ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
全体的にチューブが白くなったミルキングの裏技あったら教えてください✨
記録人手不足モチベーション
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。ベッドを高くしてチューブが垂れ下がるようにします。上の方を左手人差し指に引っかけてくの字型に折ると、チューブの中に空気の層ができます。右手でミルキングを揉みながら少しずつ両手を下げていきます。尿と同じ空気の層で落とす感じです。
回答をもっと見る
ある委員会に所属していますが毎月挙げられる議題のなかに要注意すべき職員みたいな話し合いがあります。資料には何名とだけ書かれていますが委員会では個人名がでます。例えば配薬を複数回間違えるスタッフやスピーチロックを何度もしているスタッフなど。次月は該当する方が対策し改善されたかを話します。同じようなテーマで話す委員会の事業所のかたいますか?個人を委員会で議題にすることになんだかモヤモヤしています。
委員会施設
ななみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
それは、モヤモヤしますね。というかダメだと思うな…。 ミスとかよくない言動って本人に悪気はなくて、形はいろいろで誰にだって起こりうることだと思うんですよ。じゃあ委員会のメンバーは全てにおいて100%完璧なのか?って思います。 今のやり方だと、メンバーの誰かに何かあっても、スルーしてしまいそう。 個人的に指導が必要なら、その人の直属の上司がするべきだと思います。
回答をもっと見る
特養でも有料でも種類は問わないですが、自宅近くの施設に就職した方っていらっしゃいますか?勝手なイメージですけど、自宅近くに就職した場合って残業になりやすいとか、欠勤時に呼ばれやすくなるのかな〜?と思って。ただの勝手な想像です
欠勤就職残業
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
自宅が近い職員が6割以上の職場ですが、急遽出勤の連絡が来るのは近い、遠い関わらずです。ダブルワークしている方もいらっしゃるので、今日はこの方なら頼めるかな?って感じで連絡しているようです。
回答をもっと見る
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養
リハパンで使っています。吸収量少ないですよね?テープ式では使った事ないです。
回答をもっと見る
来週末には引越しで断捨離をしていたら、子供たちが保育園で作った作品を旦那がゴミ袋ポイポイと。。。子供たちがチョロチョロでイライラしていると、子供たちを施設に預けたらと、私の進まない家事を手伝ってと言っても聞かずイライラ😭 私がダメになりそうで、どう割り切れば良いか。。。
保育園家庭イライラ
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
旦那さんがいう施設って、児童養護施設ですか?本気で??短期預かり出来ないですよね?
回答をもっと見る
私の働いている施設で正社員入社で最近バックれ、良くて電話連絡してその日付で即日退職と正規の退職ルートを辿らない人を良く見かけます。パートとかなら100歩譲ってまだしも正社員でその辞め方は経歴に傷がついて転職に支障出るのでは?と思います。 どこもこんな感じなのでしょうか?だから退職代行が出来たんだとは思いますが。
入社正社員施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
つしま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
そんなケースがあるんですね…。 私は今まで出会った事がまだないです! 退職の話をしようとすると 上司が話を逸らしたり、 聞いてくれないという事が あったみたいで 退職代行を使って辞めたと言う友人はいます( ;∀;)
回答をもっと見る
従来型特養で働いています。病院付き添い以外に始めて相談員の方と外出付き添いをしました。それは利用者のご家族様希望で一緒に外出するという内容で、特養というのもありなかなか出来ない体験をすることが出来たのですが、皆さんの施設ではそういったことはどのくらいありますか?また施設でこういったイベントなどやってるといったことも知れたら嬉しいです。よろしくお願いします
レクリエーション施設
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の職場では、以前、競馬の好きなご利用者様のために競馬を見に行くという外出を施設で行ったことがあります。何があるか分からないので、付き添いは看護師でした。 他に温泉もありましたね。 それと、外出ではないのですが、保護団体の協力で、保護猫ちゃんと触れ合うといった企画もありました。かわいい猫ちゃんを抱っこしてみなさんニコニコされてました😊
回答をもっと見る
寒くなると、靴下を履いたまま寝たいと言われる利用者が増えます。靴下のまま歩き出して転倒する、白癬予防等、靴下を脱いで寝ていただきたい理由はあるのですが、足が冷たい方が多いので、履いたまま寝たい気持ちもわかります。 どんな対応をされていますか? ちなみに、使い捨てカイロや電気毛布・電気アンカの使用は、低温やけどの危険があるからと持ち込み禁止になっています。
予防ケア夜勤
