20代後半、三次救急の病院で3年働き、1.5年ブランク歴あります。来年...

えむ

消化器内科, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院

20代後半、三次救急の病院で3年働き、1.5年ブランク歴あります。来年結婚の予定です。 彼の仕事が基本的に土日祝休みであり、生活リズムを崩したくないので、派遣あるいはクリニックに勤めたいと思っていますが、貯金もしたいので、できれば正社員の方がいいのかなと考えています。しかしクリニックだと、基本的に産休育休がないため、妊娠すると退職という旨を聞きました。 エージェントの方に相談したところ、若いうちからクリニックや派遣に務めると、いずれ病院に戻れなくなると言われました。クリニックで働くとクリニックでしか勤まらない。派遣は派遣で安定せず、臨床経験にならないため、それなら訪問看護がおすすめと言われましたが、本当にそうなんでしょうか。 私自身、訪問看護は土日祝休みで給与も高く、育休産休も整っている点に関してメリットだと思いますが、仕事内容(コロナ禍で訪問すること、1人で判断すること、オンコール手当あること)が不安でしかないのであまり視野に入れてません。 そうすると、日勤常勤の病院はどうかとのことでしたが、基本的にシフトで彼との休みは合わないなぁと感じました。 結局どこで妥協するかが問題だとは思いますが、この様に悩んでらっしゃる方などいませんか?

2021/09/23

16件の回答

回答する

質問主

今病院で働いてないんです……

2021/09/23

病院勤務の後、退職して一年ほど休職、今派遣で働いています。 既婚で、子供はいません 病院勤務の時は夜勤があり、残業も多かったので、夫とのすれ違いがすごかったです。家事も十分にはできない状態でした。退職して、家事中心になったことで、今までなんてひどい環境で働いていたんだ、と思いました。 派遣で勤務し始めたら、残業はないし、休みたい時に休めてとても助かっています。家事も十分できますし、何より自分がギスギスしなくてすむのがうれしいです。 ただ、ボーナスがないので給料はだいぶ減りますし、私は単発で派遣をしているので、毎回勤務場所が変わるのは結構ストレスです。 また、自分で仕事をちゃんと見つけないとダラダラしてしまうこともありますし、収入が安定しないことに対する不安も大きいです 私はもうキャリアはいらない、お金が稼げたらいい、家事をする時間がある、夫と過ごす時間を十分にとれるのを優先的に考えているので、派遣でも良いかなとも思っています。 また本気で働きたいと思うようになったら病院勤務でがっつり働くのもありかと思います。 働き口はたくさんあるのでこの先困ることはないと考えていますので、まずは自分の中で何を優先したいのかをしっかり考えてみるのも良いかと思います。 まだお若いようですし、新婚でもあるのでまずは夫婦の時間を楽しんでも良いのかな…とも思います。 私は派遣で色々な場所に行くことで、病院勤務だけでは気づかなかったことや別の世界を見ることができ、改めて考えさせられることもあり、良い経験になっていると感じています

2021/09/24

私は、病院勤務は17年なのでえむさんよりだいぶおばさんです 未婚で若い時は、家庭も子供もなければバリバリ働いてて良いと思っていましたが、結婚したらやはり働き方を変えるべきだったなと今になって思います。 病院勤務の時は収入はありましたが、夫婦すれ違いの生活で犠牲にしたことも多々ありました。 派遣は、単発ではなく、固定勤務を選べば、週2とか週5とか色々募集はあります。 時給が高いところを狙って探すと良いかもしれません。 でも大体はデイサービスとか特養とかが多く、病院やクリニックもあるにはありますが、求人は少ない印象にあります。 デイサービスなど施設での勤務は、ゆっくりした感じが良いなとは思いますが、看護より介護が先行することが多いです 患者さんの全身状態を見てアセスメントをして看護を提供するというのは、やはり病院の方ができるのかなと感じています。 私は、今はもう少しデイサービスや訪問入浴等、派遣で色々やってみて考えるつもりです 病院で働きたい気持ちもあるので、派遣でいろいろ経験して、そこでやりたいことが見つかればデイや施設勤務に、やっぱり病院で働きたい気持ちが出たら病院で働こうかなというざっくりした感じです

2021/09/25

回答をもっと見る


「一般病棟」のお悩み相談

看護・お仕事

認知症患者さんの暴力暴言、自己抜針や安静を守れないなどの危険行動、頻コール・声出し、何回も同じことを聞くなどの行動言動にイライラしてしまいます。認知症だから仕方ないとわかっています。わかっているんですけどイライラしてしまう自分がいて、そんな自分にもイライラします。広く余裕を持って認知症患者さんと向き合う方法が知りたいです。 ※ただ全ての認知症患者にイライラするわけではないんです、、、。

