色々聞くと視野が広がるかもしれませんね!!私は年内で夜勤卒業予定ですw お姉さんと夜勤を組むことも少なくなりメンタルもしんどくなってきてます! 夜勤は毒だなって思ってます...
回答をもっと見る
カテやアンギオ室、救急で働いていて立ちっぱなしが多いです。元々浮腫みやすい体質でしたが、最近はもう朝起きた時も浮腫みが取れずに痛いです。 浮腫み対策してってどうしてますか?
まーる
救急科, 外来
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
着圧の靴下や、寝る前に足指広げる系のスリッパ履いて垂直に足挙上しながらスマホ見てて、休日はしっかり湯船に浸かるとかですかね...
回答をもっと見る
夫婦共に看護師で病棟勤務フルタイムです。 子供2人います。 前後の残業があって 帰りはお互い18時、19時 近くなる時があります。朝は食べた食器を洗う余裕もなくそのままに、夕方 帰ってきてから食器を洗ってから夕飯になります。お風呂入って、そのまま寝るという生活スタイルです。看護研究も取り組み、 休みの日は病棟の会議、委員会に駆り出される状況です。 病院から 修士課程も行かせてもらって、専門看護師になり病院からは期待されているのですが、 仕事≫家庭という感じで、普通に疲れてきましたし、何のために生きてるのかよくわからなくなってきました。 妻は主任という立場で、仕事への責任感や義務感があってやめたくないそうです。 職場の同僚からは「ここで仕事を辞めたら君に何も残らないよ」とか「お父さんはいない方が子供がすくすく育つんだよ」と言われます。 家の掃除も行き届いておらず一度生活を整えるために仕事を辞めたいなと思ってます。 夫である私が仕事を辞めて専業主夫をするというのはやっぱり恥ずかしいことでしょうか。
子どもメンタル正看護師
駿
精神科, 一般病院
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師不舒服
回答をもっと見る
私は今3人子どもを育てています。 子育てしながら日々どのくらいの時間で皆さん働いていますか? 仕事量は調整してもらえますか? 働きたい気持ちと子どもといたい気持ち日々揺れながら過ごしています。
モチベーション子ども正看護師
えりんぎ
整形外科, ママナース, クリニック
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
毎日お仕事に家事に育児とお疲れ様です。 私は小学生の子どもが2人いますが平日8時半〜16時まで、1日だけ13時までの勤務で働いています。 パートでボーナスもなく、看護研究もやらされたこともあり仕事内容はあまり調整されてない気がしますが、定時になったら皆さん残った業務を快く引き継いでくれるので助かっています。 子どもが休みの時は自分も休みなのでパートはいいと思います!
回答をもっと見る
11年目の看護師です。 10年勤めた総合病院から市民病院に転職しました。 4月採用だったのですが既卒だったため前倒しで1月から勤務しています。 公務員とのことで1月〜3月は循環器、脳外、血内、内科の混合病棟でとりあえず勤務し、4月からは他の新採用の方達といっしょに各病棟を回るローテーション研修に参加させてもらってます。 わたしは未就学児のこどもが3人いるのですが配属希望をどこで出すか悩んでいます。 本来なら1月から3ヶ月お世話になった病棟に行くべきかと思ったのですがなにぶん残業が多く、19時台に帰ることが多いようです。 育児中の看護師の時短勤務もありますが、新採用であることもあり、申請はできないと思っています。 どこの病棟に行きたいかと言われると希望もそこまで強くはないのですが、3ヶ月お世話になった病棟を希望に入れるべきかどうかで悩んでいます。 みなさんならどうするか参考までに教えていただけると嬉しいです🙏 よろしくお願いします。
転職正看護師病院
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
時短勤務なしで育児しながらだと、残業が多い職場は気が気じゃないかもしれないですね。 ママのタスクは帰ってからも続くので、私なら余力を残しておきたいなと考えてしまいそうです。 お世話になった所で頑張りたいと思うのは、杏さんの人柄が良いからだと思います。 だから頑張り過ぎそうな気もするので、希望の科がなければ働きやすさや、残業の少なさ重視でもいいのかなと思いました。
回答をもっと見る
基本翼状針+採血ホルダーを使用して採血を行っています。翼状針+シリンジ採血を行う場合もあり、分注する際に針刺し事故防止のため試験管立てにスピッツを立てて行っていました。しかし以前、臨床検査技師の人にその方法でやってる人を見たことがないと言われました。みなさんはどのような方法で分注していますか?
