確かに「見守り」だけど動けよ

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

勤め始めてから3~4ヶ月くらいたつ、午後から介護士勤務の経験ありの新人さん。 数日前に、私のところに来て「見守りでいいですか」 勤めて1年くらいの私じゃなくてもっと古い先輩に聞けよ って思いながら )食後のバタバタも終ったので「見守りでいいんじゃないですか」と言うと『わかりました』と返事をして私のところから去って行ったら、カウンター 横の椅子に座っているじゃないですか。 落ち着いたから見守りでいいでしょう。とは言ったけど、私もそうだが、他の先輩たちは、見守りでも何かあったらすぐに利用者のところに飛んで行けるように動き回っているのに、座ったまま見守りとは… そのうち、利用者のところに行ってお話をするのはコミュニケーションをとるのはいいが、その間にも認知症のご利用者が突然徘徊をしようとして席から立ったり、トイレに行きたいと言えばトイレ誘導したりなど、すぐに対応できるようにうごきまわっているのにその利用者とお喋りに華がさいてるし… 確かに転職して、新しい職場になったので何をしていいのかわからないというのは理解できるが、 以前、介護経験がある人だし、3ヶ月~4ヶ月勤めているから少しは先輩たちがどう動いてるか観察していれば、自分なりに動こうとしたり、 先輩たちに何をしたらいいですか?など尋ねないか?と思うのは間違っているかな? ただ、先輩たちが、この新人に対してどう思っているかわからないが、なぜ、私に言うように言わないのか? (特に、嫌味姉妹&陰険主任)とおもうと不思議でならないが、 いずれにしても、周りがバタバタしているのに対して、自分も動かなきゃ…と思わない強い心臓の持ち主だと思うと、ある意味、羨ましい限りです。

2024/09/07

9件の回答

回答する

特養相談員のミーと申します。 現場の介護も長く経験してますので、こういう新人がいるのも理解でします。 「見守り」というと、いろはに改名さんのように、利用者の周囲を把握して自分がどういった動きをしなければならないか、徘徊の人、転倒注意の人、トイレが頻回な人と様々な人がいる中、把握して自分が責任をもち「見守り」をしているのだと思います。とても感心しますし、皆同じように動いて欲しいところだと思います。 しかし、新人さんの「見守り」は投稿されたような内容なのだと思います。 ただ、その人を責めても変わらないので、「見守り」という内容を具体的に示す必要があると思います。仕組みとして誰もが同じ思いと行動で「見守り」ができるように。 例えば 注意しなければならない方はこの方です。 この方は徘徊があるので注意してください。 1人で対応するのが大変であれば他の職員を呼ぶとか。 仕組みとして見守りの内容を明文化するのはいかがですか そうすることで、行動できている、できてないが誰から見てもわかるようになり、注意もできやすくなると思います。

2024/09/07

質問主

コメントありがとうございました。 本来なら、その午後から介護士がなぜ先輩たちに聞かずにぼーっとしているのか?ということと、先輩介護士たちも なぜ言わないのかということを別にしなければならないところなんですが、別にすると長くなってしまうので、こんな形の投稿になってしまいました。 どうしてこのような投稿になったかというと私自身、高齢者介護をするのは 1年前が初めてのことでした。当時、右も左も分からずに『見守り』 と言っても何をしていいやらわからなく、ただぼーっとしている時がありました。 でも先輩たちが忙しく動き回っているのに自分だけ、ただ立ったっていうのがとても嫌で、先輩たちに何をすればいいですか と本当にしつこいくらい聞きながら仕事をしていたことを思い出しました。 そう考えると、 職場は変わったといえ 、少なからず見守りということに関して知識がある方なんだから、自分なりに動いてみたり、もしそれが不安であれば、先輩に聞くなりしながら、見守っていく。そういう考えを持たないのかなと思ったので こんな書き込みになってしてしまいました。 それと先輩側もその新人に対して指示をすれば いいじゃないかという話があるかとおもいますが、業務経験とすれば この新人さんより私の方が業務キャリアは少ないですが 、今の職場において、 少なくても先輩という立場になるので、私がその新人さんに対して何かお願いしてもいいと思うのですが、みんなが動いているのに動こうとしない 。そんな人に対して何かをお願いしたいという気分に私はなりません。(私の勝手な考えですが) どうしてかというと、やる気のある人は動くだろうし。( 何をすればいいかわからなければ聞いて動くが私の流儀なので、これをすべての人に当てはめてはいけないのですが)そう思うと下手なことを言って嫌な思いをするくらいなら自分ですればいいと思うから私はいいませんが、 以前も書かせてもらいましたけど、 事業所がかわれば方法も変わります。だけど、結局は、動かないとその日の戦力にはならないから『自分も動かなきゃ』と思えば、みんなが動いてる時間に座ってる暇なんてないと思うんですが、… 長くなってしまいましたが、機会があれば 先輩たちの考え方についても物申したいことがあるので書かせてもらう機会があるかと思います。その際は、またコメントいただければ嬉しく思います。

