2022/04/28
来年1月26日に第37回介護福祉士国家試験があります。 そこで、過去に不合格なってる方で何年分をやってますか?
介護福祉士試験研修介護福祉士
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
毎年傾向が違うから2〜3年で十分です。過去問は参考にならないですよ。
回答をもっと見る
お泊まりデイできていた利用者さんの衣類が乱れている、と朝からグループLINEに写真を上げる上司。 体交して衣類も直したけど、朝から体動激しい感じでしたよーって申し送りしたのに。写真上げなくても良くないか? 管理者は運営指導の日研修で不在らしいが、研修出るのと運営指導どっちを優先するか分かりませんか? 優先しなきゃいけないほどの研修じゃない気がする。 書類の不足と記録の不備が出てきている。 管理者さんは作成に携わった形跡は無い。 何故なら課長が作成しているからだけど、 管理者さんは何をしているの⁇ まだまだやる事沢山あるはずですけど。 スタッフ同士益々ギスギスし出して、チームワークゼロ、とにかく他のスタッフの粗探しに躍起になってる。 管理者、課長はこれを放置してる。 そのくせ現場のスタッフには努力が足りない、意識が低いだの、利他の心がどうこうと毎日言い続ける。 現場のスタッフに丸投げして、自分達だけ高みの見物は 卑怯じゃないかな。
申し送り記録指導
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 本当に呆れるしかないですね。 運営指導を避けるために研修に行くようなものです。 運営指導で指摘事項があれば、即対応して書類作成や改訂などしないと施設経営にも影響が出ます。 現場スタッフのギスギスした状況は管理者からきていると思います。 上がしっかりしてないとだらけるし、上がやらないから私達もやらなくても良いと悪循環になりますね。
回答をもっと見る
新規のサービスの同行って 何回くらいやりますか? 手順書も無く同行してくれるヘルパーにサービスに一緒に入ってやり方見て次から1人。どこもこんな感じですか?
指導研修訪問介護
月の裏側
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
どこも?かどうかわかりませんけど、一回で十分じゃないですか、 逆に「あんたができるまで何回もくるわ」みたいに何度も何度も金魚のフンみたいにくっついてきて、ダメ出しする方が嫌ですね。 身体ならともかく掃除とか買い物とかで何度も来る方が「あんたそんなに私のこと信用できないの?」 って思います。 月の裏側様はどうですか?
回答をもっと見る
僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?
特養介護福祉士人間関係
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。
回答をもっと見る
特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?
オムツ交換特養
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓
回答をもっと見る
明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。
放尿徘徊暴力
きしこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ネズコー
グループホーム, 無資格
余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!
回答をもっと見る
有料老人ホームの看護師について質問です。在中する看護師はいますか?訪問看護がつくため看護師の配置はない施設が主流なのでしょうか。住宅型に勤務していますが看護師がいないと困ることが多々あります。義務付けはないことは理解していますが常駐していないことが普通なのでしょうか。
訪問看護有料老人ホーム
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは、(特定施設でない)サ高住も同じですね、経費がかからないために配置なしは多々でしょう。 今までいたのに、なくした所もあります。 言われる住宅型であれば、必要あれば介護保険を使って訪問介護、または訪問診療を使う、それが社会保障分科会の回答です。
回答をもっと見る
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
礼さん オムツの「オープンセット」とは、大人の排泄ケアにおいて、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)を組み合わせて使うシステムを指します。 具体的には、アウターとして使う紙おむつや布おむつに、インナーとして使う吸収パッドを挿入することで、排泄ケアの効率を高める方法です。そうすることで、ご本人の体調や生活リズムに合わせて、最適なケアを提供しやすくなります。 簡略すると、テープオムツ+尿パットを使用する事かと。
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)