先週、夜勤明けの離床介助でぎっくり腰に なってから約1週間お休み貰ってて 明日から復活!!!からだがついてくかな~
腰痛有料老人ホーム休み
あいちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤明けは腰が痛くなるので湿布薬手放せません。 私もいつまで体が持つ事か。 あいちゃんも無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
今日は半年振りの夜勤。冬から腰痛めて夜勤をお休みしてたのでかなり久々になります(>_<) ちゃんとやれるかなぁ? そして今日の夜勤の種類はまたオムツ交換の回数増えたから腰痛めそうで怖い(>_<)
腰痛特養夜勤
シロクロパンダ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です 夜勤で長い時間勤務していると腰にはとてもきついですよね 痛めないように気をつけてください
回答をもっと見る
昨日のよるに、「運転手さん腰痛で休みになったから、明日N BOXの方送迎して欲しい」ってLINE来て、 「了解です(- - )ヾ」返事したんやけど、早出と日勤の間じゃないですか〜(笑) それは、いいけど 免許持ってるけど乗り出したの今年で、あんまり自信ないけど頼りにされていると思ったら頑張るしかないですね。 緊張のあまり、夜中あんまり寝れなかったー。 初めて1人で迎えに行くから緊張…。 時間どうりに行けますように。安全に行ってきます🙇🏻♀️
早出腰痛自信
HARU
介護福祉士, デイサービス
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
時間に遅れても良いぐらいの開き直りで安全運転を
回答をもっと見る
安全衛生委員会なんですが、毎月発表するように言われており、中々ネタが思い浮かびません。。。 先月は腰痛対策の体操、ヒヤリハットや事故報告書に記入している今後の対策はきちんと出来ているのか、という議題で発表しました。これからの季節、熱中症に注意が必要なためそれがいいと思ったんですが、既に申し送りノートに記載されてしまったため、それだけではダメな気がして…。皆さんのところはどんな議題が出ていますか⁇
委員会事故報告腰痛
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
これから夜勤だ😵 暑すぎるから、いやになる😵 夜勤明けで足と腰痛くなる😵
腰痛夜勤明け夜勤
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
yaa
介護福祉士, 介護老人保健施設
私もこれから夜勤です。 一緒に頑張りましょう!!
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 介護は利用者の暴力、仕事による腰痛、同僚のパワハラ、モラハラなどでのメンタル不全と労働災害の多い業種でもあります。もし、労働災害と感じた時の対応を書いていきます。 1、労災保険対応病院に行き、健康保険証は出さない。 健康保険証を出してしまうと労災と認められた時に治療代などを精算する処理をしなくてはならないので労災と感じているなら出さないでおきましょう。 2、会社が認めてくれない時は自分で労働基準監督署に書類を提出する。 内容によっては会社が労災申請書類に記入しない時があります。そんな時は自分で労働基準監督署に書類を提出すると会社に調査が入ります。ちなみに書類は病院でもらえるまたは下のリンクからダウンロードできます。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken06/03.html 3、書類を書く時はしっかりと調べる。 伝わらない文章を書いたり、労災基準に満たないものを書いたりすると無駄足になることがあります。インターネットなどで調べるか、都道府県の社会保険労務士会の労働相談窓口などを利用し、簡潔に伝わる文章を書いていきましょう。 4、悩んだ時は社会保険労務士か労働基準監督署へ メンタル不全などは判断が難しいものです。だから、労働者側の社会保険労務士に相談するか、労働基準監督署に行くことをおすすめします。
災害社会保険モラハラ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
はてな
初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 介護の現場は感染症に巻き込まれるリスクが高いと思います。 例えば、利用者さんが感染症の疑いがあり、医師から感染症の診断をされる前に自分が感染してしまって、利用者さんに感染症の診断が出てしまった場合は労災扱いになるのでしょうか? 職場で感染症が発生し、病院受診を会社から勧められた場合は労災でと病院に伝えて受診しないといけなかったのかなと思い、質問しました。
