施設」のお悩み相談(4ページ目)

「施設」で新着のお悩み相談

91-120/10025件
きょうの介護

特養、デイサービスで計13年勤めてきましたが、 年間20日支給される有休を、 全て取れたことがありません。 (現在は最低5日/年は消化義務がありますが、 年5〜10日ほど取得できていました) 希望休は月に2日まで。 他の職員と希望が重なった際には、当事者同士で話し合うということになっていました。 みなさんは希望休は月に何日取られていますか? また 有休消化はできていましたか?

希望休休暇モチベーション

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

92025/08/07

Ajane78888

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

看護師怎麼走

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日実習生がいらっしゃったのですが、海外の方だったこともあり記録がめちゃくちゃでした。 どう対応したら良いのかと悩んでいたら他の職員からは日本語が書けてるだけでまるだよと言われましたが、そういうものなのでしょうか? 自分のプライドもあり、とてももやもやします。

記録資格モチベーション

のんのん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/08/07

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

記録ヤバイですよね。あんなもの家族に開示したらクレームもんですよ。 以前勤めた施設がそれでした。記録なんて読めたものじゃないですよ。そちらと同じように誰も注意しない、誰も直さないので数年分の記録が、訳の分からない日本語で記載されたものと化してましたね。超ヤバイと思って1年我慢して辞めました。 日本語ってすごく難しいと思います。言葉の言い回しや記録として正しいものに直させるのは、日本語の勉強をして頂くしかないです。何年も。 日本人でさえアホな記録書く方もいるくらいですからね。それをフォローしようとすると残業しても追い付きませんよ。諦めるか辞めるかしかないので俺は辞めました。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設ではどんな種類のリフトを使用していますか?

リフト入浴介助施設

こっこ

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

32025/08/06

くさ

有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

今の施設では、ストレッチャー浴と個人浴があります。いままでの施設では大風呂や機械浴(リフト系)がありました。

回答をもっと見る

施設運営

皆さんの職場の施設は建物内の共用部や利用者の個室に防犯カメラが設置されてますか? もし設置されてるのなら、それは事前に職員に告知がありましたか? 私が今まで働いてきた施設では共用部に関しては設置されてる施設が多かったです。ただ、新しく設置する場合は職員に対して告知されてました。 利用者の個室に関しては、有料老人ホームで勤務していた際にあそこの部屋にはカメラがあるらしいとは聞いたことはありますが、告知されるようなことはありませんでした。 皆さんの施設ではどうですか?

有料老人ホーム施設職員

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

52025/06/25

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

私の施設では居室にはありませんが、共用部分には設置されています。事故などが起きた場合に検証をするために設置しています。カメラが設置されている事は職員には特に言われていませんが検証結果などが周知されるのでカメラの存在は知っていると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護美容について興味があります。 ハンドマッサージやヘッドスパ、ネイルをしてくれる事業所もあるとのことです。 実際に訪問介護美容を施設で呼んでいる方がいらっしゃいましたら、どんな事をしているのか、どのくらいのペースで呼んでいるのか教えてください。

ケア施設

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

32025/06/18

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

大企業が経営の有料で、訪問マッサージ部門のセラピストを本社から呼んでいました。 月1回、10時〜16時くらいまで、事前に家族の了承を得て予約された利用者に、フットマッサージとフェイシャルマッサージを施術していました。 オープニングスタッフだったので、お試しマッサージをしてもらえましたよ。 興味がありましたが、我々介護士は職務があるため、社内でセラピスト資格を取れないとの事でした…

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆さんにお聞きします。 手袋は利用者さんが用意する物だと思っていますが、ホントは施設側が用意する物なのですか?

