あちゃん

nurse_BsDTRmD2pQ

大学病院の急性期病棟→亜急性期・慢性期を扱う療養病棟→結婚出産→退職→デイケアで復職 1歳児ママ 初めて通所で働き始め、分からないことだらけのまだまだ新米5年目ナース( ¨̮ )保育園と仕事の行き来は大変だぁ...


仕事タイプ

ママナース, 介護施設


職場タイプ

整形外科, リハビリ科, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

キャリア・転職

11月からデイケアで復職しました! 今までずっと病棟勤務でバタバタな看護業務でしたが、初めての福祉施設で、何をしたら良いのかわからず1ヶ月過ぎてしまいました... 通所リハなのでOT、PTが中心で、あとは介護がチラホラ。 職場の人間関係はとてもいい方だと思います。 とりあえず今は利用者の名前と顔を覚えてねとのことで、日々違う利用者とお話をしたり介護のヘルプをしたり、たまに吸引や傷の処置をしたりしています。 元々居た看護師も10月いっぱいで私と入れ替わりで辞めてしまわれたので、どこまでやっていいのか正直分かりません... リハビリをする所なので、利用者から「爪を切って」と言われて最初はしていましたが、この場所で行ってしまうと利用者みんなが「私も、私も」となってしまうので、お断りしている日々。もちろんやってあげたい気持ちはありますが、それだと看護師1人である私の手が回らなくなるのはご最も。 となると看護師として、数多くいる利用者に出来ることって何もないんだなと感じています。 急変の時の対応が、1番必要なんだなと痛感:(ˊ◦ω◦ˋ): ともあれ、受診や検査の結果を事前に把握したり、薬が変わったかの確認をしてリハに伝えたりするのが主な仕事だと思っていますが、これであっているのかもよく分からん(笑) 正直リハの方が、新人の私よりもめっちゃ知ってるしw 子どもも保育園入れたばかりだし、これからやって行けるか不安😥

OTPTリハ

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

42020/12/01

なべ

オペ室, 派遣

お疲れ様です。 看護師一人の人間対応でしたら、爪切りは、巻き爪の方限定にして、一般の利用者さんは介護士対応にしてしまえば、何とかなります。(もちろん、介護士さんからの反発もあるとは思いますが...) きっと、引継ぎも、ままならないまま、現場対応に追われる日々を過ごしおられると思います。 業務に関しては、ひな形はある筈なのでご自身のやり易い形にアレンジして使われると良い様に思います。後は看護師のプライドは、横に置いておいてOT、PT、介護士に甘えて現場での対応の指示を仰いでも、現場的には、上手く廻せると思います。 腰の低い看護師は、現場では、とても大切にして貰えますよ!。 頑張って自分の城を築いて下さいね!、応援しております📣。

回答をもっと見る

職場・人間関係

師長・主任クラス、または医師などその他職種の管理職をされてる方、またはこれから綴る内容についてご存知な方にアドバイス頂きたいです。長文です。 私の夫は、医師とは違くて日本に約200名くらいしかいない国家試験の専門医をしています。今年4月に新しい職場で、自分の知識や経験を伸ばそうと厳しめな大学病院に入職したんですが、仕事自体は勉強することでなんとかやっていけそうだと言っていました。 同じ専門医が少ない職種柄、同期と呼べる人はいなく、同職種はセンパイと呼んでる女性のみ。そのセンパイは入職時は色々教えてくれたみたいなんですが、最近はなぜか夫に高圧的な態度で接するみたいです。 私自身は現在臨月で里帰り出産中。そろそろ予定日なので、近日年休や夏休使ってこっちにこられるように前々から言っていたのに、今月に入って申請すると「聞いてないよ」と。夫は師長とセンパイに言っていたみたいですが、主任と副師長には伝えてないらしく、「報連相がなってないよ」とグチグチ言われたそうです。 (これ以外にもいろいろあったみたいですが)医師と同じような立場の人って、誰に希望休とか伝えたらいいんでしょう。私達看護師なら師長さんが管理職としてまとめてくれますが、医師とか技師さんとかのまとめ役って一体...!?この話きいて、私自身物凄くキレそうです。上記で出てきた師長副師長主任センパイはみんな女性らしく、みんなグチグチいうタイプの人みたいです。前もって相談してたセンパイに言われた...と夫が答えたら、「私のせいにするわけ?!」といったり、入職時にしっかりとオリエンテーションしてもらってないのに「休み希望は特定のやり方があるんだから」と今更?!を言うこともあったり、実家にいる中凄くモヤモヤして過ごしています。 女社会って怖いなぁとしみじみ感じている中、こんな職場さっさと辞めて貰っていいから主人を守って私が養ってあげなきゃ...的な母性が目覚め始めている私とは関係なく、なにかいいアドバイスがあれば頂きたいです(´・_・`)

