転職理由、なぜ人が辞めるのか?について意見ありますか?

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

施設によって全然違うから、転職ってある意味すごいかもしれない。 1つの施設に長年勤める人もすごいけど、その施設の中では当たり前だったことが、他の施設では当たり前ではなかったり。その施設の中ではこんなこともできたけど、他の施設では全くできなかったり。 同じユニット型なのに、こんなに違うんだ! もっとこうしたら、こうなるんじゃないかなって口出してみると、いい顔されないこともある。 何より他の施設ではこういうこともやっててと言うと、うちはうち、よそはよそと言われる始末。 なので、難しい。 数年前にごっそり人が辞めたと聞く施設もある。 今勤めてる施設も1つ前の施設も入社してすぐに教えてもらった。 なぜ人が辞めるのか? これって結構どこの施設にもありますよね。 転職繰り返してる俺個人の考えは ●この上司の下で働くの無理 ●これで主任マジか ●その施設で長年勤めてる人からの風当たりがめちゃくちゃ強くてメンタルにくる ●経験者は即戦力だからちょろっと教えれば1人でできるだろ指導 ●ユニットリーダーにあがって奮闘してたけど上と下の板挟みで潰れそうになった ●事務所の当たりが自分にだけ強い ●ユニットを空にしちゃいけないのに空にさせる環境 ●利用者を蔑ろにする職員がたくさんいて、ここで介護続けたら落ちるとこまで落ちそう ●人間関係だけはいいけど、給料がめちゃくちゃ安い ●午前ワンオペ、午後ワンオペ、夜勤来るまでワンオペ(短い夜勤で21時入りや22時入りの施設の時) ●リーダーが「私遅番嫌いだからやらない」と言ってそいつの遅番が自分に回ってくることが多く、毎月のシフトが遅→遅→遅→夜→夜→休→遅→遅→夜→夜とほぼ遅番と夜勤のシフトになった時 この施設では遅番が入浴介助だったので、個浴→特浴→個浴と毎日入浴介助で疲れがやばかった時 ●リーダーに不満漏らしたら「俺はそれ聞いてどうしたらいい?」と聞き返された時 あれ?お前リーダーじゃねぇの?って思っちゃった ●面接で施設長が対応してくれたが、7時から早がいて午後は13時から遅が来る。13時半から入浴介助が始まるという説明を受けて、休憩はいつ?という疑問生まれて確認すると、休憩はユニットに任せてるからユニット毎に違うと言われる。いざ、入社してみると休憩の概念がなかった。この施設では、利用者の様子を見て自分で考えて休憩取る仕組みになっていた。ご飯は利用者が落ち着いてる時でないと取れない。早は遅が来たタイミングで取れるが、遅は16時~22時までワンオペ。認知症ある方は夕方から不穏で目が離せず、休憩なしの9時間労働もザラだった時 ●オムツ納品業者が来ると事務所からユニットへ内線が来て、ユニット空にしてまで納品の手伝いに駆り出される謎システムがあった時 ●家族からの差し入れなどが事務所へ届くとユニットへ内線が来て、「早く取りに来い」と言われ、ユニットにワンオペでいる中、取りに行けないと断ると「他のユニットは来るのに?」と圧をかけてくる ●面会の日にち、時間をなぜか現場が対応する施設で、家族からの電話があると事務所からユニットに内線がきて、ワンオペの中、シフトと面会表を見て日時を決めて事務所に報告する謎システム ●全ての家族対応が現場で、事務所から「○○さんの家族玄関に来てるから対応よろしくねー」「○○さんちから電話来たから回すね」とワンオペの中、内線きて返事する前にガチャっと切られる時 よくあれで利用者の事故に遭遇しなかったと思う 上げるといろんなことあってキリないかも笑 辞める理由は人それぞれだけど 施設の環境が一番かも 転職してる人の辞めた理由知りたいですね。 愚痴も交えて意見くれると嬉しいです。

