新卒でオペ室にはいぞくになりましたが、看護を感じられず(周りのスタッフ...

新卒でオペ室にはいぞくになりましたが、看護を感じられず(周りのスタッフの業務感)、自分自身が元々したかったことでもないのでやめたいという気持ちしかありません。 最初は3年はやめない(やめられない)とおもっていましたが、既卒の同期が2年半で転職して「こんなにできるっていう扱いを受けるから2年でも十分だとおもう」といわれ、若いうちにしたいことをしてそこで経験を積みたいので2年でやめようと最近おもっていました、(期限を決めないと気持ちがしんどくてできなくなりそうなので) 違う既卒の同期の子は2年は短いといっていました。 やっぱり2年はみじかいのでしょうか? みなさんならしたいことをとりますか?経験をつみますか? 今就職している病院のやりかたに染まりたくありません。だからこそここで何年働いても一緒だと感じてしまいます。 しかし、転職するのにも経験はいるのかなとも思います。

2020/06/29

2件の回答

回答する

転職ではないですが、1年目オペ室から2年目に病棟に異動しました。異動理由はほとんどあーりーさんと同じです。 オペ室と病棟の看護は毛色が全く違うため、1年目と同じ扱いだと思った方がいいです。 辞めたいと思ったら辞めてもいいのではないでしょうか。確かに経験は大事だと思うし後々自分助けてくれるでしょうが、やりたくない事をやっていてもただ苦痛なだけだし患者さんにも申し訳ないですよね。 私の仲のいい同期はたった2ヶ月で病院辞めてクリニック行きましたよ。上手くいく人もいます、頑張ってください。

2020/06/29

回答をもっと見る


「同期」のお悩み相談

看護・お仕事

同時期に入った36歳のスタッフに何故か厳しく当たられます。最初は優しさもあったけど、今は発言も積極的で職場で慣れたのか医師のやることに根拠付きで口出しをしたり、お局感があります。普段は目も合わせず、問い詰める時は目を見てきてとことん問い詰めてくるのに、みんなの前や表では笑顔ニコニコ〜って感じで苦手です。歳は離れていても同期だと思ってましたが、難しいですね、、そういうもんでしょうか。 問い詰められたときどう対応したらいいんでしょうか。現在5年目の看護師です。 辞めて前のとこに戻りたい理由の一つとなりました。

同期正看護師病院

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12025/08/26

なみ

ママナース, 慢性期

こつこつポンポンさん はじめまして。 新しく慣れない職場での、こういった人間関係、辛くなりますよね。 同期といっても、年齢や経験が大きく違うと、本当の意味で同じ立場とは言えないですよね。だからこそ、相手の態度に戸惑ったり、辛く感じたりするのはとても自然なことだと思います。質問者さんが弱いとか未熟だからでは全くありません。 問い詰められるとどうしても心がざわついてしまうと思いますが、すべてを真正面から受け止めなくて大丈夫です。「ありがとうございます、確認してみますね」と一言で区切って、自分の心を守ることを優先していいと思います。それ以上深く答えようとせず、余裕があるときに対応すれば十分です。 また、無理に「同期だから仲良くしなければ」と思わなくても大丈夫ですよ。信頼できる先輩や上司に「負担に感じている」と事実だけを相談しておくのも安心につながります。人間関係は一人で抱え込む必要はありませんし、仕事に必要なやり取りだけに留めても良いのです。 どうかご自身を責めないでくださいね。5年目として積み重ねてきた経験や努力は確かなものです。相手の態度よりも、ご自身の歩みを大切にしてほしいなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう10年も前のことなのに、新人の時に配属された病棟での出来事がトラウマになってます。 プリセプターはいましたが、日勤にいてもなぜかペアにされることなくいつも病棟1怖い先輩とペア。困ってることや報告をしても「は?」「で?」と言われるばかり。困ってることを言っているのに「困ってる表情がない。」と言われたり。 常にイライラしてましたが特にイライラしてる時は机を叩きつけたり、大きい声で文句を言ったり。「お前は死生観がないんだよ!患者さん相手にしてるんだから死生観をしっかり持て!」と言われ、一年前に両親を突然亡くし、やっと死を乗り越えた後で死生観がはっきりしていないと言われ思い悩み。 たまーにペアになってくれるお姉さん看護師さんの悪口をこそこそ言ったり、何人かでターゲットを決めていじめ?のようなことをする環境が耐えられず過敏性腸症候群→鬱状態になり休職。りりーんは一つ一つ丁寧で優しすぎるからいろいろやられるんだ、ここの看護師の中で1番信頼してる応援してる!と何人もの患者さんに言われたりしていたのに、結局その病棟には復職できず申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 休職中もターゲットにされた先輩は心を病み辞めて行ったりする人もいたようです。わたしと同時に配属された同期は怖い先輩と元々知り合いかつずるいところがあったようで、新人でチェックリストをクリアしないと1人でできない技術も先輩に見られると怖いから裏でクリアしたことにしてもらって一人でやってたり、やりたい放題。(復職後にその子のプリセプターだったお姉さん看護師さんから聞きました。)よく同期と悩みを共有して頑張ったという話を聞きますが、全然そんな状況ではありませんでした。もちろん何人か尊敬できる先輩看護師さんはいましたが、その方々と話す隙も与えられず。 休職あけたあとは外来に配属され、救急もやったりいろいろ経験をつみました。不妊治療するのに退職し、子育てのため4年のブランクありですが、また看護師に復職しようと思っています。 あの環境下で耐えて看護師をしていたら病棟で看護できてたのになーと思ったり。病棟経験積んでたら、きっと選択肢も広まって色々な経験ができたかもしれないのに、なんて弱かったんだろう。わたしが悪かったのか?と自己嫌悪に陥ります。もう10年も経ってるのにまだ思い出すのかと自分でも呆れますが😓 結局何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、夫やある一定の同期以外誰にもこの経験を言えなくて。吐き出してしまいました😓

