看護学校の3年生です5月から領域実習が始まり、今回の実習では明日から臨...

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

看護学校の3年生です 5月から領域実習が始まり、今回の実習では 明日から臨地実習が始まります. 毎回同じことの繰り返しなのですが、不安で仕方がありません.実習に行きたくないです 考えただけでも涙が😢 臨地で、緊張でオドオドして患者さんや看護師さんに迷惑をかけてしまうのではないかという不安や ただでさえスピードが遅いのに毎回、学校も臨地も自宅から遠く、記録物は徹夜してもギリギリで、(先生にはそれは言い訳にならないと注意されたことがあります) 先生にも迷惑をかけてしまいそうで、 またカンファレンスでの発言はグループ内で自分だけ視点がずれているような気もしていて、積極的に発言ができなかったり、、 このまま実習落とされて留年して、もう看護師になれないのではないのかという、最悪の事態を考えて 不安が募ってしまいます でも看護師になる夢は諦めたくないです 良くないことばかり考えても仕方ないので自分なら大丈夫、乗り越えられるって心の中で言い聞かせてはいますが、、どうしても最悪のことばかり考えてしまいます 同じような思いをされている方などいませんか😢 長文すみません、、

2021/06/06

6件の回答

回答する

まぁみんな同じですよ! 記録物は夜中までかかっても終わらず、早起きしてやったり、それでも間に合わなくて行きの電車の中や学生待機室でやったり…😅 先生は鬼に見えましたもん!心の中であんたは良いけど!!みたいな😅 でも病棟の看護師や教務には気を使う事はありません👆育てるのが仕事ですから!それに視点がずれた?事言っても良いじゃないですか。その紆余曲折を繰り返し、成長するんですよ😊 様々な不安はあると思います。でも今はその見えない不安より、目の前の事を一つ一つこなしてクリアするのが良いと思います。 その不安はクリアする事でだんだん軽減するでしょう。

2021/06/06

質問主

ご回答ありがとうございます. そうですよね😢 辛いのは自分だけじゃないですし、失敗することで少しずつ成長していくのですね‪( ; ; ) がんばります、、!🥲‬

2021/06/07

実習大変ですよね。 私も実習施設と自宅が遠くしんどかったです。人によってはグループで実習施設近くにルームシェアしてる学生もいました。 記録のコツは優先度の高いものから書き始める!です。まず翌日の計画表。これを書けばとりあえず実習させてもらえます。書く内容は毎日大幅な変化はないと思うので学生待機室や電車の中などで出来るだけ進めましょう。計画表が書き終わったらアセスメントや関連図に入ります。期限が早いものから進めていきましょう。「上手に書かないと」とか「たくさん赤ペンが入ったらどうしよう」とか考えなくていいです。記録は書かないと修正してもらえません。赤ペンが入ったら勝ちだと思ってください。それに沿って直していくのみ!アセスメントは教科書を引用すると楽です。しかし、教科書や参考書のどこに書かれているかを把握しないと時間がかかるので日頃から分からない時は教科書で調べる癖をつけます。 カンファレンスに関しては黙っているよりズレてても発言しないと評価してもらえません。間違っててもいいんです。 あくまで私の実習の乗り越え方をたくさん言ってしまいましたが、看護学生の実習は戦場ですww私は生きて家に帰り合格して単位を貰うためなら手段は選びませんでした。最初から完璧は無理なので教員や指導者に教わりながら進めれば大丈夫です。患者さんとの関わりも心配いりません。看護師ではなく看護学生なんだから、できなくて当たり前です。実習は始まれば終わります。頑張ってくださいね♪

2021/06/11

回答をもっと見る


「専門学校」のお悩み相談

愚痴

看護師として、教員として、こんなことは言ってはいけないんだと思うけど。 勉強に対してやる気がない、約束を守れない、精神的に学校に来れない人は世に送り出せない。 看護師として働けないと思うから。 なりたいだけではなれないんだよ。 その職業に合う合わないってあると思う。 教員として、道は作る、その道を並走していくよ。でもおんぶ、抱っこはできない。

専門学校看護学生メンタル

あお

脳神経外科, 保育園・学校

12024/08/03

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 あおさんの言う通りだと思います。自分の道は自分で切り開かないといけないのだから。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生です! 自分に合った勉強方法がまだわからずに模索しています! 色々な勉強方法を1週間ずつ試してみようと考えているんですが、先輩方はどのような勉強方法を行っていましたか?!