介護福祉士施設

はるちゃん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/08/06

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

施設により違うと思います。 有料では個人が基本ですが、物品としてもあります。食事提供には施設用を使い個人の排泄などは個人の物を使用します。老健では施設負担になっていました。施設により違うようです。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

372025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

先月から、大きな変化が2つありました。1つ目はカイテクに掲載される新規事業所及び求人件数が、大幅に増えたこと。2つ目は、これまで事業所評価の評点のほとんどが4.8から5までだったものが、4.7以下の事業所が大幅に増えたことです。 大幅に求人が増えたことにより、ワーカーは選択肢が増えることとなります。そうすると、需給のバランスにも変化が現れることが予想されます。 よい条件・働きやすい環境の事業所への応募が増え、ワーカーにとって平均以下と感じられる事業所への応募は減り、事業所の二極化が進むと思われます。 また、これまで多少の事はあっても我慢してきたワーカーが「二度とこの事業所には行かない」と腹を括って低評価をつけてきている影響が、事業所評点4.7以下の事業所の急増に繋がっています。これもまた、大幅な求人数の増加の影響が背景にあります。

人手不足モチベーション施設

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

12025/08/06

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

カイテクを利用しています。 わたしは、YouTubeで勉強し、4.8以上の評価の事業所を選択しています。 人手が増えるところは増えるし、足りないところは足りないということですね。 その事業所が、カイテクの人材をどれほど当てにしているかにもよると思いますが... 点数が低い事業所は、それを受け止めて、頑張って改善して欲しいですね。 ハード面など変えようがない部分は、時給を上げて補填するなどしてほしいです。

回答をもっと見る

きょうの介護

車椅子を自操される皮下出血の多いご利用者 身体が小さく円背で自操の際に際に当たるのか前腕に皮下出血、表皮剥離が多いです。 アームカバーをしていてもその上からめくれてしまうことがあります。 コストをかけずにアームレストカバーを作ろうと思うのですが良い素材ありますか??

移動支援予防ケア

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

62025/07/07

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

アームレストに前腕が当たるのですか?

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆様の施設様、事業所様では利用者様が日々、使用される ポリデント(タフデント)の注文は、 その施設の誰が、どのくらいの頻度でご家族様にされていますか? また、ポリデントを入れる頻度は、どのくらいでしょうか? 教えて頂きたく思います🙇🙇

特養施設職場

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

42025/08/04

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ポリデントは毎晩使っています。 週1回利用者の在庫確認する職員がおり、また別の職員(リーダー)が、電話しています。 残り15回分くらいになったら電話します。

回答をもっと見る

愚痴

介護職員を20年程従事していますが、全く仕事にやりがいを見出せなくなりました。元々やる気があったわけではないですが、、そろそろ引退したほうが良いか迷っています。

モチベーション介護福祉士施設

マスカット

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

12025/08/04

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

まだ30代です! 仕事はやりますが、やる気はありません。 自分も早期退職目標に頑張ります!

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームです。 寝たきりの利用者様。家族様より、こんなに暑いのに冬用の分厚いハイソックス2枚履かせて、ズボン下も着用して欲しい。クーラーはつけないでドアを開けておくように。と希望されてます。 日中、連絡もなく来られるので、この対応してますが、熱中症のリスクが高いだけ。 この要望をされる前に面会に来られて、足が冷たかったからクーラー禁止にしてくれ。とのこと。 夜間帯、全身汗ばんでて直ぐにクーラーつけました。手足が冷たくなることはありませんでした。 この時期、クーラーつけないでいると脱水症、熱中症で危険なことを家族さんは知らないのかな? 施設の壁も薄いから日中の暑さでめちゃくちゃ部屋がこもってます。 無茶振りしてくる、家族さんに対してどのようにされてますか? 管理者は家族さんの言う通りにして下さい。との事。 正直、恐いです。

