2022/11/24
2件の回答
回答する
2022/11/24
回答をもっと見る
ぶっちゃけ、看護師って、皆さんどこで彼氏や旦那さんと出逢われましたか?? 看護師7年目ですが、コンパや飲み会、紹介、集まりとかで一緒にいたいとか付き合いたいと思える人に出逢えるのって難しいなと思ってます。 性格とかコミュ力とかも大事とおもいますが、、 皆さんどこで知り合ったのか、どうやって関係性築いたのかも知りたいです。
7年目彼女旦那
エマ
その他の科, 訪問看護
ぶいぷいさん
ママナース, 老健施設
うち、コンパでしりあって結婚しました😹 1年半後に結婚してことしで20年目です😹
回答をもっと見る
回復期に戻りたい涙 仕事内容も前残業当たり前なのも休憩取れないのも人間関係も嫌です。自分の限界がわかりません。 寝れてるし食べれてるから仕事には行ける 5年目看護師です。 転職後、仕事の行きたくなさは過去一で 朝ベットから起きられずなんとか起きて10分で家出るのが最近のルーティン。 良いことは休みが取りやすいこと、職場が近いこと。 給料変わらず今より緩やかに働ける職場はあるはず涙 旦那には転職しない方がと言われるけど この先耐えられるのかな私涙 転職したら自転車で片道20分、少し遠いけどなんとかのりそうな気もする
5年目回復期旦那
み
リハビリ科, 病棟
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
この度結婚することなり、将来について深く考えていました。 私は子供が好きな方で、友人の子供にも会ったり遊んだりしています。 可愛いなーと思うのですが、それは友人がとても良い子に育てたからだろうな、とも思います。 他の友人の子供と会った際にはとてもワガママな子でした。 幼稚園児なので大きな声を出すのは重々理解していたのですが、お店にいると周りに迷惑をかけるようなレベルでした… 友人は怒るような人ではなかったので子供が大きな声を出していても叱ることもなく、軽く「ダメだよ〜」と言う程度でした。 私はその子どもは凄く苦手で、それ以来その子とは子供無しで会っています。 年齢的にも子供が欲しい場合は早めがいい、とは思うのですが 旅行したい、友達と遊びたい 今のライフスタイルが崩れるのが怖い 子供にかけるお金に対する不安 等色々考えてしまいます。 また、子どもに障害があったら? 私の手に負えないような子になってしまったら? 等考えてもキリがないのですが、不安がとても大きいです。 今の日本の現状をみると、子どもにとってもいい未来ではないのではないか、とも思います。 旦那は、授かりものだから。と言っており子どもが絶対ほしい!というわけではないみたいで、私と同意見です。 私は現在ピルを服用しているので、妊活する場合は計画的にピルを中止しなければいけません。 生理痛が重く、ニキビが酷かったので妊活する場合はあまりダラダラとしたくないと思っており、自然妊娠しない場合は不妊治療してまでも子どもはいいかな。という考えです。 また、ピルを中断した際の自身の身体の変化や肌荒れに対して自分のメンタル面が持つかどうか不安です。 (何をしても治らなかった肌荒れがピルを始めてから綺麗になり、肌綺麗と褒められることが多くなったので、生理痛よりかは肌荒れしてしまうことの方が怖いです) 家は、現在賃貸(1LDK)に住んでいるのですが、いずれは家を購入したいと思っています。 今の家には満足しているので、旦那も次に引っ越す時は購入する時という風に考えています。 ただ、子どもがいない場合に戸建てほど広い部屋は必要ないと思っているのでマンションでいいなと考えていますが 子どもがいる場合はマンションは狭い印象があり、やはり戸建てかな、との考えもあります。 子どもの有無で今後どこに住むかを決めるような形になるかな、と考えています。 まだ結婚式があるので妊活する場合一年以上先の話にはなりますが、皆さんが子どもや家についてどのように考えてその選択をされたのかを教えていただければと思います。 読みにくい長文で大変申し訳ないのですが、アドバイス等いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
旦那妊娠結婚
ましろ
産科・婦人科, 外来
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
私はもともと家づくりに興味があって、家が欲しいと思っていたので、結婚して2年目で家づくりを始めました! 子供は本当に授かりものなので気長に待っていましたが、なかなか授からず病院に行くと妊娠しにくいことがわかり、本当に授かりものなんだと実感しました。 ただ将来的には絶対に子供が欲しいと思ったので、妊活を始めています! 歳をとるとやはり妊活のスタートラインが違うと実感するので、将来後悔しないように!と言うスタンスで考えるようにしています! 参考にならなかったらすみません🙇♀️
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、
介護施設介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。
介護施設パート施設
まーこ
総合診療科, 外来
てん
以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。
回答をもっと見る
現在、非常勤で働いているため病院内でのキャリアアップはできません。しかし、看護師としてスキルアップはしていきたいと思っています。非常勤でもできるようなスキルアップは何かありますか? 救急外来で役立つ資格はありますでしょうか?
救急外来外来病院
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
救命講習というのは受けたことがありますか? 消防本部により行われていて、一般の方でも受けられます。レベルが4段階あり、救急外来にいるのであれば、上級救命講習などを受けられると、自分のスキルの確認になるのでは、と思います。かなり前、一度うけたきりで、詳細は忘れました。興味あれば、調べてみて下さい。
回答をもっと見る
・とりあえず、勉強✍・旅行に行ってます🛫・特に何もしてません。・先輩です!後輩が来るのを待ってる✨・家でのんびり🏡・その他(コメントで教えて下さい)