施設入所中の方が状態悪化された際、通常は急性期病院に入院されるケースが多いかと思いますが、 施設から急性期を経ずに、直接療養型病院等へ転院されることはありますか? (例えば、医療依存度が高まり、急性期の治療が不要と判断された場合などを想定しています)
ケア施設
hira
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
有りました!ユニット型特養で入所されていた方です。仰る様に医療的ケアが必要な時が増えていき、ユニット型は看護師がいますが、点滴処置が出来ないので、移られました。排泄の問題です。
回答をもっと見る
通勤手段についての質問です 皆さんの通勤手段は何ですか? また、片道何分くらいですか? その通勤手段と時間で辛いかどうかも合わせて答えていただけると幸いです 自分は車で片道30分程の所に勤めようと思うのですが、辛いですかぬ?
施設ストレス職場
じゅん
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今は片道8分です、車で。 前職は、35分はかかっていました。その時は残業で遅い帰りに疲れを感じたり、朝のラッシュでは運転に余裕が無いこともありましたね。 今は、途中元々私の実家付近を通ったルートで、用事があればイオンや各スーパーもそう遠くなく、普通に帰れば信号も2つのみで、とても楽です。なので必要あらば昼休みは自宅に帰ってほぼ40分はゆっくりもできますね。
回答をもっと見る
施設にお勤めの方に質問です。 退院する患者さんが新規で施設に入所される時に、病院まで行って直接ご本人の様子を確認することってありますか? また、もともと施設に入所していた方が入院した場合、退院後に施設へ戻れるかどうかを判断するために、病院へ様子を見に行くこともありますか? (※面会ではなく、入所や復帰可否の評価を目的とした訪問についてお聞きしています)
復帰評価施設
hira
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
有料で看護師と施設長がお伺いし、受け入れ可能か確認していました。 …が、現場スタッフからは、医療的ケア等でうちでは対応がかなり難しい方をなぜ受け入れたのか、いったい何を確認してきたんだと思う事ばかりでした笑
回答をもっと見る
皆さんの施設ではict化は進んでいますか? うちはpcが苦手な人が多く、手書きがいいとか色々あわれて困っています 何かいい対策などされている方いたら教えてください
施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
コタロー
居宅ケアマネ
私は職場に提案しているのは、PC教室や音声入力の便利性と使い方などです。高齢の方も一部音声入力を真似しだしました。 もし、直接入力ができなければメール作成してでPCに送り貼り付ける。それを覚えるだけでも進歩です^_^ 小さなポイントで成功体験を作ると良いのでは。
回答をもっと見る
介護職なんですが職場の緊急時マニュアルの為 アネロイド血圧計を使用し聴診器で介護職もバイタルチェック毎日しています。 脈拍も触診で測定しています。 これはどうなのでしょうか? 前の職場は自動血圧計を使用していました。
血圧デイサービス施設
りょーま
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 介護職員としての 公式業務は、アネロイド式もしくは自動血圧計 も 医療行為 でしょうね? デイサービス勤務でしょうか? デイサービスには看護師配置がありますが、看護師からの指示であってもどうなんでしょう? グレーだと思います。 私はケアハウス相談員経験がありますが、当該施設は看護師配置基準がなく、健康の目安として、電子血圧計と体温計での測定をしていました。 ただ一部の看護師上がりのケアマネさんからは 良くないのでは? と指摘を受けたことがあります。 目安としては、 救急搬送時の 血圧/脈拍/体温/サチュレーション/呼吸数は、看護師が居るなら任せる。 不在の場合、併設施設があればヘルプでお願いする。 ただ救急隊自体は、 介護士が計ろうが看護師が計ろうが的確なデータであれば問題無いみたいです。 再度、職場内で話し合いをしても良いと思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではオムツやパットは持ち込み可ですか?うちは不可なんですが、可にした場合デメリットってどんなことがありますか?ちなみにうちは小規模多機能です
施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
?? 介護保険入所施設以外はオムツは家族負担です、、 なぜ不可なんですか? むしろないと困ると思うのですけど… ショータキですよね? 介護保険制度を壊した考えの、狙いが分かりません…
回答をもっと見る
みなさんのところはコロナはまた流行ってないですか?うちの施設はまたコロナが流行って、面会制限が出ました。職員もかかってるみたいです。みなさんのところはどうですか?
