nurse_knxM6kAuOg
仕事タイプ
パパナース
職場タイプ
外科
某看護学校でのパワハラのニュースを見て、何十年経っても育成施設のやり方が全く変わらない事に心を痛めます。 多分このニュースを見て、あるあるだな?なんて思う方は多いと感じます。 そう思う方が多いと私は思いますが、看護協会もここにメスを入れていなかった事にも問題があるのでは? また臨床に立っても新人指導と言う名目上のハラスメントも多く、辛い学生生活を終えてせっかくライセンスを取り現場に出ても嫌気をさし辞めていく人も多いです。 怒ると叱るの違い…マンパワーの少ない中で現場を支えながらの指導で疲れを溜めるスタッフ…日々の激務…責務の大きさの割に低給料…ナースだけでなく患者や医師などからのハラスメント… 様々な問題があるとは思います。 学生だけでなく、新卒、既卒、今いるスタッフ含め指導のあり方には常にどうすれば共育になるのか… 永遠のテーマなのかしら
看護学校給料指導
おにいやん
外科, パパナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
本来、あるあるではいけないことですよね。臨床での話しですが、確かに忙しい中の指導って時間はかかるし、疲れるし...ということがあります。でも正直、臨床の人員不足【だからこそ】、新人や中途の方の教育をして、増やした方が自分たちのためになるのにって思います。 私は学生教育(指導者)や新人・中途採用者教育も経験していますが、自分が要領が良くないこともあり、皆がわからないことに寄り添えるようで、教え方がわかりやすいと言ってもらえました。 ハラスメントの勉強会など、ポスターなどもあり、ようやく広まりつつありますが、実際にはまだまだ浸透してないですよね...。 そして、自分の機嫌を自分でコントロールできないのでしょうね。まずはそこが一番パワハラの元凶ではないかと思ってます。
回答をもっと見る
今日夕方ごろからなんかだるいなって思って...勤務から帰って来たら、発熱。 今日から2年目になったって言うのに...どうしよう。 感染症で、このまま職場行ってうつしてしまったらいけないし、受診するのも怖い.... 明日勤務の人数少ないのに、、、どうしよう、不安です。
2年目病院
Ay
内科, 外科, 新人ナース
おにいやん
外科, パパナース
気にする必要はありません。 究極業務はあなたの代わりはいますし、逆に他の人が体調不良になった場合あなたがフォローする事もありますよね。 オール フォー ワン!ワン フォー オール!です。 みんなは一人の為に!一人はみんなの為に!ですよ。 体調が悪ければ効率も落ちますし…それならその時はフォローして貰い、元気になったら他の人が同じ環境になった時は精一杯フォローしてあげれば良いのです。 不安?それは早く体調を戻し元気になって早く返せば良いだけです。 オンとオフはしっかり付けなければいけないですよ👍
回答をもっと見る
結婚相手を見つけるならすぐに付き合わない方がいい?付き合って違うかもって思っても、他にいいかもって人がいたとしても、すぐに別れられない…27歳女です
やりがい結婚モチベーション
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
すぐに付き合わずに様子見するタイプです。。。1年以上様子見したりしてしむいます。ちなみに自分から好きになることがほぼなくて今の人が珍しい感じです。 相手は、身体は所謂おデブなのですが、顔が良くて、子供に理解があるのが私は誰よりも良いなと思いその人以外は考えられないなって思っています。絶対に譲れない点が子供のことなので譲れない点を理解しとく方が良いなと思いました。
回答をもっと見る
私今のクリニックをいつか辞めたい辞めようと思ってるのですが、辞める2ヶ月前に言わないといけません。 で、次行くなら私は整形外科のクリニックが最寄りの駅の近くにあるのでそこに行こかなと思ってるのですが、 今のクリニックはやっぱ受かってから辞めることを伝えるべきですかね。 私は今すぐにでも今のクリニックを辞めたいと思ってるのですが、、 現実的に考えると、もし受からなければ、受かるところが見つかるまで無職の状態ですよね。(その間は別のバイトするのもありかなとは思ってるのですが。)だから、受かってから辞めるのが世間一般的なのかなとは思うんですが。 でも、もし辞めることを伝える前に面接に行き受かったとしたら、いまのクリニックを強制的に2ヶ月働き辞めることになるので自分勝手?のような感じになるのかなと思いました。これは、受かったことは言わずにただ辞める理由だけ言えばいいのかな。 思ったことをそのまま書いたので文章めちゃくちゃかもです、、