採血正看護師病院
uuu
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
普通に手で持って行ってます。
回答をもっと見る
上司にも早めのうちに妊娠報告しているのですが、インフルの患者さんの対応をしインフルにかかりました 気をつけててもかかるものですね… 上司は忙しく、他スタッフもキツキツの状態なのであまり言えない状況です。 妊娠時をどう乗り越えましたか?
訪問看護ママナースクリニック
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
赤ちゃんを守るのは上司でも誰でもないので、キツキツの状態で、我慢して働き、子供さんの命に影響しないように、tsukikoroさんが最善の対策を自ら取るべきだと思いますよ。 周りが忙しかろうが、上司が忙しかろうが、 妊婦しかわからない体調不良がありますし、そこを皆が理解は難しいので、決断や判断で無理のないように、身体にご自愛くださいね。
回答をもっと見る
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
抗生剤によります。抗生剤=必ずしも血圧が下がる薬剤というわけではありません。
回答をもっと見る
県立病院への就職を考えております。県立病院への就職はぶっちゃけどう思われますか?現在、県立病院へ勤務されているナースさん、話を聞く方など思うこと、考えたり感じたことをお聞きしたいです。
入職看護学生人間関係
すじこ
学生
なーさん
いいと思います。 まず公務員になるので、民間(大学病院含め)とは給料の安定と退職金が高く、民間とは全然ちがいます。 私は今国立病院ですが、県立も受かりました。給料は国立と大差ありませんでした。 仕事は大変かもしれませんが 数年働いただけでも退職金がありますし、産休育休も問題なく取れますし、転職する際も県立病院で働いていた経歴は強いですよ がんばってください
回答をもっと見る
※この投稿を見て、気を悪くされる方がいるかもしれません。ごめんなさい。 大学病院の病棟で、新人から5年勤めていました。異動後、人間関係や勤務状況が原因で辞め、8月に今の職場に転職しました。 現在の職場は、県立病院の小児整形外科病棟ですが、ほぼ施設のような感じで、医療処置は全くありません。 脳性麻痺や先天性の疾患をもつ、障害児のみです。 もともと子どもが好きで、家の近くで小児で探してヒットし、労働条件もよかったのでこちらに転職しました。 しかし、障害のある子どもがどうしても可愛いと思えず、言っても伝わらないことや、高校生以上の年齢の子が急に大声で泣き叫んだり、わざとでなくてもスタッフに暴力を振るったり…そんな場面にイライラしてしまいます。 他のスタッフは、病棟の子どもたちのことを可愛い可愛いと言っていて、この子が推し‼︎とかみんなで話しています。 それなのに自分は、こんなことを思ってしまうなんて、本当に最低だなと思います。 医療処置も全くなく、施設のような場所なので、受け持ちの患児が退院したり、子どもや親からレスポンスがあったりするわけではないので、やりがいも感じられません。暇な時間も多く時間が過ぎるのも遅いです。正直めちゃくちゃ転職したいです。 ですが、10月に妊娠が発覚したので、産育休を取るまでは今の場所にいようと思っています。 2人目も考えているので、できれば2人目の産育休も取ってから転職したいなと…。 以前転職した理由である、人間関係と労働条件は最高に良く、給与も良い方なので なかなか迷います。 転職してみたら全然合わなかった…とか、妊娠出産で転職を踏みとどまった…等の方、いらっしゃいましたらぜひお話聞きたいです。 よろしくお願いします。
モチベーション人間関係転職
まるこ
その他の科, プリセプター, 病棟
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
私なら産休育休のためにとどまります。 給与と人間関係がいいのが一番です。所詮仕事ですから。 障害をもってる子をかわいいと思えなくてもいいのではないでしょうか。 看護師として接することができていれば問題ないと思います。 関わり方で悩んでるのなら先輩などに聞いたりして理解を深めることができそうなら楽しくなりそうですね。
回答をもっと見る
最近ルート確保を失敗してしまうことが多いです。 とれるかなぁと不安な気持ちでやると失敗してしまうことが多いような気がします。 ルート確保の調子が良い時と悪い時ってありますか?
