看護師歴15年。離婚から3年半。子供が小さいことを理由に離婚後もパート...

aketa

内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院

看護師歴15年。離婚から3年半。 子供が小さいことを理由に離婚後もパートのままで勤務し、足りないお金は貯金を切り崩してきました。今まではお金よりも幼い子供との時間が大切で優先してきました。気づけば貯金は○○○万円減ってました。 子供が小学校に入学、両親の協力もあるため、金銭面を立て直したいと思い、「日勤常勤になる」と上司に申し出ました。しかしコロナの影響もあり、「夜勤をしない常勤はいらない」と言われました。 私の部署の夜勤は、日勤後に当直勤務で時間外(救急)診察の介助をします😰      日勤中でも救急対応がひとりで十分できないのに、夜間看護師ひとりで勤務に就くことが不安です。 夜勤当直をして常勤になるか、辞めて転職か、今のままパートで金銭面を我慢するか、大変悩んでます。 今の職場をここで辞めると、今看護師として見つけた新たな目標を投げ出すことになる。 でも今転職するなら、以前からやりたかった在宅医療・訪問看護に関われる職場で働きたい。

2020/08/19

6件の回答

回答する

子どもがいて、両親の 協力もあるなら日勤常勤に なれるところは、あると思いますよ!色々情報集めたら良いと思います。 子ども中心に考えて働いてきて成長した時に良かったと本当に思える時が必ずくると 思います。

2020/08/19

質問主

返信ありがとうございます。転職を考えた方が良いということですね。 常勤でもパートでも良いのですが、もう少し稼ぎたいです。 夜勤をするのはせめて小学校高学年になってと思ってましたが、許されない環境。 時間ギリギリまで考えてみます。

2020/08/20

お子さんの事をまず考えてみた場合、夜勤するときに両親の協力を得ることになりますか?おそらく職場の人の言い方だと夜勤月に4回ほど入らないといけない感じではないでしょうか。そうだった場合、月4回、あるいはそれ以上の回数両親にみてもらうことはネックにはなりませんか? 両親と子供に負担がかかれば元もこうもありませんし、質問者さん自身の精神的体力的な面なども心配です。 夜勤は想像以上に大変ですし、ましてや日勤後からの当直とか、、、聞いたことないのですがそれってありなんですかね(^-^;)労基的にもありなのか謎ですが、やってるってことはokなんでしょうね、、、しかしどのみちそんな夜勤しんどすぎますので私なら転職を考えます。 ちなみにですが、パートでもフルタイムではいったら時給によっては日勤常勤より格段に給料いい場合がありますがどうですか? ボーナスはでないですが、時給1700程度のフルタイムはかなりの額いきます。 いろんな面で難しそうであれば訪問看護はおすすめです。自分のペースでやれますし、組織の縛りが少ないし残業も少ないところが多いです。平日仕事のことが多いので休日はお子さんと過ごすこともできると思います。そのかわり自分だけの時間は減りますが、、、

2020/08/19

回答をもっと見る


「救急外来」のお悩み相談

キャリア・転職

病院で働いている看護師5年目です。現在は外来と救急外来を兼任で働いていますが、転職を考えています。 病棟での勤務は苦手で、救急で働きたいと思っていますが、まだ30歳であり、面接や見学に行っても病棟を勧められたりします。 絶対に救急で働きたいので、面接などのアドバイスがあれば教えてほしいです。

救急外来転職正看護師

まーる

救急科, 外来

12024/11/04

ぴろきち

その他の科, ママナース, 訪問看護

まーるさん、こんにちは。 きっと年齢もお若いし、病棟で働いてほしい気持ちすごくわかるのですが、救急だって体力必要ですよね。 一般病院ではなく、救急に力を入れている病院でアピールしてはいかがでしょう。 やはり病院なのでいずれは勤務移動もありえますが、「ここの救急で働きたい❗️それ以外なら逆にお断りします」くらいアピールしたら、受かったのに病棟ってことはないんじゃないかな?

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来勤務3ヶ月目 救急車で来た時はそうでもないのですが、検査結果待ちをしてる時に胸がいたと言ってそれからあれよあよれで心筋梗塞でショック状態になった方がいました。 幸い、救急科の先生がその場にいたので無事、転院搬送できました。 まぁ、救急科の先生の指示出しが素晴らしいというか私みたいなペーペーでも『20ccシリンジ2個持ってきて』『エコー立ち上げ準備』など言ってくれたり、ベテランの先輩には『ノルアド2Aを生食100で溶いて』『ルートキープもう一つ』など指示していてカッコ良かったです。 そこで、先輩看護師から急変時どのように行動するべきか教えてもらったのですが『医師によっては急変対応時、リーダーシップを発揮するのが苦手な人がいる』とのこと。 もちろん、私たち看護師すら苦手、未経験分野があるように医師も急変対応が苦手先生って実際いるんでしょうか?実際どうなんでしょう?

二次救急三次救急救急外来

T.M

救急科, 一般病院

22021/12/18

ママナース

消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期

医師も人間なので得手不得手があるかもですね。性格もあるでしょうし、経験値もあるかもですよね。 例えばですけど、内科一筋の先生に急にナートかけてってお願いしても研修医の時以来やってないよって言う先生もいますしね。患者さんのCV挿入がなかなか出来ない先生もよく見かけましたね、循内の先生に依頼してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

生活保護患者の質、悪すぎませんか? 寒いから救急車呼んだ。蚊に噛まれたから救急車呼んだ。ワセリンがネズミに食べられたから薬出してほしい。などなど、ため息しか出ないような案件ばかり。 生活保護の対象を見直してほしいです、、、

救急外来ストレス病院

saki

救急科, ママナース, 保健師, 一般病院

22024/12/04

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。

看護学校施設クリニック

Na1212

02025/02/03
新人看護師

即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑

先輩1年目新人

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

12025/02/03

急性期, 新人ナース

私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。

訪問看護人間関係転職

雨宮

内科, 病棟

02025/02/03

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

411票・2025/02/10

鬼役に豆まきします👹食事に豆料理が出てきます🍚飾りつけをするくらいかな😊意識したことないです🤔何もないです!その他(コメントで教えてください)

522票・2025/02/09

なりたいです!なりたくありません!わかりません!その他(コメントで教えて下さい)

591票・2025/02/08

飴やガムを食べる座らず立って記録をする少し仮眠をする刺激物を摂取する会話をしながら記録をする眠くなりませんその他(コメントで教えてください)

582票・2025/02/07
©2022 MEDLEY, INC.