家族施設

もこりん

介護福祉士, グループホーム

142025/07/31

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 とても危険な状態だと感じました。寝たきりの利用者様は、自分で体温調節をすることが難しいため、私たちが適切に環境を整える必要があると思います。 もし管理者から「ご家族のご意向に従うように」との指示が出ているのであれば、まずは現場の職員から管理者へ、現在のリスクについて丁寧に説明することが必要ではないでしょうか。 それでもなお「家族の希望を優先する」となる場合は、ご家族に対してリスクを明確に説明し、最悪のケースも起こり得るということを理解・了承していただくほかないのかもしれません。 説明責任をきちんと果たしておけば、こちら側が一方的に不利になることは少ないかもしれませんが、何より一番つらいのは利用者様です。 ご家族の言うとおりにすることが本当に利用者様のためになるのか、それとも快適な環境を整えることが利用者様のためになるのか—— 今一度、現場職員・管理者・ご家族の間で意識を共有し、利用者様にとって最善の方法を一緒に考える機会が必要だと感じます。

回答をもっと見る

施設運営

ケアハウスにお勤めの方。 よく、内部が解らないので教えてください。 特定施設入居者生活介護の軽費老人ホーム(ケアハウス)の外部サービス型。 外部といっても、建物の中にあるデイサービスを利用する。経営者は一緒。スタッフもデイサービスもやるし、居宅サービスもやる。 これは、外部サービス型ですか? それとも、一般型?ですか?同じスタッフが対応するから。 デイサービス利用時に入浴を行い、居宅では、やらない!という話。 一般型なのか?外部型なのか? どうなのでしょう? その様な施設で働いた事がないので解らないので教えて下さい。

居宅入浴介助デイサービス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

62025/01/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特定施設入居者生活介護の場合、デイサービスの利用は介護保険上出来ません。 べつ契約でやるか…それも違反です。 唯一、単にデイサービススペースで過ごさせる、との見解でしたら、普通はなくとも、レベルの低い考えの介護施設ではあるかも知れませんね… デイサービス利用には、居宅ケアマネの利用票(各事業所へは提供票)が必要です。しかし、居宅でなく施設ケアマネの範疇の特定施設入居者生活介護では、それが出来ません。 つまり、普通あり得ないです。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前居た施設サ高住では、長袖半袖混在でしたが、今の施設特養では長袖のみのようです。クーラーがゆるく効いているとはいえ、どうなのでしょう。 確かに、はだが露出しているとアザや怪我の危険はあると思いますが、皆様の施設ではいかがですか?

虐待サ高住特養

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

52025/07/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

基本、長袖を勧めています… クーラー、ゆるく、でなくしっかりきいていますので…

回答をもっと見る

介助・ケア

小型の介護用洗身用具を使って入浴介助を運用中の施設はありますか?

入浴介助ケア施設

ナツ

22025/07/12

たか

介護福祉士, 訪問入浴

お疲れ様です。 はい、現在、日本国内の介護施設では、小型の介護用洗身用具を導入し、入浴介助を効率化している事例がいくつか報告されています。 主な小型洗身用具と導入事例 switle BODY(スイトル ボディ) • 特徴:ベッドに寝たまま、約1 Lの水でお湯と専用ソープを噴射しながら同時に吸水するため、布団を濡らさず全身を洗浄可能 ウルトラファインバブル装置「ピュアット」 特徴:目に見えない超微細泡(ウルトラファインバブル)を使い、擦らず湯に浸かるだけで汚れを落とす洗身方式。身体への優しさと介護負担軽減に効果あり 。などです。

回答をもっと見る

グループホーム

皆様の所では、運営推進会議の内容はどの様にされていますか? 毎回、同じ様な進行や内容で悩んでいます。 何か良いアイデアがありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

会議グループホーム施設

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

32025/07/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

運営推進会議は同じような内容の積み重ねこそ核だと思うところです、、 経営方針状況や事故の有無、介護度や認知症高齢者の自立度の分布など… ただ、1例ですが、対応の実際=介護の問題とご家族の問題が項目に入る事で、毎回そこの内容は変わり得るところです。 どんな困り事がある、どう対応できてるか、出来てないか、ご家族と本人の意向や心身状況の違いなど… それには医務的に、栄養士的に含めてどうアセスメントしたか、等も意見を入れると、尚報告がより事実に近くなり意味を持つかな、と思います、、 グルホや地域密着型などで会議をやってきました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