回答をもっと見る
つぶやき…愚痴です。 今、腰痛と言って送迎は出来ないと言うスタッフがいます。立場的にはわたしと同じと思ってますが…だからと言ってできる事はたくさんあるのに、わたしがいると座って何やらやってます。 ホント同じ給料だったら腹立つ… もともと送迎は行きたくないと言うスタンスだったので、このまま行かないでしょうねーなのに社員のまま。そのおかげでわたしは毎日いっぱいいっぱいです。この気持ちどおしたらいいのやら〜
腰痛送迎イライラ
ニャー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
風流
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
貴方のやっている仕事の中から腰に負担のかからない仕事を沢山プレゼントしてあげましょう(о´∀`о) 「腰大丈夫ですか⁉︎無理しないで下さい(>_<)私がやりますので、代わりにこれお願いしますね!」とあくまで心配してるんですよ感を出して面倒なお仕事を全てプレゼントです(笑)そして貴方は定時に笑顔で帰宅しましょう!そこまでされたら嫌でも動くでしょ(笑)
回答をもっと見る
7月半ばで退職希望を出しています。 そんな状況で、原因不明の激しい腰痛。 腰痛はもともとあったのですが、痛み止やカイロである程度コントロールはできていました。 が、このときは痛みが出てしまいました。 夜勤出勤していたなか早退して、我慢ならず 救急にかかって、CTとったら卵巣に腫瘍(良性の可能性が高いと)がみつかり… 腰痛と腫瘍の関係などこれから検査の日々になるのですが 腰痛の原因結果がでるまで二週間ほどお休みをいただきたいと、会社の師長に問い合わせると「退職を早めたほうがいい、話し合いしよう」と でも、検査どころか、結果もでてない、治療方針も決まってない状況を伝えても「はい、はい」と聞く耳持たず。 夜勤を早退したことで大分迷惑をかけたことを引き合いに、仕事を止めろといわれたようなものでした。 会社側からすればやめる人間が使い物にならなければお払い箱にしたいでしょうが、こちらも有給が大分残っているので使いたい気持ちもあります。 あまりにも酷かったので労基署に電話で相談、会社との話し合いによっては正式に労基署へ相談かけることになりました。 労基署以外にも法テラスなどにも相談した方がいいのかなと悩んでいます。 私は自分勝手なのかも悩んでいます。
腰痛理不尽老健
あおい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
退職を早めることはないと思います。たまたまのタイミングだったのだと思います。 まず、病院での検査してみましょう。そして入院や手術が必要なら休業して傷病金手当の申請。しましょう。 会社との相談も録音しておくなどして、内容次第では労基署も法テラスも必要かもしれませんね。 身体を大事にしてください。
回答をもっと見る
全更衣4回… 流石に腰痛いわ… 普段は応援呼ぶけど今日は呼べないから頑張ったけど…
腰痛
ゆうき
介護福祉士, 有料老人ホーム
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 かなり大変だったんですね。 施設で夜勤をされてる方には本当に頭が下がる思いです。
回答をもっと見る
あー! 今日仕事帰りにひょんな事からぎっくり腰やってしまったー! ウチでやろうと思ってた事務仕事もできず、それに今日からの6連勤、穴空けられないし、GWで病院も開いてないし。コルセットと鎮痛剤でどこまで持つか・・・。
腰痛連勤体調不良
ろでむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
休みましょう、文句言われるかもだし内心なんて思われるか分からんが自分を大事に!現場はなんとか回る
回答をもっと見る
マミ
介護福祉士
腰痛ベルトと、医者で処方されたロキソニン飲んでます。
回答をもっと見る
わたくしの投稿にちょくちょく出てくるI先輩のお友達職員。一昨日から腰痛が激しくなり、昨日は休みました。今日夜勤だが来るんだろうか
腰痛先輩休み
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, グループホーム, ショートステイ, 病院, 社会福祉士
腰痛ですか……。職業病のようなものとはいえ休むほどの腰痛は心配ですね。 なかなか治らないですし……。夜勤には来てもらえたらいいですが。
回答をもっと見る
腰痛を主にありで職場の融通?から会社を辞めないで現場から離れて仕事してる方、また腰痛について理解もってくれてる方いますか?