看護技術やりがいコミュニケーション

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22025/02/27

ノート

整形外科, ママナース, 外来

いつもお仕事お疲れ様です。 私だったら、生育歴や認知症になる前はどんな仕事してどんな性格だったのか、家族はいたかなど、元々どんな人だったかにフォーカスさせて考えると、ただ迷惑な患者ではなく、人としてみることができるんじゃないかなと思います。 病気とか症状は一旦置いといて、その人にもその人なりの人生を歩んできたと思うので、そこを想像でもいいから意識することで、自然と向き合えるのではないでしょうか。 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の勤めてるところは60人の患者さんを二つに区切って部屋持ちをするので単純計算で30人程のバイタルと点滴交換をしていきます。 点滴は全員ではないにせよ中心静脈栄養の方、抗生剤の方バラバラといるので、焦ります。 急ぎたくないですが、急がないと点滴が終わってしまうよ!と先輩に急かされます。 急いでいるとミスをしそうで本当に不安です。 レスピの方も多いので、サクションをしたり、 CVの方は点滴交換の前に、日付を見て消毒などをしなきゃいけなかったり、 新しい点滴の方のルート取らなきゃいけなかったり、 かと思ったら自己抜去されていたり、、 午前中はこんな感じですぐに終わって、昼頃には内服ある方のところ回って、やっと記録に取り掛かる感じです。 色々多過ぎて頑張っているつもりではあるのですが、 拘縮がひどい方も多くてバイタル一つとってもすごく時間がかかってしまいます。 実際点滴交換後に確認に回るのが遅くなって急速滴下のインシデントも起こしてしまったことがあります。 多重課題すぎて初めての病棟勤務ですが冷静になれって自分に念じてもパニックになる時があります。 産休前はギリギリまで30人受け持ちましたが、 ミスが増えてきたこともあり、受け持ち人数を減らして欲しいと上申しましたが、 受け入れてもらえずでした。 経験があってリーダーが出来ればまだよかったのかもしれませんが、 とてもしんどかったです。 疾患の勉強などする暇もなく、日々が過ぎていきます。 患者さんと向き合いたくても正直余裕がありません。 療養病棟だからこんな感じなんでしょうか。 普通の病院?がどんなかわからなくて、教えていただきたいです。お願いします。🙇

4年目一般病棟ストレス

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

32024/12/03

morizou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

私は急性期病棟で働いています! 部屋持ちやリーダーをさせてもらう事がありますが、患者さんの人数が多く点滴も多いとかなり大変です💦 更に整形外科の患者さんもいらっしゃるので、トイレ介助などでコール頻回だったりするとバタバタして記録に辿り着けるのが時間ぎりぎりになってしまう事もあります! 私自身も勉強は追いつかず、日々業務を行うのに精一杯という感じですね💦 病棟によってだと思いますが、基本的にかなぴさんと同じような状態になってしまうと思います! そのような中で、私は休憩中に分からないと思ったことはすぐ調べたり、業務じゃなく疾患とかについては勤めが長い看護師に聞いたりしてメモして知識としてもらって、休みの時とかに自分でも調べてみるとかしてます! 検温の時は、体温測りながら血圧を同時に測ったり、熱を測っているときに観察出来るところやウロバックの量を見たり、何かしながら何かするという形でやってます!拘縮が酷い方もいますが、上と同じようにやったりして、出来るだけスピーディに終えられるようやってみてます! とても大変で、いっぱいいっぱいになってしまうと思いますが、だからこそ病棟ってすごく楽しいなって思っちゃいます!大変だと思いますが、応援してます!頑張りましょう✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

2年目です。病棟での看護経験はほぼなく、介護施設で働いていました。再び病棟にチャレンジしようと思い一般病棟での内定をもらいました。一般病棟(急性期病院)で働くにあたり、勉強しておいた方がいい疾患、技術などあれば、みなさんの意見を聞きたいです。

介護施設2年目一般病棟

じろべえ

介護施設

22025/01/29

看護太郎

精神科, パパナース

まず急性期で来る疾患「外傷、心疾患、脳疾患、誤嚥等」の観察項目を覚えておきましょう。後シリンジポンプや人工呼吸器、心電図モニターの学習も忘れずに😊頑張って下さい🙆

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣

1年目メンタル新人

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

52025/04/14

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?

入職転職正看護師

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

22025/04/14

さな

内科, クリニック

入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。

ブランク離職急変

タク

その他の科, 離職中

12025/04/14

ゆゆ

内科, 新人ナース

こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が上司ですその他(コメントで教えて下さい)

352票・2025/04/22

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

474票・2025/04/21

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

526票・2025/04/20

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

566票・2025/04/19
©2022 MEDLEY, INC.