nurse_VchJAiMnBw
仕事タイプ
介護施設, 一般病院
職場タイプ
慢性期
働くママさんは どの部署(病棟やクリニックや訪問、施設など)で 常勤または非常勤どちらで働かれてますか? 非常勤の場合扶養内か扶養外かもお聞きしたいです。
施設クリニック病棟
ぴの
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
ゆり。
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
私の病棟にもママさんナースいらっしゃいますが、常勤で働かれている方が多いです。部署は産婦人科病棟です。
回答をもっと見る
今の病院に勤めて6年目です。 2回育休をとり、最近時短で復帰しました。 2人目妊娠中はひどい悪阻になり休みまくり。結局妊娠初期から毎日欠勤し、産むまで仕事できない体調不良でした。 散々迷惑をかけた上に育休も1年ばっちりとりました。 旦那の夜勤が増え家にいないことも多く、ワンオペな上に2人育児。 ただでさえハードワークなのに、限界を感じはじめました。 時短とはいえ微妙に距離があり、朝は子供達は7時半には家を出て保育園、まだ誰もおらずかわいそうです。 帰りはそこまで遅くなりませんが、帰宅してから下の子ギャン泣き、上の子も癇癪癖があり、とてもじゃないけど夕飯作ってられず、市販の離乳食と上の子には冷食、わたしは食べる暇もなく子供の相手ができるのでパンばかりという生活です。 必死に血眼になって次の日の準備をし、怒りまくりながらご飯やら風呂やら、もうカオスです。 結局やることが多いために子供達はYouTube三昧、早く寝かせることだけを目標に、楽しく優しく関わってやる余裕も暇もありません。 みんなこんなもんなんだと思うのですが、仕事をやめようかと考えています。 しかし、旦那の仕事はコロナの影響をもろに受け、この先も不安です。 旦那は辞めて育児をメインにしてほしいと言います。 そしてもう一つの不安材料。 今の病院は育児にとても寛大です。 そんなところを辞めていいものか、いづれどこかに就職して後悔しないかという懸念です。 わたし自身、ハードワークな上にワンオペに限界、旦那と同意見で気持ち的には育児に専念したい。 しかしお金の不安と今の病院を離れることの不安。 現時点で旦那の手取りは25万です。ここを切ることはないです。 もう一つの問題。 妊娠初期から産むまで全欠勤というとんでもない迷惑をかけていること。 その上で育休もばっちりとったくせに、もう辞めるなんて言いづらすぎて。最低でもあと1年は耐えるつもりですが… 結局は自分のいいように、と言われればそれまでですので、皆さんならどうしますか? アドバイス頂けたらと思います。 厳しいご意見お控えください。
保育園妊娠子ども
りんご
その他の科, ママナース
ねね
耳鼻咽喉科, クリニック
収入は必要だと思います。しかし現実をよーく見て、それこそ子供さんをよく観察してみてください。 自分の家庭、自分自身を大切にできる環境なのか?と考えて答えを出すと良いと思います。 そのような良い病院なら退職してもまた再雇用?あるのではないのかな? 大変な育児は数年で終わります、楽しめる環境で育児したいですね💗 無理は禁物だと思います。
回答をもっと見る
ママナースさんに相談です! イヤイヤ期のもうすぐ2歳の子を保育園に預けて時短で勤務してます。(9時45分〜16時45分で働いてます) 保育園が電車利用と職場が遠くて、通勤と通園合わせて2時間かかります。夫は23時に帰宅するので平日ワンオペ+イヤイヤ期+子どもの体調不良などで色々と疲れました 最近仕事と育児とでバーンアウト気味なんですけど、どうやって乗り越えてましたか?
保育園ママナース子ども
ニック
リハビリ科, ママナース, 病棟
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
毎日お疲れ様です。 2歳前後のイヤイヤ期が1番大変な時だと思います。私は子育てでそれが1番辛かったかも。 3歳過ぎるとまた少し変わってくるのでそういった意味では、少しずつ楽になっていきます。身体も強くなり風邪もあまり引かなくなります。 とにかく今が1番大変な時だと思います。誰かに少しでも話を聴いてもらう、自分の時間10分でも持つなどママさん自身を癒やしてあげて下さいね。私は子供の安全を最優先し、そんなに遊んだりも得意ではなかったので相手をしてませんでした。絵本読み聞かせなどもしないママ。 が、それなりに問題なく育っています。笑 あとは最低限のズボラ家事です。 無理せず頑張って下さい。
回答をもっと見る
20代後半、三次救急の病院で3年働き、1.5年ブランク歴あります。来年結婚の予定です。 彼の仕事が基本的に土日祝休みであり、生活リズムを崩したくないので、派遣あるいはクリニックに勤めたいと思っていますが、貯金もしたいので、できれば正社員の方がいいのかなと考えています。しかしクリニックだと、基本的に産休育休がないため、妊娠すると退職という旨を聞きました。 エージェントの方に相談したところ、若いうちからクリニックや派遣に務めると、いずれ病院に戻れなくなると言われました。クリニックで働くとクリニックでしか勤まらない。派遣は派遣で安定せず、臨床経験にならないため、それなら訪問看護がおすすめと言われましたが、本当にそうなんでしょうか。 私自身、訪問看護は土日祝休みで給与も高く、育休産休も整っている点に関してメリットだと思いますが、仕事内容(コロナ禍で訪問すること、1人で判断すること、オンコール手当あること)が不安でしかないのであまり視野に入れてません。 そうすると、日勤常勤の病院はどうかとのことでしたが、基本的にシフトで彼との休みは合わないなぁと感じました。 結局どこで妥協するかが問題だとは思いますが、この様に悩んでらっしゃる方などいませんか?
一般病棟転職正看護師
えむ
消化器内科, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院
まりこ
総合診療科, 看護多機能
ざっくりなコメントです。 私の経験上 えむさんの働きたい場所で 働くのが1番で 旦那さんと良くお話したら良いかと思います。 正職員 お給料 お休み 経験値 子育て 待遇 どれが大事ですか? ちなみに私は 結婚する前に経験値をつむ→子育てはパート と、ざっくりしか考えてませんでしたが... その時々で 何らの事情に合わせて 退職し 今度はパート、やっぱり物足りず病院と。 自分で選んだ道なので 失敗もありましたが 後悔はしません。 えむさんがしたい事 が1番でよくよく家族と話し合ってはいかがでしょうか
回答をもっと見る