入浴時のマスクについてご意見お聞かせください。 デイでは基本的にマスクは着用となっております。ですが、最近入所の方では熱中症対策のため、入浴介助時はノーマスクOKとなりました。ですが、現在入所ではコロナ感染者が数名。脱衣場でデイと関わりがあるのにノーマスク…まさかの廊下でもノーマスク(入浴送迎時)、デイへの声かけの際ノーマスクで入ってくる。他の職員とこの場合って出来れば浴室内のみノーマスクにしてほしいなって話になりました。熱中症対策と言われてしまうと思い、誰もなにも言えません。 みなさんならどのように考えますか?
入浴介助デイサービス施設
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 入所施設勤務でコロナ感染者が数名出ている状況なのですね。基本的にはマスク着用が原則だけれど、入浴介助時は熱中症対策のため外して良い…とのこと。ですが、デイとも関わりがあるのにノーマスクで良いのか?という点が問題になっている、という理解でよろしいでしょうか。 つまり「熱中症対策」と「コロナ感染症対策」どちらを優先すべきか、ということだと思います。 個人的には どちらも大切で、命に関わることなので両立すべき だと考えます。まずは施設のマニュアルを確認するのが第一だと思いますが、感染症対策も熱中症対策も欠かせません。 えりさんがおっしゃるように、浴室内では熱中症対策のためマスクを外し、浴室以外ではマスクを着用するのが現実的かと思います。それでも熱中症のリスクは残るので、十分な水分補給や休憩を取り入れることも重要だと思います。 「そんなことをしていたら入浴の時間が足りなくなる」と言われてしまうかもしれませんが、極端に言えば 命を守るためには優先されるべきこと なのではないでしょうか。 おそらく現場はとても忙しく、人も足りず、職員の心の余裕もなくなっているのかもしれませんね。そうなると「言いたいけど言えない」という雰囲気にもなりがちで、とても辛いことだと思います。職場環境の大切さを改めて感じます。長くなってごめんなさい。心中お察しします。
回答をもっと見る
9月からまた介護士として就職するんですが シフト見て驚き!!笑夜勤が6回も😂 今までの所はせめて1ヶ月は夜勤無しの日勤帯のみだったんですが😂 これって普通なんですかね🤔
就職シフト有料老人ホーム
はるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通ではないです。 職員、利用者、共へのリスクでしょう… いや、これは本当に❢
回答をもっと見る
急変があった時主治医に連絡して救急搬送の指示があったら搬送することになっています。 施設職員が救急車に同乗はせず、家族さんに搬送先に向かってもらうんですが、急なことなので家族さんが対応できない場合について相談です。 緊急連絡先の誰も対応できない場合は、主治医から家族さんにどれくらい救急搬送の必要性があるかを説明してもらい、それでも家族が対応できなければ救急車を呼んではいけないとケアマネに言われました。 私は納得いきません。命がかかっている場合も家族が病院に行けないからって理由で救急車を呼ばず家族が対応できる日になってから病院受診や救急車を呼ぶということらしいです。 それが正しい対応なのでしょうか。 家族さんからしたらありえない対応だと思われ訴えられてもおかしくないと思います。 私ならそんな施設に家族を入居させたくないです。 介護士の私からしたら休みの日に休日出勤してでも利用者の命を助けたいって思います。 施設のルールなのですが、どう思いますか? 今の施設で働いて思うことは、ルールで縛られて利用者の命って軽く思われるんだなってことです。 前働いていた施設は、施設で亡くなられたらご遺体の前で職員や利用者が拝んで見送っていました。 今の施設は、亡くなられたことが他利用者にバレない様にしないといけず、亡くなられても職員は「あー、亡くなったんだね。」で終わります。 業務が減り楽になると喜ぶ人も多いと思います。 心も愛も何もないんだなって悲しくなります。 義理の祖母が入居してた施設では、亡くなった際に 休みの職員が見送りに施設まで来てくれました。 涙を流して「今まで本当にありがとう。」って言ってくださいました。私はそれに感動し泣いてしまいました。 そんな施設に入居してた祖母は幸せだったんだって 施設の印象がとても良くなりました。 利用者って所詮他人だけど、思い出もあるので亡くなるってことは悲しいです。 今の私の施設の対応は正しいでしょうか。
