施設」のお悩み相談(2ページ目)

「施設」で新着のお悩み相談

31-60/10211件
介助・ケア

特養で勤務している看護師です。 みなさんの施設では、おむつ交換の頻度はどのくらいですか?時間が決まっているのか、何割ほどでパッド交換をするのか、教えてください。

オムツ交換看護師特養

すーさん

看護師, 従来型特養

42025/11/11

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

すーさんお疲れ様です。 尿測して使用パッドや時間を決めてます。 4回程で水分量が少ない方は3回です。

回答をもっと見る

介助・ケア

カイテクやタイミー等で、様々な高齢者福祉施設で働いてきていつも思うことは、アベレージで食事の量が多すぎやしないか? ということです。  私自身を基準にしてはいけないとは思うのですが、朝食はホテルブレッド1枚にバターを乗せて焼いたものと、ホットコーヒー。昼食は、コンビニパン1個かおにぎり1個。仕事が終わって、買い食いと夕食は気まぐれで、食べたい物を食べる。そんな私からして、それぞれの施設で出てくる食事は、ごはんもおかずも、多いよなー、朝からご飯なんて重い。ご飯1杯で、角砂糖約10個分の糖分摂取なのに、糖分の過剰摂取では‥‥と、いつも心の中で思っています。「これで、足りるの?」とよく言われますが、朝食も昼食も少ない方が、心身ともに調子がいいです。健康診断でも、問題ある数値は出ていません。 少食な人、食事量が減っている人、食事介助を要する人にも、他の人同様の量が提供され、半分以上はいつも捨ててるという利用者様に、いつも全量提供する必要があるのか、もったいなと思いながらも、カイテク等で両サイドの食事介助をするという日々か続いています。

食事介助健康食事

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

82024/09/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

食事は楽しみです。しかし、無理強いは✕ですね、尊厳にも繋がります。 では、その方のBMI、アルブミン、そして体重の推移、ご家族の意向はいかがでしょう。もちろん栄養士が、医務室とも共有しているかもしれないですが、その中で提供しています。栄養不足は滲出液、特に体内への滲出や四肢のムクミに繋がります。抵抗力にも。 多すぎも意見としてはあって然りだと思います。利用者さんが皆さん、ほぼほぼあ食べられないのでしたら、提供量自体が多いのでしょう。しかし、8割以上食べられる方が多いのでしたら、量的には適量でしょうねー… とにかく、無理強いと、お勧めの境界は、しっかりと認識すべき、ですよね…

回答をもっと見る

きょうの介護

家族さんからの差し入れについて。 家族さんの差し入れは受け入れていますか? 以前の職場では差し入れの自由度が高く、お寿司、ウニ、ケーキなどの生物もありました。(利用者さんの家族が、その利用者さんに差し入れをするという意味です) 皆さんの職場ではどうでしょうか?

家族ケア施設

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

72025/11/11

ryuutaz

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

条件付きで良いと思います。 家族さんに近況や状況を伝える場面はあると思いますので、その状況で施設で食べている食事形態を踏まえてリスクを話し、例えば喉積めのリスクがありますや誤飲性肺炎のリスクがありますなどを話しそれでもと言うのであればいいと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

彼が、体調不良が続いていて、でも休めなくて本業もバイト夜勤も頑張ってて… でもだからって、機嫌悪いのはちょっと違いますよね…こっちも気使って、LINE減らしたり、小さな事ですが雑用やっといたり、周りも気使って、声掛けたり、負担のある仕事変わってくれたりしてるのに… 差し入れもしてるのに、、お礼ひとつ無し… なんだ、あの機嫌の悪さは……って感じです。。 体調不良は別に周りのせいでも何でもないですよね。 嫌なら休めば良かったし、声掛けて今日だけは、って早退でもすればいい。 ホントに40にもなって子どもすぎる…💢💢 本人に言ってやろうとイライラしてたんですが、 とりあえずここで吐き出させてもらいましたm(_ _)m

愚痴施設職場

ソフィ

介護老人保健施設, 無資格, 障害者支援施設, 訪問入浴

22025/10/31

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です🥹 男って体調悪くなると相手に甘えつつ急にキレたりすることありますよね。そんな時は無視でいいんですよ。投稿主さんはなにも悪いことしてません。

回答をもっと見る

認知症介護

事故防止委員会って、 事故発生→1週間以内に話し合う→解決しなければ1カ月後にさらに話し合う→で大丈夫ですよね?

