うちの施設は今施設長がいないのですが これっておかしいですよね? かわりにブロック長が来るのですが そのブロック長は私にいじめをした人で これから毎日会うと思うと頭がおかしくなりそうです。
いじめ施設長施設
アネラ
看護助手, デイサービス, 病院, 初任者研修
こん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
施設長が居ない施設って存在するんですね… しかもいじめをしてきた人が来るなんて考えるだけで病みそうですね。 施設長がいないと責任は誰がとることになるんですかね…働いてる側からするとすごく不安なことですよね。
回答をもっと見る
今の会社に入って1年になります。前から薄々感じていたのですが、利用者様の排泄や転倒外傷等、見て見ぬふりをする職員が多く辛くなってきました。転職を考えていますが、他の施設でもそうなのでしょうか。
ヒヤリハット転職施設
ふうにゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 私の知る限り、見て見ぬふりをする職員は10人に1人以下だと思います。 見て見るふりをする職員の方が圧倒的に少ないと思います。
回答をもっと見る
チームリーダーあるある ・チームの状況を把握しないと落ち着かない ・現場では誰よりも自分が動いてる ・スタッフ全員自分の指示待ちになっている ・リーダー業務を時間外でやってる ・リーダーになってから残業が増えた リーダーの皆さんホントお疲れさまです! でも一つ言わせて下さい。 このままだと今後のチーム状況考えると、色々とまずいかもですよ😅
愚痴施設ストレス
おすぎ
介護福祉士, ユニット型特養, 障害者支援施設
今働いているところは、情報も記録物も出退勤も紙。ボールペンの減りが気になりつつです。今ってタブレットやパソコンでの作業が主流な現場は少ないんですか?
記録介護福祉士施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私が勤務している施設は紙ベースで記録し夜勤中にパソコンに全て記録を転記してます。
回答をもっと見る
最近5連勤を三週間体験したものです。5日働いて2日の休暇って皆さんは慣れてますか?それともシフト制の方が好きですか?
連勤シフト施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
私はシフト制ですが、5連勤して2日休みのシフトもあります。 例えば、早番・日勤・遅番・夜勤入り・夜勤明け・休み・休み これを三週間となることはないです。 好きとか嫌いではなく「シフト制に慣れた」というのが本音です。
回答をもっと見る
転職して1ヶ月の新米介護士です。最近人手不足と聞いていましたが結構手が空いてしまう時間があり先輩にも「今はやることないよ」と言われることがチラホラ。こういう時って自分から仕事を見つけにいく姿勢が大事だと思いますか?また介護をしている中でゆとりのある時間って皆さんはありますか?
人手不足先輩転職
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
OPしたては入居者が少なかったので暇でしたが、満床になったら介助スケジュールがびっしりで息つく暇が無いです。 やる事が無ければ、掃除や消耗品の補充、買い出しなどをやりますね。 ゆとり時間が有るなんて羨ましいです。
回答をもっと見る
肌が特に乾燥する季節になり、皮膚トラブルが増えてきています。 乾燥予防のために、入浴や陰洗の後に何か保湿剤を塗っていますか? 個人的に持参されている利用者にはそれを塗るのですが、ほとんどの方が何もなくて、いつからかオリーブオイルを塗ることになっていました。
老健ケア施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
とりあえずNsに言ってからプロペトを塗ってます!!
回答をもっと見る
職員会議って毎月ありますか? 職員会議では何をしていますか? 休みの人は参加しないといけないですか?