障がい者施設(グループホーム)、就労など高齢者福祉から障がい福祉サービスへの転職を考えています。 腰痛がひどいため身体介助があまりない場所へ…というのが第一希望です。 同僚に障がい者施設から転職してきた人がいますが、色々とギャップがある高齢者は難しいと話されます。 ということは逆パターンもあるよな…と思い体験談やアドバイスをいただけたらなと思っています。 障がい者施設・高齢者施設どちらも働いたことがある 転職してこられた人がこんな話をしていた、ギャップを感じて辞めてしまった(戻ってきた) こんな人が欲しい、こんな人は向かないなどなんでも良いです! ハロワの相談窓口やエージェントなどからは聞けない生の声が聞けたらなと思っています。 介護福祉士もち、介護職歴ざっくり15年ほど、相談支援従事者研修受講予定です。(←こちらは家族に関係する理由でとりあえず受講のみ、実務経験はありません) 福祉関係の知人からはサビ児管?の講習も受けたらよいのではと勧められていますがどうでしょうか?

障害者施設未経験転職

あひる

介護福祉士

52025/06/15

サム

介護福祉士, 訪問介護

はじめまして。 私は障がい・高齢者どちらの現場も経験し、今は訪問介護をしています。 ご家族の関わり方に関しては、親→子と子→親では思いのベースが全然違うなと感じることが多いです。 熱心な方もドライな方もいますが、そのギャップに戸惑うこともあります。 ケアの方向性も違っていて、高齢者は「現状維持」が目標ですが、障がい者支援は「できることを増やす」支援が多め。 若い利用者が多く、体が大きかったり力が強いこともあるので、身体的な負担は重めなケースもあります。 腰痛があるなら、重介助の少ない就労支援B型や生活介護(内容による)がおすすめです。 児童系(放デイ)は未経験ですが、児発管の講習を受けておくと選択肢が広がると思います。

回答をもっと見る

感染症対策

汚染された衣類ってみなさんどうされてますか? 軽く洗って家族に返すのか、そのまま返すのか。 感染からいうとそのまま返したい、でもそのまま返すのは家族さんが大変では?という意見が色々でて、うちの施設ではどうするか…という話がでてきて迷ってます。みなさんのところはどうされてますか?

家族ケア施設

さゆり

生活相談員, 介護老人保健施設

192025/07/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

状況によります。 ご本人や家族がしっかりしていれば、そのまま返すことはないけど、軽く水洗いして返します。 あとは難しい場合は、選択して返します。 その場の職員によるところもあります。

回答をもっと見る

特養

ケアマネしてますが、特養については勤めたこともなくよく分かっていません。ただ、中立の立場から紹介もします。 勿論、見学に素直に行けば良いのですが、特養に行けば担当は外れます。それでも利用者やその家族が良ければそれでいいのですが、良くない事もあるのかなと思い質問です。 例えば、要介護3以上で比較的認知がない、今まで軽度の利用者が多い施設にいて重度の利用者さんと馴染めるのか?毎日、退屈しないのか?など思ってます。 実際、特養での利用者さん、家族って満足されてますか?

家族ケアマネ特養

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

42025/07/30

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

私も居宅ケアマネですが、在宅が難しい場合は特養から勧めています。理由は金額で、私の担当エリアが高家賃のため、自宅付近で探すと有料系は金額でひっかかるケースが多いためです。 毎日退屈しないか、という点については、施設ならどこでも一緒だと思っています。いろいろなイベントを行っている高級有料でも、それだけで常に時間が潰せるわけではないかと。私自身が有料老人ホームヘルパー上がりなのですが、正直、イベントがない日の食事やおやつの時間以外は居室で過ごされる方が多かったです。 とは言っても、特養の介護度が高く、普通にお友達として交流できる方が少ないのは事実ですが、そこは値段の差と割り切るしかないと思います。 最悪、「入ってみたけど馴染めなかった」と退所する方もいますし、実際のところは入所してみないとわからないのではないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