2025/03/18

12件の回答

回答する

お疲れ様です。 転職多いです。 ①デイ:施設長が病んで一人一人辞めるまで攻撃をしていてその標的になりました。土日の子連れ出勤(その時子供は幼児2人)をしないなら辞めろと言われたので辞めました。 ②訪問介護:件数減らされて1件1時間を週に3件のみにされました。何年も前から常勤希望していたのに、上司の友達を常勤雇用したのが決定的でした。 ③就労B型:主任が全く仕事をしない人でしわ寄せが凄かったので、引越しを機に辞めました。 ④有料:御局ナースの虐めが酷く辞めました。 理由は大まかに述べているので他にも細々ありますが、ザックリ言うとこんな感じです。 今の施設も思うところはありますが、条件は良いし4月から嫌な人とも離れられるので今のところは続けられそうです。

2025/03/18

質問主

お疲れ様です。 結構いろいろありますね。俺も今のところに思うことはあります。4月からリーダーが変わるのですが、あまり良い噂を聞かない方なので心配ですね。揉めないかと笑 なかなか良いところに就職できず、介護って闇深いなって思います。 お互い無理のないよう頑張りましょう。

2025/03/18

お疲れさまです 恥ずかしい話ですが転職回数がすごく多いです ①ユニット型特養:無資格未経験で入職しました。 ユニットリーダーやフロアのメンバーとはいい関係ではあったものの施設の運営方針と合わないと思う事が増えてきた事と、自分の知識と技術の無さを情けなく思い資格取得のために退職しました ②従来型特養:初任者研修を取得後に入職しました。 初めての従来型で四苦八苦しながらの勤務、フロアにいる利用者さんの数が多く常に緊張状態、お局スタッフの圧もかかる勤務が続き体調を崩して退職しました ③ユニット型特養:1番働きやすいと思っていた施設でした。 入職1ヶ月経つ頃にわたしがコロナに罹患し1週間の休みになり出勤が気まずくなった事とコロナの後遺症で自律神経が乱れて勤務できる状態ではなくなり悔しい気持ちがいっぱいでしたが退職しました。 ④従来型特養:今年から勤務していますが今月で退職です。 理由としては退職済みの教育担当者からのパワハラ発言に耐えられずストレスが溜まり体調を崩してしまった事です 施設長もスタッフの愚痴を溢したりしてて うーん… と思う事が多々あったのでタイミング良かったのかなと思ってます 今は求職中なので焦らず今度こそは自分に合う施設を探したいです😅

2025/03/19

自分も最初は特養の従来型でした!その後、特養のユニット型に転職。ユニットケアを学んで、病院へ就職。 当時はペーペーだったんで気にもしてなかったんですけど、認知症の始まりは鬱病から起因している事が多いから初動の気付きが大切なんだと看護師さんに教わりましたね。まぁ、冷静に考えてみると当たり前の事を言われてましたね! そして病院は治療する場所なので拘束はガンガンします。そこで拘束の怖さと面倒臭さを改めて目の当たりにしました。老人ホームは暮らす場所なので基本的には拘束は行いませんよね。 施設業態の棲み分けを知ることでカンファレンスにも役立つかと思います。 その後、老健へ転職してOTのボディーメカニクスの技術とレクの技術を盗みに就職しました!笑 その1施設は定時になったら勝手にタイムカード切って残業させるわ、なぜか自分と同名のシャチハタが勝手に使用されていたり無茶苦茶でしたね!笑 個人的には介護が好きであれば、単発で月に数回やりつつ、負担の少ない仕事(国家資格必須)をするのがバランス良いと思うんですよねー。 です!本当にそれが一番です!