会議モチベーション休み
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
毎月あります。 利用者の特記、イベント関連、報告事項などの話し合いですね。 休みの人は参加しないです。
回答をもっと見る
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。
回答をもっと見る
うちの施設次から次と手を伸ばし広げる。介護士足りないのに……挙句にヘルプとして行かされる。その使節1つ潰してどっかちかのとこと合体させてひとつにすれば空きもなくなるし人手も確保されるのに。
施設ストレス職場
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは! 人材不足の状況で事業拡大するのは利益の面でも不安ですね。事業を広げれば広げるほどリスクも増えますしね。 拡大しすぎて、逆に閉鎖に追い込まれるような施設も見たことがあります。 経営陣の方々には危ない橋を渡るのではなく、安全に配慮した持続可能な環境の中で職員や利用者を配置できるように配慮してほしいですね。
回答をもっと見る
仕事で文句、愚痴、悪口を言う職員今すぐ改めたほうが良い!!自分のことしか考えていないから、聞いている方の気持ちを分かってないんだよね。自己中極まりない。 良い大人がみっともないから職場で、文句愚痴悪口言うの辞めたほうが良いよ。
文句トラブル愚痴
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
おっしゃる通りですね。 自分はあくまで仕事と割り切っています。 良くも悪くもそういう人と思っております。 特に今ハラスメントも厳しくなっているので周囲も不快にさせるし、最終的に自分に返ってくる可能性もあります。
回答をもっと見る
おむつ交換は何時に入っていますか? 特養なのですが、 おむつ交換が1日3回くらい、9時、16時、0時です。 尿量が多い人、臀部の状態が悪い人は20時にもみるくらいです。 7割くらいは3回のみ交換なのです。 もっと交換してあげたい…とは思ってますが、下っ端なので言えず人員不足もありますし。 難しいですね。
特養ケア介護福祉士
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
みーこ555
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私が勤務しているのは老健ですが、オムツは3回交換の人が多いですね。おかけで、尿路感染が多いです。 オムツの会社が、パットやオムツの使い方を教えてくれるような機会があるようですが、羞恥心の観点からあまりパットを頻回に変えない方向に変わってきているのでしょうか?夜間は大きいものを入れて、朝起きる時にはその濡れたパットを変えて、サラサラの状態で椅子に座らせて欲しい。昼も、9時と14時、18時位で小さいパットを使った方がコスト安いんじゃ無いのかな?と思うし、気持ちいい状態で過ごした方がBPSDもなく、良いのでは?と、思います。そうなると、4.5回は交換して欲しい。ただ、現場は人員不足や職員の高齢化などで、理想通りにはいかないですよね。 現状を打破するのは大変です。ただ、その気持ちは忘れずにいて欲しいです。今、自分がしている介護が本当に良い介護なのか、常に考えてより良い介護を提供できる介護士さんであり続けてくださいね。 頑張りましょう。
回答をもっと見る
今日はサボらないでちゃんとしてくれる人が たくさんいるから頑張れる( ˙ᵕ˙ )
特養介護福祉士人間関係
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ももも
介護福祉士, 障害者支援施設
おつかれさまです。 出来るだけ楽をしようとする職員いますよね💦 無理しない程度に頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。
人手不足ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです
回答をもっと見る
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
私が前に働いていた施設内でコロナが広がり7割の利用者さんが感染されました。 そのうち3人が肺炎で亡くなられたそうです。 2ヶ月前まで働いていたのですが、とっても元気で 亡くなるとは思ってなかったのでとても悲しいです。 家族としては施設内のコロナで亡くなったら どう思うのでしょうか? 寿命だと思って受け入れるでしょうか?
家族コロナ施設
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ご家族さんも複雑な感情になると思いますよ。コロナに羅漢したと知ったときから覚悟をされるご家族さんもいらっしゃると思います。全ての家族さんが必ずしも寿命だと思ってと受け入れるとも限らないでしょうし、寿命よりかは「病気」による死として受け止めると思います。 結論として家族として今を生かされている者として「死」というものをどう受け止められるかによると思いうので色々な捉え方受け止め方があると考えたほうがいいと思います。それを理解したうえでケアができるのが理想ですね。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。働いている施設は日中連日「カイテク」「カイテク」で単発ワーカー頼りです。 夜勤も週1日単発ワーカーが入っています。私は単発ワーカーを募集するなら「しっかり求人に力を入れて職員を入れるべき」と思います。 単発ワーカーを受け入れている施設で働いている皆さん実際どう思っているんでしょうか?
グループホーム施設職員
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
単発ワーカーはあくまでサポートです。 1人の人員として期待している施設もありますが、そういう所は常勤スタッフ、単発ワーカー、利用者、みなさん全てが不幸になります。 仮に単発ワーカーが高時給であろうが、社会保障費を会社負担が無い分、会社は得で、労働者は割に合わない働き方になります。 単発ワーカーへ過度な期待をする会社は悪質と感じます。
回答をもっと見る
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
最近はAIに頼ることも結構あります!
