2022/09/01
7件の回答
回答する
2022/09/01
2022/09/01
2023/06/03
回答をもっと見る
最近の悩みというか愚痴吐かせてください。 毎年プリセプターとして教育係しているんですが、仕事しないオリジナリティ溢れる急にヒステリックを起こすベテランババア(Aさん)が僕が不在時に、僕さんの仕事の指導は間違ってる私が正しい!という感じで新人みんなに、指導マニュアルとは違う方法など刷り込みしていて、いざ新人みんなと勤務がかぶり仕事を教えると、わけわからない事ばっかりで手が空いたらサボるクセがついています(Aさんも手が空くとタバコや座る)責任者にも何度も相談していますが改善なく、新人みんなとの面談中に言われたのがAさんの圧が怖い、僕さんは夜勤が多く会えないから仕事を聞けない人によって言う事が違うなどなど、、、 僕からは先輩によって違う事があっても良い部分を真似して吸収していって欲しいと教えてます。 今、うちの詰所にいる職員は自分が教育担当してきた人ばかりでAさんは違う詰所から去年の夏くらいに異動してきました。なので余計に前の詰所はこう!この詰所だけ違う!など、ほざきやがります。 病院の業務規定やルールを軸に教えてるのでベテランのオリジナリティ溢れる仕事を押し付けられるのは正直、うんざりでハッキリ言い返したら泣きながら、私わ親切心のつもりなのにーと最上責任者(看護部長)のとこに行きます笑 もう馬鹿らしく、うんざりです。 みなさんは、こんなベテランいます?どう回避してますか?長々とすいません。。。m(._.)m
教育係指導先輩
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
あー( ̄▽ ̄;) うちの、メインで行くほうじゃない手伝いで行くユニットにいるオバサンがこんなんですわー( ̄▽ ̄;) とりあえず基本座り込んで仕事しない 調理に入ったら調理しかしない( ̄▽ ̄;) ジワジワルール変えようと、ケアマネやリーダーに圧かける 若手のあら捜しに余念が無い 自分は注意されても聞かないか不貞腐れる 私もカチンときてたんですわ( ̄▽ ̄;) 今日はこれから手伝いですが その人は今日はやすみー( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
皆様の施設では、新人教育に対するマニュアルやカリキュラムはありますか? 1年目、2年目、3年目と細かく達成目標などを細かく設定し新人と教育係が一緒に確認しながら業務にできるようなマニュアルを作っている施設も多いと聞きます。 ○年経験を積めばこんな資格もとれる(受験資格が得られる)みたいな事も提示できれば、若手も分かりやすいかなと思っています。 試行錯誤しながら作成しようと思っていますが、アドバイスなどあれば宜しくお願い致します。
教育係リハビリ新人
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
目安となる実務者研修 介護福祉士 ケアマネ の受験資格を情報提供があるとイメージが湧きやすいですがね。実際の資格取得率を算出すると分かりやすいかもしれません。他には福祉に関する色々な資格 認知症 レク など乱立してる資格も多いので、プラスαで資料を作っていただけると、幅が広がるかなと感じます。 まぁ、うちの施設ではやってませんが😓笑 最低限、実務者研修 介護福祉士と実際勤務されてるスタッフにAさんは入社○年目でここまで到達したみたいな指標が有るといいかもしれませんね。
回答をもっと見る
介護始めて1年弱の新人がイライラする。 私が教育係してるんだけど、出来てないことを注意しても『出来てますけど!!』と逆ギレするし、業務の確認とかしても返事なし、引き継ぎは不十分、業務を任せても全て中途半端。 それが1年続いてる状態。 うちの施設は記録はiPadで打ち込みするのに誤字脱字が酷いし、家族宛ての連絡帳も毎日直さなきゃいけないくらいの誤字脱字。 仕事覚えるどころかこちらの仕事が増える一方。 他の職員もイライラしている様子でみんな必要最低限話しか話しかけないし、かなり浮いてる状態。 私の伝え方が下手なのもあるんだろうけど、さすがに1年経つしそろそろ仕事覚えて欲しいし、皆で仲良く仕事したいのになーー。 明日も一緒の勤務かーー、、、。 憂鬱🙄🙄🙄
教育係イライラ新人
azukichi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔
職種
あい
有料老人ホーム, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
買い物ですね
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
異動して数年たって聞かされたのですが、ここにいる限りは昇進はないって言われました。 まだまだ異動出来そうではないですが、モチベーションは低下します。他の特養の役職者で夜勤してる人で責任もだいぶ少ない人の方が給料多いってどういうことなんでしょうか?そんな人います?
異動給料モチベーション
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
昇進というとリーダー職や相談員、主任になりたい感じですかね?その枠が空かなそうだから昇進できないのかな。 向上心を持って頑張っている人が昇進・昇級される施設であってほしいですね。
回答をもっと見る
生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。
人手不足ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです
回答をもっと見る
施設で居室移動は行っていますか。 うちの施設は同じフロア内でけっこうな頻度で居室移動を行っています。目的は転倒の危険がある方を職員がいるステーションまたは食堂から近い居室に移動してもらって、見守りしやすいまたはすぐに訪室できるようにすることです。あとは状態悪化して看取りの方やそれに近い方を同じく近いところに移ってもらうことをしています。多いと、1週間に2.3回や、一回の移動で3人ぐらい移動ってこともあります。 転倒事故を少しでも少なくするための対応です。 他の施設はどうでしょうか。参考までに教えて頂けるとありがたいです。
ヒヤリハット
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設でも部屋移動あります! 入所してくる方の情報をみたり骨折して病院から帰って来られる利用者さんも、もちろんいらっしゃいます。 トイレが近いところがいい方、見守り、センサーが必要な方は上司やケアマネと相談して必要に応じて部屋移動を行っています。
回答をもっと見る
・皆、挨拶してくれます😊・います💦→しつこく挨拶する・います💦→挨拶は1回だけで終了・います💦→深く考えません・います💦→自分から挨拶しません・その他(コメントで教えて下さい)