2024/09/08

コメントありがとうございました。 なごさんが書かれていたように見守りは見守り。トイレ誘導は別という考え方ではなく、フロアにいる職員全員で周りを見ながら(見守りをしながら)業務をしたり、利用者対応をするということになっています。 今回の場合は、不穏な利用者の対応というよりも、たまたま見回りをしていたら利用者の世間話に花が咲いていたみたいなんで( まあコミュニケーションを取るということではいけないとは言いませんが) 職員の数も少ないので状況を見ながら動いてほしいと思うわけです。 ただこういう方言い方をすると、先輩なんだから言えばいいじゃないか。という方もいるでしょうね。 確かにそう言われることも間違ってはいませんが、 3ヶ月~4ヶ月勤めていれば100% 理解してはいないが、ある程度 こんなことはしてるのかなと思えば、もう少し 動きが違うような気がするものですが、ふとみると、 椅子に座って看護師と喋っていたり、 先輩職員が何かをしていても手伝いましょうかということもなし… 確かになにをしてくれと言わない先輩たちもいけないかもしれませんが、そういう姿を見たらお願いしようって思うかな?

2024/09/08

コメントありがとうございました。 確かに今の職場の順列で行けば、午後から介護士さんが私の後輩になるわけですが、そうは言っても、前職でも介護経験があるわけですから、ほとんど 経験のない私に比べれば技術的にはあるので尊敬するべき点が多いと思っているので、それなりに動いてくれるんじゃないかとおもったりするのと… 先輩たちにしてもどう思ってるのか解りませんが、あまり言うこともせず。 特に私の書き込みに書いてあるように 陰険主任や嫌味姉妹なんて、私が入った時には(いまでもそうですが)「ああでもない。こうでもない」「それは違う」「ぼーと立っていない」など、どれだけ言われたか。(言われてるか) それが、この午後から介護士さんにはほとんど何も言わず… 別にこの新人さんが仕事をしようがしまいが 私は私の仕事をするだけと思って仕事をしていますが、 この新人さんが入ってきた頃の自分を思い出すと『何でこんなに自分だけ言われなきゃいけなかったんだ』と思うと、この新人さんに対して、やっかみや僻みで いっぱいになり思うようになるから、こういう気持ちになってしまうのかもしれませんね。

2024/09/08

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

新人の職員さんが入って 数ヶ月(半年未満)がたちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 仕事のこととはいえ、新人さん本人に関係ないことを聞くことが出きるなら、まずは皆で協力して仕事をしなきゃいけないんだから、なにをしていいかわかんなきゃ「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って仕事の事を気にしてよとおもった出来事でした。

デイサービス人間関係ストレス

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

342025/07/02

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。

回答をもっと見る

新人介護職

若い頃、特養で5年勤務していました。 結婚を機に辞め、子育て中は福祉関係以外のパートをしてきました。 今回、25年ほどのブランクを経て、デイサービスでの勤務がきまりましたが 介護福祉士を持っていると話したところ、 【生活相談員】をすることになりました。 正直、生活相談員ははじめてですし、きちんと務まるか不安です。 生活相談員の勉強をしてきたわけではないので、介護福祉士の資格だけでも務まるのでしょうか。 生活相談員をされている方、 最初はどんな感じでしたか? アドバイスをいただきたいです。

