2021/10/06
7件の回答
回答する
2021/10/06
2021/10/06
2021/10/06
2021/10/06
回答をもっと見る
父親が脳梗塞となり、急遽入院して経過観察・治療・リハビリとなりました。 母親も癌の術後で経過観察という中で、父親が生死の境を彷徨っている訳ではありませんが急変する可能性があった為事情を話してお休みを頂きました。 後日上司から呼び出され、シフトに穴が空き他の人に迷惑が掛かるから休むなと注意されました。この上司は休む事は悪という人で、同僚に迷惑が掛かるから体調が悪くても休むな、逆に体調が悪くなるとは自己管理が出来ていないと怒られました。 以前体調不良で休みを頂いたのですが、その事についても体調不良になる程君は仕事していないよね、とも言われました。また、それだけ休めば昇給なんて出来ないの分かるよね、とも言われました。 かなり凹むのと同時に怒りを覚えました。 仕事の事も分かるのですが、このような親の病気でも仕事を休んではいけないのですか? 親の病気よりも仕事を優先しろ的な事も言われ、その場は頷きましたが、思い返せばかなり理不尽だとイライラしてしまいます。 職員の数がギリギリで回しているのは分かるのですが、実の親の病気より仕事を優先させるのが当たり前なのでしょうか? 自分は独身・一人っ子で、親は他に頼る人はいません。 この業界、人の親を大切にしているのに、自分の親は大切にするな、が普通なんですかね。そんな感じでは、仕事も集中しづらいです。 不思議なものです。
親 理不尽休み
さとり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 有料老人ホーム, 訪問介護, 社会福祉士
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
ん?どちらも入院中ということですか?だとしたら休むのは…と思います。ただ家族が生死を彷徨ってる時に仕事はさすがに注意散漫になり、危険です。 介護休暇制度が使えるかどうかでしょう。
回答をもっと見る
最近悪い方にばかり考えてしまい、精神的に参ってきたのでご相談させて頂きます。 年内に入籍予定です。 お相手のお義父様は逝去されており、お義母様だけかなり古い老朽化した戸建てに住まわれています。 現在もお一人で暮らしておられますが、田舎で大きな戸建てに一人暮らし、、、今は良くても年齢を重ねると、お一人での暮らしは厳しくなるのではないかと、介護職の観点からも思ってしまいます。 お義母様は認知症なし、ADL等も問題なしの70歳近い方です。 私の婚約者の他にもお子さんはいらっしゃいますが、私の職種が介護ということもあり、みなさん内心期待しているんだろうなぁと思っております、、、さらに婚約者は長男です。古い考えの方だと、、、。 お義母様との関係は良好で、お義母様は誰のお世話にもならずに施設に入りたいと今は仰っていますが、、、。 介護職でいろんなケースを見てきて、うまくいったパターンの方が少ない(本人の意向通りに)事を知っているだけに不安です。 あと数年もしないうちに、私だけ老朽化の進んだ戸建ての方に移り住まないといけないのではないか、と悩んでおります(旦那は仕事柄家に帰る事が少ないです)。昔ならそれが当たり前な時代もあったのでしょうが、、、。 もし宜しければご意見などコメント下さると嬉しいです。
親 家庭介護福祉士
なな
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
心配は分かりますが、し過ぎだと思います。 施設に入りたいと少しでも言われているならそのようにして、なるべく面会に行く事、だと思います。そして最後の最後は誰でも手をかけるべきな状況だと思いますが、まだまだ、高々70歳程なら、大分先の話です。その間には子供さんもできるかも知れないですし、見ていてもらうなど、逆に御世話になる期間もかなりだと思います。楽しい時には、楽しさだけを思えば良い(それしかできない)と思います。
回答をもっと見る
舅が膝に痛みあり。痛みがない方の足に体重をかけて歩くため立ち上がりや少しの段差でバランスを崩し転倒することが年に数回あります。 姑は座ったり立ったりするときに膝腰に痛みがありますが転倒することはありません。軽度の認知症でアルツハイマーの薬が処方されていますが飲めていないことが多いです。 室内の手すりは顔馴染みの大工さんにつけていただいたそうです。買い物は生協と近所のスーパーには自分たちで行けるので困ったことはないと言います。(室内の手すりもいらないと最初は揉めたぐらいで環境が変えたくない方達です) 私としては舅だけでもリハビリをしたほうがよくないか?玄関外の2段ほどの段差に手すりをレンタル出来れば怪我を防げるのではないかと考えていますが皆さんはどう思われますか?
親 デイケアリハビリ
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 ・杖の使用を促す ・受診、内服での下肢痛の緩和を目指す ・効果的な場所に手摺りなどを設置する ・リハビリなどで能力を維持する ・(していなければ)要介護認定してもらう くらいが思いつくところです。
回答をもっと見る
古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで同僚に対して、猜疑心出たら自分が苦しくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし、一緒にお菓子も食べるし…。自分が知ってる事が全てだと思わないで欲しいわ、ほんと。 良い事思いついた!私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所ではもっと、使い物にならないでしょう。怒られなくなったら転職します☺️」って言おう。良くない?!
