こんにちは。転職を考えており、精神科に勤務されてる方にお聞きしたいです...

こんぱい

消化器内科, その他の科, 大学病院, 保育園・学校

こんにちは。転職を考えており、精神科に勤務されてる方にお聞きしたいです。 精神科では看護師が行う医療処置はどのようなものがありますか?あまり、医療処置は多くないと思いますが、最低限こんなことができてたらいいみたいなものがあれば教えてください。 また、基本的な業務としてどのようなことをされているのでしょうか?夜勤では、どのようなことをされているのかなど、興味はあるのですがイメージがわいてないこともあり、些細なことでも構いません。教えていただけると嬉しいです!

2021/08/10

5件の回答

回答する

4月から精神科に転職しました。 入職後したものは採血、点滴、褥瘡処置、浣腸です。頻度は少ないですが経菅栄養、胃菅挿入、導尿、バルン留置。あと処置ではないですが心電図と。 勤務は検温(夜勤帯はなし)と、患者さんと話ししたり、OT活動等観察し精神状態の観察。オムツ交換。食事・入浴介助ですかね。適宜不穏·興奮状態の患者への対応とかですね!夜勤はそれらプラス睡眠状態や、追加で内服した薬の効き具合を見てます。 総合病院の時よりか患者さんと距離は近く。学生時代の基礎看護っぽい印象です。精神状態のアセスメントとか対応を学んでいけば印象変わると思うのですが、まだまだ精神科歴は短いので情報は薄いです笑

2021/08/10

質問主

とても具体的な回答ありがとうございます。イメージが湧いてきました! ちなみに、私の中では精神科は実習で、プログラムなどの何かを作った記憶があるのですがそういったことも看護師が行うのでしょうか? わたしも大学病院に勤務していたことがあるのですが、業務が多すぎてなかなか患者さんと関わる時間を作るのが大変でジレンマを抱えたことがあります。そういった意味では、患者さんとの距離感近く関われることは魅力なんですね! ちなみに、ちゃわさんも転職されたとのことですが、なぜ精神科を選ばれたのでしょうか?差し支えなければ教えていただきたいです。

2021/08/11

精神科で5年目以上勤務しております。 病院にもよりますが、私の病院は若い患者さんを積極的に診ていることもあり、医療処置はほとんどありません。 摂食障害で食べれなくて点滴処置となる、経管栄養になる場合は処置ありますね。 あとは、デポ剤といって、服薬継続が難しい患者さんに、月1回の注射で治療している場合があります。その場合、臀部に筋注することが多いです。不穏で鎮静する場合などもホリゾンやセレネースの筋注ですね。 なので、点滴よりも圧倒的に筋注の場面が多いです。前の病院では、臀部の筋注なんてほとんどなかったので、精神科にいってほぼ初めてしました。 その他はサクションや導入、尿カテ留置などは年に数回あるかないかですね。 ただ、高齢者や認知症病棟をもっている病院ではもっと処置は多いと思います。 技術面よりも、自分自身のメンタルの安定を維持できることが大切ですかねー。あとは、根気強く傾聴するスキルです。感情が揺さぶられる場面も多いので、自分自身のアンガーマネジメントなども重要です。 夜勤は精神科の場合、加算が14:1とかなので、病棟50人近くを夜勤者2人でみています。なので、最低限のケアしかできないです。自死のリスクが高い人はこまめに巡回で所在を確認したりしてます。あとは頓服対応などです。 長くなりましたがご参考になれば✨

2021/08/10

暴言暴力はありますね。 ひどい躁状態の患者さんとかだと、一日中大声だったり、スタッフを見たら怒鳴り散らしたり。些細なことでキレて暴力…なんてこともあります。 なので、基本危なそうな人とは距離をとります。あとは複数人数で関わる。患者さんが暴れまわってる時は院内の男性スタッフが招集されます。 精神科はとてもグレーな部分が多く、白黒はっきりとつけられません。私は最初はそういうのが本当に苦手でした。ケアの結果も見えにくいですし、長期で見ないと成果も出ない。薬剤治療で症状は抑えられたとしても、それぞれの人の生きづらさは簡単には解決されません。 それでもやりがいはあって、長く関わっていれば信頼関係も生まれるし、患者さんと一緒に喜んだり、楽しんだりすることもたくさんあります。患者さんが何か1つ苦手が克服できたりすると、もう受け持ちとしては嬉しいかぎりです。 辛いのは、かなり労力をかけて頑張ったのに結果に繋がらなかったりする時ですかね。例えばですが、頑張って関わっていた患者さんが、退院してすぐに自殺してしまったとか。そういうのはツラいですね。自分は経験ないですが、そういうエピソードで退職する人もいます。あと、もちろん暴言暴力も、慣れても辛いです。当然ですが。でも、嫌なこと言われたりするのは精神科に限った話じゃないんですよね。病気の症状のせいで怒鳴られたりしたんだと思ったら、ストレスではあるけどそこまでつらくはなりません。 患者さんと正面から向き合うので、自分の弱い部分や課題が露呈されてツラくなる時もありますが、ここが人として成長していくために大事な通過点なのかなと思います。

2021/08/11

回答をもっと見る


「精神科」のお悩み相談

看護・お仕事

精神科看護師です。よく、不穏の患者さんに引っ掻かれたり暴言を吐かれます。病気が理由だということは理解していますが、看護師の人権はどうなっているのかなとたまに思うことがあります。同じような経験をされた方はどのような対応をされていますか?