2025/03/19

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

452025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

新人介護職

日々お仕事お疲れ様です。自分が新しい職場で働く際、業務を覚えるまでにこういう工夫をして上手くいった!これはあまり効果が無かった…等、業務を覚えるまでにどんな風に取り組みましたか?新人指導の際参考にしたいのと、移動や転職等があればお話を参考にできたら…と思っています。

指導新人転職

タマ

生活相談員, ユニット型特養

112025/09/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

その場で覚えられなあ事は全てメモに残しました 分からないことを聞く人によって違うことを言われると混乱しました あるあるですかね ケア別や利用者別にまとめたり、しました 時間はかかりますが、なんとかやれてます 送迎ルートや介護記録、月一の報告書などが一番大変でした

回答をもっと見る

👑特養 殿堂入りお悩み相談

特養
👑殿堂入り

昨日急遽勤務変更あって遅番(12:30~21:30)だったんですけど、今日早番(6:30~15:30)で出勤したら、またリーダー兼係長に怒られて、『責任もった仕事出来ないの?!このままじゃ面倒みきれないし10月の移動対象車になってもいいの?!てか、もし続けるにしろ今のままだと人事考課三角だからね!!そんなんじゃボーナスにも響くしそこまで来たらあんたもうこの会社にはいらないのよ。』と言われました。その後は傷つきながらも、できる限り抜けがないように仕事に務め、15:30から17:00までは自分の係の委員会に出席して帰宅しました。もうヘトヘトでメンタル破壊され、人が信じられないのと同時に対人の仕事にも嫌悪感を抱くようになりました。もう自分自身もうどうしたらいいか分かりません😭

新人ユニット型特養介護福祉士

やまみー

介護福祉士, ユニット型特養

292025/07/15

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

はじめまして、コメント失礼します。リーダーが言うべき発言じゃないような気がしますね💦自分もいま、リーダーって立場で仕事をさせて貰ってる身なんですけど、みんなが働きやすく声をかけたりしながら雰囲気を作って行くのがリーダーの仕事なんじゃないかなって思います💦 自分の個人的な意見ですけど、体調崩してまで我慢する必要はないかなって思いますよ💦

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。

放尿徘徊暴力

きしこ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

132020/09/06

ネズコー

グループホーム, 無資格

余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私の祖母は、グループホームに入所しています。 私も介護士なので、人手が足りないのはよくわかりますが、先週、夜間に転倒して鎖骨骨折と骨盤骨折に なりました。 シルバーカーで歩けてADLを維持出来てたものの アルツハイマーがあるので、理解に少し乏しく 自分一人でトイレに行こうとして転倒したみたいです。 ですが、その夜勤のスタッフは夜専のアルバイトスタッフ。情報共有が出来ていなかったんでは?と疑う気持ちと、他の利用者さんを対応してたら、センサーが鳴ってもすぐに行動出来ないのもわかります。 でも、やっぱり心が痛むというか、利用者さん家族の気持ちがよくわかり勉強にもなるなと思いました。 みなさんならわかってくれるかなとおもって 書かせてもらいました

アルバイトセンサーヒヤリハット

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

72025/11/01

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

私の祖母も認知症でグループホームに入所しています。 転倒して骨折した経験もあります。 その時は状況説明していただき、納得できたので不信感はなく今もそのグループホームで生活しています。 色々な職員がいますし、状況もあるので納得できるまでお話を聞いてみるのはどうでしょう?

回答をもっと見る

特養

従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。

人手不足特養

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

22025/11/01

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護記録について質問です。 私の施設では、日々の介護記録をすべて手書きで行っています。 紙の記録用紙にボールペンで1人ずつ記入しており、利用者様ごとに1枚ずつ書いています。 デイサービスでは、介護記録のほかに連絡帳も帰りの時間までに数十人分記入しなければならず、その作業だけでもかなり忙しくなります。 職員が記録に時間を取られてしまい、利用者様への関わりが減ってしまうこともあります。 以前働いていた施設では、介護記録はパソコンやタブレットで入力し、連絡帳のみ紙で対応していました。 皆さんの施設では、どのように介護記録を行っていますか?

記録

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/11/01

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

私のデイサービスも、記録&連絡ノートは紙で手書きです。 電子カルテにして欲しいなあと思っていますが、今まで手書きでやってこられた年上の方達から反対意見が多くて、中々導入されません。 ただ、排泄の状況や食事量は タブレット入力になりました

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

522票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

574票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

588票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

642票・2025/11/05