コロナ施設職員
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
1月ぐらいから流行り2月からクラスターになり、3月終了しました。 やっぱりなりたくないですね。
回答をもっと見る
あまり介護施設では痰の吸引をすることはないのですが、他の施設ではどうなんでしょうか?研修を受ければできると聞いたことがありますが、実際に介護士が吸引をしている現場って多いのでしょうか?やはり、看護師がする施設が多いのでしょうか? もし、吸引をされてる施設さんあれば、どんな場面で、どんな風にやられてるか教えて欲しいです。
研修ケア施設
hira
くらげ
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
私の所は普通のユニット型特養なので、夜間帯は看護師が不在なことから、吸引が必要な方に対して資格を持つ介護士が適宜吸引を行っています。
回答をもっと見る
病院から退院されショートステイで利用される方がHOT使用者の場合、レンタル等の手配はどのような流れで行うのでしょうか?
ショートステイ特養施設
かすかまれ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
既に医療介入で用意されてるはずです。 ショート先がどうこうは全くあり得ませんよok
回答をもっと見る
せん妄のある利用者様についてで、突然朝や昼に大声で「詐欺だ、警察呼べ、早くしろ」と叫ばれたり、他利用者様の居室に入ろうとされたり、火災報知器のボタンを力一杯叩いたりする事があり、落ち着くまでに1時間から2時間ほどかかります。 その時対応していた方が肯定せずすべて正しい事を言い否定ばかりでしかも職員側が焦っている雰囲気で傾聴されている様子でした。 せん妄は否定せず言われた通りにしたら治ったりしますか? 体験談や対策等あれば教えてください!
認知症ケア介護福祉士
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
せん妄は環境の変化によって起こるものだと思うので、時間経過により環境に順応してくると落ち着いたりします。 でも否定ばかりされたら誰でも怒りますし、認知症の方はどんどん不穏になります。 以前勤めていた老健でも同じようなことありました。 利用者さんが不穏になるには必ず理由があると思うんです。大半はこちらの対応です。介護さんも人手不足と激務で余裕がなかったんだろうと思っていますが、利用者さんに寄り添える人が1人でもいるといいですよね。
回答をもっと見る
新しい職場で、ウロバックのミルキングを行うように言われたのですが、ネットで検索すると医療行為にあたると書いてあるとか、法律上行ってはいけない行為とあるのですが、やられている方はいますか?
医療行為排泄介助施設
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
さうりん
介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修
ちーさん、こんちには 私の職場ではミルキングは医療行為なのでしてはいけないということになっています。ウロバックから尿を破棄したりするのは良いとされていますが、ミルキングは禁止されています
回答をもっと見る
職員同士の仲は良いですか? うちの職場は、パートさん達はまるで学生かのように全員で一緒に帰ろうとしたり、利用者の誕生日会のときにホワイトボードにその月の誕生日の人の名前を書いたり、プライベートでも会ったりとやたらと仲が良いです。わたしは仕事は仕事と思っているのであまり自分の領域に入られたくなく、壁を作っているのであまりぐいぐい来られずに済んでいるのですが、どこも皆こんな感じなのでしょうか?どうせ駐車場までの距離なのに、わざわざ他のスタッフを待って一緒に帰ろうとする意味がわかりません…。
人間関係施設ストレス
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
ぽさこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
そんなノリはさすがにありませんが、特に問題なければ(仲が良いのねぇ~😊)と思うだけで何とも思いません。
回答をもっと見る
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
10年分の過去問覚えれば、ある程度の知識を身に付ける事が出来ると思います! ただ、介護改定などが行われるので過去問にはない問題なども出てくるので気を付けてください。 また、介護福祉士の試験は合格点を取れていても、一つの分野を一点も取れてないと不合格になりますので必ず各分野一点以上取らなくてはいけないので気を付けてください。
回答をもっと見る
私は作業療法士です。作業療法士として、介護施設でのリハビリテーションにどのようなアプローチをしていますか?特に高齢者の自立支援に向けて、どのようなプログラムを作成していますか?また、そのプログラムの成果について具体的な例を教えてください。
リハビリ老健施設
かわ
PT・OT・リハ, 病院
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
利用者さんがどの程度の自立を目指しているかにもよると思うのですが、例えば在宅に戻ることを希望しているのであれば、階段や、段差などの昇降アプローチやベッドからの立ち上がり動作などのリハビリが必要になってきます。プログラムの成果については、最初は立ち上がりは一部介助が必要だったのが、福祉用具の使用などにより自立になる。などです。
回答をもっと見る
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
出戻りしたことないです
回答をもっと見る
介護付有料老人ホームでケアマネをしています。 病院から退院された方で看取り加算をとるために看取りの方の同意書をケアマネで取ってくださいと看護師に言われました。 今までは看護師が取っていたんですが、ネットで調べたら看取りの全責任は医師にあるとありました。 ケアマネで同意書にサインはもらって良いのでしょうか? ちなみに入院時に医師から看取りについては主治医から説明、同意を家族にして了解済みであとは書類関係だけの状況です。
看取り看護師ケアマネ
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
医師から説明し、医師名と、同席者(介護支援専門員など)のサイン記名の基、ご家族に署名を頂くのが、普通の流れです。
回答をもっと見る
意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??
