みなさん ご意見ください。 不適切介助のエビデンスについて 介助エプロンを使用してる方の食事介助中、エプロンに食べ物が落ちました。 落ちた食べ物を拾い食べさせる行為が不適切行為に該当しますが、根拠はなんでしょうか?
食事介助食事施設
きよん
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
落ちた物だからでは、ないでしょうか? ご家族様の視点だと、落ちた物まで食べさせられたという事になりますので、落とさない様に食事介助をしましょう…という事かと思いました。
回答をもっと見る
自分が今勤めてる施設が10周年になってパーティーが開催されます。 なぜか、自分(勤続年数2年半)は仕事で後輩(年齢は年上で勤続年数は1年ちょい)が出席すると聞きました。何か、変じゃありませんか?どちらもパート社員です。 そのパーティーは、基本的には正社員が優先されると言われました。
後輩正社員パート
くさ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
シフトが勤務だから、仕方がないかな。 パーティの日にちが先に決まっていて、シフトが後だと思います。誰かは、仕事に出なきゃいけなくて、その人はパーティに行けなくなりますよね?それと、お二人とも、正社員ではなくて、パート社員なので、行けなくても当たり前なのかな?その年上パートさんは、くささんのシフトの仕事が出来るレベルの方なのでしょうか?任せられないとか、ありませんか?以前、忘年会新年会不参加の職員に、幹事の計らいで、僅かですが、QUOカードが配られた事がありました。何かあると良いですね
回答をもっと見る
利用者様と一緒に外出やお買い物などのイベントやっていますか? またどんなところへ行かれますか? これから桜が咲きお花見の季節もやってきますね。 企画される方よかったら教えてください!
ケア施設
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
数年前に車で数十分の所にある広場に行った事があります その広場は車椅子移動も問題なし 椅子やテーブルもあるのでそこでコンビニで利用者様と職員一緒にお買い物をしてそこで食べた事があります 近くに池もありそこで飼っている鯉に餌もあげるなどのんびり自然の中で楽しい時間を過ごす事ができました
回答をもっと見る
お看取りについて、最近すごく考えてしまいます…。 できるだけ穏やかに過ごしてもらいたいけど、本当にこれでよかったのかと悩むことが多くて。 最期の時間に寄り添うって、すごく大切なことだけど、その人やご家族にとって何が正解なのか、自信が持てない時があります。 今は、家族だけの時間も大切にしつつ、最後の時を一緒に過ごしてもらい、家族から見てどんな方でしたか?など、その方の生きてきた姿を一緒にご家族と思い返したりしたりしています。 同僚と話しても「それでいいよ」と言われることが多いのですが、なんだかモヤモヤしたまま仕事をすることも。 皆さんは、お看取りの時、どんなことを大切にしていますか?
ケア施設
hira
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
◯直接(コロナでも何でも居室で)家族面会の促し、 ◯無理な飲食のすすめ無し、 ◯民謡や唱歌、演歌、ニューミュージック、相撲中継など、お好きだった生活歴に合った聴覚刺激の提供=寂しくない環境設定、 ◯アロマ提供 ◯ソフトマッサージ提供 ◯語りかけ=声かけでなく、回想的な事を主軸に5分以上の話しかけをもつ、 ◯日向ぼっこ ◯皆さんとの輪に入る時間はもつ ◯エアマットなど、スキントラブルの防止およびポジショニング …つまり… 利用者さんへできる事を考える、実行する、が1つです。 あと、ご家族、後見人への都度の状況説明、 この2つは大切ですね。 もう、何も出来ない、決まりだからオムツ交換しよう… そんな気持ちが少しでもある職員がいれば、台無し、、お分かりの事と思っていますが、最後までプロとして(お金を介護で頂いていれば、みんなプロ、ですよね)安心安楽に関わる事が、結論と思って関わっています。
回答をもっと見る
申し送りの途中で質問してくる人をたまにみるのですが、どう思いますか? 私は申し送りが終わった後に質問してほしいなと思ってしまうのですが。。。質問に答えているとどこまで話したか忘れてしまうので。
申し送りケア人間関係
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
遡って聞かれるよりはタイムリーに聞いてほしい派ですが、 にっくねーむさんのような考え方もあるのですね
回答をもっと見る
皆さんの施設では入職者や退職者の辞令は出しますか? 私の施設では基本どちらも出されません。しかも退職に関して言えば、口外しないように言われてるみたいで気が付いたら居なくなってる、勤務表から消えてるといったことが日常茶飯事です。 皆さんのところではどうですか?
