2020/07/28
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
コメント失礼します。 最近は新入看護師の対応の仕方とかも勉強会するぐらいになりましたね。自分の時にはなかったことです。怒らない、勉強無理強いしない、出来なくてもそれなりにと。平成生まれ、少子高齢化で大事にされすぎてきたんでしょうが。
回答をもっと見る
今まで、総合病院、産婦人科、クリニックなどを経験して、現在保育園ナースをしています。はっきり言って病院勤務より身体は楽です。ピリついた雰囲気もなく、モニターや、点滴管理もなく、毎日子供たちに癒されています。お給料もいいです笑 ただ、50歳を前にして、残りの看護師人生を、せっかく持っている看護師の資格やスキルをもう一度活かしたい、という思いもあります。 割のいい仕事をこのまま定年まで続けるか、やりがいや刺激を求めて転職するか、迷っています。 同じ境遇の方いませんか?
やりがいモチベーション転職
れもん堂
その他の科, 保育園・学校
ほわん
小児科, 病棟, 大学病院
保育園看護師に興味があります! お給料は大体いくらくらいなんですか?
回答をもっと見る
看護師になって12年で、最近転職し勤務先で年齢は1番若いです。 今まで翼状針での採血がメインで、直針は急外にいた時に少し経験した程度でした。 転職先が直針のシリンジ採血です。ほとんどの患者さんは失敗もなく普通に採血できていたのですが、先日採血して数日後に来院した患者さんから皮下出血がひどい、あの看護師には採血してもらいたくないとの旨を伝えられたと先輩に言われました。その患者さんも普通に採血できていたと思いますし、採血後2.3分押さえるように説明もいたしました。 先輩達は1番新くて若いからそういうこともあるよ、とフォローしてくださったのですが、12年看護師をしていて、変なプライドかわからないのですが、どうすれば良かったんだろう、深すぎたり、穿刺後ぐりぐり探ったりしてないし…、なによりあの看護師にはやられたくないという言葉がぐるぐるしてしまい、患者さんが皮下出血してしまったとこはもちろん申し訳ない気持ちがいっぱいなのですが、どうすれば良かったんだろうと気持ちが不安になってしまいました。 高齢の患者さんが多く、血管が難しい患者さんも多くおられます、先輩も失敗してしまうこともあるとのことですが、採血をすることが多いポジションについているので今後もそのような言葉を言われてしまったら、また余計に失敗してしまったら、と不安です。 みなさんは患者さんから直接ではないけどこのようなことを言われたらどのように対応されていますでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
手技やりがい採血
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
採血は相性があるように思います。拒否されることもあります。あまり気にしなくてもいいと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢
ルート3年目点滴
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。
終末期訪看施設
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。
回答をもっと見る
家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?
手技病院
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)