不穏認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦
回答をもっと見る
はじめまして。4月からデイサービスで働きはじめた18歳です。働きはじめて1週間、覚えることが沢山あります。最近は入浴介助もやらせて頂いてます。介護やる上でこれは絶対覚えていた方がいい、やった方がいいこと、利用者さんが好きな歌謡曲(昔の曲)などなんでもいいので教えて頂きたいです。介護で働いている方いつもお疲れ様です。無理せず🍵
楽曲認知症デイサービス
オニギリ
デイサービス, 無資格
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 利用者様の情報を得て対応ですが、情報ファイルは知らない用語が多数出てきます。 身体に関する状態を得るだけでも違います。 用語は徐々に覚えてくるので大丈夫です。 入浴介助も始めたのであれば、重要ポイントとして捉えて下さい。 入浴は全裸になりますよね、なので全身観察をする絶好のタイミングです。 身体の状態が一目瞭然です。 皮下出血や打撲痕、裂傷などご本人が気づかないうちにできているものもあります。 五感(視覚=見る、聴覚=聞く、触覚=触れる、嗅覚=臭い、味覚=味)を働かせて下さい。 最後に傾聴です。 利用者様の思いを聞き取る、とても大切な事です。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
ついに発動した→トランプ関税…中国とは関税の上乗せをしあい、同盟国のイスラエルや日本にも容赦無い!このままだと私達の生活は勿論、最悪は世界大戦とはならなくても国家間の戦争は起きてしまうのでは?と不安です、人類は有史以来100年平和だった事は無い(現にイスラエル対パレスチナ、ロシア対ウクライナ等も戦争が継続してます)皆様はこの件についてどう思われますか?
人手不足家族施設
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
武器を使わない戦争がこう言う発動や条約だと思っています。歴代の中でも一番ずる賢く容赦ない人だと思います。日本に期待出来そうな政治家も居ないので、後継者の育成に力を注いで欲しいです。また、国力を上げる為に、国内生産を上げて、国内へ工場を作ったりUターンさせた企業に資金や税金を還付して、リサイクルや再利用で他国に依存し過ぎた体勢を立て直し欲しいです。多少時代を逆行してでも、贅沢はせず耐え忍ぶ時期だと考えます。消費税や、その増税分は「年貢と同じで生活で頭が一杯にもなり国や政治に興味が行かない様にする為に設けた」と言う説があるので、共働きしなても生活出来る支援を増やす必要があります。個人が納める税金は全体の数%だそうなので、消費税はなくなっても良いと思います。諸外国のティーンエイジャーは政治についてコミットしようとしますが、日本の学生は余り出来ません。社会人でも選挙にも行かない方がいます。政治に幻滅していても選びもしないで不平は言えません。これでは諸外国に負けるのは当然です。介護に影響?グローブやマスク等の製品は外国製でした。検索出来ない商品は生産国不明です。他オムツは国内生産の様です。後は食材や衣服ですね。介護だけに影響する訳ではないし、例えば介護だけ優遇されても経済は廻っていかないです。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
それが全くない職場を、見たことがありません😏 まあ、あるでしょうー、、 それでも大人の仕事としてうまくやるべき、でしょうね… しかし最低限の挨拶は普通に(しっかり、ではなくです)して、仕事業務は当たり前に協力していると、変わってくるものです。仮にそいつ(敢えて汚い言葉で申しますね)は変わらなくても、周りが変わってくるものです。 せめて、誰か1人2人でも、まず認めてくれる、と申しますか普通にしてくれれば、それで良いでしょう? とも思いますね、、 憎まれっ子で世にはばかりたくもありませんからね、普通にで… 結論は、嫌われ=かも…でなく、嫌われ、嫌煙され、がありますし、それがむしろ普通ではないでしょうかね… 皆仲良いよ、は稀です。
回答をもっと見る
訪問で介護をしているご利用者から「先生」と呼ばれ続けます。 ふと、介護実習で障害者施設へ行った時にも、「先生〜!先生〜!」 と皆さんずっと声を上げられてたことを思い出しました。 入院した時の名残りなのか?なぜ先生と呼ばれるのか不思議です。 皆さんの施設でそのような方はいらっしゃいますか?