入社退職施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私もここ数年離職が続きましたが、殆どが言わなくても自然に知られてしまうし、親しい人には伝えてます。 施設等から辞令はなく、本人が話すか話さないかでしょうね。 出入りが激しいのは確かで、それに慣れてしまって。余談ですが、歓迎会や送別会はまずないです。 もう少し言えば、辞めると決めた時には精神的にぼろぼろで、その後一ヵ月はしんどいだけです。 介護業界って、一番職員の出入りが多いと思います。
回答をもっと見る
皆さんの介護現場では新人さんが入られてきた時、おおよそどれくらいの教育期間を設けてますか? 私の施設では全くの未経験さんの場合は3ヶ月、経験者さんは2週間、異動の方はなしで、結構スパルタに感じてます。しかも、その方のレベルや進捗に関わらずです。 皆さんのところはどうでしょうか?
異動未経験新人
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
くさ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
経験者だと1週間で同行レポート用紙の記入は無し 未経験者だと1ヶ月程で同行レポート用紙の記入はあります。 今の施設では、大体の目安だと思います。
回答をもっと見る
ショートステイで利用者様の服がなくなってしまいました。 皆さんの職場ではどのような対応してますか?
ショートステイケア施設
ひろき
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
うちの老健ではなくなった場合は弁償してますね。家族に謝罪したうえで、買ってきてもらい領収書をもらってお支払いすることをしますね。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れさまです。 先輩からある程度経験積んだらケアマネ目指した方がいいよーと声かけられました。個人的には現場が好きなのでそこまで乗り気ではありませんが、実際にケアマネの資格を取るメリットってどんな事がありますか?
ケアマネ介護福祉士施設
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 施設ケアマネで包括職員も経験してます ケアマネのメリットは、夜勤がない、遅出や早出もない。 介護による腰痛や疲労がない事でしょうか。 一方でデメリットは、 資格とってから自己研鑽が続く サービスを調整する仕事なので、利用者さんと事業所で板挟みになる事がある 介護士の方が給料が良いケースもある などなどでしょうか。 ケアマネは、強い気持ちがないと続けられない仕事だと思います。
回答をもっと見る
一年半前に応募して落とされた施設がまた求人掲載されてます。再応募って叶うものでしょうか? 一度落ちた施設に再応募して入職されてる方おられますか?
モチベーション転職施設
しらすとまと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
さうりん
介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修
私もその1人でした!やる気をかってもらい入職しましたよ^_^
回答をもっと見る
転倒についてどう思いますか? 個人の意見 ↓↓↓ 自由に動いて転ぶなんて自然じゃないでしょうか。立ち上がるたびに支えたりしてたら歩けなくなりますよ…。転ぶからと言って物理的に立てないようにする施設も未だにあるようですし、動き回るからと薬剤調整することも聞きます。 転倒させてはいけないという圧力がなくなるといいなと日々考えていました。 批判はあるかもしれませんが、皆様の意見が知りたいです。
ヒヤリハット施設
Green
看護師, 小規模多機能型居宅介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
転倒によって、骨折や頭部をぶつけて寝たきりになるリスクがあります。家で転倒が多く施設に入居した、という利用者も少なくないです。認知症によって疲れているのに歩き続け、足に力が入らなくなる方も。家族は施設に安全、安心を求めています。自由に歩き、転んでも構わないと思う家族は施設に入居させません。そもそも、転びたい利用者もいないのでは?と、思ってリスク回避を考えています。個人の意見です。
回答をもっと見る
ディサービスで働かせてもらっています この度特養からディサービスに移動になりました。 送迎が道を覚えたり利用者様を覚えたりレクを考えたりとやることがてんこ盛りです 利用者様が毎日入れ替わるので特養なら2日で覚えられたのですがディサービスでは登録されている利用者様が90名もおられていることから2週間経っても覚えられません😢 今回、教えてもらいたいことは送迎時に薬の確認をしたり利用者様によって鍵の管理のやり方が異なったり部屋まで送って暖房やライトをつけたりベットに移乗したりするのはどこの施設でもやられていることですか? 教えていただけないでしょうか?
デイサービス施設職場
ニック
従来型特養, 実務者研修
あすか
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
暖房やライトやベッド移乗はしてませんでした。 サービスでやっていた事が常態化してしまったのではないでしょうか?