[新設の施設について] 先日、とある施設へ伺わせていただいた時のことです。 昨年の秋に開設されもうすぐ1年経とうとしている施設ですが、今時でも多床室(4人部屋で壁で仕切りは一応あります)を作られる施設もあるんだという驚きと何よりも驚いたことは全ての箇所にカーテンがないこと。 窓はごく普通の素材だと思いますが、この暑さでカーテンなしで居室で休まれている方もみえ暑さもある中で寝苦しくないのかと疑問に。 カーテンをつけない理由は聞けなかったですが、何か特別な思いがあるのでしょうか?そのような施設は他にもあるのでしょうか? 人員配置もあるのでしょうが、排泄臭も気になりました。 廊下に何故か排泄物を入れるゴミ箱があったり。 環境整備的にも問題ではないかと気になったところです。 食堂もテーブルを囲んだりするタイプではなく、壁にカウンターがあり、みなさん壁に向いて食事をするスタイル。 会話があるわけでなく食べたらすぐ戻る方、本を読んでいる方、壁を見つめる方様々。 食後の口腔ケアもサポートしている様子もなし。 新しい施設なのに不思議な光景はいくつも。 住宅型の有料ですが、これは当たり前なのか?! 同じ有料で働くものとしてケアの質を含め、あるべき姿の違いに驚かされるばかりでした。 このような施設は他にもあるのでしょうか?

ケア施設職員

はるお

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連

12025/07/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、普通考えられません… どれくらいの規模の有料なのでしょう… 壁カウンター方式もある程度の座席とスペースが必要だと思いますが、、コロナ対策とも考えられなくはないですが、珍しいでしょう… それが落ち着く利用者さんもおられるかもしれませんが、認知症対応としては良くないですし、有料も色々ですが、自立の方のみ対応の姿勢の事業所なんでしょうかね… それならカーテンも、居室での排泄介助はないでしょうけど、プライバシーは必要ですよね、、光熱費からしても勿体ないところで、準備資金がなかったのか、とも思いました、、

回答をもっと見る

きょうの介護

訪問看護師でペンライト使います??

訪問看護看護師転職

Qoo0428

看護師, 病院

22025/07/03

看護師, 有料老人ホーム

私は未経験のためわかりませんが、周りの訪看友人は持っているようです。使用頻度は低いそうですが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あさって、タイミーに応募しようと思い、応募する予定の施設の下見をしに行った。本業の職場の人に、タイミー応募先の施設の場所(町名)を聞いたら,その場所は坂道の場所といった。そのことを聞いて,今日,下見に行った。そうしたら,想像以上の勾配で、びっくりした。その案件は応募しないことにした。 その施設の場所は標高は53でふもとは22でした。標高差が20から30となると勾配がきついので自転車では,登るのが大変、降りるのはスピードが出て危険いう判断になるそうです。

施設

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

32025/07/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

50でも、そうですね…1キロ続く5%勾配と考えれば、、とも思いますが、余程ペダル重い自転車でないなら、ですね… ちなみに、バイクやクルマではないのですか? それなら勾配も気にする必要もそうそうない、と思いましたが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護のサービス提供記録簿についてですが皆様の施設では誰が用意してますか? ウチの施設では介護事務が「もう、私はやりません、ヘルパーさん達でやってください!!」って言い放ってやろうとしません。 夜勤中に大量にコピーして裁断機で手作業で用紙を切り、パンチで穴あけをして ヘルパーで用意してますが、本来は 介護事務の職域なのでは?と感じています。 どうするべきですかね?

介護事務記録訪問介護

メラ!

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/12/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

3社知っていますが、どちらも市販の物を使っていました。 所長なり、ホーム長などの管理職の方は、どう仰っていますか?事務の仕事かも知れませんし、事務局も大変だったりして余裕がないのかも知れません。現場の事は、現場の人で話し合わないと、どうにもならないでしょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

小規模多機能(訪問、デイ、宿泊) 半日リハビリデイサービス デイサービスと勤務してきました。 皆さんの介護現場はどこでしょうか? また多数の職場を経験された方は、働きやすいと思った現場はどこだと思いますか?