回答をもっと見る
特養の相談員をしております。 元々、施設の介護員をして相談員へとキャリアチェンジをしました。 どうしても現場の事を考えて入居を進めてしまう為、上からは稼働率のことを強く言われてしまいます。 現場の方が楽しかったなぁ
モチベーション施設ストレス
かすかまれ
介護福祉士, ユニット型特養
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
コメント失礼します。 立場が変われば、考え方も変えざるを得ませんよね! 現場やりながら施設長していますが、現場の大変さや苦労もわかりますが、稼働率や売上を数字でみると悩ませます。 赤字経営だと困るのは入居者であり、そこで働く職員です。うちでは1床空きが続けば赤字転落します。 何を言われても、兎に角満床にすることが最優先項目なんです。 気持ちはわかるけど割り切るしかない。だけど心は痛みますよね~。
回答をもっと見る
皆さんの施設でも勉強会や研修など行われているかと思いますが、私は現在開催する側のことが多いです。 最近参加率の低さに悩んでおりまして、なんとかグループワークを5組(20人超)作れるようになれればと思案しております。 勿論シフトは配慮して早めの開催日伝達を行い、新人職員の方は是非参加をと呼びかけてはいるものの…本人の意識や各フロアのシフト次第なところがあり上手く集まらない現状です。 皆さんの施設では勉強会の参加者集めで何か工夫しておられることはありますか?
勉強会シフト研修
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
開催する側の気持ちとてもわかります。少しでも集まりやすくするために色々考えますよね。すぐすぐどうなるかとか難しいところではありますが、自分は休みで出たり、出ない人側の気持ちで考えて動くと少なからず出てくれる人は増えてくるとは思っています。あとは出ない人の相談乗ったりなど、普段から気にかけるとかですかね。
回答をもっと見る
PDCAサイクルと、介護過程の アセスメント、計画の立案、実施、評価 とはどう違いますか? 一緒のことですか?
アセスメント評価施設
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ざる蕎麦ファイヤー🔥
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
1️⃣PDCAサイクル 計画 実行 評価 改善 2️⃣介護過程 アセスメント、、計画立案 考え方は共通してる部分が有りますが、それぞれ実施と評価の位置が異なりますよね^ ^似てますが別々と私は認識してます。
回答をもっと見る
専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!
パート有料老人ホーム転職
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!
回答をもっと見る
10月から新人が来ましたが 4日 内2日は早退 それから来ませんw 子供の体調だの 親知らずが出来て抜いたから 腫れていたいから休む…など なので10月のシフトめちゃくちゃでした。 11月も一応名前はありましたが この調子で休まれてしまうと💦って感じです。 体調悪いのは仕方がないですが 限度がありますよね😅 私は子供がいないし 子育ての大変さなんてわかりません でもここまで迷惑かけられると笑 私が心狭いだけ…なのかもしれませんが 子供いるいないに限らずの急な欠勤 何回休みまで許せますか? 言い方悪いけどもう子供をダシにして休んでるようにしか思えないんですよね
シフト愚痴施設
みくに
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
かまだ
介護福祉士, ユニット型特養, 障害者支援施設
言い方は悪いですが、子供を理由に甘えすぎな気がしますね... ただ、10月から新人さんを1人として考えてしまうのでしょうか? その人がたとえ経験者だとしても、それは、ちょっと危険な気がします。 その人が、どんな人かも分からないし😞
回答をもっと見る
昨日,2時間半のタイミーバイトに行ってきました。 個浴で、割とやりやすかった入浴介助でした.ただ,最後の方が、片麻痺で、立位ができにくい方で,浴槽に入っていただくのに,正職員と二人で行いました.スライディングボードがなく、腰を壊しそうな感じで浴槽の出入を行いました。その正職員の話だと、この利用者さんの時に腰を痛めると言っていました。 その方はたまにしか利用されない方で、私が入浴介助に当たったのは、たまたま利用された時のようでした。 施設向きの利用者さんなのに個浴で入浴するのは難しいと感じました。 私がメインで働いている施設なら,しっかりお世話できるのに!って内心思いました。
ケア施設職員
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
あるあるですね。 またそこにいらっしゃるなら、スライディングボードなど、おすすめの福祉用具のご提案をしてみても良いかもしれませんね。 私は単発で稼働したデイサービスで、120kgの男性を個浴に入れるように言われましたが、シャワーのみで助かりました。 しかしながら、浴室が狭く、洗身をお手伝いするのにかなり苦労しました😰
回答をもっと見る
私の施設では移動スーパーなど来られます。 買い物が楽しみという方もいますが、買ったけど食べないから職員にと回ってくることしばしば。 本来はもらってはいけないですが、まず買い物セーブをしようとしてもダメでした… くれるのは嬉しいですが、常温においた冷蔵品は流石に…
施設
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
以前、同じような経験があります 職員が管理していましたが、毎回となると量が増えてしまい、ご家族の方に相談していました。
回答をもっと見る
ミーティングの心動かされた話 をする時に、以下の内容どう思いますか? 私はこの施設に来るまで、入浴介助が苦手でした。限られた時間の中で焦ることもあり、利用者さんに気持ち良いケアどころか、不快な思いをさせてしまうことが多かったからです。 ですが今は、最初は拒否があった方でも、 「お姉ちゃんのやり方は心地がいいです。ゆっくりだから。来てよかった。」とよく言っていただきます。 入浴後にこのような言葉や笑顔をいただくのは初めてで、介助者の心のゆとりは確実に利用者さんに伝わるのだと実感しています。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけでなく、日常的にチームで統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者さんも自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと思います。 このような環境だからこそ、私自身も安心して働くことができており、結果として利用者さんの「心地よさ」に繋がっていることを嬉しく感じています。
入浴介助ケア施設
マリー
グループホーム
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
とても良いと思います!! 自分の焦りや不安は自分が思っているよりも相手に伝わっていると、私も日々感じています。 そこに気づけただけでも凄いこと!中には気づかないで介護されてる方も多いと思うので、、、。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?