訪問介護施設職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ももきち
介護職・ヘルパー, デイサービス
デイサービスの職員です。たまにそういう呼び方をされる方はいらっしゃいます。あまりきにしなくてもよいのでは?
回答をもっと見る
夏祭りの演し物の話を先輩と、してました。 今のところ決まっているのは、紅白で競うかんじで ・新人社員紹介含む、女子達のフラダンス ・ドレスを来て、先輩が歌う ・施設長と男性職員のデュエット それに加えて、頭にネクタイとスーツを着て 酒瓶持って椅子に寝転ぶ、スーダラ節 という感じです。 わたしは、スーダラ節をやるように(ふざけて笑いをとれ)と先輩に言われました。 歌を歌ったりなら、できるけど ふざけて、笑いとるというのは恥ずかしいし 私と同年代の子たちは、綺麗な格好して可愛く踊るのに、なぜ自分だけ…と思ってしまいます。 でも、レクも仕事だから拒否させないと先輩が強いです。 苦手でも、やらないといけないのですか?💦
特養介護福祉士施設
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
厳しいならちゃんと断らないといけないと思います。 恥ずかしさが勝るなら尚更ですね。先輩からやるよう指示されて、嫌々やると精神的にやられますよ!それで仕事自体嫌になってもって感じじゃないですか? 断りにくいって感じもありそうですね。嫌なことをやれっていうのはパワハラと言ってもいいくらい。ふざけるのが好きな人にやってもらいたいですよね。レクも仕事なのは理解するが、得意不得意もありますしね。他のものに変更してもらえると良いですね。 自分も昔勤めてた施設の納涼祭で女装しましたがきつかったなぁと思い出しました。嫌ではありましたが、当時は振り切って割り切りました。
回答をもっと見る
介護職の制服について質問です。以前の職場では襟無しのよく見るグリーンやワインレッドなどの制服に黒のズボンでしたが今勤めている有料老人ホームでは下は紺色のジャージで上はポロシャツです。会社支給の制服ですがなんだか学生の体操服のような感じです。みなさんの制服はどのようなスタイルですか?
制服有料老人ホーム施設
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
1つ目の施設は下が紺のジャージ、上が白のポロシャツって感じで支給されてました。エプロンは紺でこれも支給されてました。 2つ目以降の施設は動きやすい服装で、派手でなく、常識の範囲内であれば自由ですね。 今の施設も自由です。ズボンは黒のチノパン、上が黒のTシャツ(冬場はロンTやトレーナーも可) 動きやすく派手ではないものですね。身だしなみとしての一覧みたいなものを入社前にもらいました。 今の施設へ勤める前にいくつか面接に行った施設の中には、支給される制服がアロハシャツな施設もありましたよ!派手すぎて驚きましたね!