クリニックメンタルストレス
^_^
新人ナース, クリニック
おにいやん
外科, パパナース
生活あっての事。 やはり確実な収入の働き場所が確定しなければなりませんね。 そう考えるとやはり就職先を先に決めるべきと思います。 辞める理由は別に本当の事を言う理由はありません。嘘も方便ですね。 とにかく働き口の確保をして動いて下さい。
回答をもっと見る
総合病院の3交代制の病棟に勤務しています。 現在試験的に他の病棟で2交代制を導入しはじめており、3交代しか経験したことがないため全病棟が2交代になったらどうしようかと正直不安です。 2交代制と3交代制を経験された方に質問です。 どちらの方が体力面や精神面で楽と感じますか?働きやすさはどうですか? お給料に変化はありましたか? 2交代で仮眠や休憩はしっかりとれていますか? その他それぞれのメリット・デメリット等教えていただきたいです。
三交代仮眠二交代
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
どちらも経験しましたが、自分的には2交代の方が楽ですね! 確かに2交代は夜勤の束縛時間が長いですが、サイクルの部分が早く無いので良いかな?と。 確かにバタバタすると休憩が短くなる可能性は有りますが… 3交代では束縛時間が短いですが、残務が入ると次がキツくなったりも有りますよね😅日勤-深夜とかの場合とか。またセンスの無いシフト作りをされると凖夜-日勤-深夜なんて付けられると泣きそうになりました💦 でもどっちも経験して、リズムの作り方は2交代が楽ですね!自分は☝️
回答をもっと見る
子供が保育園に通っていて、よく風邪を引きます。 やっと治ったと思ったらまた風邪を引いて帰ってきます。 時には私たち親にもうつります。 子供も大人も風邪をはじめ感染症対策はなにを行なっていますか?
予防保育園ママナース
えみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 終末期, 透析
おにいやん
外科, パパナース
別に手洗いぐらいで良いのでは?と思います。 移る事で抗体の獲得にもなりますからね!
回答をもっと見る
おにいやん
外科, パパナース
タイミングは同じです! そして読み方ですが、とにかく初めは洞調律を覚えましょう👍何が正常か?それが分からないと異常かどうか分かりませんからね😊
回答をもっと見る
みなさん、これまで働いた診療科で好きな科はなんですか?私は消化器外科が好きです🎵 たくさん勉強は必要でしたが、私の看護師としての基本的なことは消化器外科で学んだと思ってます! またいつか働きたいです!
病棟
りこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
ヘルツ関連は好きですね! 治療したら早期にその治療効果が見られるので、良いですね! MIなんて、全く流れが悪かった物が肉眼的に明らかに流れた!!と言うのが見れますからね👍
回答をもっと見る
親戚の子が看護学生で聴診器を買うそうなのですが、なにを買うか迷っているそうです。みなさまなにを使っていますか?私は学校で言われるがままリットマンを購入しましたが、ネットでみると安いものもありますよね。安いとやはり劣るのでしょうか?
リットマン聴診器看護学生
あめ
離職中
おにいやん
外科, パパナース
私はリットマンを使っております。 別に?リットマンで無くても良いですが、やはりそれなりの物をお勧めしますね👍 現場でほぼ確実に皆さんご自身のステートをお持ちし使っていると思いますが、安価のを使っている方は少ないと思います。また医師もしかり… それは何故か?やはり聞こえ方が違うからです。とにかく高ければ良いとまでは言いませんが、有名メーカーの物がそれなりに購入され現場で使っている人が多いと言う事は、聞こえる!…それが理由だからです。 安価な物を様々な理由で買い替えるぐらいなら、それなりの物を購入し長年お使いされた方が良いでしょうね。イヤーチップなど各種パーツは安価で交換出来ますし、ライセンスを取ってからも必ず使う物ですから!