欠勤施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。
回答をもっと見る
前頭側頭葉型認知症について グループホームですが、 前頭側頭葉型認知症の利用者様の対応に 試行錯誤しています。 上手くケアが行えた事例等ありましたら、 教えていただきたいです。
認知症グループホームケア
ゆうき
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養
ようすけ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健で理学療法士をしています。 前頭側頭葉型認知症の方は、感情のコントロールやこだわり行動が強く出やすく、関わり方に悩むことが多いですよね。 私の経験では、「制止よりも環境調整と役割づくり」がポイントでした。 ある利用者様は、毎日決まった時間に廊下を行ったり来たりされていましたが、「見回りお願いします」と声をかけると、本人も納得され、落ち着いた表情で歩かれるようになりました。 無理に止めるよりも、「目的を持たせる」関わりが有効でした。 また、理学療法の場面でも、「できることを活かす」ことを意識しています。 動作の中で「良い動きができた」瞬間をしっかり言葉にして伝えると、表情が柔らかくなり、セッションもスムーズに進む印象があります。 前頭側頭葉型の方は、理解や記憶よりも「感情への反応」が残っていることが多いので、否定せず、安心できる雰囲気をつくることが何より大切だと感じています。
回答をもっと見る
意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??
不穏認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦
回答をもっと見る
私が働いている施設は早番が7時からなんですが、早番の前日は何時も以上に寝つきが悪いです、対処法とかあれば教えてください
早番施設
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
つしま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
わかります。 私も早番の時は5:30に起きていたのですが、早番の前日ってなぜか寝れないんですよね…。 寝坊しちゃいけないという責任感というか…プレッシャーが掛かるというか。 私は、諦めていました(笑) 早番で帰ってきたら 少しお昼寝すればいいやと(笑)
回答をもっと見る
80歳になる知人が持ち家を売却するにあたり賃貸アパートをさがしています。家が売れたら引っ越すと言うのをきき独り身の彼にケアハウスや住宅型などをすすめました。しかし介護認定はまだなく持病はあるものの運転するほど元気です。しかし先々を考えると独居では心配です。数年後は介護が必要になるかもしれません。有料に入るほどの余裕はないようです。みなさんならどういった住まいを提案しますか。何かいい案があれば教えて下さい。
ケア施設
ななみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
サ高住はどうですか? 介護認定がなくても大丈夫ですが、利用料が高いです。
回答をもっと見る
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
手取りですか!?私は総支給額がそれで社会保険料とかの税金で7万近く引かれるので、羨ましいです…。
回答をもっと見る
夜勤の睡眠時間(休憩時間)について。 1人夜勤の施設で働いているor働いていた方に質問です。 急変などで所定の休憩時間が取れなかった場合は、時間外手当や早上がりなどをしていますか?特に何もありませんか? よろしくお願いします。
1人夜勤手当休憩
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニット型の1人夜勤です。 休憩は取れません。巡視の間にコーヒーを飲んだり、食事をしたりしています。時間外手当は付きません。早上がりもありません。巡視は2時間おきです。その間に休憩した気分になっています。
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・心の中で「それも介護」と唱える・すぐに注意する・他人の介護は気にしない・その他(コメントで教えて下さい)