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、その利用者様により対応を変えてます。
回答をもっと見る
転倒が多い利用者様の対応について。 先日ネットで転倒による頭部打撲の怪我を軽減するヘッドガード(ヘッドギア)をたまたま見つけました。 介護用品としてはまだメジャーなものではありませんが、実際に利用者様に使用してみた方はいらっしゃいますか? また、使い心地も知りたいです。 よろしくお願いします。
福祉用具ヒヤリハット転職
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
数年前ですがヘッドギア使用されている方いました 歩行不安定なのですが不意に立ち上がっての転倒が 何度もあり家人様が購入し持参されました その方は四季に関わらず発汗していたのでヘッドギアも濡れるので洗い替えもあり都度洗濯出来ました 触った感じは内側は柔らかく外はヘルメットまではいかないけど転倒しても保護されるなって思いました 重さも被っても負担にならない様な重さでした 頭を保護する為のソフトヘルメットって感じでした
回答をもっと見る
いま、勤務の帰りですが、今日でカイテクのワーカーとしての勤務が400回目となりました。勤務させていただいた事業所は70を超えました(Ucareやタイミーを含めるとそれ以上) お仕事がある。お仕事をさせていただくことは、本当に有難いことだと思っています。色々な経験や訪れて驚いた事も初期の頃は、多かったですが‥今では驚くことがなくなりました。精神的にもタフになったような気がします。 もしかしたら、ここをご覧になる皆様ともお会いしていたり、一緒に仕事をしていたことがあるかもしれません。いま、色々と考えることはありますが、ワーカーと事業所双方がいい関係を構築できるよう、微力ながら尽力していきたいと思っています。
人間関係施設職員
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
かごめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
お疲れ様です! 凄いですねー👏 私は決まった施設ばかり(働きやすい所)に行っています。 今は完全にスポットワークのみで働いています。 不安定ですが、以前のような人間関係のストレスから解放されました☺️
回答をもっと見る
小規模多機能型で勤務しています。 訪問の内容など、様々なことがあると思うのですが、皆さんのところはどのようなな内容のことをしていますか? 夕食後送迎しているや、配食サービスを毎食5人くらいなど、そこまでしているの?のようなことを知りたいです。
ケア施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
かーきんぐさん、お疲れ様です。 以前、小規模多機能型施設に勤めていました。 私がいた施設でも、やはり利用者様やご家族の状況に合わせて、日々柔軟に対応していました。 例えば、 「今日はデイの利用予定だったけど、体調がすぐれないからお休み」 という場合は、職員がご自宅に訪問して体調確認や服薬介助、安否確認などを行っていました。 また、 「ショートステイを利用した後に体調が不安定で心配」という場合には、 自宅へお送りした後も少し見守りを行う“帰宅後訪問”のような対応をしていました。 もちろん、一応のスケジュールはあるのですが、 利用者様の体調やご家族の都合、通いの状況によって、 日ごとに臨機応変に動くことが多かったです。 小規模多機能は「柔軟な支援」が求められる分、 職員同士の連携や報告・相談がとても大切ですよね。
回答をもっと見る
うちの施設では1日に利用者1人1リットルを目指しているんですが、皆さんの施設でも利用者の水分摂取量はかなり気を使ってると思うんですが目標値みたいなのはありますか?
施設
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、私は老健の認知症棟に勤務してます。1日の水分摂取量は800ccを目安としていますね。
回答をもっと見る
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
昔はよく使用していましたね。 私のバイトしていた施設さんは、使用してました。20年も前です。
回答をもっと見る
お久しぶりです。 4月からあっという間に7か月が経ちました。本当この期間で覚える事も沢山あり初任者研修も受け、当時よりは成長した自分がいるのではないかと思います。 なぜか12月から異動が決まり、今いるデイサービスから他のデイサービスに行くことに…。 理由は冬場になって大変だから少しでも楽してほしいのとスキルアップだそうです。 まだ1年経過していないのに異動か…やっていけるかなと不安があります。何かあったら相談してねとは言われてます。職場環境がかわりまた覚えなおすのはたしかだし、どんな人がいるのかすら分かりません💧何かあれば戻るつもりでいるし無理そうなら辞めるって言おうと思ってます笑
愚痴人間関係施設
オニギリ
デイサービス, 初任者研修
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
異動って大変ですよね。 ただ、その無理そうならって考えでいいんだと思います! 私は逆に飽き性なので同じところにいてしまうとダメなタイプなので異動は異動で楽しみな感じでもあります! まぁでも人間関係がどうかが大事ですかね!