腰痛介護福祉士施設
あーさん
介護福祉士, グループホーム
アカギ
介護福祉士, 有料老人ホーム
いません。上は介護職を兵隊か奴隷と思っています。体を壊したら即クビです。
回答をもっと見る
異動してから初の夜勤が終わりました。 おかげさまで持病の腰痛が悪化し、少し歩くと激痛が走るし、くしゃみをすれば響いて辛いしもう泣きたい。 2時間毎の体位交換の人(計6人)は全員拘縮激しくて、上手く体位交換出来ないし、そもそもベッドの片側からしか介助出来ないので慣れてないこともあって、余計に身体に負担かかるしせめて両側から出来ればいいのに~と常々思った。 それに6時の排泄介助職員1人では鬼でしょ!? 15人よ15人!!!早めに取りかからなきゃ終わらないと思って5時半から始めたけどようやく7時に終わったし、それも排便ばっかりで時間もかかるし、ベッドの高さとか調節したけど意味なかった‥‥(※腰痛用のコルセットも装着してたのに)
腰痛排泄介助異動
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 1人で多数の介助。 腰への負担は半端ないと 心中お察しします。 私も長年、コルセットを着用していますが、ベッドの高さとかもう関係なく腰痛はあります。 内服と座薬で一時は改善しますけど。
回答をもっと見る
現在、妊娠6ヶ月になりました。 つわりから解放されて、一気に体重が増えお腹もふっくら。午前はフロアに人少ないから立っての仕事をこなしてるけど、午後になると一気に腰痛がやってきます😅 前からお腹の張りも時々あったので、デイのリーダーに来月から少し午後の記録増やしてもらえないか交渉…したけど却下されました。 午後の記録は、基本的に入浴で一番動くポジションがやる仕事です。だから、その人を座らせてあげたいからという理由で💧まあ、そこは分からなくもないんです😅 次に言われたことが私が記録ばっかりにすると、他の人が気を遣うと… で、提案されたのが→午後の空いてる時間とか座りたいと思った時間に、住宅(併設されてる有料)に行って、ゆっくりでいいから洗濯物をたたむ。施設長のPC業務の手伝いをする(施設長から言われたら)。 最後に「1時間ほど座れたらいいでしょ」って、いやいや、そんな問題じゃないんやけど🥲 もうリーダー同士で了承済みらしいけど。 私からしたら、現場を抜けてそれやるのって凄い気遣うし😞住宅の人からしても、デイの人間が座りたいがために洗濯物たたみにやってきたとか、それも気遣うだろうし… そこまでするぐらいなら、今まで通り現場の仕事こなした方がいいのかなぁって思います🧐 他所から見て、記録したいって申し出たのは、私の妊娠してるっていう甘えからなんでしょうか?😅 それが甘えなら、私自身考え改めて、働くべきなんでしょうか😅
妊娠腰痛記録
あっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
そんなことはないと思いますよ☺️ でも権利はあるけど、なかなか現実的に難しいことも多いですよね。 うちの職場はかなり理解があり、配慮して働かせてもらっていましたが、特にお腹の張りもなく元気でしたので、そんなに気にせず働いていました。 ただ 自分では無自覚だったのですが、検診に行ったある時ら切迫早産で。。 自分自身ではわからないからこそ、念には念を入れないといけないんだなと思いました。 施設内の内情等で難しいこともあるのかもしれませんが、くれぐれもお大事にしてください。
回答をもっと見る
移乗介助はほんとに自信ない。上手い上手いって言われるけど一人で行ってきて!!って見守りされてるだけだとちょっと不安になる。 オムツ交換だけはえげつないくらい褒められる。( ・∇・) 18歳。早速腰痛と睡魔に悩まされてます👏
腰痛オムツ交換介護福祉士
優
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
たんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム
経験を積んでいくしかないですね。 18歳と若いからこのまま務めてほしい、やめられては困る~の褒めちぎり言葉にしか聞こえませんがね。 身体が資本❗腰は要です❗お大事に
回答をもっと見る
夜勤中腰痛い...。どうしよう...。 皆さんは、腰痛の際、何して何に気をつけますか?
腰痛グループホーム夜勤
にゃんこさん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
マイボディーガード@介護
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護事務
私も今夜勤です😄お疲れです。 まず、2人で出来ることは2人でやります。 ベットの高さや変えれるなら変えますね。 できる限りしゃがむときは腰を曲げずに膝を曲げます。 あとは基本的にボディーメカニクス活用してます。
回答をもっと見る
ぎっくり腰で動けず、欠勤してしまいました。 代わって貰った職員に謝罪しても 無視......... 何度謝罪しても無視.........