モチベーション介護福祉士施設

saa

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

42025/07/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私はショートステイが合ってました。体調壊してロング夜勤を辞めて、日勤ばかりのデイに行きましたが、はっきり申して、特養からショートまで動いていたので、小規模なデイでは動き方が違うので、ソリが合わなかった様です。中規模から大型デイだと、マシなのかも知れません。

回答をもっと見る

特養

特養、グループホーム、訪問介護と複数の現場を経験してきましたが、それぞれの特徴や学びを今の仕事にどう活かすか試行錯誤中です。皆さんの中で、複数の施設やサービスを経験した方は、その経験をどう仕事に活かしていますか?特に、私が現在特養に務めているので、特養での業務に役立った具体例があれば教えてください!

訪問介護モチベーショングループホーム

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

22025/07/23

ポポポ

生活相談員, デイサービス

私は特養3年→老健4年→グループホーム10年→デイサービス7年です。法人は一緒ですが、人事異動ですね。 どういかすか?ですか?介護技術的な所は、役にたちますが、他は求められる用途が違うので逆に、切り離して考えます。 特養とデイサービスを同じ感覚でやったら、失敗する元だと思います。施設や部署によって求められてる内容がそもそも違うので。が25年目の経験ですかね?

回答をもっと見る

きょうの介護

こんにちは。 みなさんの職場はアプリやパソコンを使ってご利用者さんの様子を入力していますか? うちは、介護、看護、リハ全て手書きです。笑 先生たちのカルテも手書きです… 入所系も知りたいですが、特にデイサービスやデイケアの現状を知りたいです! うちが稀なのか、それとも介護業界はこうなのか、、、教えてください!

デイケアデイサービス施設

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

112025/06/22

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

記録はパソコンで入力してます。 ただし、何故か紙に印刷しファイリングしてます。 オンラインデータだけで良いと思いますが、不思議です。 前の職場もパソコン入力で、そこではオンラインデータのみでした。 介護業界はかなり遅れてると思います。 また、オンラインに切り替わった時についていけない人も多く居る気がします。 やり方を変えないのも一つの選択肢では有りますが、効率が悪過ぎます。 個人的にはもっと効率化せるべきと思います。 特に、事務的な部分はできるのにやってません。 職員の負荷が増える一方です。 LIFEはは、効率化とは逆行してると思います。 現状のやり方に疑問を持たない人も多くいます。 不思議です。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換の件 結果として、言われた通り行いますが、、、全く無駄!と感じている話です。 私はデイサービス勤務です。 オムツ対応の利用者様。 入浴がある日(午前中)は、入浴後新しいオムツをあてています。 入浴が無い日の利用日の対応は、施設に着いてすぐにオムツ交換をしております。 昼間は、食後に交換。そして、帰り前に交換です。 当たり前の普通の対応ですが、、、 帰り前の交換時に、パット内だけで無く外カバー全て交換をする決まりになってます。 要は、、、汚いおむつのまま帰宅があった様で、、、、←別の利用している施設での話。 よその施設でトラブルがあったので、帰り前外カバーが汚れてなくても交換する。と言う決まりです。 まず、施設の長が決まりと言っているのでやりますが、、、うちであったトラブルでないのに、事前回避する。 解るけど、無駄だよね? どんな仕事もそうだけど、ちゃんと仕事を、しないからやってる人も迷惑こうむる。負担がかかる。 なんだかなぁ?と感じてます。

デイサービス人間関係施設

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

72025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

その方はデイながら、リハパンでなくオムツなんですか?