回答をもっと見る
訪問看護しております。要介護4の利用者さんで、足が拘縮で曲がらず伸展のままの方なのですが、住居がアパートの3階、エレベーターなし、家族は高齢の奥様のみです。体も大きい人なので往診医がついています。が、先日房室ブロックでペースメーカーが入り、往診医とは別の大きな病院での診察が必要になりました。ただ、介護タクシーの方も足が曲がらないので車椅子に乗せ階段から下ろすのは転落の危険性があるので無理だと断られました。ケアマネさんがなかなか動いてくれないので、奥様も大変ヤキモキしてなんとか知恵を借りたいと思いここで質問させてください。 介護タクシー以外で受診に行く手段(救急車は❌)何かご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。
訪問看護
ぽむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
1階までの移送に緊急搬送用の担架みたいなシートを使うしか思い浮かびません。 搬送人数は少なくても4人、 介護タクシーの人に搬送を手伝ってもらい車椅子を下で待機...人手の確保をケアマネさんと相談したいところですね、解決に至らなくてすみません。
回答をもっと見る
おにいやん
外科, パパナース
輸血ルートは20滴🟰1mlですよね。 後は1時間に何単位で落とすのか? 製剤1単位の量(1時間の落とす量)を60分で割ります。 そうなると1分に落とすべき量が出ますよね。後は20滴で✖️てあげれば、滴下数が算出されます。
回答をもっと見る
看護師4年目でオペ室経験のみですが、病棟に転職したいと考えています。今年度で現在の病院を退職し、外科病棟で働いてみたいと就活中です。 看護師4年目ですが、これまでの業務が病棟業務と全く違うため看護技術はほとんど新人状態なことが不安です。採血やライン確保は研修は受けましたがほとんど実践したことがない状態です。退職まで約半年あるので、今のうちから病棟で働いた時に少しでも自分が楽になるように勉強しようかと考えています。 質問ですが、中途でオペ室経験のみの人が病棟に配属されるとどのようなことが求められるのでしょうか?ここは勉強しておくと良いというポイントや最低限この看護技術は出来て欲しいという項目があれば教えて頂きたいです。ライン確保は同期や後輩にお願いして、練習したいと考えています。 また、オペ室経験のみから病棟へ異動した方がいれば、大変だったことや手術室での経験が活かせたことなど、何かアドバイスがあればお願いします🙇♂️長文すみません💦
中途看護技術手術室
ああ
プリセプター, オペ室
おにいやん
外科, パパナース
とりあえず色々考えても科目別により学ばなければならない事は沢山あります。 かと言ってその全てを勉強と言ってもなかなかと…技術にしてもOJTで良いと思いますし、学習も入ってからで良いと思います。 とりあえず解剖生理を抑えておけば大丈夫でしょう。 でも術場の中でオペで体の中をどう触り、どこにメスを入れているのか?を知っているのは強みですよ👌そこを知っている事は術後何のリスクがあるのか?とか想像し易いですからね😊 アレコレと考えず、自身のペースで頑張れば良いですよ!
回答をもっと見る
私は医療事故で利用者さんを危険に晒した、裁判を起こされるかもしれないって不安で押しつぶされそうって気持ちで出勤するのつらい。でもいかないと。みなさんたくさん励ましてくれてるのに訴訟されたらどうしようってこととあんなミスしなければいつも通り楽しく過ごせたのにってぐるぐるしちゃってなさけない。、
インシデントメンタルストレス
みなみ
内科, その他の科, 派遣
おにいやん
外科, パパナース
保険には加入しておりますか? もし加入していないのであれば、すぐに加入した方が良いですね。 また辛い気持ちは十分理解しておりますが、今は誠心誠意に自分に与えられた業務…すなわち利用者様に自分の看護を提供するのが良いと思います。 それが利用者様に気持ちも繋がり、良い方向に向くのでは? 起きてしまったミスは巻き戻せません。なら自分が出来る事に集中し、全ての対象者に良いケアを提供し、また今後同じ様なミスを無くせば良いですよ。 それがこれからのあなたを作るでしょう。頑張れとは言いません!自分の出来る範囲でやれば良いですよ!