回答をもっと見る
おたすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
使用していませんが、大規模特養の清掃係りの方には設置したいと思っています
回答をもっと見る
皆さんの施設では運転免許を持っていることは必須ですか? 私の施設では必須ではなく持っていない職員が複数人いるのですが、夜間帯などの緊急時に車を誰も出せない状態になることが稀にあります。 持っていない職員に対して取得することを推奨したり強制することは違法になったり難しいのでしょうか?
施設職員
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これははっきりしています。 推奨…◯ 強制…✕ です。 元々の求人条件でないなら、そんなものでしょう。 例えば、介護福祉士やケアマネなど法人として推奨する所は多いです。それが法人のメリットでもあるからですね。推奨は違法性はありません。 強制は、通常業務の範囲内以外はダメです。 通常業務の強制(勧告でもよいですが)は、就業時間を守れや、休憩室の決まり(エアコンや電気を消す、ゴミは自分で破棄…等など)を守らない事への、使用禁止、などです。
回答をもっと見る
今の施設で10年以上働いていますが、ここ数年、在籍期間の短い(数カ月〜1年程度)の方が、増えてきた気がします。新規の方の重度化、高年齢化(90代の方も多い)が影響していると思います。皆様の施設では、どうですか?
ユニット型特養グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 特養勤めの相談員です。 特養のタイプは100名ユニットになります。 私が今の施設に勤めて4年目になります。 今年度は特に、入所退所が多く、在籍期間は短くなっていると感じています。 令和5年度は新規入所の方26名でしたが、令和6年度は34名以上、から15年経つそうですが、新規入所数では、1番多い年度だったそうです。 入所、退所の方が多いと相談員が大変だと思います。お互いがんばりましょう。
回答をもっと見る
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
きっと大丈夫、良い職場で有りますように。◕‿◕。
回答をもっと見る
お疲れ様です。同僚でその時の状況も知らないのに注意、指摘、感情的になる職員がいます。 例えば、自分が御利用者の食介に入ります。覚醒、開口、口腔内の溜め込み、嚥下が良いか悪いかを見ますよね。 自分が介助した時は覚醒、開口、嚥下が良くなかったので 一時的に中断して、少し離れていたら、パートナーが「えぇ?全然食べてないじゃん!!15分も今まで何やってたの?💢これじゃ業務が終わらない💢」 パートナーの言い方にイラッとして、こっちも人間なので「覚醒と口の開きと飲み込みが悪くて、あげられる状況じゃなかったんですよ💢」と逆切れ。 他にも「◯◯さんのお尻拭きが、なんで◯◯さんの居室ににあるの!!誰がやったの?誰が置いたの? 自分「さぁ、誰かが置いたんでしょうね。自分は知らないです」 そしたら、「◯◯さんのお尻拭きと分かっていて、なんで使うの!!◯◯さんが買ってるんだからね!!💢支払う家族の気持ちを考えなさい!ある意味犯罪だし詐欺と変わらない」 自分「じゃあ使った枚数分のお金返したら良いですか?ちなみに既にお尻拭きは開いてましたよ。自分は何枚か使っただけです」 「えぇ?誰があけたの!!いつから?」 自分「いや、そんなの知らないです。犯人探しみたいに追求するのやめませんか?皆で気をつければ良いだけの話しです。」 皆さんの施設にも、誰がやったの??って犯人探しみたいに感情的に追求する職員いますよね。 犯人探しとか非常にくだらない!!皆で気をつければ良いだけの話し。 そもそも感情的に八つ当たりしたり、注意、指摘する時点でハラスメント。 皆さんの施設にも、犯人探しみたいに追求したり、見たまんまの状況を怒ったり、注意、指摘する職員いませんか?