回答をもっと見る
みなさんの施設では、どれくらいの量の排便でカウントしてますか?少量が2回で普通量にしてカウントしてますか? 少量等ではなく、ウズラの卵やゴルフボールなどに例えてますか?
排便施設
韓信
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
本人の手のひらでカウントしていました。 片手に半分→小 片手一杯→中 両手一杯→大 上記に必ず形状ブリストルスケールを記入していました。
回答をもっと見る
施設の情報発信について。私の施設では、ホームページをリニューアルして、アクセスしやすくするそうです。目的により違うかも知れませんが、これからの時代、ホームページにアクセスする人が増えると思いますか?インスタやアプリ等で情報発信をした方が良いのでは?と思ってしまうのですが、皆様の施設のホームページは活用されていますか?
SNS特養施設
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
入所施設ならホームページとInstagramは必須の時代ですね。居宅cmでも閲覧はしますから。 でもホームページでも情報が薄っぺらいのを見かけるとガッカリします。
回答をもっと見る
今年も忘年会の余興の話がで始めたのですが、余興の内容で悩んでました。 良識あるけど、利用者はやや受けにするか すこしコンプライアンスを気にする、利用者が受けるもの どちらによせるのが良いのでしょうか?
レクリエーション施設職員
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の全施設の忘年会はクリスマスと重ねて仮装してダンスや歌を披露しました。 やはり職員のためのものではないので高齢者が楽しめるのが一番ではないでしょうか
回答をもっと見る
利用者の衣類やタオル等、居室備え付けのタンスに入れているのですが、夜の間にほとんどの物をご自分で出してしまわれる認知症の方がいます。出した後はベッド柵に掛けていたり、ベッド上に山になっていたり。 引き出しには種類別にタグ付けしていますが、何をどこへしまえばよいのかわからなくなるようで、職員と一緒に片付けることもしていたのですが、「こんなことをして、迷惑かけて」と自虐的になったりパニックになる等かえって不穏になられるため、ご本人が食事などで居室から居なくなった時に職員がタンスに戻しています。 衣服を全部預かる?タンスに一部残す? どんな対応をされていますか?
老健認知症ケア
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 病院
いますねそういう方。 おまけにご自分で着替えて、洗ってあるものと混ぜこぜになってしまうので困りますね。 他にたくさん重ね着してしまう方など。 上はインナーもアウターも無視の6・7枚の重ね着。 下はズボンを3枚などおかしな着こなししてしまう方いました。 そういう方は全部取り上げると不安になるので、一組だけ置いて預かっていました。
回答をもっと見る
介護老人福祉施設で働いてます。 私の施設ではパソコン入力(日常のこと、センサー利用者のこと等)は日勤リーダーさんが入力をしてます。 それなりに毎日忙しいのもあり入力が全くできない時もあります。 みなさんの施設では誰がいつパソコン入力、記録をされていますか?