委員会ヒヤリハット施設

しなもん

グループホーム, 初任者研修

42025/11/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

いいえ、 年間計画とやった証=普通議事録です…が必要です。 事故があった実例や、危険予知トレーニング、重点テーマ(骨折など大きなケガをなくす…等など)を年間通して話し合います。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 病院は治療の場なので同じ介護でも、病院と施設では、関わり方が少しずつ違うのかなと思います。 施設で長く働いた経験がないのでわかるようでわからないことも多いです。病院、施設どちらも経験がある方で違いなどあれば教えて欲しいです。

ケア施設職場

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

152025/11/11

ぶち猫

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 私はどちらも経験あります。 病院は患者さんと呼び、具合の悪い方相手なので、それこそかいがいしく身の回り全般を負担がないようにお世話して、ある意味執事のように接しますが、 施設では、利用者さんと呼び比較的長い期間生活の場の提供になりますので、どちらかというと家族のような心持ちで、身体的衰えや体調の変化にいち早く気づき、何とかしてあげたいが芯にあるような気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

100歳代の利用者さんはセンサーマットを設置して おり、センサーが鳴ったらできるだけ早く行くようにしています。 ですがすぐには行けない事もあり、遅くなると独歩でトイレまでいっておられ、危険なため ヒヤリに記載し、ベッドからトイレまで手すりを設置したほいが良いのでは?と提案しました。 しかし、まだ転んでないし設置する必要ないと思う。とみんなに言われました。 利用者さん本人に聞いたら、手すりがあった方が 安心だと思うって言われましたが。 手すりとかの設置って事故が起きてから設置するのが普通ですか?

センサートイレケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

62025/11/11

ryuutaz

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

事故対策の話ですが、ありがちなのが取り組み安い対策からして行くのがセオリーかなと思います。 センサーマットだとコスト面から考えると安く設置しやすいです。 手すりの設置となるとコストがかかり種類もあり据え置き型だと段差ができ、突っ張り型だと使用時の事故リスクがあります。 単純に考えるならばトイレまでの動線を確保する考えが良いかも知れないですね。 これまで独歩で転倒無くトイレまで行けていると言う事は身体機能は独歩で行けると言う解釈になりますが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

現場では経験者と認められ、ほぼどこの現場に行っても雑に教えられ1ヶ月も付き勤務もして貰えない所も経験している者です。 現在、特養で勤務し最近に部署を異動になり全く知らない利用者と関わる事になりましたが、初日1日目の付き勤務と着任後3日目の夜勤の付き勤務1回だけで一人立ちを強いられましたが常識なのでしょうか? 以降は利用者の特質も教えられずわからなければその場で聞くと言う感じです。 収入も特別良いわけでは無いし雑に扱われるのなら転職も考えています。どう対応すればいいですか?いい案があれば教えて頂きたいです。

転職ケア施設

ryuutaz

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

32025/11/11

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

転職した方が良いかと思います。 雑に扱われる扱われないは、会社の方針と言うより、その職場のスタッフのあなたに対する扱いと思った方がいいです。 私もそうでしたが、仲間と認められた職場ではしっかり教えてもらいわからない事はそれなりにカバーしていただきました。 逆に、指導者からして意地悪で、その職場が抱えている問題を新人である私の責任かのように問い詰めるような人もいました。 要は合う合わないだと思います。 仲間として認められるか、気に入らないからやめさせようと思われているかの違いだと思います。