ルートモチベーションメンタル
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
あかさん
循環器科, 離職中
めちゃくちゃあります!ダメな時はダメなので潔く諦めてバトンタッチします🥹失敗続くと心折れますよね…🥲
回答をもっと見る
夜勤をやっていても体調を崩しにくい方法ってありますか? 万年体調不良が続いている気がします。みなさんの健康維持方法などあれば教えて下さい。お願いします。
ママナース夜勤メンタル
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は夜勤を辞めたことによって体調はよくなりました笑 でも夜勤を続けるのであれば、個人的な意見だと寝ることかなと思います。私は夜勤明けで爆睡するタイプだったので、それでかなり復活していました笑
回答をもっと見る
上の子が小学校にあがったタイミングで、フルタイム勤務からパートに切り替えました。子育てを理由に一旦パートにしたけど、子どもがある程度大きくなってからフルタイムに戻した方はいらっしゃいますか?その場合はどのタイミングだったか教えてください。
パートママナース子ども
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
新卒から12年病棟勤務で2交替で働いていました。 3人目の3歳で時短が切れてしまい、フルになったので訪看、パートの保健師、外来を4年経験しました。 1人目が中1、3人目が小3の時、やりたい領域がある病院へ転職し3交替のフルタイムで働いています。 上2人は習い事自分で通える、下も留守番ができるため転職しました。
回答をもっと見る
臨床経験について質問です。 転職する際の臨床経験は病院で働いてないと臨床経験と言えないのでしょうか?? クリニックで働いている場合(採血や注射などの手技はある)は臨床経験という枠組みに入れてもらえるのでしょうか??
准看護師クリニック転職
ぐりせりん
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 臨床経験年数は、医療現場での業務経験年数と数えるのが一般的です。 ですから、クリニックも臨床経験に数えて良いと思います。 「臨床経験年数」の数え方に明確な決まりはないので、病院や施設によっては病棟経験を臨床経験としているところもあるようです。 直接応募先に聞いてみるのが一番だと思います。
回答をもっと見る
病院勤務から離れて3年経ちますが、しばらく病院勤務から離れてて戻られた方いますか?どれくらい離れてて、感覚をとりもどしたり、新しい医療の中に入れましたか?
ママナース転職正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
総合病院退職後4年ほどで単科病院の病棟勤務に戻りました。 1ヶ月くらいで少しずつではありますが慣れてきたような印象があります。
回答をもっと見る
転職って、勇気がいることだと思います。 さらに新しい職場が合わないと、転職したばかりなのにと我慢して働かないといけないと思うと、なかなか一歩がでません。 転職先が合わないと思った方いますか? どれくらい我慢して働きましたか?