救急搬送施設職場
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 倫理に関わる難しい問題ですね。 軽々しく答えが出る問題ではないと思うのですが… 家族の思いと職員の思いですね、施設のルールも… 施設のルールということは、入居時説明と同意書のサインはもらってると思います。それに沿っての事なので致し方ないかなと… 家族も承知だろうし、緊急連絡先方が対応出来ないって…何のための緊急連絡先なの?医者が説明してもその方がすぐ行かないってことは……って事ですよね💦 職員の思いはやっぱり、一緒に救急車に乗って助けたいですよね いろんな家族がいますしいろんな思いの職員もいます。 施設も職員不足の中守らなけれいけない物を考えたら苦渋のルールかも知れませんね
回答をもっと見る
体臭や口臭がハラスメントになることについて 何でもハラスメントって言われる時代ですよね。 口臭や体臭もハラスメントって言われる時代で生きづらい。本人は気をつけて居ても介護って動く仕事だし、夏だとどうしても汗かくのに。 正直頑張っている証拠だって思うです、、 ハラスメントって言われて被害者側だと思う。普通言う側がハラスメントじゃないですか?この世の中意味がわからない。
モチベーション施設ストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
スメルハラスメントは本人が自覚していない場合が多いですが、言われた以上は自覚して今後消臭スプレーやマウスウォッシュなどを使って気を付けないといけないです。 以前、体臭がかなりキツい職員がいましたが、直接は言い辛いので上司など、人を介して言って貰った事が有りました。 頑張っている証拠かもしれませんが、だからと言って放置するのは違うと思います。放っといたらいずれ入居者からクレームが来ますし。 確かに、何でもハラスメントと言うとハラスメント・ハラスメントになりますから、面倒臭いと言うか、世知辛い世の中だと思います。
回答をもっと見る
ものすごくゆるい職場で働いてるんですが5月に入職したばかりなんですが職場のカジュアルな感じの上司にこの施設長い人はどれくらい勤めてますか?短い人はどのくらいで辞めました?って聞くの変ですが 最短で辞めた人はどれくらいでいるのか聞きたくて。本当のことを教えてくれるとは限らないですが...
施設長転職人間関係
桜桃
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
1日! 入職決まってて来なかった人もいます!
回答をもっと見る
介護施設へタイミーで働きにいかれたことのある方いますか?複数日タイミーで募集するくらい人手不足てどんな施設だ?!とかなりビビってます!笑
人手不足施設
saa
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
スイカ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
あたしは色んな所でタイミーで働いてます… 介護の仕事は離れたのですがタイミーならって事で働いたのですが、もしよかったら来てくださいって感じで働きました。 人手がほんと薄いみたいでしたね!タイミーで入ると入浴介助が定番かも
回答をもっと見る
皆さんが働いている施設は、廊下(共有)の電気は一日中ついてますか? 午前または午後は陽当たりがいいから廊下の電気は消している施設もあるのでしょうか? 上司に陽当たりがいいのになんで一日中ついているのかと聞かれましたが、私が異動してきた時にはその様なルールになっており、それが普通だと思い、気にも止めていませんでした。 言われないと何も出来ないとまで嫌味を言われましたが、そんなこと知りません、、 言われないと何も出来ないと思っているなら、そもそもその様に指示を出してくれれば良いのにと思ってしまいました。 私は今の施設でしか働いたことがないので、他の施設を見たことがありません。病院等は一日中電気やエアコンがついているものだと思っていますが、施設は昼間は電気を消すのが普通なのでしょうか?