回答をもっと見る

排せつケア

ユニット型特養にて勤務してます。 施設長理事長が「日中履いていたリハパンを夜オムツに履き替えたら翌日そのリハパンに履き替えるから捨てずに置いておき、夜間のオムツはまたとっておき夜に使用してコスト削減しなさい」と言われています。 私は自分ならイヤだし衛生的にもどうか?と疑問に思うので現場では実行せずにいます。オムツの発注数が多いと言われてもとぼけたフリですがいい加減おかしな話だと思うのでちゃんと言わないとと思うのですが私が間違った考え方なのでしょうか?? 施設長理事長の考え方に嫌気を感じ続々と人が辞めてしまい人手不足でホント大変な状況です。

人手不足ユニット型特養施設

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

142025/11/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

たっちさん、お久しぶりになります。 結論から、(口が悪くなりますけども)バカたん❢ ですね、、 もちろん経営は大事で倒産もある、これは今の高齢者介護報酬によるところで、つまりは国の政策のあまりにもの失敗によります、高齢者介護は必ず必要なのにですね、、 話がそれましたが、それとこれは違います。他で経費削減を考えるべきで、高齢者に危険な腎盂腎炎の予防=陰部の清潔は当然な必要事項です。こんな事も分からなく、自信持って、それも経営陣が言う……福祉施設として世も末です… 良かったですねー、私の施設の施設長でなくて、、怒り心頭で言ってますよ、もちろん辞めて当然、そんなばかとは、、 でも、その上役の失脚を、利用者様を思うとあらゆる手でやっていくでしょう、、温厚な?…私がそこまでやる、非常に間違った方向性ですね、、本当に

回答をもっと見る

職場・人間関係

有料勤務で正社員として働いています。正社員になる条件があり半分以上がパートです。夜勤、早番、遅番すべてのシフトにはいらなければ正社員になれない。子育てなど理由があり夜勤に入れない人は早番遅番を年に数回しないと正社員になれない。など求人や契約書にないような条件があります。事前に説明を受け納得したうえで働いています。みなさんの事業所でも正社員になる条件がありますか?

契約正社員施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

82025/11/10

やっみぃ

看護助手, 病院

ある有料では、3勤務出来れば、正社員にはなれます。早番、日勤、遅番、夜勤で、例え夜勤が出来なくても、早番、日勤、遅番が出来れば、正社員にって箇所はありましたよ。ただ、給与は安いですが。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ感染のため隔離中の男性利用者様が部屋から出たいと強い希望があるが感染中の説明をするが 理解してくださらずに職員に対して暴力を振ることがある場合 みなさんの施設ではどう対処しますか? 要介護1認定で普段 記憶力や理解力がある方です。

要介護暴力コロナ

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

12025/11/11

ryuutaz

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

身体機能が問題なければ職員が付き添ってベランダや屋上など外気に触れる場所などはどうでしょうか? 言葉で何度説得しても納得しないでしょうから、マスクなど出来る範囲の感染対応を行い、利用者と付添人の2人だけで数分だけ外気・日照に触れるのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

愚痴

またコロナが発生。 順番に潰れていく職員。 増える利用者の陽性者。 人が足りなくて、いつも以上に仕事が進まない( ˙꒳​˙ )💦 利用者さんからの、ナースコールの嵐で、心も余裕が無いしイライラしちゃう、自分が嫌です🥲 うーつらい。

施設職員職場

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

72025/11/11

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

わかります。なんで、自分たちばかりこんなに大変な思いしてるんだってなりますよね。 世の中ではマスクや感染予防も前とほとんど変わらないのに。 体感的にではありますが、病院は割と制限などは少し緩和はされてきてますが、福祉施設は5類ということもあり、感染していようがどうなっていようが、家族が、大丈夫って言えば受け入れている現状ではないですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

自身が、咳で息を吐くことができなくなり、救急搬送されました。咳は百日咳で、すでに会社に報告し、休まなきゃいけない期間は休みました。 しかし、忙しい介護現場で救急搬送されたことは言うべきでしょうか?