回答をもっと見る
おにいやん
外科, パパナース
単身投与であれば、CVをシリンジで引き血液まで出て来たら、ヘパ生でロックをする感じですね。 また他の薬剤と一緒に投与している場合はそのままにしております。
回答をもっと見る
私は24歳4年目ナースです 以前の病院が病棟閉鎖になってしまい今年度転職しました。 彼とは2年半ほど付き合っていて、同棲中です。 転職前から結婚の話も出ており今年中に結婚を考えていたのですが、やむを得ず転職することになり今に至ります。 今年の秋?冬あたりにできればしたいな〜とは思っていますが、転職したばかりに結婚するのは良く思われない方もいるのかな〜とも思ってしまいます。 自分の人生なので、周りの人のことは気にしなくていいとは思いますが、、 結婚してすぐ妊娠・出産も!と言うわけではないので長期のお休みをいただくわけではないので、、 入籍だけなら問題ないのかな〜とは思いますが、正直迷ってしまいます。 転職1年以内の結婚についてどう思われるかアンサーいただきたいです^ ^
病棟
なみ
内科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
別にそれはそれでは無いですか? 様々な人生イベントが重なるだけの話。 多分貴女の気にされているのは、転職のタイミングで妊娠してしまうのでは?と言う部分での危惧ですかね?入ってすぐに妊娠したら、そんなに仕事が出来る前に産休や育休に入ってしまう…みたいな 男性的な目線ですが、妊娠や出産なんてコウノトリが連れて来る話。運的要素もありますし、欲しくなるタイミングや出来る事に対して気持ちが有れば、別に転職のタイミングに対してどうでも良いと思います。 変な話、妊娠しにくい人がタイミング良く妊娠する事もありますし、仕事を気にして無理して欲しくても妊娠を避けるのも違うとも… 仮に妊娠から出産に至っても、落ち着いたら仕事で返せば良いだけ!そして他のスタッフで妊娠した方が出てくれば、その時に自分の時を思い出しフォローしてあげれば組織の中でも妊娠や出産に対して安心して仕事に臨める環境になるとも考えます。 ただ悪い事に妊娠や出産に伴い、あぐらをかき何もしない方も中にはいます…まぁそれが悪循環の始まり?なのですが😓それを防止する為にも妊娠時には出来る事や出来ない事を明確に伝え、そして出来る事は精一杯やりながら、チームプレーに徹するですね。出来ない事は申し訳ないですが、お願いします!!その代わり自分の出来る事は何でもお手伝いしますから!!のスタンスでいれば問題ないでしょう。
回答をもっと見る
新人看護師です。 忙しかったり、うっかりしていたりでかなりインシデントを連発しています。特に忙しいと焦って確認を怠ったり、ということが多いです。分かってはいるのですが焦っている時は頭がいっぱいになってしまいます。 同じことを繰り返していないことだけは救いなのですが、しょうもない防げたミスをしてしまう自分が情けなくて仕方ありません。先輩にもどんな目で見られているのか不安です。気をつけてもミスしてしまうくらいなら大事を起こす前に辞めた方がいいのでしょうか。
インシデント先輩新人
ぽすくま
小児科, 新人ナース, 病棟
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
わたしも新人時代、同じような経験をしました。お辛いですね。 でも、なぜ、インシデントを起こしているのか、自身でしっかり振り返りをしていますし、正直ベテラン看護師でも薬剤のミスを起こしたり、命に関わるミスをすることもあります。 大切なのは、患者さんのために、安全に業務と看護を行うことです。日々の振り返りをしていけば必ず成長につながります!お体にきをつけて。
回答をもっと見る