記録施設職員
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養勤務です。 うちのユニットでは朝食 午前のケースは早番、昼食 午後のケースは日勤、夕食 就寝までは遅番 入浴は対応した職員、排泄も対応した職員と決められてます。
回答をもっと見る
入居者さんのごはんの量はどのくらいですか?現在の施設はだいたい100~200gなのですが、バイトでいった施設はごはんだけで400gとかのどんぶりになっていてびっくりしました。おかずのカロリーが低いのでしょうか…。皆さんの施設はどのくらいか教えてください
食事介助ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
一般常食の方で180g。 お粥だと360g。 DM食1200kcalで100g。 って感じですね。
回答をもっと見る
従来型とユニット型が併設している特養の相談員をしているミーと申します。 感染のBCPについての質問ですが、何か参考にされた資料等はありますか、更新してほしいと上司から言われ、参考になればと皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。
相談員施設
ミーちゃん
生活相談員, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
私は厚労省を参考にしています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html
回答をもっと見る
私の施設は人手不足でどんな人でも採用し、 辞めさせないようにします。 嫌になったら辞める気がなくても「辞めます」と伝えれば優遇してくれる会社です。 例えば、 ◯「体が狂うから遅番はしたくない、遅番するくらいなら辞めます。」と言ったら遅番しなくて良い。 ◯「あの部署の人が嫌いなのでその人が異動してきたら 辞めます。」と言ったら異動はなくなる。 ◯「一緒の職場のあの人のことが嫌いだから あの人が居るくらいなら辞めます」と言ったら嫌いな人を異動させる。 ◯遅番は若干手当がつくので、「私には生活がかかっていて、早番だけだと生活できないので遅番だけにしてくれないと辞めます」と言ったらその通りになる。 などなど、、 何も言わない人は損です。私は何も言わなかった為 夜勤も遅番もなくなり、ほぼ早番専属みたいになり、 今の職場7年目なのに手取り16万円くらいです。 以前は手取り20万でしたが、、。 辞めます!と言ったら何でも言うことを聞いてくれる会社って普通なんでしょうか? 私も人のことは言えず、異動になって異動先で働いてみたものの精神的、身体的な疲労で病気になり本気で辞める気で「辞めます」と伝えたら、辞めるくらいなら元の部署に戻って見ない?と言われ戻してもらいました。おかげでだいぶ楽にはなって結果ありがたかった部分はあるのですが。
介護福祉士施設ストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
かまだ
介護福祉士, ユニット型特養, 障害者支援施設
どうなんでしょうか。 スタッフにも「個別対応」してくれるいい会社にも見えますが... だれもしたくない業務が集中してしまったとき、そこを施設がどう穴埋めするかですよね。
回答をもっと見る
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
普通では無いですが施設長の年齢や入居者の人数にもよると思います。ただいかに現場に関わっていないのかは透けて見える様です💧
回答をもっと見る
皆さんの所も医師が来てまわる時に看護士が出勤してるほぼ全員一緒に付いてますか?
有料老人ホームユニット型特養特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
htm06181127
介護職・ヘルパー, 従来型特養
当施設は、一緒についてないです。 看護士は看護士、医師は医師とそれぞ れ役割分担し仕事をしてます。 医師が来ていない利用者がいる場合は、居室まで往診に行っています。
回答をもっと見る
皆さんは普段、業務でAIを使っていますか? 「こんなことに使うと便利」とか「こんなことに使えたら良いのに」など聞かせて下さい! 私は居宅のケアマネをしていまして、支援経過や担当者会議の要点、メールやFAXの文面など作るときに使ってたりします。 他にどんな使い方ができるかなぁと思いまして。 職種問わず色んな方からのご回答お待ちしています!
居宅ケアプラン記録
よう子🍀
ケアマネジャー
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
施設ケアマネです。まだ最近使い始めたばかりですが、勉強会の資料作りに役立っています。 今度地元の中学生が職業体験で来るので、中学生でもわかる高齢者への声掛けの仕方や、施設はどのように動いているかなどの資料作りに大変役に立っていますね。
回答をもっと見る
離床介助とかで、リフトとか使ってますか? また皆さんの施設にどのくらい設置されてますか?
要介護施設職場
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
つしま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
私が今まで働いてきた施設には 一箇所もありませんでした。 スライディングボードだけは 活用してましたが、リフトがあると きっと介護士の腰の負担軽減にはなりますよね! でも、実際乗ってる利用者さんは 怖くないのかなと考えてしまいます…。
回答をもっと見る
老健に興味を持ち始めています。 新型老健と呼ばれている施設は、超強化型老健というのでしょうか? そもそも老健の種類は、いくつあるのでしょうか?