理不尽指導上司
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型なので共用の廊下は存在してませんが、日中や陽が当たる時はフロアでも消してます。 利用者がいる際は付けてます。付けなくても暗くはないですが、建物の構造上電気付けた方がより明るくなります。 うちの施設は余計な電気は消せって感じですね。電気代がバチクソに高いらしく、職員全員が意識持ってどうのこうのというお達しがありました。 電気代が高騰したせいもあるかと思いますけど。どっちにしろ夏場に関してはエアコンも付けっぱなしにしないと命に関わるので難しい問題ですね。
回答をもっと見る
管理者のパワハラ等で離職し、最後と思い転職してもやはりパワハラはあり我慢、今のところは、何か宗教団体のような施設です。 もう諦めてはいますが、高齢女性が経営者で若い管理者等の役職者が半分を占めてます。 外から見ると若い管理者等は、ほぼ信者のように働き経営者を教祖のように扱ってます。 どんな指示でも極端に勉強になりました!やご指導ありがとうございます!って。介護経験なし、自己の塊のような経営者にです。 そういうところなので、中高年や管理者等になれない人は辞めていきます。経営者にはペコペコ、下には超マウントですから。 退職金もないですし、ボーナスも一カ月あるかないかです。若い管理者等もそれで良ければいいのですが、何か切なくもなります。色んな職場がありますね。
人手不足モチベーション人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
そのような職場もあるのですね(*_*)職場のトップによって職場の雰囲気は全然違いますよね… わたしはそのような職場を体験したことはないですが、宗教的だと少し怖いですよね。ストレスを溜め込まず過ごしてくださいね。
回答をもっと見る
皆さん、日々のお仕事お疲れ様です。 また、コロナが流行ってきており、私の施設でも何名か感染が確認されています。入所の方で病院受診などに行かれた方が主に感染しており、理由は明白です。ですが、今回デイの送迎時に見てしまったのは受診に行かれる方がマスクをしていないこと。ご家族様がはずしてしまっていました。帰所された際もノーマスク…外だから問題は無いとは思うのですが、ご家族様の無症状を疑うなどもあり、基本的には車内でもマスクをとお願いしているそうです。見送る職員は見て見ぬふり……。見てしまった場合は皆さんならどうされますか?入所とデイでは違うので声が掛けられませんでしたし、報告もできていません。
デイサービス施設
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 施設内でコロナ感染が数名出てしまうと神経使いますよね。 隔離対応も大変ですし、本当にお疲れ様です。 今回の場合、見送りの職員の見て見ぬふりが1番引っかかりますよね。 見送りの職員が何も言わないのに、わざわざ自分が声掛けをしに行くのも違うと感じてしまう気持ち分かります。 上司にさりげなく話を振る事はできないでしょうか? そもそも外出時の送り出しの時に、家族に説明してると思いますが、見て見ぬ振りしていると意味がないと思います。 最近、またコロナ感染者が増えている中で気を引き締め対策していきたいですね。
回答をもっと見る
私の施設は救急搬送時、施設職員は救急車に同乗はせず、家族さんに救急搬送先に向かってもらうことになっています。 同じような施設の人いますか?違う方は救急搬送時どのような対応をされていますか? また、救急搬送時に家族に電話して今行けない、対応できないと言う場合どうするのが普通だと思いますか?
救急搬送家族施設
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 同じサ高住ですが、入居契約時に搬送に関してはしつこいくらいに確認してます。 大概の家族様はご理解して頂き、実際に搬送時は対応されてます。 ただ、急な搬送なので今すぐ来ては困難も要します。 体調不良があった時点で家族様に連絡をして、救急搬送を再確認してます。 家族様に一報を入れておけば、搬送時は何も知らないよりも早くなります。 実例で言えば、救急搬送になり連絡をしてすぐに施設に来られない場合は施設職員が同行して病院で家族様が来るまで待ちます。 家族様よりも施設職員の方が利用者様自身の状態がわかっているため、情報を伝えるのも正確です。 夜間はオンコールで看護師は対応しますが、搬送には同行しないため、施設職員に連絡がきます。 夜間に搬送にならないように日中の対応が慎重になりますね。
回答をもっと見る
介護士が喀痰資格もっていないのに経管栄養するっていう施設はどう思いますか? それプラス薬の投与も介護がシリンダーを使ってやっています。 実際はありますか? 施設長は名古屋の施設なら、ザラにありますと言っていました。
施設長資格施設
ちび
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
違反です❢ みんなが名古屋では万引きすれば、正当ですか? 皆で痴漢行為すれば、仕方ないで済みますか? 同レベルの話です💢
回答をもっと見る
今の施設の面接の選考基準が分からないです 人手不足でネットや職安で募集しています。 一ヶ月に一人、二人くらいの応募がある状態です。 中には応募者から辞退はありますが、この半年近いは誰も採用しません 選考基準って厳しいでしょうか? 私の時は5分くらいの面接で、すぐに内定でした 管理者が変わってから、厳しい感じになりました
採用面接人手不足
伊織
介護福祉士, グループホーム
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れさまです。 人手不足の時は早く人員補充してほしいと思ってしまいますよね。 私は面接に同席することもあるのですが、やはり1番困るのは短期離職です。 現場の職員が時間を割いてくれて指導をしてくれているのに短期で離職になると、戦力にならない上に指導するために現場の職員に負担だけかけただけになります。 その上、求人をかけた媒体によりますが、入職につながると料金を支払う形になり、短期離職でも安くはなりますが、支払いが発生します。 そのため、慎重にならざるを得ない状況です。 だけど、現場からすれば早く人員補充してほしいですよね。 難しい問題だと思います。
回答をもっと見る
自分で更衣できない方の就寝時の衣類はどのようなものを着衣させていますか? うちは本人用の衣類なんですが、やはりパジャマなどを着せるべきなのでしょうか?