欠勤腰痛トラブル
眞哉
初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ぎっくり腰、大丈夫ですか? 困った時はお互い様だけど代わってもらう立場になると気を使いますよね。 腰も痛い、心も辛いとキツイですね。。 クセになるぎっくり腰なので無理せず元気になって同じ様に困った方を助けてあげれる様になれたらいいと思います。 でもその職員、無視はあかんなぁ。。
回答をもっと見る
腰痛で1ヶ月の自宅療養となり、あと1週間で来月から復帰しようと思ってた矢先、会社の相談役みたいな人から呼び出され…遠回しに他の職種にかわったが良いのでは?と言われました。職場としては、働きやすいとこだったし、人間関係も全く問題ないとこだったから辞めたくないと思ってたのに。 それで、傷病手当の手続きとか、退職届など、どのタイミングで言えばいいのか、わからず…でも、次のステップには進もうと動いてはいます。どうすればいいのか教えて下さい。
腰痛手当退職
たかな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
あたしは首の脛椎を痛めて 特養の入所からケアハウスに 施設長と相談して異動しました😊 介護がほとんどないところなので だいぶ首の痛みも軽減しています😄✌️ 治る保証はないけどケアハウスに 異動させてくれた施設長に感謝しています たかなさんも辞めたくないっていう意思を 相談役の人に伝えてみたらどうですか? それでもダメならどこに住んでるかわかりませんが ケアハウスとかで探してみたらどうですか? すいません生意気な意見を言って
回答をもっと見る
腰痛と上手に付き合いたい、介護職。仕事中にコルセットを使う方も少なくないと思います。 オススメのコルセットを教えて下さいませ。 私は身長176㌢です。 また、効果のある対処方があればお願い致します。
腰痛特養職員
恒良の孫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
Amazonでレビュー多い順に検索してかいましたね(笑)あるとないとでは違うし、助かるけど依存したくはないかな( ´Д`)
回答をもっと見る
介護業務をしていると腰痛はつきものだと思います。みなさんはどのようにして腰痛を予防をしていますか?また腰痛を発症した場合にはどのように対処されていますでしょうか?
腰痛予防職場
なつすけ
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
ちぃこ
グループホーム, 実務者研修
背筋を鍛えて、腰痛に備えています。あとは、きちんと、介助ベットの、高さを上げたり、平行移動したり、習った事は、きちんと使っています。上腕二頭筋が筋肉痛になったことは有りますが、腰痛はないです。きちんと、足も、少し広げて踏ん張って、頑張ってます。
回答をもっと見る
転職しようと考え中…1つ受けたけど不採用。 今勤めてるとこ夜勤だと夕飯を2時間で作らないといけない。ここに勤めて4年になるけど全く慣れない。ご飯作るために早めに家出なきゃ終わらない。それが毎回だから精神的に負担だし、夜勤明けで日勤続くこともあるし。最近夜勤中腰痛いし。だから他の施設へ転職しようかなって思ってる。でも人間関係とかはいいから迷ってる…サ高住いいかなと考え中介護の負担少ないと思うしどうしよう…
腰痛サ高住シフト
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
同じく転職活動中です。 このコロナ禍ですが、気になるところは調べて見学しまくってます。まずは行動あるのみ! もしかしたら今のところの方がいいなって思うかもしれないし。
回答をもっと見る
現在臨月の妊婦なのですが、特に最近腰痛が酷く夜も痛みのせいで2.3時間毎に目が覚め、なかなか熟眠感が得られません。あと1ヶ月弱の辛抱とは分かっているのですが、出産を経験された方など、どのようにして乗り越えられましたか?
腰痛子供
なつすけ
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
クッションなどを膝の下に入れ腰が自然に湾曲する様にすると良い様です。 妊婦の楽な寝方、って寝る姿勢を検索すると 出てきます。 身体を冷やす食べ物とかをなるべく食べない様にしたり、お風呂は湯船につかり 身体を温めました。
回答をもっと見る
この業界なら当たり前だと思いますが腰痛、首、肩の痛みが治らないままです。整骨院や他の病院にもかかったりしましたがやっぱり治る事はないですね。針などはやった事ないですが、金銭的な面も含めて少しでも効果を期待出来る物ってありますかね?