デイサービス介護福祉士

N

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

122025/08/06

ポポポ

生活相談員, デイサービス

デイサービス相談員4年目です。 私も介護経験からの、いきなりの相談員です。 初めは、正直苦労しました。 解らないことだらけで、名刺の渡し方すら解らない始末で、介護保険の事なんかもサッパリですし、制度何てわからない。チンプンカンプンでした。 それに加えて、全く知らないケアマネとのやり取り、どうしよう!と思いながらも、初めに、ケアマネさんには、新人なので解らないこと有ると思いますが、本日よろしくお願いします。 と、ちゃんと挨拶しておけば、大抵のケアマネさんは噛み砕いて教えてくれましたよ。 先ずは、ケアマネさんに自分の顔を覚えてもらう所から初めました。 向こうも別の事業所と言う所もあり、新人と言うのも含めて教えてくれますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆様、こんにちは。 質問、よろしくお願いします。 家族、仕事(介護職・人間関係、仕事内容がキツい)のことでストレスがたまり、うつ状態となり、仕事を辞め、約3年、心療科に通院しつつ、自宅療養をしていました。 この度、介護の仕事に復帰しようと考えているのですが、どのような仕事で復帰するか悩んでいます。 今度就職できたら、定年まで同じ会社内でずっと働きたいと考えています。(会社内での移動はOK) そのなかで、サービス提供責任者や、生活相談員、ケアマネなどへのキャリアチェンジも考えています。 (介護福祉士の資格は持っています。) 将来的に、ずっと現場で働くことになった場合、体力のおとろえなどを考え、夜勤のない、デイサービスかホームヘルパーはどうかと考えています。 皆様でしたら、どちらを選ばれますか? また、他に、この仕事がおすすめ、この仕事はどうかというものがあれば、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

就職訪問介護転職

かいごくま

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ

102025/09/08

りんご

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 私は、ずっとデイ、デイケアで働いていました。 デイは、めっちゃ楽しかったです。利用者さんとも仲良くして頂いて、仕事もハードだけど…お互いにカバーし合ってとても良い職場に出会えた!と思っていましたがやはり体力的に大変になってきたのでこの4月から老健の相談員で転職しました。 今までの様に利用者さんと関わる事が少なくなりさみしいけど…体力的には、大分楽になりました。現場は、体力勝負のとこもあるのでムリをなさらずに長い目をみて少しでもご自分が楽しく働ける所が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

利用者様に立ってもらっている状態でのオムツを巻くコツはありますか? また、立ったままの状態で行うチン巻きの方法のコツなどもあれば… この10月から新しい施設で働いておりますが、ここでは短時間でトイレ誘導を終えるためにオムツは立ったまま装着することになっています。 介護経験は10年少しありますが、オムツはベッドの上で横になっていただいた状態で交換するものと思っていました。 経験したこと無かったのでうまく巻けず、他の職員さんから「オムツがズレている」「パットがズレている」と指摘を何度も受けます。 一人で立位の保持ができる方は良いのですが、片手で支えて片手でオムツを交換する。のが難しく、利用者様も長時間経つのが厳しいのでドンドン下がってきます。 男性に関してはプラスでチン巻きも行うため、なかなか厳しいです。 他の職員は慣れておられるようでサクッとされています。 やっぱり数をこなして慣れるしか無いのでしょうか? 何か良いコツはないでしょうか?

トイレ介助オムツ交換トイレ

食パン

介護福祉士, グループホーム

202025/10/03

武蔵

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

ゆるゆるで仮止めして位置が決まったら後ろから片膝で固定して締め直す、位しかやったことないですね。 直後に臥床していただくのが前提ばかりなんでそこで直せばいいやって。 立位の時点で上手く出来たなんて思ったことありません。 すいません参考にならずに。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

大阪市の施設で、38歳男性介護職員が70代男性利用者の入浴介助をしていて、浴槽内の湯の温度確認をせずに50℃の湯に数分間つけた状態で放置し、死亡させた事件がニュースになっていました。 事件後のその職員のコメントがSNSに流れていたのですが、なんというか、いかにもとんでもないことしでかす職員の典型のような風貌と話し方でしたね。 ことの重大性がわかっておらず、反省の弁は述べるもののどこか他人事のような…。 しかも、自分が温度確認を怠ったことを隠蔽しようとして、異変に気づいた時点で適温の湯を入れ直していたようです。ほんとに、バカの浅知恵…。 うちの施設の男性職員にも似たかんじのがいます。 勤務中にスマホでゲームしてたり、その職員が勤務した翌日には利用者の皮下出血が多く発見されたり。 何度も反省文書かされてるし、施設長から直々に注意を受けても、「はい、気をつけま~す」みたいな…。 いつかこの職員が取り返しのつかないことをしでかすような気がして心配です。 いくら人手不足とはいえ、こういう職員をのさばらせている限り、介護職員全体の信用も待遇も、低いままなんだろうな…。

