2022/06/16
2件の回答
回答する
2022/06/17
回答をもっと見る
1年目、この間利用者さんに薬の量を間違えて飲ませてしまい血圧低下させてしまった。 すぐ先輩に報告して下肢挙上して血圧130まで無事に戻ったものの、「なんか気分が悪い〜」と仰る利用者さんを見て本当に本当に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。 自分のミス1つで本当に人をころしてしまうかもしれないと実感して、私には看護師はできないと思ってしまった...
薬剤インシデント介護施設
じろべえ
介護施設
pa_ma2
老健施設, 回復期
その気持ち、とても分かります。 たくさんの先輩看護師が経験している事例だと思います。 その中でも、凄く凄く申し訳ない気持ちでいっぱいになるのは貴女が人として素敵だからです。 立派ですよ。 無理だ!と思うのなら、早目に別の道を選ぶのもアリだと思います。 貴女のような人間性であれば、よりよい職場や仕事が見つかりますよ。 と、同時に私は人間味のある貴女は看護師に向いているとも思います。 ここから下は、今は耳に入らないかもしれません。 気が向いたら読んでみてね。 今回のミスは貴女だけの責任ではありません。 自分を責めても良いことはないです。 人的ミスは必ず起きます。その中で考え、改善し続けることが対策です。 職場に内服マニュアルはありますか? それは守られていますでしょうか? 守られていて、今回のミスが起きたのであれば、見直しが必要です。 マニュアルは利用者さんはもちろんですが、職員を守る、自分を守るものでもあります。 マニュアルの見直しを行うのは上司です。そして、見直しましょう、と声を上げるのは誰でも良いのです。 今回のような事から利用者さんを守るために少し頑張って、声を上げてみませんか? 偉そうに言いましたが、動いてくれない上司もたくさんいますが笑 賛同得られなければ、自分がやるか、転職するか、ですよ。
回答をもっと見る
アセリオはメインの補液(混注薬剤等なし)と同じラインから同時投与しても良いのでしょうか。 同時投与でもいいという先輩と単独投与でないとダメと言う先輩がいます。原則単独投与がよいのはわかりますが、同時でも大丈夫なのか気になりました。 1年目の最初の頃の微かな記憶ですが、薬剤師さんにこれは同時でもいいですよと言われた補液があった気がして、、。
輸液薬剤ルート
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
アセリオは同時投与で問題ないでよ。別にビーフリ+ダイビタのように混注されてても投与できます。
回答をもっと見る
皮下注射についてです。今日メルスモンの上腕への皮下注射を別部署の看護師(若干痩せていますが、上腕で十分皮下注射の実施はできる)に実施しました。実施後に見ていた主任から「針を刺したらつまんでいた手は離しますよね。特別なことがない限りはつまんだままの必要ないはずなので、離してくださいね。」と言われました。 確かに不器用と今の環境でやり慣れていないため手技のスムーズさには欠けていたとは思いますが、絶対に離す必要はありますか? 前に違う病院(大学病院の外科系病棟)に勤めていた時は、刺すときにつまんだ状態のままで薬液の注入を行うのが一般的であると教わりました。クレキサンのように痛みが強くでやすいものでは強めにつまむと良いということも聞きました。 よって通常の皮下注射では必ずしも刺したあとはつまんでいた手は離さなくてはいけないという認識はしていませんでした。 私が知らないうちになにか方法など決まりが変わったのでしょうか?皆さんは皮下注射の手技はどうされているか教えてください。
手技パワハラ薬剤
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
ねこさち
外科, クリニック, 外来
私の場合は針を刺入した後は、つまんでいた左手で針の根元を支え、刺入した右手でシリンジを押すようにしています。 不器用なので、右手で針がブレないように固定しながらピストンを押す動きがスムーズにできず💦 私は上記の方法で行いますが、針先がブレず、薬液注入が確実に行える方法ならば、やりやすい方法で良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
三交代制で夜勤をやられているママさんナースいらっしゃいますか? 友人から深夜帯なら子供が寝ている時間帯だから意外にママナース多いし、慣れれば時間のやりくりがしやすいからどう?と声をかけられたのですが、平日の朝っていつもバタバタしているのでいまいちイメージが掴めず… もし三交代で深夜帯勤務されている方がいらっしゃいましたら生活サイクルとしてどんな感じでやりくりされているのか気になります。(帰宅後の家事・育児の担当、夫が保育園などの送りは対応するのかそれとも祖父母や外的サービスを使っているのかなど)
子ども夜勤病院
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
いろんな方のご意見を伺いたいです。自分としては新人さんは何をやるにも初めてだし、わからないことがわからない状態だと思っているので先輩からいかにアプローチするかが重要だと思っています。中堅層には新人さんが試用期間の間の責任はペアの先輩に責任があるという自覚を持ってもらうよう伝えています。が、中には新人さんから積極的に声をかけるべき、姿勢が見られない=指導する必要がないというスタンスの先輩もいて、、、。もちろん新人さんもやる気がないわけではないです。ただ挨拶しても挨拶を返してくれない等の声も上がっており、そういった普段の態度がより高圧的な印象につながっていると感じています。 その先輩は自分よりも1つ先輩です。どのように中堅層の方へ投げかけるのが良いのでしょうか。
モチベーション先輩人間関係
まくら
小児科, リーダー, 外来
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 一つ上の先輩となると言いにくいことがありますよね。 新人教育についての方針は中堅層にもお伝えしているとのことですもんね、、 言いにくいのであれば、上の看護師(主任や副師長など)相談して、その方から中堅層には伝えていくのも手なのではないでしょうか?
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、クリニックと訪問看護のどちらにしようか迷っています。 子どもが小さいこともあり、なるべく時間に融通が利く職場を探しています。 クリニックは定時に終われそうな安心感がある一方で、訪問看護はやりがいがあるとよく聞きます。 実際に働いている方がいたら、それぞれのメリット・デメリットや、働きやすさなどリアルな声を聞かせてもらえませんか?
訪看クリニック転職
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
まくら
小児科, リーダー, 外来
病棟からクリニックへ転職しました。 よかったことは夜勤がなくなって、生活リズムが安定したことが1番です。病棟のように患者さんと長時間の関わりを持つことはできませんが、短時間でどんな看護ができるか考えるのも視野が広がりました。 後悔したことは特にないですが、病棟では他業種さんがしてくれていた在庫管理や物品の発注、ワクチンの発注なども看護師の業務になったので使いたい時に使いたいものがちゃんとあることのありがたみを感じました。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)