フルタイム管理職理不尽
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。
回答をもっと見る
気持ちを整理したくてここに吐き出させて下さい、すみません🙇🏻 今日の夜勤明け、朝方に利用者さんが亡くなっている状態で発見、直ぐに救急対応したものの、死後硬直が始まっているということで、警察が介入する事に。 夜間の定時巡回はちゃんと部屋に入って顔までのぞいていたけれど、呼吸まで確認してるかと言われたら正直していないし、センサーも呼吸の有無とかに反応してくれるから、それに頼りすぎていたなと思うところもあり、 もっとしっかり巡回の時に確認していればと思うし、ご家族さんも、きっと警察なんて聞いたらびっくりしてしまうだろうし、申し訳なさでいっぱい。 就寝時も、夜中にも元気に喋っていてくれていたのに、まさかどのタイミングで亡くなったなんて分からないというか、そもそもまさか亡くなるなんて少しも思っていなかったから、センサー鳴らない=今日はゆっくり休んでるんだなくらいにしか思っていなかった。 もっと早く気づいてれば、もしかして生きていたんじゃないかと思うと本当に申し訳ないです。 すぐに駆けつけて対応してくれた主任さんは、たくさん大丈夫だよ、タイミングだよ、美味しいご飯も食べれて、うんこもスッキリ出して寝れた!最後に巡回来てくれて安心していけたんだよ、って、色々言葉をかけてくれたけれど、 救急対応もあんまりしたことなくて、まさか警察が来て、事情聴取されるのも初めてで、びっくりすることがたくさんあって、申し訳なさと、自分への苛立ちに、色々頭がぐちゃぐちゃになってしまって、自信が無くなってしまいました。 こんなことになってしまったから、もうほんとにほんとに次の夜勤からはもっとちゃんとしなきゃという気持ちでいるけれど、とにもかくにも悲しすぎて。
警察巡回センサー
えのき
介護福祉士, 従来型特養
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。まずはゆっくり心休めて下さいね。10年以上のベテランの男性職員から私が新人の時に実際にもらったアドバイスなんですが、夜勤は「慣れる」のが一番ダメと言われました。今でも夜勤は緊張するって言ってましたね。 『~だから大丈夫だろう。』という意識はなるべく持たないように意識はしてました。 急変で元気だった方が突然亡くなるというのも、悲しいですがある仕事なので難しいですよね。
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
私はクリーニングしました。次に再利用になることがわかっていたため特にクリーニングが必要だと思いました。しかし返さないかたもいるようでそれが一番NGかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入浴の脱衣場についてです。床が水浸しになっていても気にならない特養の職員さん……。毎回デイの職員である私たちが床拭きやゴミ箱の掃除……。利用者様が滑らないためになのでそれはいいのですが、特養の方の方でも利用者様が滑らないかなとか気にならないのかなと疑問に思いました。デイの管理者から何度か特養の主任さんへは伝えてもらって使用後の掃除などは注意してもらっています。 特養とデイが共用でお風呂を使っている方々は掃除などはどうしてらっしゃいますか?
掃除入浴介助デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
私は特養でいますが、入所している大勢を入れないといけないので、流れ作業のようになり、床は濡れていることがよくあります。歩ける人でも、車椅子に乗ってもらい、車椅子浴に入るので、すべる心配はないのですが、やっぱり良くないですよね。1階にデイがあるのですが、たまに処置などで呼ばれたりして降りるのですが、きれいにモップがけを常していて、滑る心配はなさそうです。自宅から通所されている方なので、しっかりした人が多く、自分の足で風呂場まで皆さんこられてました。利用者さんの、違いもあるのかもしれません。
回答をもっと見る
介護福祉士の資格をとってから4年経ちます。これからケアマネの資格も取ろうと思っていますが、他に取っておいて仕事に役に立った、現場に立ち続けるつもりですがもし、立てなくなった時にあったら役に立つ資格があれば教えてください。
勉強有料老人ホーム資格
あさみハイキュー神💚
介護福祉士, 有料老人ホーム
ほわいてぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
現場に立てなくなったり生活環境の変化にも対応できるよう、ケアマネを取得しました。あとは、現場で今後必要となるだろうなと思い、資格手当等は現在出ていませんが終末期ケア専門士を取得。受験するかは検討中ですが、登録販売者や住環境コーディネーターの勉強をしようかなと思っています。
回答をもっと見る
・朝からすでにしんどい・食欲が落ちてきた・保冷剤やタオルが手放せない・元気なのは利用者さんだけ・夏バテはしていません・その他(コメントで教えて下さい)