いじめブランク休職

そーめん

内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期

32020/06/26

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、それはひどいですね😣 みんな新人時代はそれなりにきついんですが、無意味ないじめは本当にきつい。 こっちの立場が弱いのをいいことにストレスのはけ口ですね。上司が止めないのが悪い。 りりーんさんはキチンとされてたので、患者さんも信頼してたんですね!それってすごいことですよ! 人間関係が劣悪でなければ病棟でも充分やっていけると思います。りりーんさんが悪いわけないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何が正しいのかわかりません。教えてください。 6月に転職し、オペ室から病棟への勤務と変わりました。 前には頼れるなんでも言える同期がいたのですが、転職し、先輩は優しい方ばかりですがやはり気を遣います。(完璧主義なので余計に気が張ります)転職して1ヶ月経つあたりから仕事に行く日は朝〜午前中終わるまで吐き気が出てきました。内科に行き胃薬処方していただきましたが改善せず、胃カメラをしてわずかな逆流性食道炎もしくは機能性ディスペプシアと言われました。引き続き胃薬を処方していただいていましたが一向に良くならず最近は耳鳴りがすることがある、胸のあたりがざわざわし重苦しいときがある、夢を毎日みる、たまに急に悲しくなって涙が出る時がある。などの症状がでてきました。 今日初めて心療内科に行きました。診断は鬱病でした。すぐに仕事を休むべき。こういう診断が下ったのに働き続けてもし医療ミスをしたら訴えられるのはあなたです、今働いて誰が喜びますか?患者のためになりますか?と言われました。 今この場で今後休職し内服もしくはTMSで治療していくか、もう仕事を休職せずに行くのか(その場合はもううちでは何もできません。)決めろと言われました。正直今の状態はいつもと違うとはわかっていましたが自律神経失調症かなと思っていて。いきなり仕事を休むということが考えれなかったです。転職した身だし、もともとの持病で職場に既に迷惑をかけているので。TMSの治療も、一回2マンかかると言われ余計に一人では決められないと思いとりあえず診断書だけ書いていただきました、(提出するかは未定) 親に病院に行った後に連絡したのですが、そんな病院はあり得ないと言われました。たしかに説明を聞いている時、こんな言い方をするのか?と医療職だからこそ疑問に思いました。 また先生は鬱病→自律神経失調症になっていくと言われましたが、自律神経失調症と鬱病は別のものではないのでしょうか?毎日気分が沈んでいるわけじゃなくて楽しいこと、アイドルを見てるときは、わたしも幸せになれます。鬱病はもっと毎日落ち込んでいる、気分が上がらないものだと思うのですが。 わたしが病院に、抱いた気持ちはおかしいのでしょうか?

休職同期手術室

12021/08/21

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。

やりがいモチベーションメンタル

りえ

一般病院, 終末期

22025/11/09

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。

点滴施設訪問看護

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

12025/11/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??

人間関係正看護師病棟

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

22025/11/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇‍♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

30票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

432票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

481票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

520票・2025/11/14