同期大学病院入職

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

22019/09/09

akama

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

ご主人、大変な思いをされているんですね。あちゃんさんも、出産を控える大事な時期に、ご主人のことで心を痛めているでしょう。 まず、ご主人は院内のどの部門に所属しているのかということをはっきりさせる必要があります。所属する部門のトップが誰なのか明確にした上で、希望休暇の相談をされたら良いと思います。報連相がなってないと言いますが、職場において就業規則に休暇の取り扱いについても明記されているはずです。決められた手順を踏んだのであれば、責められる必要はないのです。 ただ、奥様の出産という喜ばしい出来事を祝ってあげられない職場って寂しいですよね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供産まれたらできるだけ早めにまた働こうと思ってます! 育休ではなく退職し、再就職した方に質問です。子供が何ヶ月くらいになって働きましたか?専業主婦でゆっくりお世話したいけど経済面心配だし、保育園にはいれればすぐに預けたいな... また、退職中は夫の扶養に入ってると思いますが、扶養に入ってすぐ抜けるって大丈夫でしょうか?それとも扶養になれる最高収入超えないように調整したパートがいいんでしょうか? ちなみに居住は一世帯アパート暮らしで、義両親は車で3時間の所に住んでます。

育休保育園パート

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

52019/09/02

あつ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟

私は4ヶ月の時に常勤で再就職しました。年度途中という事もあり、保育園には入れず認可の事業所保育園がある病院を選びました。事業所に保育園がある病院はママさんナースも多く、理解ある場合が多いです。私は6ヶ月から夜勤も入りましたが、振り返ると夜勤はもう少し遅くても良かったなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日、出産前で退職しました! 病棟スタッフから、赤ちゃん用品とかお菓子やお花とか、色々頂いて感無量。゚(゚´Д`゚)゚。妊婦がめっちゃいっぱいモノ持って歩いて帰ったけど、みんなの愛の重みだと思って幸せいっぱいな気持ちで帰りましたw 辞めてこんなに寂しい気持ちにさせるあの病棟にもう一度戻りたい...こんな職場はきっともうないだろうな...

退職病棟

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

22019/07/13

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様でした☺︎私も先月産休に入りました。同じようにみんなから色々いただき幸せな気持ちになりました〜ありがたいですよね‼︎きっと赤ちゃんにも届いていますよね。出産頑張りましょう☺︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

ミニトラックが入ったまま療養病棟に転院するってどういう事?! 普通緊急時に挿入して2~3日で抜くか気切にするかなのに、その人2ヶ月も留置したままこっちの療養病院に入院してきた!先生も「これどうすればいいの...?」ってお手上げ状態w

病院病棟

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

32019/06/30

はる

ママナース

入院を受け入れる時に確認しなかったのでしょうか? 私の勤務先なら、「受け入れ不可」と入院を断ります。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

今月末結婚しました!現在妊娠5ヶ月で関東在住ですが、今後四国に行く予定なので、本籍は四国にしました。まだ結婚受理に時間掛かってて、名前を変える手続きが物凄く大変...夫は四国で先に働いてるから、今は自分一人暮らし...不安でしかない

妊娠結婚

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

22019/03/30

うっせぇわぁ。

内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期

結婚、妊娠おめでとうございます😊 新居地で心配ですよね。 体が1番だと思いますのでまだ寒いひ続くので無理はしないでください‼︎

回答をもっと見る

恋愛・結婚

来年度からプリセプターをする為に新人教育者育成研修に今月から行ってます。研修終わって、いよいよ次の新人が来たら教えていく立場なんだなぁと思っていた矢先、妊娠が発覚しました。まだ籍も入れてないパートナーとの妊娠ですが、私的には命に携わる仕事もしているし、できるだけ下ろしたくありません。今後の事は相手と一緒に考えていく予定なんですが、妊娠したことはいち早く師長に伝えた方がいいのか悩んでます。エコーもして、産婦人科医によれば大体5wくらいとは言ってましたが、安定期に入るまでは言わない方がいいのか、透視室での介助もあるから、安定期とか関係なく早く伝えた方がいいんでしょうか。新人教育にも影響出そうですし、やっぱりもう伝えた方がいいのかなぁ…

研修産婦人科プリセプター

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

52019/01/16

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

なんと!思いがけない妊娠となると、あちゃんさんとパートナーさんの間の話し合いもありそうですので、ひとまずお祝いの言葉はしまっておきます。 他の誰にも言わなくていいですが、師長さんには早めに伝える事をオススメします。命を大切に考えておられるようですから、あちゃんさんの体にも、新しい命にも、出来るだけより良い環境にいて欲しい。 そのためには、上司の協力が必要かと思います。 上司の人間性にもよりますが… 逐一状況報告しておく事で、万が一切迫などで自宅安静になったり入院になったりするときも、前情報ありとなしとでは、全然違うと思います。 せめて被曝しないところにはいたいですよね…いや、被曝してほしくない、絶対に。 命は授かりものです。奇跡と奇跡の掛け合わせです。どうか大切になさってください。 そしてできれば、先程しまっておいたお祝いの言葉を述べる機会を与えていただけますように。