回答をもっと見る

施設運営

介護施設の常勤パートの希望休について 介護施設のシフトを作っています。1ヶ月の希望休は3日までと言うことに施設では決まっていたのですが、正職と同じ日数と時間勤務している常勤パートの人が、「パートなのだから、希望休の日数は自由でいいはずだ」「それがダメならパートの意味がない」と言い、シフト作るの大変なのを知らない正職まで味方につけて文句言うのですが、その通りてすか? ですが、この人のように、希望休をたくさん入れて、正職と同じ日数出勤したいと言われると、ぜんぜん人員の足りない日も出てきて、シフト作るのもかなり厳しいです。 施設や法人で決まりはなく、これまで、別に疑問もなく、正社員も常勤パートも、週2、3日しか出勤しないパートの人も、「絶対休みたい日」として、希望休は3日までとしていたのですが、今回の様に、自分の権利を主張して、周りまで巻き込む人が居ると、シフト作るの大変です。

施設職員職場

きき

介護福祉士

112025/07/07

ポポポ

生活相談員, デイサービス

微妙な所ですね。 最終は契約の時に、説明がなされていたのか?が重要になると思います。 私の所は、デイサービスですが、にたような事もあり、有給取得、希望休。等、色々問題が出てきました。同じような感じですね。 確かに、おっしゃる通り、取得する権利も有りますが、勤務の事を無視して自己での主張を強く言い始め、結果、回りの職員も賛同してました。ので、私は、先手は打ちましたよ。 別にヨシとしましょう。 但し、職員が少ないとか、業務が回らないとか、になって、職員不足と言うのは、辞めましょうね。 それぞれが、主張されたように自分たちで決めたルールにしたがって、休みを好きな日に取るとしたなら、出勤した職員は勿論フォローしたり、いつも以上に役割が多くなったとしても、口にはしないと言うルールです。後、回らないも無しです。 本来なら回わってたわけですから。 と言う事で、始めましたが、結局人員が多い日、少ない日が出てきて、休んだ人が陰口のように言われて、自分たちの首を自分たちで閉めてました。勿論文句も言ってくる職員も居ましたが、始めに私は伝えたし、勤務組む上でこう言う事になるから、ルールって存在してたのを自分達で壊したんでしょ?それは、私の責任ですか? 最終は、「な!!」ルール無視して。」「自分達ルールでしたら、こうなるねん」て言って元に戻りましたね。今は、ルールにしたがって、皆納得してる見たいです。

回答をもっと見る

特養

新しい職場の特養で3ヶ月やっと経って、それで委員会やれって、無理だよ、酷だよ…

委員会特養施設

よう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

32025/07/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

んー それはあり得るお話しです… きっと資格取得新人でなく、経験がおありなんでしょう? 選ばれるくらいなので… 最初からは委員長や副委員長は難しいでしょうけど、そうでないなら、常識的な、もし少しズレても意見を伝えていかれるなら、それもよい経験だと思います、、 かつて私も一週間で衛生委員会と、感染委員会を、半年後感染委員長をやった経緯があります… あまり出来ませんでしたけどね…

回答をもっと見る

介助・ケア

夏になって、施設では夏祭りをすると思います。 縁日の催し物はどんなものをされますか?

行事レクリエーション介護福祉士

ゆっくん

介護福祉士, 従来型特養

52025/07/06

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

輪投げやボール入れなどを行っていました。 その他は食べ物ですかね。 あとは職員が中心となって踊りなども行っていました。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

82025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

施設運営

老健の場合、施設長が医師ですが、医師と接する機会はありますか。どんな先生ですか。 今までの施設長は気難しい人やあまり仕事をやらないような人でしたが、今の施設長は職員とそれなりに話したり、色々な会議に参加しています。寡黙なタイプなので、周りの職員は気を使いますが、職員に歩み寄ることができたり、家族と面談にも積極的に行う先生なので職員は助かっていると思います。 今の施設長になるまでは本当にお飾りみたいな人ばかりでした。 皆さんの施設にはどんな施設長、またはどんな医師がいますか。

施設長施設

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

うちは特養ながら、四十代の女性医師が常勤で、理事長でもあります。 かなり関わりますよ、、 不穏の方、各委員会、重大事故の家族報告、日々の身体状況報告、人の足りない部署への手伝い等など… 珍しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

414票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

586票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

659票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

647票・2025/09/06