転職正看護師
はな
内科, 訪問看護
マングース
整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析
4ヶ月くらいは我慢しました
回答をもっと見る
ルート確保は回数をこなし、 とにかく経験をしていくことで 上達していくものだとは思います。 ですが自身も急性期病棟6年勤務して、 数はそれなりにこなしてきたものの センスがないのか学ばないのか ルート確保が上手ではない私に 何かアドバイスもらえると嬉しいです。
ルート急性期病院
ぱも
急性期, 神経内科, 脳神経外科, 派遣
まなママ
その他の科, ママナース
ぱもさん、はじめまして❗️ 看護師歴30年のまなママと申します。 ルート確保のお悩みですね。 【ルート確保のセンスがない】と思ってらっしゃる? 私の経験から、確かにセンスは必要かなぁ〜って思います。 私が1年目の時、ベテランナースが、私にルート確保を頼んで来ることがあって…最初、えっ私に?って感じだったのですが、 「私、苦手なの〜、お願い〜」って、頼られたことが何度も(笑) で、私は1年目だけど、割とスムーズに出来るわけです。 その時に、経験だけじゃなくて、センスも必要なスキルなんだなぁ〜と何となく感じました。 1年目は、脊髄損傷病棟、次は小児科、新生児室勤務をしたので、かなり特殊なルート確保を経験したのも、強みになっています。 前置きが長くなりましたが、 センスがないと上達しないのか… しません。では、仕事に支障が出るので、ここからはアドバイスです。 まず、苦手、センスがない…というマインドを払拭しましょう。 まず心意気から変えます。 出来ないかも…って思うと、それが現実になります。ですから、出来る…って設定しましょう。それが、一番大事です。 あとは、技術的なことですが、いまさら他の人のルート確保を見る機会は少いと思いますが、上手な人が、どのようにやっているのか観察するのも機会があれは良いかもしれません。 血管の選び方だったり、穿刺の仕方だったり、微妙に自分と違っていたりするかもしれません。 ちなみに、私はルート確保が難しい人には、とにかく血管選びに時間をかけます。出来るだけ真っ直ぐな血管を狙いますが、湾曲している場合、針先が血管に入るように穿刺したりします。 見えない血管は、指先の感覚で、出来るだけ太い血管を探したり、 穿刺は、躊躇せず刺したり、 まぁ、基本的なことなんですが…😅 取れた時の達成感は、何ともいえない嬉しさで、何より患者さんから、「いつも、何度も刺されるのに、一回で入れてくれて、ありがとう」って言われ感謝されると、その日一日気分良く働けます🥹 結論、センスは必要ですが、それ以上に必要なのは、マインドです! 頑張って下さいね〜👌 長文失礼致しました🙇
回答をもっと見る
転職先での、手技の違いに戸惑います。 なぜこんなに病院で違うんでしょう… 統一したらいいのに…なんて考えたり…。 でも、色んな方法があるから、その人にいい方法が模索できるのかなと思うようにしています。
手技施設正看護師
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
それはあると思います。 総合病院から県立病院に転職しましたがやり方全く違います。その病院ごとのルールがあるので郷に入れば郷に従えです。新参者がこうやってましたと言っても出る釘は叩かれるので…痛いほど経験しました。
回答をもっと見る
お局クラスの女性先輩看護師がいます。男女の新人看護師に対し明らかに態度が違います。例えば、女性新人看護師がしたら注意したことを男性新人看護師が同じことをしても注意されず、むしろよくやったと褒めています。先輩看護師とどのように、関わっていけばいいですか?
お局男性先輩
にこちゃん
外科, 離職中
りんご
内科, 病棟, リーダー
どこにでもいますよね。 学生時代に、学校の教員に対してその感情を抱いたことあります。 小中高とかです。 「やばぁー」と思ってスルーするしかないかもですね、、、 その人のことを考えないよーにして、何か言われたら真面目に返事しておけば良いかと思います⁉︎ お疲れ様です‼︎
回答をもっと見る
パート勤務の方に質問です!ボーナスってありますか?もし良かったら、どのくらいもらっているか、教えていただきたいです。
ボーナスパート
たまごん
その他の科, クリニック
なの
一般病院, オペ室
病院勤務です。ボーナスありません…⤵️
回答をもっと見る
回答をもっと見る