突然みんなの前で呼び出しされ『何で怒ってるのかわかる?』と言われ(それまでずっと無視されていた)私は体調不良で連日休んでいたのでそのことを怒っていのかと思い答えたら『あなたが休んで負担だったし大変だった。けどそれじゃない。』と言われならわかりませんと答えたら『常識から考えて普通休んで出てきたら1番初めにご迷惑かけましたとか一言何か言うのか当たり前じゃない?ホント大変な思いしたのに1番はじめに言わないとか常識ないよ。』などと人格否定するようなことを言われました。(ここには書けないようなことを言われました)確かに相手が忙しいそうだったので声かけせずに仕事してしまい落ち着いた後にご迷惑かけましたなどの声掛けをしました。もちろん働いている人全員に声掛けし、たまたま怒られた人にはすぐに言えなかっただけでした。けど、1番はじめに声掛けしなかったことに怒り無視され続けみんなの前で説教や人格否定されました。悔しかったですが泣かずに話を聞き言い訳せずに謝り続けました。『あなたの行動のせいで私は怒りを覚え職場の雰囲気を悪くしている。あんなに大変だったのにすぐに声掛けしないとか常識から考えてあり得ない。』と散々罵られました。その時は感じなかったのですが今少し冷静になってそんなに怒ることなのでしょうか?確かにご迷惑かけたのは事実ですが、みんなの前で怒ること、人格否定されることを私はしたのでしょうか?一言もなく仕事していたらわかりますが、私はちゃんとご迷惑かけましたなどの声掛けをしました。なのに常識がないなどの罵倒を言われました。やはり常識からするとすぐに声掛けをしないといけなかったのでしょうか?だから人格否定や常識ないなどの罵倒を言われても仕方ないことなのでしょうか? 長々と書いて申し訳ないのですが、私はそこまで怒られるほどのことをしたとは思えなくて…。ここまで読んでくださった方の意見を聞きたいです。
辞めたい人間関係ストレス
音羽
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
ちなみにそれを仰られれた方は直属の上司(トップ)ですか? 先ず直属の上司でなくともですが、根本的に何かしらの注意をする際には誰もいない所でやるのは基本。 そして実際にあった事項以外の事は無関係であり言うべきではありません。そこで人格否定なんてあってはならない事ですね。 また体調の問題であれば、本人にとって瑕疵はなく休みたく無くとも休まなければいけない状態。それは本人で無くとも、そんな時は直属の上司から逆に休むべきと言わなくてはなりません。また周りへのシフト調整は上司の業務であり、注意をされる問題では無いですね。 それこそ体調に関しては誰でも不調に陥る可能性がある訳ですから、そこはお互い様であり、その時は周りでカバーし合うのはチームとしてあるべき姿です。そうで無ければ病気🟰悪となり、体調が悪くて周りを気にして無理をして出勤した事により余計に長期に休まなければならなくもなります。 妊娠の方もそうですよね?女性の方が妊娠をした時に安心して業務を行い無事な出産を迎える為には周りがカバーし…そして他のスタッフがそんな姿を見れば安心して妊娠出来る!それが良い姿とも思います。 長々となりましたが、文面からして完全なるハラスメント…もし言われた方が上司で無い場合、上司は何かしらのフォローはあったのでしょうか? もし日常的に文面だけの判断ですがハラスメントが起きている現場であるのなら、自浄出来ない職場なのでしょう…ハラスメントを問題視していなく、またそれを改善しようとなされていないのは管理問題。あってはならない案件と思います。
回答をもっと見る
師長は自分で「私は良い人」って言う方なんです。 それ故に自分に悪い感情が向かない様に、誰とも闘ってくれません…。 例えば部署内で人間関係等で問題が起きても「本当は私がちゃんと言えば良いんだろうけど、言わなければ『◯◯(自分)は良い人』で済むから…だって私…良い人でしょ?」って言っちゃって何も言わないんです。 だから何においてもビシッと締めて下さる方が居ないので、皆やりたい放題みたいな感じになって…。 管理者との交渉等もしないので、進む話も進みません。 どういう風に関わっていけば良いか分かりません…。
人間関係ストレス病院
じゅん
一般病院
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
全然いい人じゃないかと😂 周りのことがどうでもいい人、のいい人ですね!(笑)
回答をもっと見る
