特養ってどこもこんな感じですか?

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私は、先月からユニット型特養で働いています。 利用者様と関われると思ってユニット型を選んだのですが、実際は、意思疎通できる方がほとんどいらしゃらなく、早番が7時から利用者様を起こし、朝ご飯を食べさし、30分経ったら、口腔ケアして臥床、その後、10時に陰部洗浄して、記録して、11時になったらまた順番に起こして45分に昼ご飯、終わったら口腔ケアして臥床、15時前にパッド交換して離床し、おやつ提供、そのまま夕食まで自席に座って頂き、記録を書いたり、掃除したりいろいろ。 16時45分になったら晩ご飯ですが、早ご飯の人は16時30分なので、厨房まで取りに行って食事介助します。 食べて寝ての繰り返し。 ユニット型特養って、これが普通なんですか? 私が配属されている利用者様は、3人を除いてほとんどオムツ対応です。 全員看取りの状態だと入社時に言われました。 ユニット型じゃなくて、従来型では?と日々感じています。 コミュニケーションもとれないし… 特養って、どこもこんな感じですか?

2024/03/01

5件の回答

回答する

コメント失礼します。 従来型のように感じてしまいますね… そして、1番気になったのは夕食の時間です。 15:00おやつ、16:45夕食は早すぎるのではないでしょうか? 私が務めて会社は誤差があり、平均となりますが… 06:30 起床・モーニングケア 07:00 排泄・朝食・口腔ケア 10:30 体操 11:45 排泄・昼食・口腔ケア 14:00 趣味活動 15:00 おやつ 17:45 排泄・夕食・口腔ケア 20:00 排泄・ナイトケア 21:00 就寝 +夜間巡回でした。

2024/03/01

自分のとこは 7:00〜7:50 7名程度の起床介助・更衣介助・排泄介助・トイレ対応・起床された方のポータブルトイレ消毒 8:00〜9:00 朝食の食事介助・見守り・食器洗い・服薬介助 9:00〜10:00 担当ユニットの利用者の様子を見つつ、トイレ・口腔ケア後にリビングへ戻り、体調不良がない限り、昼夜逆転もあるため起きていただく。 オムツ交換がある人は食後30分で臥床。 寝てる人がいれば、声掛けで時間をお伝えし、起きるかを聞く 起きて食べる場合は、排泄介助後に昼食もあるため半量提供(DMならNSと相談した方が確実) 10:00〜11:00 10時の水分補給・排泄介助・起きたそう・便失禁などで今後の業務の流れがキツそうなら、排泄介助した動きのない利用者に申し訳ないが起床していただく 11:00〜12:00 申し送り後、日勤の相方と休憩交代 12:00〜13:00 昼食介助 13:00〜14:00 排泄・口腔ケア・臥床介助 14:00〜15:00 日勤休憩・担当ユニットの記録・便失禁などがあれば排泄介助 15:00〜16:00 おやつ、見守りつつ記録が出来てなければ記録 16:00〜17:00 排泄介助・夜勤への日中の送り 17:00〜18:00 ご飯が来るまでゆったりとした時間 18:00 夕食介助 長文すみません……ここまでにしておきます。 厨房に直接取りに行くようなことは無く、厨房の職員の方がエレベーターを使用して各階のユニットに届けに来てくれてました もちろん、下膳する際も 直接取りに行くのは、ちとしんどいですね 特養も落ち着いててクリアな利用者さんが複数名来る時とタイミング的に終末期だらけになることがあります カスミソウさんはちょうど、それが重なってしまったのかもしれません 細々とした不満(例えば厨房まで取りに行くのが〜とか)があれば、リーダーに相談するのが得策です それでも耐えきれなさそうなら、各ユニットの雰囲気を確かめつつ、異動志願ですね

2025/05/22

回答をもっと見る


「寝たきり」のお悩み相談

愚痴

2人体制夜勤中、相方が休憩に行ってたら 41人を1人で見てる時間があって その時にコール鳴ったはいいが重なってると どうしても転倒リスク高い方を優先してしまい 寝たきりのじいさんから「自分が眠いけんって 怠けてんじゃねぇぞ。」と怒鳴られ…。 思わずイラッとしながら便で大汚染の中オムツ交換。 介護職って楽しさやりがいはたくさんあるけど こういう些細なイラッと案件にて 嫌になる瞬間もいっぱいありますよね。 そんな夜勤明けでございました。