救急搬送休み施設

しなもん

グループホーム, 初任者研修

12025/11/11

ryuutaz

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

百日咳と言う診断を受けて期限通り休み症状がどこまで改善されたのかは不明ですが、救急搬送は重症度を表しておりしっている人であれば呼吸困難に陥ったのでは無いかなど考察できますので言った方が良いと思います。 補足ですが、百日咳は診断した医師が保健所に報告する義務がありますので言える事は言った方が良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

施設運営

現在、介護現場でインカム導入してますか? 私が勤めている仕事場では12月からインカム導入するそうです。 そのためのBluetooth対応のワイヤレスイヤホンを購入することに。

人手不足施設職場

カセイジン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 障害福祉関連

32025/11/10

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

派遣先では、インカムを使っています。古いタイプなので、電波が悪いとはぐります。

回答をもっと見る

認知症介護

センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…

センサーヒヤリハットケアマネ

メイ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

72025/11/09

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

蜂窩織炎で発熱している方がいます。レスタミンを塗布し、プロペトで保護して、ケフラールカプセルを飲んでいますがなかなか良くなりません。解熱剤指示もでています。介護職員として他に何かできる事はあるでしょうか。すごく痒くて辛そうです。

病気ユニット型特養グループホーム

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

42025/11/10

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

蜂窩織炎にレスタミンは聞いたこと無いですね。 母が39度近い発熱を伴っていた時は クラビット点滴 患部クーリング でしたが💧 患部を冷えピタやアイスノンで冷やしてあげるのが宜しいかと。

回答をもっと見る

きょうの介護

今まで居た施設の看護師さんたちは、ガーゼとかを絆創膏テープとかではなく、電気配線で使うビニールテープを使ってました。のりが弱いので使いやすいとの事ですが、肌が弱い高齢者も多いので、逆に肌が擦れて傷が増えないか⁉️と思います。 実際どうなんですかね⁉️ 夜中にふと思い出しました。

デイケア看護師ケア

どんどんどん☆

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

82025/11/10

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 病院の看護助手をしていた時も、特養で働いていた時も、電気用絶縁テープでしたね。 理由として 絆創膏テープ(サージカルテープ)はコストが高い。 面着性が高いので、剥がす時に神経を使い、糊が残りやすく皮膚トラブルの原因になるそうです。 一方、絶縁テープはコストが安い。 尿などの汚染で剥がれ易いが、肌には優しいと看護師が話していました。 実際は亜鉛華軟膏やユーパスタなどの粘り気の強い塗り薬を使うので、患部さえ守られていれば良いみたいですね。 値段は高いですが、ガーゼ全体を覆う通気性保持防水シート(商品名は不明、すみません…)を使い、普通の尿汚れ程度はガードが可能、褥瘡処置も1日1回で済む、万能用品もありますね。 残念ですが、やはり絶縁テープが主流かもしれません。

回答をもっと見る

感染症対策

皆さんの職場では、コロナ陽性で休んだ場合有給を使いますか?

インフルエンザ施設職員

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

172025/01/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

全体的にチューブが白くなったミルキングの裏技あったら教えてください✨

記録人手不足モチベーション

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

22025/11/10

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。ベッドを高くしてチューブが垂れ下がるようにします。上の方を左手人差し指に引っかけてくの字型に折ると、チューブの中に空気の層ができます。右手でミルキングを揉みながら少しずつ両手を下げていきます。尿と同じ空気の層で落とす感じです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ある委員会に所属していますが毎月挙げられる議題のなかに要注意すべき職員みたいな話し合いがあります。資料には何名とだけ書かれていますが委員会では個人名がでます。例えば配薬を複数回間違えるスタッフやスピーチロックを何度もしているスタッフなど。次月は該当する方が対策し改善されたかを話します。同じようなテーマで話す委員会の事業所のかたいますか?個人を委員会で議題にすることになんだかモヤモヤしています。