回答をもっと見る
質問を失礼致します、皆様は1ヶ月に自由に使える金額はどのくらいでしょうか?(電子マネー、ローン含む) 私はだいたい15万円くらいです。でも独身だし長生きもしたくないので貯蓄=普通預金、株式投資くらいです。
投資モチベーション施設
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
私も夫婦2人暮らしで大体1人頭それくらいです。 もっと将来のために貯金したいんですけどね。ストレスとか疲れたりとかでつかっちゃいます💦
回答をもっと見る
障がい者施設で勤務されている方に質問です! どんな資格をお持ちですか? また、今後取得しようと思っている資格はありますか? 参考までに教えていただけると嬉しいです😊
障害者資格施設
きなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
知的障害支援専門員→一年かけてじっくり取り組む資格で、為になりました。 強度行動障害→資格を持っている職員がいたら、事業所が加算を取れるという事から、少し重宝された事がありましたが、私にとっては難しい研修でした。 サビ管基礎研修→サビ管をやりたいとは思ってないのですが、、次にある実践研修も、受けるべきかなとは思っています。
回答をもっと見る
どこの施設にでも歩行能力が不完全なのに立ち上がって転倒を繰り返す利用者がいるのも、転倒リスクを避けるためには極力自力歩行や立ち上がりを避けるために見守りと声掛けが行われるのは分かります。しかし、うちの施設では一度転倒で骨折したり、歩行にふらつきがあると車イスに…そこまでは分かります。しかし、捕まるものがあれば施設内をほとんど転倒なく歩き回れるし、それどころか捕まるものがなくても廊下の壁間くらいなら歩ける人達ですら車イスにして、立ち上がる度に大慌てで「立たないで!」と座らせています。 声掛けに関しても先述のように「立たないで!」「座ってて!」と端的に行っており、頻繁に立ち上がる方は注意されたことは覚えてなくてもイラつきは残っているため激昂したり、それが更に逃避行動(?)になってか立って歩こうとする行為に繋がっています。なので「ポーズでもいいから理由を聞いて内容に合わせて座ってもらう方向にしましょう」と伝えても「伝えても忘れるから意味ないでしょ。座っててもらうのには変わりないでしょ」と…本人の意志確認を行うことで少しでもイラつきを抑えるためのポーズです、と伝えても同じ返答の押し問答になってしまいます。 転倒防止=椅子から立たせない、歩かせない、という思考になっているので、職員を集めて全利用者の歩行能力を確認。大半の利用者が手摺なしでもユニットの廊下を2往復程度ならなんなら行える、という結果を確認。次に危険箇所の確認をして、歩き出す時に跨ぐフットレスト、廊下に設置されてるラジオやテレビのコード、加湿器等を指摘。次に歩行器や手押し車、自走式車イス等施設内で使用できる福祉機器の紹介。最後に長距離移動での膝折れや力尽きたりしないように廊下に一定間隔での椅子の設置、異様な歩行になっていたり転倒発見時に迅速に対応できるよう職員の見守り位置の検討を行いました。にも関わらず、結論は現状維持。思わず「何のために時間を作ったと思ってるんですか」と言ってしまうと「転倒リスクがあることに変わりはないし『歩ける』と過信されては危険だから」と…。そりゃ立たなきゃ転倒事故は起きないけど、ここまで歩ける人達を椅子に座らせっぱなしってどうなの?動けることによる弊害が出るのも分かるけど、過度な暴力とかじゃないなら、それを上手く捌くのが職員の仕事じゃないの?そもそも自分だったら身体が動くのに一日中寝てるか座ってるかってやってられるの? 先日オムツ交換中にフットレストを跨ぎきれずに転倒する事故が起きて「前回の歩行確認の時点で指摘してたはずです」と言ったら「うん。だから、こえなるから歩かせちゃダメなんだよ」と。結局会議の結果決まったことは「見守りの強化」と「全利用者に一人歩きの危険性を理解してもらう」。 全部自分の主張が正しいとは思わないし、絶対に事故を起こさないための主張も分かるけど、正直腑に落ちない。 最近もうやる気がでない。他の職員に何言われても、転ぶわけない人達だから勝手に歩かせてるし見守りもしてない。というかもう出勤してれば金貰えるから出勤してる。
モチベーションケア施設
Gロー
介護福祉士, グループホーム
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
その「立たないで!」ってスピーチロックしている方からお金を貰って施設は施設運営しているんですけどねー
回答をもっと見る
他の事業所の施設の情報って入ってきたり、職場で話題になることってありますか?最近、身内の通うデイサービスの法人の退職者が大量に出たという話を聞いたり、他の施設の内情について職場で話題に上がったり等、横の繋がりがあまりない自分にもそうした情報が耳に入ることが増えたので気になりました。
施設職場
つー
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型に勤めていた時は、外部情報を異様に知ってる人が何人かいて、つーさんと同じ様に耳に入って来てました。業界に長く居ると知り合いが多くなって自分もそうなるのかな?と思ってました。他の施設に転職した後は、聞くこともなくなりましたね。まぁ、雑談ですし、ユニット型って、条件が良い所があったら転職しようと思っている人が多いのか、お喋りしてる人が多くて、ある意味暇なのかなと思います。変化が乏しいのでそうなるのか、さっぱり分かりませんが、小さな事を大きく話して面白がる人が居たりしました。
回答をもっと見る
刻み食で咳き込む利用者さんがいます。 ごく刻み食でもむせ込みます。 アイソカルやエンシュアは下痢をします。 なにか他に手立てはありますか?