ケア介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
けいさん、イライラお察しします。 私も現在同じ状況で嫌な思いをする事が多いです。 私はけいさんの同僚の言動プラス、他のスタッフ一人一人に拡声器のように、私の行動を実況中継やいいふらしに徘徊するんです。 それでいつもその人は業務を中断してしまいます。ヒマか? 他のスタッフもその人がわーわーいうので手が止まります。 その人が何か気づくと、決して自分では処理せず、私にそれをやるように指示してくるので、私は業務を途中やめして対応せざるを得ません。その人より早く入職したスタッフには指示しません。私に命令するのが優越的で嬉しいんでしょう。 また、犯人探しでは3日も前の事を私に聞いてきたり。私を悪者にしてやろうと躍起になっているのかと呆れました。 あとは言い方ですよね。相手に対して、最初から犯人と疑った話し方と、単に疑問だから尋ねるのと違いますよね。相手へのリスペクトの有無ですね。良い反面教師です。 私は、その人に対してつい反抗的な態度を取っていたのですが、刺激しないようにとりあえず「はい」と返事したり、フロアが広いのでなるべく距離を取ったり、率先して利用者のトイレ誘導して離れたり。 けいさんも負けないで。 と言ってもムダに闘うのではなく、相手の視界からうまく消えるようにするのもテですよね。同僚が見たままを言うのだから、けいさんが見えなくなればギャーギャー言われる事も減るかもしれませんね。 同僚がどこにいるかなど余計なアンテナを張らなければならなくなりますが、逆に皆の動きや気づきも見えてきてうまく動けるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
今度、知らないフロアで1人夜勤をします。 利用者の名前も食事の席も分かりませんし、薬の置き場所も知りません。 職員がいれば良いって考えの施設は疲れます。 でも夜勤専属の派遣の人って、こんな環境で仕事してるんですよね。
1人夜勤派遣食事
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
みぃ
介護福祉士, ユニット型特養
それは不安ですね…。事故の原因にもなりそう…。 指導つきが欲しいですね…。
回答をもっと見る
古株だけが残って、新人が入れ替わり立ち替わり辞めていく職場って、辞めていく理由は仕事の内容や給料ではないですよね。 働きがいのある健全な職場を目指すために、具体的にどうしたらよいと思われますか?
新人モチベーション施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
古株が自分の立場が怪しくなる、新しい人に立場を取られるって思うから、自分より前にでる人は潰してやる っていう雰囲気がでてるからじゃないですかね。
回答をもっと見る
98歳女性 目は多少の光を捉えるくらい、右耳なら僅かに聞こえる、独歩 ADL概ね自立 トイレ頻回(10分おきで3回に1回30cc程の排尿あり) 個室にて手探りで伝い歩きし全ての事は自立されていますが、行動把握の為ベットサイドにセンサーマットを設置しました。しかし頻尿や座位になることも多くコールが鳴りっぱなしになってしまう為トイレ入口に設置変更していました。しかし他にセンサーを必要な方が入所されそちらへ持っていった為、この女性は完全フリー状態です。現在までに4回ほどトイレ内で位置を見誤り転倒があります。新しいセンサーや人感センサー等の購入打診はしていますがあやしいです。 皆様でしたらどのようにADLを維持させながら対策をとりますか?
トイレケア施設
かめやま
介護福祉士, 病院
ぽさこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
夜勤時だけ、こっそり自費購入のセンサーを使ってました。早番がくる前に撤収して転倒を防ぐ感じです。
回答をもっと見る
呼び方がわからないのですが、、、 個室内にカメラを設置してる施設が増えているようですが、みなさんの施設は設置されていますか? 利用者や家族の同意の上ですが、私の施設も設置のそんな話しが出ています。 (居室にカメラはなく、廊下や食堂、エレベーターには防犯カメラがついていました)
家族施設
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ユニット居室に見守りカメラ付いている所にバイトした事あります。 動きを感知して録画するタイプで、後付けで無線LANとかではなく電池でSDカード録画、日時も設定出来るから便利なのだとか。 月イチで電池とカード交換するそうです。事故報告があった時に館長と相談員のみパソコンで見ると言ってました。保管は3ヶ月で上書きしていくそうですよ。 うちの施設もカメラ設置に動いてます。
回答をもっと見る
もう辞めるけど、今の施設のやばい所 ・歯磨き時は歯磨き粉を使用せず1日2回マウスウォッシュを水で薄めたものを使用 ・夜間は真夏でも靴下履かせたまま臥床対応 ・入浴時の浴槽のお湯は使い回し(15名) ・衛生管理出来てないので当然利用者ほぼ全員が爪水虫になっている ・寝返り出来ない人の体位変換してない 高齢者施設の方がしっかりしてる印象。障害者分野の方はまだまだ現代のケアレベルに追い付けてないんだなと。 とりあえず上げたらキリが無い程ヤバすぎるので、やめる一択😌
障害者退職ケア
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
やばいところは人が全く定着せず、夜勤明け夜勤明け夜勤とかの勤務がザラにあり 夜勤明け、翌日日勤も普通にあります。ひどいと明けで昼まで残ったり あとは新入居の時に管理者不在で現場職員対応とかですね
回答をもっと見る
ミャンマーの留学生さん、意欲があるのはうれしいけど勝手に行動しないでほしいなぁ。ちゃんと、職員さんに確認してから行動してね。
人間関係施設ストレス
ひろ
従来型特養, 初任者研修
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
わかります。いますよね。「私できます」といってかってに行動してしまうひと。 あとの事を考えてほしいといつもおもっています。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 ご質問させてください。 新しい職場で勤務を始めた時、介護経験者でも基本的にはご指導いただくと思います。 私はこれまで何度か転職していますが、大体は日勤、もしくは早番から教わり、大体の日中の流れを覚えたら、遅番、夜勤と教わることが多く、それが覚えやすいと感じていました。 今の職場は初日こそ日勤でしたが、次の日から2日間遅番、その後早番を3日間(間に公休を挟みました)…のような感じで、途中イレギュラーな業務もあり、とても覚えにくくて疲れも酷いです。 人手不足でもあるのですが、これでは逆に独り立ちしても覚えていないことが多く迷惑をかけるのではと思って不安です。 みなさんは早番、日勤、遅番、夜勤とシフトがあるとしまして、覚える側としてはどのように教えていただくのが覚えやすいと感じますか?