委員会施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

72025/11/08

塩むすび

生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務

それは、モヤモヤしますね。というかダメだと思うな…。 ミスとかよくない言動って本人に悪気はなくて、形はいろいろで誰にだって起こりうることだと思うんですよ。じゃあ委員会のメンバーは全てにおいて100%完璧なのか?って思います。 今のやり方だと、メンバーの誰かに何かあっても、スルーしてしまいそう。 個人的に指導が必要なら、その人の直属の上司がするべきだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

特養でも有料でも種類は問わないですが、自宅近くの施設に就職した方っていらっしゃいますか?勝手なイメージですけど、自宅近くに就職した場合って残業になりやすいとか、欠勤時に呼ばれやすくなるのかな〜?と思って。ただの勝手な想像です

欠勤就職残業

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/07/24

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

自宅が近い職員が6割以上の職場ですが、急遽出勤の連絡が来るのは近い、遠い関わらずです。ダブルワークしている方もいらっしゃるので、今日はこの方なら頼めるかな?って感じで連絡しているようです。

回答をもっと見る

きょうの介護

滑り止め付きパットってテープ式オムツで利用しますか? リハパン用のイメージなんですが。

リハビリパンツケア施設

悩み中

介護福祉士, 障害者支援施設

32025/11/09

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

リハパンで使っています。吸収量少ないですよね?テープ式では使った事ないです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

来週末には引越しで断捨離をしていたら、子供たちが保育園で作った作品を旦那がゴミ袋ポイポイと。。。子供たちがチョロチョロでイライラしていると、子供たちを施設に預けたらと、私の進まない家事を手伝ってと言っても聞かずイライラ😭 私がダメになりそうで、どう割り切れば良いか。。。

保育園家庭イライラ

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

72025/11/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

旦那さんがいう施設って、児童養護施設ですか?本気で??短期預かり出来ないですよね?

回答をもっと見る

キャリア・転職

私の働いている施設で正社員入社で最近バックれ、良くて電話連絡してその日付で即日退職と正規の退職ルートを辿らない人を良く見かけます。パートとかなら100歩譲ってまだしも正社員でその辞め方は経歴に傷がついて転職に支障出るのでは?と思います。 どこもこんな感じなのでしょうか?だから退職代行が出来たんだとは思いますが。

入社正社員施設

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

242025/11/05

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

そんなケースがあるんですね…。 私は今まで出会った事がまだないです! 退職の話をしようとすると 上司が話を逸らしたり、 聞いてくれないという事が あったみたいで 退職代行を使って辞めたと言う友人はいます( ;∀;)

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養で働いています。病院付き添い以外に始めて相談員の方と外出付き添いをしました。それは利用者のご家族様希望で一緒に外出するという内容で、特養というのもありなかなか出来ない体験をすることが出来たのですが、皆さんの施設ではそういったことはどのくらいありますか?また施設でこういったイベントなどやってるといったことも知れたら嬉しいです。よろしくお願いします

レクリエーション施設

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

62025/11/09

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の職場では、以前、競馬の好きなご利用者様のために競馬を見に行くという外出を施設で行ったことがあります。何があるか分からないので、付き添いは看護師でした。 他に温泉もありましたね。 それと、外出ではないのですが、保護団体の協力で、保護猫ちゃんと触れ合うといった企画もありました。かわいい猫ちゃんを抱っこしてみなさんニコニコされてました😊