精神科

ゆきき

その他の科, クリニック

22025/06/01

みー

内科, ママナース, 病棟, クリニック

はじめまして。 私は認知症の患者さんに同様の対応をされたことがあります。仕方のないことだとはわかりつつも驚くし、辛いですよね。身の危険がありそうな時はなるべく複数人で対応したり、不穏の原因を探ってなるべく落ち着いて過ごしてもらえるようにしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日、某ファミレスで『身だしなみの自由化』みたいに書いてありました。 看護業界も自由化で良くないですかね? たとえば髪型 動きやすければOKだと思うのですが… で、シューズ 医師はサンダルとか認められるのに看護師は… これも動きやすくカカト?付いてれば、いわゆるクロックスサンダルでも良いのかも?と(ただし靴底が減りやすいので頻繁に変える必要がありそうです) そういえば今の病棟…医師も看護師も、ユニフォーム同一?

精神科急性期病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42025/06/22

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

病院の中でもなぜか看護師だけ厳しいですよね。事務はネイルしていたり、書いてあるように医師はネックレスしたりクロックスだったり、私服の上から白衣羽織るだけの先生も。 もう少し看護師もゆるくしてくれてもいいなと思いますね。 私のところはユニフォームは業種ごとに分かれています。

回答をもっと見る

愚痴

老人ホームみたいなところにも医師・看護師が常駐しているみたいな話を聞いたのですが、実態を知っている方がいたらご教示お願いします。 場所により違うかもしれませんが… 本当に常駐してるのか、それともオンコール待機みたいな形なのか 勤務しているのは何人くらいか みたいに詳細を教えていただけたら幸いです

精神科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62025/03/25

はなもも

その他の科, 介護施設

老人ホームとは、有料老人ホームのことでしょうか? 有料でしたら、場所によりことなります。ホスピスの役割を果たしている場所でしたら、看護師は常駐かと思います。医師はオンコール、もしくは、訪問診療という形をとっており、患者さんごとに主治医が異なるなんてこともあります。 特別養護老人ホームは、医療依存度が低い方を受け入れることが多く、看護師は夜間不在オンコールなし、医師は外部医師と契約しているため定期回診の時のみ訪問という形になります。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

新人教育について質問させてください。 私はどちらかというと寄り添い型の指導をするタイプで、新人さんが安心して話せる雰囲気を大事にしています。ですが、時には「もう少し厳しくした方がよかったのでは?」と周囲から言われることもあります。 寄り添いながらも成長につなげられる指導をするために、どのような工夫をされているか、皆さんの経験をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

指導新人

なみ

ママナース, 慢性期

32025/08/26

たん

内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院

寄り添いながらも成長につなげられる指導ってなかなか難しいですよね。いろいろと教えてしまったほうが楽なこともたくさんありますが、新人さんが自分で考える時間をきちんと与えて、考えた結果に関してフィードバック、さらに考える機会を与えるといったようにすぐの成長を期待するのではなく、自分で試行錯誤して成し遂げるのを出来るだけ口を出さずにやることを心がけています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同時期に入った36歳のスタッフに何故か厳しく当たられます。最初は優しさもあったけど、今は発言も積極的で職場で慣れたのか医師のやることに根拠付きで口出しをしたり、お局感があります。普段は目も合わせず、問い詰める時は目を見てきてとことん問い詰めてくるのに、みんなの前や表では笑顔ニコニコ〜って感じで苦手です。歳は離れていても同期だと思ってましたが、難しいですね、、そういうもんでしょうか。 問い詰められたときどう対応したらいいんでしょうか。現在5年目の看護師です。 辞めて前のとこに戻りたい理由の一つとなりました。

同期正看護師病院

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12025/08/26

なみ

ママナース, 慢性期

こつこつポンポンさん はじめまして。 新しく慣れない職場での、こういった人間関係、辛くなりますよね。 同期といっても、年齢や経験が大きく違うと、本当の意味で同じ立場とは言えないですよね。だからこそ、相手の態度に戸惑ったり、辛く感じたりするのはとても自然なことだと思います。質問者さんが弱いとか未熟だからでは全くありません。 問い詰められるとどうしても心がざわついてしまうと思いますが、すべてを真正面から受け止めなくて大丈夫です。「ありがとうございます、確認してみますね」と一言で区切って、自分の心を守ることを優先していいと思います。それ以上深く答えようとせず、余裕があるときに対応すれば十分です。 また、無理に「同期だから仲良くしなければ」と思わなくても大丈夫ですよ。信頼できる先輩や上司に「負担に感じている」と事実だけを相談しておくのも安心につながります。人間関係は一人で抱え込む必要はありませんし、仕事に必要なやり取りだけに留めても良いのです。 どうかご自身を責めないでくださいね。5年目として積み重ねてきた経験や努力は確かなものです。相手の態度よりも、ご自身の歩みを大切にしてほしいなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで勤務しています。 アナログな職場で、字を書くことが多いのですが、書きやすい、疲れない、モチベーションが上がるなど… 皆様オススメのボールペンはありますか?

デイサービスモチベーション正看護師

RM

訪問看護, 介護施設

42025/08/26

ねここ

内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟

ジェットストリームの使用率は高いと思います! スルスルかけますよ! 3色ペンならキャラクターものも多いので、自分の好きなキャラクターを選んでモチベに繋げられると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります😢ないです🙅どちらとも言えません。その他(コメントで教えて下さい)

104票・2025/09/03

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

437票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

523票・2025/08/31