要介護施設職場
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
ちゃちゃこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私のところも本人用の衣類です。パジャマは本人か家族が希望した場合に着替えさせるといった感じです。
回答をもっと見る
理学療法士です。経歴は総合病院で5年、訪問看護ステーションで5年です。 今後子供を2人欲しいと思っていて、子育てしながら働きやすい職場を探しています。 デイ、施設で働いたことがないのですが、子育てしながら働きやすいですか?また、どんなところに気をつけて転職活動をするべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
訪問看護リハビリデイサービス
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは、 子育てと両立難しいですよね、、、 私のところは定時で上がれるので子育てしやすいと思います!! 辞める方も少ない印象です! ちなみに施設で働いてます!
回答をもっと見る
毎週日曜日に手作りおやつを利用者さんと作っています。おすすめのおやつレシピあれば教えて頂きたいです。
おやつリハビリケア
きゃ~な
介護職・ヘルパー, グループホーム
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、「おはぎ」なんてどうでしょうか? 包丁、火を使わないから危険性も少ないし炊いた白米にきな粉をまぶしたり、あんこで包んだりと簡単だと思います。
回答をもっと見る
特養勤めの相談員です。 利用者さんまたは、家族さんのハラスメント対応について質問です。 皆様がお勤め先の施設で、利用者さんからハラスメントがあった場合、どのような対応しておりますか? ケースによると思いますが、毅然と対応したり、曖昧にしたりなど。 教えて頂ける範囲でよろしくお願いします。
相談員家族特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私のところでは記録に残しつつ、家族さんに報告をしています。 その上で暴力行為やセクハラなどが続くようであれば継続したサービスの提供は難しくなることを伝えます。 その利用者さんのことも大切ですが、それによって優秀な介護職員が退職を選択すれば他の利用者さんにも影響が出ます。 過去に訪問ヘルパーの女性が訪問先の男性利用者にサービス中に強姦される事件を見ました。女性は仕事が出来なくなり、男性恐怖症になって私生活にも影響が出る状態だと書かれていました。そうした事になる前に対応・対策をしていくことが大切だと思います。
回答をもっと見る
我が施設、何か変更があっても一部のスタッフしか知らない事が多々ある。 送迎時間の変更は、30分早くなってたりするとめちゃくちゃバタバタする。 障がい者施設という事もあり、声掛けしないと動けない方もいるので…。 入浴も担当が代わったり、時間帯代わったりが担当者に伝わってなくて「何してるの?」みたいに言われたりする事も。、 情報共有って些細な事でも、教えてほしいなと思う今日この頃です。
声掛け障害者送迎
凸凹
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 情報共有がしっかり出来ていないシステムだと現場の職員は大変ですよね。 担当者に伝わってないのはかなり問題ですよね。 全体会議などの意見を出し合う場や上司との面談など定期的に職員の意見を拾ってもらえれる場はないでしょうか? 現状でのやり方だと問題点が多いと提案して、連絡事項が全員に伝わるやり方に変えられると良いですね。
回答をもっと見る
障がい者施設で勤務されている方に質問です! どんな資格をお持ちですか? また、今後取得しようと思っている資格はありますか? 参考までに教えていただけると嬉しいです😊
障害者資格施設
きなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
知的障害支援専門員→一年かけてじっくり取り組む資格で、為になりました。 強度行動障害→資格を持っている職員がいたら、事業所が加算を取れるという事から、少し重宝された事がありましたが、私にとっては難しい研修でした。 サビ管基礎研修→サビ管をやりたいとは思ってないのですが、、次にある実践研修も、受けるべきかなとは思っています。
回答をもっと見る
働いている施設から解雇された方いますか。私は過去2回自分の意志ではなく事業者から辞めさせられたことがあります。
人間関係施設
サラマンダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 障害福祉関連
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
解雇はないですが、多分退職させたいんだろうなぁ…と異動ばかりさせられたことはあります。 ちなみに2回辞めさせられたことがあるとのことですが、何を理由に辞めさせられたのですか?