回答をもっと見る

きょうの介護

寒くなると、靴下を履いたまま寝たいと言われる利用者が増えます。靴下のまま歩き出して転倒する、白癬予防等、靴下を脱いで寝ていただきたい理由はあるのですが、足が冷たい方が多いので、履いたまま寝たい気持ちもわかります。 どんな対応をされていますか? ちなみに、使い捨てカイロや電気毛布・電気アンカの使用は、低温やけどの危険があるからと持ち込み禁止になっています。

予防ケア夜勤

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

122025/11/04

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、その利用者様により対応を変えてます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

転倒が多い利用者様の対応について。 先日ネットで転倒による頭部打撲の怪我を軽減するヘッドガード(ヘッドギア)をたまたま見つけました。 介護用品としてはまだメジャーなものではありませんが、実際に利用者様に使用してみた方はいらっしゃいますか? また、使い心地も知りたいです。 よろしくお願いします。

福祉用具ヒヤリハット転職

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

42025/11/08

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

数年前ですがヘッドギア使用されている方いました 歩行不安定なのですが不意に立ち上がっての転倒が 何度もあり家人様が購入し持参されました その方は四季に関わらず発汗していたのでヘッドギアも濡れるので洗い替えもあり都度洗濯出来ました 触った感じは内側は柔らかく外はヘルメットまではいかないけど転倒しても保護されるなって思いました 重さも被っても負担にならない様な重さでした 頭を保護する為のソフトヘルメットって感じでした

回答をもっと見る

職場・人間関係

いま、勤務の帰りですが、今日でカイテクのワーカーとしての勤務が400回目となりました。勤務させていただいた事業所は70を超えました(Ucareやタイミーを含めるとそれ以上) お仕事がある。お仕事をさせていただくことは、本当に有難いことだと思っています。色々な経験や訪れて驚いた事も初期の頃は、多かったですが‥今では驚くことがなくなりました。精神的にもタフになったような気がします。 もしかしたら、ここをご覧になる皆様ともお会いしていたり、一緒に仕事をしていたことがあるかもしれません。いま、色々と考えることはありますが、ワーカーと事業所双方がいい関係を構築できるよう、微力ながら尽力していきたいと思っています。

人間関係施設職員

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

102025/10/18

かごめ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修

お疲れ様です! 凄いですねー👏 私は決まった施設ばかり(働きやすい所)に行っています。 今は完全にスポットワークのみで働いています。 不安定ですが、以前のような人間関係のストレスから解放されました☺️

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能型で勤務しています。 訪問の内容など、様々なことがあると思うのですが、皆さんのところはどのようなな内容のことをしていますか? 夕食後送迎しているや、配食サービスを毎食5人くらいなど、そこまでしているの?のようなことを知りたいです。

ケア施設

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

12025/11/08

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

かーきんぐさん、お疲れ様です。 以前、小規模多機能型施設に勤めていました。 私がいた施設でも、やはり利用者様やご家族の状況に合わせて、日々柔軟に対応していました。 例えば、 「今日はデイの利用予定だったけど、体調がすぐれないからお休み」 という場合は、職員がご自宅に訪問して体調確認や服薬介助、安否確認などを行っていました。 また、 「ショートステイを利用した後に体調が不安定で心配」という場合には、 自宅へお送りした後も少し見守りを行う“帰宅後訪問”のような対応をしていました。 もちろん、一応のスケジュールはあるのですが、 利用者様の体調やご家族の都合、通いの状況によって、 日ごとに臨機応変に動くことが多かったです。 小規模多機能は「柔軟な支援」が求められる分、 職員同士の連携や報告・相談がとても大切ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では1日に利用者1人1リットルを目指しているんですが、皆さんの施設でも利用者の水分摂取量はかなり気を使ってると思うんですが目標値みたいなのはありますか?