回答をもっと見る

職場・人間関係

長文失礼します。 現在紙カルテで、検査も伝票で下ろしている病院に務めています。栄養・食事の変更で食事箋に変更した内容を書いたら必ず栄養科に電話連絡する方法を昔から行っていました。 最近、栄養科職員の人手不足によって栄養科に電話してはいけない時間帯なんてものができました。急な食事変更以外は食事箋のみの提出で大丈夫とのことで。しかし、ナースとしては「明日から食事内容が変わります」…と言いながら、結局食事の変更がされておらず、発見者としてアクシデントレポートを書く日々です。または逆に栄養科から確認の電話が何件もあるんで、だったら最初から電話して伝えた方が早いんじゃないかと不満が募る一方です。 さらには、食事箋も書き方がイマイチで、今までの食事内容は中止なのか継続なのかの部分はどう書くのか、補助食品のみになるのか、今までの食事に追加で補助食品をつけるのか…など、どこに書いたらいいのかもう訳が分からないことばかりでイライラします。 NSTと栄養管理委員会に所属している私は何かしら改善策をと思ってる日々ですが、どこから手をつけたらいいのかが全く分かりません。

アクシデント委員会病院

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

42018/12/13

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

コメント失礼します。 NSTの責任あるお立場にあって、毎日大変ご苦労されているんだろうとお察しします。 アドバイスになるかわかりませんが、ほかのスタッフの方々は、現状どのような不満があるんでしょうね。ナースだけではなく、医師や助手さんは、この現状をどう思っているんでしょう。 あちゃんさんが思ってらっしゃる不満を、箇条書きにして、スタッフにアンケートをとってみたらどうでしょう。 きっと同じような不満がたくさん出てくるでしょうし、場合によっては、思いがけない改善策が出てくるかもしれませんよ。 委員会があるのなら、そのアンケートをもとに委員会に提案してみるのはどうでしょうか。それが困難であれば、繋がりのある栄養科さんと個人的に相談してみてもいいかもしれません。 いづれにしても、「私がこう思っている」より「みんながこう思っている」の方が、人を動かす力は大きいと思います。 長文ですみません。 少しでもお役に立てればいいのですが…。 業務改善はとても大変な作業です、あちゃんさんの努力と悩みが、大きな実をむすびますように。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

現在24歳です。ナースの結婚する年齢っていくつぐらいなのかなぁ... ちなみに同棲している人がいますが、彼は仕事の都合で別のとこに行く可能性が...!!そうなったら別れかなぁ…なんて言ってます(٭°̧̧̧꒳°̧̧̧٭)

結婚

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

62018/12/06

みお

その他の科, 離職中

結婚するピークは、就職して3年ぐらいの25歳頃と30歳手前だと良く聞きます。私も29歳で駆け込み婚しました(笑)そこを逃すと、独身の人が多いような・・・ 職場環境が良すぎると、彼に付いていくか迷いますね。他にも結婚となると家族のことも考えないといけなかったりもしますし・・・ どのような結果になったとしても素敵な未来となりますよう、願っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

亜急性期の療養病棟に勤務してる者です。最近CVポート挿入中の患者さんの入院が多いのですが、現病が食欲不振で入院のため食事療法をして、ほとんどが食欲改善できTPNを脱してきて、現在点滴をほぼ使っていない状況の人が数名います。 挿入されてるポートの規格にも寄ると思いますが、使用していないポートのフラッシュはだいたい何週間、何ヶ月に1回した方がいいのか分かりません。Drや薬剤師、他の病院から転職してきた人にも聞いても、曖昧な感じです。もちろん今後使用しない方向ならば抜去するのが1番だと思いますが、高齢の方で抜去して感染のリスクがあったり、今後施設方向であればポートを残しておいた方がいいので、抜かない方針の方ばかりです。 サマリーにどう書けばいいのか困っています(´・ω・`)

CV薬剤点滴

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

32018/12/06

秋緋音

プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

フラッシュのタイミングは先生によって違ったりしました◡̈⃝︎⋆︎* 週一の人もいれば、1日1回の人も… 詰まりやすい人は特に頻回にやっていました。1週間以上ポートを使わないのであれば、先生に抜去検討を報告していました✨ 先生の意見をサマリーに書くのが確実なのかな?と私は思います( ¨̮ )

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.