腰痛
BRATZ
介護福祉士, 有料老人ホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
血流を良くすれば 痛みは無くなるそうです。 そういう健康食品を飲んでます。 カルシウムも大切と聞いたので 飲んでます、かなり良いです。 なるだけ歩きます。 お風呂の中で 足の指を回すなどする。 仕事中に痛みが出たら 休憩中に湿布を貼る カルシウム飲みだしてから 接骨院など行かなくて良くなりました。
回答をもっと見る
センサーコールなりすぎだし、夜勤は見守りしても、1人動けば、もう1人落ちつかないし。勤務ハードで腰痛くて、もう無理😭😭
腰痛センサーコール
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
人員配置どうなってんのよ!って思うけどやっぱどこもワンオペなんですね…
回答をもっと見る
特養とか老健とかあるみたいですけど働くとしたら順番で言えば何処が辛くて何処が比較的楽ですか?今そこそこ年で腰痛もちです
腰痛実務者研修サ高住
はつびと
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
どちらも同じくだと思います。
回答をもっと見る
久しぶりに、ぎっくり腰をやらかした。 コロナより厄介だなぁ。寝ていることしか出来ない。夜勤明けだったから温泉にでも行こうかな?と考えていたのに。ぎっくり腰には暖めるの?冷やすの?どちらでしょ?
腰痛夜勤明けコロナ
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
フジコさん初めまして ぎっくり腰は まずは安静と冷やしてください! 痛み落ち着いたら冷やしすぎないようにしましょう!
回答をもっと見る
ぎっくり腰になってしまいました。 初めての事でどれぐらい休んだ方がいいのか、どの程度なら働いても大丈夫なのかがわかりません…経験のある方教えて下さい🙇♀️
腰痛健康休み
ゆきてぃ
無資格
コスモ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ぎっくり腰は大変ですよね‼️病院受診をしてDrに診断書書いてもらってみては?それで上司と相談したら良いと思います。直ぐには治りませんからね‼️
回答をもっと見る
ココペリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
はじめまして。 私はこの仕事をしてからぎっくり腰、ヘルニアになってしまったので、いつ仕事中に腰の痛みが出ても大丈夫なように会社のロッカーに湿布を入れています。 あと、出勤の時には急な痛みに備えてロキソニンなどの痛み止め持参で出勤してます。 痛くなったら薬を飲んで、湿布を貼ってその場しのぎですが対応しています。 あと、コルセットは必須にしています。
回答をもっと見る
老健へ転職させて頂くのですが、現在老健にて就業されている方々へご質問です ・1フロア30~50人ほどとお聞きしているのですが1日の流れとして排泄や食介などどのくらいのペースで回しているのか ・大変だなと思うところや工夫している所 を是非教えて頂けますと幸いです ※愚痴や私情の過ぎるネガティブ過ぎる表現等は控えて頂けますと幸いです
老健転職介護福祉士
や
介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健2件就職経験者です。 老健ですので一般棟と認知棟があるので棟毎で多少変わってくると思います。 一般棟が大変だなと思うのはナースコールです。クリアな方達なのでとにかくなります。 コール頻回の方はどうしてもステーション側の部屋に移したりしていました。 認知棟では自立の方はまず居ないので食事介助は雛の餌やり形式で数人を1人でやる事でしょうか。 トイレも2名介助で入る方も結構居ますし。 全体的では医師、ナース、リハが絶対的権限を持っているので利用者状態を黙っていたり隠蔽なんぞしたら速攻で怒られたりしますよ。
回答をもっと見る
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
花さんの過去ログ読んでみましたが現状で言うなら現職場が楽しく無いのかも知れませんね。 介護職に向いてるか向いてないかは利用者に対する思いだけと私は思っています。仕事をテキパキやるだけで気持ちが入ってない人も居ますし。 私は多少業務に遅早、ミス等があっても一生懸命が伝わってくる、入居者が職員に対し安心している事が1番だと思っています。
回答をもっと見る
特養の相談員業務について伺いたいです!仕事をしていて大変だと思った事、やりがいを感じる事ってどんな事がありますか??幅広い意見を聞いてみたいな…と思い質問させていただきました。他職種の方から見てこう思う!というのもあれば、伺いたいです!
相談員職種モチベーション
タマ
生活相談員, ユニット型特養
なび
介護福祉士, ユニット型特養
相談員は直接ケアするわけではありませんが、「話を聞いてもらえた」「調整してもらえた」という信頼がダイレクトに感謝の言葉となって返ってきます。これは特養ならではの長期的な関わりがあるからこそのやりがいです。 多分…
回答をもっと見る
・よくどこかに無くす・自分のボールペンを他人が使っていた・クリップがよく折れる・気づいたら胸ポケットにインクが…・黒の消費が早い・ボールペンは持ち歩きません・その他(コメントで教えてください)
・マクドナルド・モスバーガー・ロッテリア・フレッシュネス・バーガーキング・ケンタッキー・ハンバーガーは嫌い💧・その他(コメントで教えてください)