施設

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

62025/11/08

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、私は老健の認知症棟に勤務してます。1日の水分摂取量は800ccを目安としていますね。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

施設運営

クマへの対応について、なにか施設でマニュアルを決められた方はおられますか? 私の地域はまだ目撃などもないですが、だんだんクマの出没エリアが近づいてきており、いつかは遭遇するかもという危機感があります。特に通所系のサービスだと送迎中がリスク高いですよね…。 お迎えを待ってくれる利用者さんに被害が出ないことを祈りたいです😥

デイケア送迎ショートステイ

塩むすび

生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務

12025/11/17

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ

祖父母の自宅付近がツキノワグマ目撃・出没エリアでデイサービスの送迎はパトカーみたいにサイレンを鳴らしてきてくれるみたいです。 ただ、常に防災無線や巡回パトロールで音には慣れっこな気がしてどこまで効果があるのか、、、 今年は本当に猟師との遭遇も多く、熊と間違われて撃たれるんじゃないかと違う意味でヒヤヒヤしてます。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の職場は住宅型有料老人ホーム、3階建60名、1日に15〜20名の職員が勤務する規模です 2階廊下に面していての食堂近くにせいぜい4、5人が椅子に座れる休憩室があります。 皆さんのところはどのような休憩室ですか?

休憩有料老人ホーム職場

なぎなぎ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32025/11/17

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養勤務です。 今の施設は、2階建てで1階の職員玄関近くに休憩室があります。 自分は使ったことありません! 自分の車戻ってこれでもかってくらい喫煙してリラックスするので。他の職員も自分の車内で仮眠したり、フラッと買い物行ったりしてるようです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

エージェントを使い転職活動中で面接を受けました。 内定を頂いたのですが、以前勤めていた職場からも戻って来ないとオファーがあり面接ではないのですが話しを聞いてきました。 仕事内容は以前と同じにて職員もほぼ変わっていない、同僚だった職員3名が施設長と転職活動しているのならと。 前職では20年近く在籍し他事業所のケアマネさん達とも仲良くして頂き戻って来たらまたよろしくとの声もかけられています。 一応、前職場には体験として1日行かせてもらってと伝えたのですが…。 エージェントからの紹介先からほぼ内定も貰い、悩んでます。 エージェントからの紹介先での不安点が重度介護者が多く自分の身体状態で介護が出来るかなので。病気の後遺症があり病気前と比較すると出来ないことは無いのですが少し時間がかかり、仕事する上での問題は無いですが微々たる障害あり  前職場は介護よりも相談員業務がメインで。 自分としては後者に行きたい感もあり。 (人間関係や不満等があり退職して無く、病気理由にて。で。この職場出戻り職員もおり勤続年数も出戻ってから3年以上が数人いて) エージェント紹介も職員の雰囲気感じも良くて。 前職場の体験してからエージェント紹介先に返答する事は可能でしょうか? 前職場がオファーしてきたのは、このエージェントがFAXにて求職者紹介を流したからなんです、 元同僚の施設長がそれを見て自分やろって直感で連絡してくれて。 他の職員も先に書いている3名の職員以外も出戻り気にしないとの事で。 以前にも似た相談をさせて頂いたのですが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

介護福祉士試験正社員デイサービス

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

52025/11/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ますさん、かなりかなり久しぶりの投稿になります… ますさんの、いやーな思いの施設ではないのですかね、その戻ってきたら ってところ。 理由あって辞めたところに、良さを感じますか? これは 、何ともうしますか… 周りがどーこーは、正直意味がないのかなーと、、 戻ってきて…がやはり頼られてるから、もう一度❢ もあり得ますよね、 もう一つも… 迷った時は直感です… 本当に迷ったら、それしかありません、、 くり返しになりますが、戻ってきたら、と言ってくれてるところ、ますさんが本当に嫌な思いを重ねてきた所ではないのですかね? 違うならですか、もしそうなら、過去の投稿された事を思うと、やめたほうが❢ の思いです… でも、慎重に選ばれたのでしたら、仮に少しの失敗だったとして、その時の判断は正解だと思いますね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

395票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

573票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

646票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

661票・2025/11/22