寝たきり夜勤明け有料老人ホーム

みそら

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

52024/07/17

かずず

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

ありますね 下がり上がり 激しいよなあ

回答をもっと見る

施設運営

住宅型有料老人なのに、特養化‥ 26名入居者さんがいます。 (満床) 1人夜勤で、就寝介助、起床介助他諸々してます。 どれだけ忙しくても、人って一旦覚えると行動ってマシーン化します。 利用者介護度は、車いす15名、寝たきり6名、歩行器4名、認知症5名、成人病3名、片麻痺1名、精神病3名、杖1名、徘徊者3名、全介助5名という感じです💦 最近は自室転倒が8名ほど立て続けにあり、怪我人だらけなのです。 認知もあり、独歩で歩いたり、出来ないことを勝手にしたりです。 (住宅型なので、室内部分は介護に含まれない) よく見ると、夜中、青タンやたんこぶ作ったり、身体に包帯巻いたり、生々しい人たちにコールされてる。 しゃべれないはずの人のひとり言とか‥ 痛い、苦しいの声を出して叫ぶ人‥ 転倒しまくって顔の色んな箇所が腫れる人‥、うんちをベッドになすりつける人‥コール超頻回、1時間に一度フロアを徘徊する人‥ 巡視の際いつもすっぽんぽんの人‥ 尿汚染全更衣毎回の人‥ おむつをとって床に放り投げて捨ててる人‥ これってリアルお化け屋敷ですよね? 昨晩は夜中にそんな事考えて怖くなって電気つけました(笑) その上、今日の起床介助は8人も便出しあがって~!!と思ってしまいまいます(笑)1人でくっそ忙しいのに、時間とって注文つけあがる人もいる(ただ働き) わざわざ特養勤務を避けてるのに、ほんと意味ないな。 こんな有料ひどくないですか?? 普通ですか? 今日は元気なわたしもめまいしました。

尿汚染起床介助巡回

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42020/11/18

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

読んだだけで、めまいがしました(笑)

回答をもっと見る

グループホーム

皆様の勤めるグループホームには入居者の状態に応じての利用の線引きはありますか? うちのグループホームでは殆ど無いに等しく、一度入居してしまえば口からの食事摂取ができる間は褥瘡まみれの寝たきりだろうと認知症で意思疎通不可なレベルだったり、昼夜逆転でせん妄が激しくても、暴力、暴言があったとしても置いておかれています。現状、空き室があるからかな、と思っていたら、満床で待機がいる時も同じ状況だった、ということです。精神科も協力医だから、ということと、積極的な精神治療は家庭的な生活を送らせるグループホームで行うものではないという理念から、積極的な投薬治療を行わないところを利用しています。 正直、自分もグループホームは軽症患者が利用して、ある程度の線引きを越えれば特養や長期老健に待機をかけるものだと思っていたのが、今の職場に勤めて現実はこんなものか、と思っていました。しかし、特養で手に終えないからと退去になった人が入居してきたり、特養や老健で長年勤めていた人達や介護未経験の人達が「グループホームがこんなに厳しいとは…」と数ヵ月で辞めていく人達が多く、見学者とケアマネの方が「グループホームってこの状態でも居られるんだ」と言っているのを聞いて改めて疑問に思いました。