回答をもっと見る
り
介護福祉士, ユニット型特養
タイミーはないと思います! カイテクならありますよ!
回答をもっと見る
この前夜勤帯の時にすごい不穏になった利用者さんが居て、私の話も聞いてくれないし…とりあえず帰宅願望で玄関を押し車でドンドンとするばかり。なんか…私も早く落ち着かせたくて焦ってしまい、しまいには怒れてしまい、利用者さんに怒ってしまいましたが…最終的に外を散歩したら落ち着きました。朝の朝礼でその事を申し送りしましたが…上司から「冷静に落ち着いて対応しないといけない。後利用者さん目線で必ず対応しないと」と言われました。言われてる事はすごいわかるんですけど…すごい不穏で夜間帯で人がいない時って焦ってしまいませんか?皆さんならどういう対応しますか?
夜勤施設ストレス
きゃ~な
介護職・ヘルパー, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、お気持ちは分かりますし、真剣な対応も、もちろん分かります、、 しかし、グルホで外を夜勤帯に散歩=他の方は絶対大丈夫?=正解とは言えない…です、、 その方の詳しい事、昼間の様子との兼ね合い、普段はどんな精神的な波があるか分かりませんので、ピンポイントのコメントは難しいです…仮にそれらが分かっても、、と思う所ですね… 一般的な対応として、声かけ話しかけの仕方、そこまで不穏になるまでに対応は(もちろんほかの職員含めて)どーだったのか、など気になりますね… 今まで全く無かったこと、ですかね? だとしたら、昼間からの生活で何があったのか、、 今まであったのならその対応共有、を考慮すべきと思います。 もちろんきゃ〜なさんがどーこーは言えませんし、思ってもおりません、こんな投稿をされる位なので、考えられてる方だろうと、容易に思えますので、、 私達、介護の専門家として、言葉のやり取り、普段からの関係構築など、つまり有資格者として、余裕をもち、なんの関わりでも後は落ち着いて頂く、笑顔が少しでも見える、そんな言葉かけ、ノンバーバルの対応、ユマニチュードやバリデーションの理論は意識して対応をすべき、それが有資格者の認知症対応と思います、、 なかなか難しいので、さいしょは、まず意識する事から、と思いますし、意識すれば結果が特別な認知症以外はでてきます、、つまり、こちら側の(嘘でも)余裕、話を聞きますよ=何らかの対応をする、、姿勢かなと、今までの経験上思います、、もちろん失敗もありましたし、うまくいった例も多くありましたよ…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入院していた入居者が退院して、施設に戻ってきた場合、殆どがADLがかなり低下して戻ってくると思います。 退院サマリにも書いていない事も退院当日の夜勤帯で発覚する事が少なくありません。 夜勤帯に向けて、退院当日に戻ってきてから確認しておいたり、対策をしていますか? 夜勤帯だと人数も限られていて、大変な状態になっている事があるのでアドバイスをもらえると助かります。
夜勤施設
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、端的に申しますね… 相手先=病院や施設、そこの相談員での差がかなり有ります…本当はいけないのですけど、、2人介助の移乗の情報の方が入所当日立ち上がり歩行しようと転倒…珍しくなく時々あるのですよねー、、特に回復期でない病院と施設、ですね、、 そこは、私達もプロ=資格を持ちお金を頂く身分ですので、環境の変化になる退院時は注意して見るしかないとと思います、、 そして、ADL低価ですが、要介護5よりも、動きのある方が実際は大変ですよね… 具体的には、認知症のある要介護3が事実大変、ではないですかね…
回答をもっと見る
何度か「カイテク」や「Uケア」を利用してお仕事させていただいたことがあります。 初めて行く施設では、利用者様の名前も何をすればいいかもわからないので、なんでも質問して動くか、指示が来るまで待っててねと言うスタイルでお仕事させて頂くのですが、どうしてもできることが限られてくるので手が空いてしまう時があります。「こんなんで大丈夫かな、少しは助かってるかな、、、」とよく気になってしまいます。 実際にそう言った派遣をご利用されている施設の方がいらっしゃいましたら、正直な感想を知りたいです。
派遣介護福祉士施設
絃希ちゃん
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
サラマンダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 障害福祉関連
私もそうしてます
回答をもっと見る
私は老健の認知症棟に勤務していますが…1日の流れを利用者視点で体験したいと思います。皆様の働く施設では利用者様の視点での疑似体験とかはされてますでしょうか?