教科書専門学校看護学生

学生

12025/05/09

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

基本的にバイトしたかったので、自宅学習はあまりしておらず授業に集中して取り組んでました。 授業中→理解が必要なものを理解する時間にする(暗記系のみなら暗記の時間にする) 暗記は通勤やバイトの休憩時間に生徒と一緒にやってました。(バイトは講師です。)

回答をもっと見る

看護学生・国試

凝縮ポートフォリオはどのような枠組みで書けばいいのでしょうか。。 一応テーマと事例、あと周術期なので術前後の影響とそれに対する看護と今後の目標書くんですけど、それ以外になにか書く事ありますか

専門学校実習看護学生

メンズ看護学生

その他の科, 学生

12025/01/30

tsukikoro

総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診

的を得ていないかもしれません。 事例紹介ではない事を明確にする事だと思います。 手術が決定した時点から入院、手術、回復、退院までの、患者さんの術中だけでなく手術前後を含めた一連の期間を書くのだと思いますが、主さまが主に学んだ事(術前の関わりや術後の関わりなど)患者様を通して学んだ事だったり、看護師さんの対応の仕方から学んだ事を、明確にに付け加えると良いのかもしれません。   学習の過程や成果を可視化し、そこに自分の実際に経験した事を記載、評価、今後の課題(自分自身の)の流れかと思います。 実習頑張ってください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

総合病院の産科で働いています。「絶対母乳!」の風潮が病棟にあって、ママたちもプレッシャーを感じてる気がするんです…。 私自身はミルクでもいいと思ってるけど、先輩たちの考えとの温度差に悩むことが増えました。 どうしたら自分の思いも大事にしながら、職場のやり方にもなじめると思いますか?

勉強正看護師

まきな

産科・婦人科, 病棟

62025/07/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

あえて、ミルクについて勉強会開く! ミルクについての考え方についてとことん調べて、勉強会する。 病院が取り入れているミルクのメーカーから勉強会を開いてもらう 母乳派でメンタル壊した人のInstagramを集めて、メンタル壊した人の話を勉強会でする。 (資料としてまとめるのは大変かもしれない) などなどはいかがでしょうか。 現場の意識や風潮は、誰かが根拠をもって壊すしかないんですよ。 その誰かになるしかないです。 看護研究にしてみてもいいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。

やりがいモチベーションメンタル

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/07/01

eri

外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

こんばんは。 3年目は私もプリセプターをしていました。自分に自信のない中で後輩指導…1年生と一緒に勉強する気持ちでやればいい!と当時の先輩に言われ一緒に成長してきた感じでした。 3年目はまだまだ中堅にも満たないので、あれができない。これができないと思うこともたくさんある学年だと思います。 むしろ1年生に質問されたことを一緒に学ぶつもりで気持ちを切り替えして頑張れば大丈夫だと思います。 看護師人生まだまだ長いので、落ち込まず自分のペースで頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職のエージェントさんについてです。 現在自己応募で1箇所、エージェントさん経由で1箇所面接を受けています。 自己応募のところは内定がすぐ出てエージェントさんに伝えたところ、そこは人間関係が良くなく風通しの悪い施設だと噂があります。 と言われてしまいました。 逆にエージェントさん経由のところは優しい人も多く風通しもいいですよと、正反対のことを言っています。 正直自己応募した所が自分的には合っているかなと思っていたので不安になってしまいました。 皆さんならエージェントさんの言うことを信じてエージェントさん経由のところに就職しますか?

入職人間関係転職

さーさ

精神科, クリニック

42025/07/01

さな

内科, クリニック

転職サイトは入職となると年収の一割程度が紹介料として入るのはご存知ですかね? そういう仕組みのため釣り求人もありますし相手も商売なので嘘も方便です。 私なら自分の直感を信じます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

271票・2025/07/09

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

502票・2025/07/08

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

530票・2025/07/07

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/07/06
©2022 MEDLEY, INC.