寝たきり認知症グループホーム

Gロー

介護福祉士, グループホーム

42025/01/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

大変なのは分かりました。そして、GHの基本対人数基準は介護保険施設上最高でも、大変な方が多い、のも分かります。  しかし、なぜ、グループホームは軽症者が…と思われたのか、それが不思議です。 何度か投稿致しましたが、グループホームの入居条件はご存知でしょうか? 2点だけです。まず、もちろん認知症の診断を受けていること、そして要支援2以上…それだけです。 ただ、そうは言っても、例えば暴力が激しく続く方、これはお断りをいくつかの施設で見てきました。そして、入所の管理は、生活相談員で、ケアマネ兼務の所が多かったです、管理者の所もありますけど。あまりに、の時には、他の利用者さんのQ.O.L.を守る為に退居の言い渡しをした所もあります。簡単にでなく、髪を引きずり回された職員が何人もいて、精神科入院され、薬物調整され3ヶ月少しして帰ってこられましたが、すぐ、暴力の方でした。 しかし、個別支援の認知症特化の役割があり、基本大変な方を受ける、当然な所でもありますね。1つ、んー?なのは、精神科関与なら、余計に利用者個別、そして全体の生活の質を考え、例えば必要ならクエチアピンなど、使うべき…とは強く思いますね。 国の政策で、看取り=終末期や、管に繋がれた医療依存の高い方までみなさい…の見解はあります。誰一人話せない利用者さんのみの施設もあり、特養か? 介護の楽しみの思い描きと違う…これも、よーく聞く話です。 本来、近くに利用者さんと買い物に行って、料理も手伝ってもらって…これが元々のグルホですけど、今は本当に施設差が大きいと言えます…

回答をもっと見る

👑特養 殿堂入りお悩み相談

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

ユニット型特養で2人リーダーでいたのですが1人が移動になり1人だけのリーダーになりました(入社2年未満でリーダー歴1年半)。 みなさんならどんなリーダーなら付いていこうや協力したいと思いますか?? 今のユニットで職員7人いてまとめるのがどうしたらいいか分からないです…

ユニットリーダー介護福祉士職員

パピたん

介護福祉士, ユニット型特養

182023/11/21

かな

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! 話しやすい、なんでも相談しやすいリーダーはとても居心地が良いです。仕事の文句や人間関係の相談も出来ると私なんかは鬱憤吐き出せば良くなること多いので、今のリーダーはそれも分かってくれててうんうんと聞いてくれます。 何かトラブルなどあったら適宜個人面談したりしても良いのかなと思います。みんなの前とか誰かいる所で話せないのなら場所と時間を作ってゆっくり話を聞いてくれると向き合ってくれてるんだな、と思えます。 あとは口が堅い人であることですね😂 相談したこと、人に知られたくないことを他でベラベラ話されたら一気に信用失います。 ユニットリーダー大変と思いますが、頑張って下さい!

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?

特養介護福祉士人間関係

shoa 0021

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

602022/03/30

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

今年試験受かって無事に介護福祉士になりました。今介護を初めて4年目、介護福祉士としては1年目ですが今取れるおすすめの資格はありませんか?今後ケアマネも取りたいと思っています。

資格介護福祉士

はづき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

32025/08/01

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

試験合格おめでとうございます! ネットで調べたところ、このような資格が出てきました✨ 私がデイサービスで働いている時は、認知症介護実践者研修に行っている方が何人かいました💪また、私はケアマネを取得しましたが、とてもいい勉強になりましたよ🫶

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?

警察認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

22025/08/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…

回答をもっと見る

ケアプラン

ご利用者で障害と介護保険を両方使ってる人がいるのですが、障害を使いたいため、不必要なケアもとにかく入れて限度額を越えようとします。 それなりにあるある話だと思いますが、「週3回掃除しろ」とか「2時間おきにオムツ交換に来い」とか、常識的にあまりしない内容ですが、重度訪問介護でヘルパーが常駐しているので、実施するだけならできてしまいます。ただ、介護保険として適切かと言われると…。 皆さんの周りにそのような方はいませんか?

居宅障害者ケアマネ

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

12025/08/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

65歳にはなられてる方でしょうか…? 未満なら介護保険の範疇ではないと誰でも(介護相談職であれば)分かっていることですよね、もし65超えてるなら、ケアプランで、つまりどうアセスメントされるか、ではないでしょうか…限度額超えなければですね、、 しかし、オムツは場合によっては、でしょうけど、掃除は介護保険ではその頻度は無理で、お断りすべきでしょう…保険者の、差がありますが、私が居宅ケアマネの頃は(わずか5年でしたけど)見聞きした限りでは、ほかの支援とでの掃除対応でないなら、掃除頻度は✕の考えばかりデシタが… もちろん、行政お得意の“〜が望ましい”との言い方でしたけど… ただ、もちろん難しいながら、アセスメント次第とも言える所でしょうね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

0票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

510票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

609票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

636票・2025/08/06