高齢な方や、肥満体の方など、血管が難しい方の末梢ライン確保が苦手です。血管を見つけても失敗したら、次の人に迷惑がかかると思ったり、メンバー的に頼みにくいな、と思った時に限って失敗してしまいます。YouTubeなどで、動画を見たりしましたが動画に出てくるような浮いてる血管だと失敗することはほとんどないのであまり参考になりませんでした。 末梢ライン確保が苦手な人向けの本を買って勉強をしましたが、血管を探すことや血管を穿刺する前の固定が甘いのではないかと自分では思っています。 失敗したら患者さんに申し訳ないと思いすぎたり、注射が苦手な人だとそれが余計にプレッシャーになってしまいます。 末梢ライン確保のコツや気を付けていることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
外来モチベーションストレス
なこちゃ
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期, 派遣
おにいやん
外科, パパナース
先ずは血管がしっかり怒張する様にする事ですね。出にくい人なら手を下に向けてあげるとか等… そして目に見える血管では無く、触った感覚で怒張している血管を探し、出来るだけ真っ直ぐで枝になっていない部分をチョイスするですかね。 でも難しい人はある意味運?的な事も有ります。 確かにプレッシャーになる気持ちは分かります。しかしダメな時はダメと割り切ってオドオドせず、やってみましょう。こっちがオドオドすると自然に相手に伝わってしまいます。2回やってダメならチェンジすれば良いぐらいな気持ちでやってみてはどうですか?
回答をもっと見る
私は訪問看護師歴1ヶ月です。立ち上げに関わっているのであいさつまわりをしています。 ようやく1人目の利用者が決まりました。 食道がんの人の訪問看護に入ることになり、今度病棟看護師、相談員、患者、家族を交えたカンファレンスがあります。 そのカンファレンスで情報を得る為に質問した方がいい質問項目は何ですか?
訪問看護1年目
シロップ
内科, 訪問看護, 慢性期
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
訪問看護4年経験者です。 基本的な申し送りはことは転科転棟と同じですが、違うのは在宅に戻ってくるということ。。 まだ、初めてだとイメージつきづらいと思いますが。まずはどの状態で帰ってくるのか。食道がんの、ステージは分かりませんが、呑み込みが難しいなら、食事形態を考えなければなりません。ADL 自立度。レンタル用品、ベッドや入浴器具、介護用品の必要性。その人の家族やサポート環境はどうなのか。 サポートしていく上で必要な情報を得て、患者さんと家族が退院に向けて準備するのと同様に私たちも患者さんと家族を迎える準備をする為にするのが退院カンファレンスです。 在宅で何が必要なのかを患者さんや家族の立場になって考え、アセスメントしてみてください。そうすることによってその人に必要なものが見えてきます。
回答をもっと見る
現在32歳で外来勤務です。 子育てにはとてもいい環境ですが、 病棟に6年、トータル育休3年程度で 看護技術に自信がなくなり この先どうしようか考えています。 施設?デイサービス?精神科? 病棟には戻りたくない気持ちもあります。 まだこの先長いので一度総合病院を離れると また戻るのはますます難しいですよね💦 みなさんならどうしますか?
ママナース転職
みかん
内科, 外来, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
技術や知識…それはあなた次第と思います。 無理かな?等ネガティブに思えば、これから先技術や知識を求めない職場を選ぶ様になると思います。 しかしまだ32歳なら、いくらでもチャレンジ出来る年齢と思います。変な話、その年齢から看護師を目指す人だっていますからね。 ライフスタイル等加味しながら、今後の自分自身のキャリアスタイルを良いタイミングですから考えるのも良いと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る