老健転職施設
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
新型老健は正式には「介護療養型医療施設」です。2024年3月で終了し現在は老健と介護医療院が代替となっています。 医療的ケアが必要な人は介護医療院へ、医療的ケアが軽度な人は老健へそれぞれ振り分けられて入所している。 だったかな。 超強化型とは各老健の在宅復帰率のことです。 「超強化型」「在宅強化型」「加算型」「基本型」「その他型」 があります。
回答をもっと見る
居宅のケアマネをしています。 ケアプランを作成する際に、ご本人の意欲を最大限に引き出すために、皆さんが特に工夫をしていることは何ですか? 効果的だった質問やアプローチがあれば教えてください。
居宅ケアプランケアマネ
よう子🍀
ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私は居宅ケアマネは5年だけの経験で、今は特養の施設ケアマネです。 居宅の場合には、疾患別の課題がありますよね… 十把一絡げで意欲の引き出しは、難しいところです。難しい事こそリターントゥベーシック… 基本を守る事がその思いに繋がる事、と抽象的ながら思います。 つまりはどんな生活をしたいのか、何が困っているのか…当然聞かれている基本の一連ケアマネジメントですよね… そう言う話ができる関係構築、ご家族とも、だと思います。多岐にテクニックとしてはありますよね、、 つまりは多少ズレた話でも、共感から入る事を続けていきます。 また、居宅では多くの場合、それこそ“住み慣れた家(地区)で過ごしたい”の意向だと思います。その為に留意すべき事をお伝えしていく、担当者会議ではなるべくその為の成功体験をお伝えしていく…くり返しになりますが、基本を、余裕もって見ていく事、と思っています、王道は、、ただ、嗜銀顆粒性認知症や、精神疾患、基礎疾患の悪化など、それだけでは当てはめられないケース、また必要なのにご家族の協力の得られにくいケースなどあります、、だからこそケアマネは普段から意向を言って貰える関係性構築の為の余裕が必要ですよね… つまらは場合によっては応酬話法の実践が必要だと思っております…
回答をもっと見る
居宅でケアマネをしています。 認知症の方とのコミュニケーションに悩むことがあります。 認知症の方とのコミュニケーションで、「伝わった」と感じた成功体験や、逆にうまくいかなかった経験から学んだことはありますか? 皆さんの心に残るエピソードを教えてください。
居宅ケアマネ認知症
よう子🍀
ケアマネジャー
シャロン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
同調するのが一番かな、と思います。そうですねえ、わかりますぅ…とかですかね。間違いを正す発言はしません。入浴や排泄誘導も、ちょっとお付き合いしてね。って誘います。不安そうにしてる時は、顔見に来ちゃいましたぁ、とか言って隣に座ってたわいない天気の話とかしてます。ダメな時は即終了して、不快な感情が残らないように離れます。職員を替えて時間差で再トライですかね。でも利用者さんも好きな職員は覚えてるので、その顔を見ればパアッと明るくなります。8~17時の間だけでも優しい人を演じていたい(笑)
回答をもっと見る
80歳になる知人が持ち家を売却するにあたり賃貸アパートをさがしています。家が売れたら引っ越すと言うのをきき独り身の彼にケアハウスや住宅型などをすすめました。しかし介護認定はまだなく持病はあるものの運転するほど元気です。しかし先々を考えると独居では心配です。数年後は介護が必要になるかもしれません。有料に入るほどの余裕はないようです。みなさんならどういった住まいを提案しますか。何かいい案があれば教えて下さい。
ケア施設
ななみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
サ高住はどうですか? 介護認定がなくても大丈夫ですが、利用料が高いです。
回答をもっと見る
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
手取りですか!?私は総支給額がそれで社会保険料とかの税金で7万近く引かれるので、羨ましいです…。
回答をもっと見る
夜勤の睡眠時間(休憩時間)について。 1人夜勤の施設で働いているor働いていた方に質問です。 急変などで所定の休憩時間が取れなかった場合は、時間外手当や早上がりなどをしていますか?特に何もありませんか? よろしくお願いします。
1人夜勤手当休憩
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニット型の1人夜勤です。 休憩は取れません。巡視の間にコーヒーを飲んだり、食事をしたりしています。時間外手当は付きません。早上がりもありません。巡視は2時間おきです。その間に休憩した気分になっています。
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・心の中で「それも介護」と唱える・すぐに注意する・他人の介護は気にしない・その他(コメントで教えて下さい)