入浴介助職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

222025/10/02

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

他人事、そうなんでしょうね。もしかしたら普段から「家族でも友達でもないんだから適当でいいや」みたいな仕事ぶりだったんじゃないんでしょうかね。 自分は末端の人間なんだから、罪に問われることはないだろうと。 その人が罪に問われて実刑になればいいんじゃないんですかね。 施設はその人を守るのか切り捨てるのか。でもそんな他人事で隠せるところは隠して「あっ、やべぇ、熱い、とりあえず水入れて冷たくすりゃいいや」 みたいなことをしたってことですかね。皮膚が弱い方だったようです、知りませんでしたって。 口聞けない障がい者だからごまかせるところはごまかそう、イッヒッヒみたいな?(妄想しすぎです、すみません) 投稿にある、その男性職員も、上はそういう人と、チェックしているでしょうけど、人手不足だから、辞めてもらっちゃ困るから「まったくもー」って思いながらも雇用は継続しているんですよね。 まぁ気に入らないと思ったら上や周りが「よってたかっていじめて排除して、本人から辞めてもらうように仕向けるようなところ」 ではないならまだマシなんじゃないんですかね。 人のふり見てで反面教師ですかね。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。

SNSコールユニット型特養

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

192025/07/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね…  繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

いつも貴重なご意見ありがとうございます。 最近入ったご利用者さまで、喫煙者の方がいらっしゃっいます。施設は禁煙とお伝えしているのですが少し認知があり、タバコを持って来ないよう伝えてもご立腹されてしまうので屋外喫煙にスタッフを一人配置するのですな…そういった対応されている施設の方はいらっしゃいますか?

喫煙施設

ぱすぴん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

52025/10/07

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

趣旨とはズレてますかね? 私がサ高住で働いていた際は施設で1日で吸える本数を決めてそれをきちんと本人に納得伝えて納得してもらい、その利用者が吸いたくなったら屋外の喫煙スペースで職員(私)とタバコ休憩してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は訪問先を2回辞退して今1軒の方に落ちついています。他にもケア先を紹介されますがまた辞退するのも悪いので断っています。こういう方おられますか?

ケア

しおり

介護職・ヘルパー

02025/10/07
施設運営

私の職場は有料老人ホームなのですが、私が入職した時は施設のエプロンを使っている方がいました。 ここ数年で個人のエプロンを使用する方が増えましたが、まだまだ施設のものを使用している方もいます。 私の勉強不足だと思いますが、有料老人ホームでは本人が必要な物品は個人のものを使用するのがベースなのでしょうか? 施設のエプロン使っちゃダメなんですか?と聞くとここは有料だからね〜と他職員に言われました。 家族が遠くに住んでいる為、すぐに購入することができないなど理由はいろいろあると思います。 もちろん施設によって違うこともあると思いますが、本来有料はこうですっていうのがあれば教えて頂きたいです。

入社有料老人ホーム施設

ナナキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/10/07

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

住宅型有料に勤務していましたが、入居者が生保の方ばかりだったので逝去者や使用しなくなった方の残したものを居る人に当てる事はありありでした。 エプロンが急遽必要な方は施設のビニール袋で作ったり使い捨てエプロンを使っていましたよ。 ただ入居者同士のものの貸し借りは無かったです。ティッシュペーパー、トイレットペーパー、乾電池、シャンプー等は本人の在庫が無くなったら次の買い物日まで施設が貸す仕組みでした。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

声をかけられて転職したことがある声をかけられたが留まった声をかけられたことはないその他(コメントで教えてください)

483票・2025/10/14

ススキなどの植物を飾りました紙などで創作したものを飾りました何も飾っていませんその他(コメントで教えてください)

580票・2025/10/13

近い方がいい遠い方がいい中間くらいがいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

658票・2025/10/12

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

662票・2025/10/11