グループホームケア施設
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ミキサー食はいかがですか?むせによる誤嚥があり熱がでるなど誤嚥性肺炎を頻繁におこすようなら最終的には胃瘻の検討もでてくるかと思います。補助食で下痢するならまずはミキサー食でカロリーをとれると良いですね。下痢に関しては医者に相談が一番ではないでしょうか。
回答をもっと見る
スキマバイトで色々な施設に行く機会がありますが、最近本当に外国人のスタッフが増えていると感じます。人手不足ですし誰でも働いてくれるならありがたいという現状も分かるんですが、スタッフ同士が利用者の前で外国語で話していたり、タメ口で利用者に話しかけているという光景には驚いてしまいました。皆さんも同じような経験がありますか?
外国人アルバイト人手不足
ちゃむ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, 初任者研修, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そうですね~ うちにいるミャンマーの方々はとても良いですが… タメ口は、日本人も往々にあることではありませんか? 誰であろう✕ですけど、、 外国人の方へは、最初が肝心、きちっと教えておられるかどーかがより大切だと思っていますけどねー、いかがですかね…?
回答をもっと見る
連絡の行き違いなどは、ありますか? 私はつい先日、退院時の介護タクシーの電話をしたのですが、担当の方がいなく事務の方に伝言をお願いしました。退院日の当日に改めて確認したら、入っていないと。急遽入れてもらうことが出来て良かったのですが、そういう事ってありますか?
ななぽ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
わか
介護福祉士, ユニット型特養
あると思います。とっても大事なことなのですごく困ってしまいますよね。そういうことがないように前日に確認とケース記録に残して置いたりして対策をとっていました。
回答をもっと見る
介護士(ヘルパー)って 公的には「医療従事者」と言われていますが、公的な認知度が低すぎて「看護師」より下に見られやすいし大事にされていない感が大きすぎてめげそうなときありますよね……。 同じ国家資格(介護福祉士)持ちではあっても。
看護師資格認知症
月兎
介護福祉士, デイサービス
かわ
PT・OT・リハ, 病院
たしかに介護士(ヘルパー)は公的には「医療従事者」に含まれていますが、世間一般の認知や扱いはまだまだ低いですよね。 介護福祉士も国家資格で、専門性も高いのに悔しい気持ちになることもあると思います。 でも、利用者さんの生活に一番近いところで支えているのは、まぎれもなく介護士です。 世間の認知はすぐには変わらなくても、自分たちの仕事の価値を自分で信じることが一番大事だと思います。
回答をもっと見る
現在、生活介護事業所に勤務している介護福祉士です。 次に保育士資格取得を前向きに考えております。 家族から生活介護事業所に勤務していて、保育士資格取得の勉強しても意味ないと言われてしまい 非常に落ち込んでいます。 社会福祉士の資格取得も考慮しましたが、気持ちが前向きになりません。 もうすぐ60代に到達するのですが、私と同じ境遇に近い方が いたら、是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました。
資格転職介護福祉士
ミユキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
分かりました。お尋ねですが、①取得後に経営をお考えでしょうか?就労をご希望でしょうか? ②取得の方法を、お尋ね出来ますか?四年大、短大、専門学校などで、指定保育士養成施設へ進学でしょうか?また、養成施設以外の進学からの保育士受験でしょうか?若しくは、実務2年以上後の受験でしょうか?
回答をもっと見る