認知症施設職場
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れさまです。 勤務する施設や事業所では利用者視点の疑似体験の実施がありませんでした。 同行支援の講習や、勉強会などで利用者視点の疑似体験を経験した事があります。 視覚障害者の疑似体験ではアイマスクを付けて外出し、電車に乗り、買い物を行うといった内容でした。 音に敏感になり、恐怖を感じました。 車椅子に座って誰かに押してもらうだけでも、利用者の視点になれますよ。 利用者視点を理解すれば、もっと寄り添った介護を行う事ができると思います。
回答をもっと見る
こんばんは。とある住宅型有料老人ホームの転職を少し視野に考えています 住宅型は経験がないのですが、ある程度ADLが自立してる方が入所されているイメージなのですが合っていますかね?… また、そこはレクリエーションを一切やらないとのことでしたが普通なのでしょうか? ご意見頂けますと幸いです🙇♀️
有料老人ホームレクリエーション転職
かっちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 有料老人ホームも色々タイプがあると思いますが、私が働いている有料は要支援から要介護5までいらっしゃいます。 マンションみたいな扱いで、 レクは基本ありません。 たまにイベントでオンラインレクなどを流したりはありますが。
回答をもっと見る
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
ストライキは参加していませんが、介護士が声をあげていかないと国や地域の役所は全く動かないので、介護士ストライキは来年以降も継続してやっていってもらいたい。
回答をもっと見る
防水シーツを乾燥機にまわすスタッフがいます。注意をしましたがまたまわしていました。乾燥機でまわすとやはり防水加工がとれ長持ちしないですよね?何度も乾燥機に入れるスタッフに改めて説明しようと思いますが確認したくて質問しました。
ケア施設
田中
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
おでん
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは。乾燥機を使用できるかどうかは製品によると思います。私の職場のものは毎回クリーニングに出しており、乾燥機を使用しているかどうかは不明です。製品名などがわかれば調べてからスタッフの方にお伝えするのが無難かなと思います!
回答をもっと見る
面会時、予約と共に、①時間10分前、②到着時 にフロアに連絡しています。理由は、整容やスタッフの心の準備(ご家族様に挨拶する等)です。 以前は予約などもなしにご家族様は、フロアに上がっていました。しかしながら、コロナにより面会が中断、再開後は上記のような対応です。 皆様の施設では、どうですか?
ショートステイ老健グループホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
naka3912
介護福祉士, 病院
私の職場は療養型病院で、 面会の対応はナースが行ないます。 時間制限はありますが、最近は特に事前予約無しで家族の面会を許可しているようです。 流れとしては、まずは事務の窓口を通して、フロアのナースステーションを通して、そこで担当ナースが家族を案内するという感じです。
回答をもっと見る
教育担当のひとがしょっぱなからわたしに全部させてそのひとは詰所に居る… 1ヶ月つくみたい、こんなんなら1人でいいし 給与泥棒もいいところ(・_・;
モチベーション施設ストレス
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
重い仕事で失敗したときに。休みのときに引きずることってありますか?
モチベーション人間関係施設
ノッピー
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
声掛けが苦手です。小さい頃から高齢者と接したことがあまりなく、関東地方出身で現在は中四国在住で言葉遣いも違って、私の標準語は冷たく聞こえるらしく。電話で家族対応した時にクレームが来たこともありました。ゆっくり温かく話すように心がけていますが、、 その前に、利用者さんと何を話したらいいのかもわかりません。天気とか昔何してた?とか?
声掛け
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
まさきよ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 声掛けって難しいですね。土地柄もありますから。 利用者さんとお話するには、〝お子さんは何人いらっしゃる〟とか〝息子さんか娘さん〟なのか、〝仕事はなにされていた〟とか〝こちらの方言を教えてくれませんか?〟など、色々あります。それだけでなく、こあらさんのこと知ってもらうことも必要だと思います。私は〝ここの出身です〟など。色々と話題を広げてくれますよ、きっと。
回答をもっと見る
今まで地方で生活していました。この度退職し都内へ引っ越す予定で現在就活中です。 都内で福祉系の仕事をするにあたり給与面において正直生活する事は大変ですか?都内で介護職されている方がいらっしゃるなら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
就活介護福祉士
ぱんちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)