施設ストレス職場
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
さうりん
介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修
私も同じ経験をしたことがあります。 ものすごく覚えづらくてなかなか上手くいなかい毎日でした。独り立ちした時に何もうまく業務ができなくて、指導員の方にありのままを伝えました。3日日勤、日勤を習得した後に早出、遅出で段階を踏んで欲しい。このままでは周りに迷惑がかかると思います。と素直に伝えました。
回答をもっと見る
面会の制限は今もありますか?? また持ち込みの飲食物とかは制限ありますか?? うちの施設はまだまだ厳しく面会も15分 持ち込みも禁止になっています。
ケア施設
かわ
介護福祉士, 介護老人保健施設
よ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問看護
自分の所は地域の大きい病院基準になってるので、15分ぐらいになってます! 持ち込みも制限ありますが、家族はこっそり持ち込まれてます。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。自宅介護と施設介護、それぞれのメリット・デメリットはありますか?具体的なエピソードや些細なことでもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ケア施設
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です 特養勤めの相談員ですが、包括センターなどでも仕事をしたことがあります。 自宅介護は、ご本人の生活の質、ADエルの維持など期待できます、 しかし、ご本人の体調の変化により、介護者の対応が難しくなるなどのデメリットがあります。 施設介護はその逆で、利用者さんのADLA低下の危険ありますが、介護者の介護からの解放と言うメリットもあります。 どちらも一長一短ではありませんが、状況によってサービスを使い分ける必要があると思います。
回答をもっと見る
面会は飲食物の持ち込み禁止になっています。 何度か注意している家族様がいますが、 毎回といっていいほど持ち込んでいます。 ケアマネにも伝え注意もしていますが守りません。 面会禁止は可哀想だなと思うのですが、 このような人は他の施設ではどのように対応されていますか?
ケア施設
かわ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
一筆書いてもらう、とかはだめですか? 喉詰まらせて死んでも施設の管理不足ではありません的な。 そのような家族はなんかあったら、絶対言いがかりつけてきますよ。。
回答をもっと見る
利用者さんを不穏にさせる職員。その職員がいる時は、必ず利用者さん(特定の利用者さんではなく)を怒らせ不穏にさせるため、周囲が困っています。その職員は、紙を収集する癖のある方から、紙を取り上げ偉そうに説教したり、しつこくちょっかいをかけて怒らせたり、とにかく相手の気持ちを考えられない人です。施設長やリーダーに苦情を言っても、指導もなく放置状態です。こういう職員を辞めさせる方法はないものかと質問しました。
不穏退職施設
ライム
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
それは良い選択肢ではないです。先々逆の立場に立った時に自分が困ります。またライムさんに人事権はないです。そう言う考え方は、よしましょう。 苦情ではなく、対策を考えましょう。また、他の先輩職員の意見もしっかりと聞いてください。そして、"皆さんが同じ意見で、もし、利用者様に携わらない方が良い"と言うなら、上司から、特定の利用者様の介護介助から離れて、暫く距離を開ける様に伝えて貰いましょう。全員一致でないと、効果が有りませんし、これは最終手段です。意見が纏まらないまま実行に移すのは、人間関係が悪化しますのでやらない方が良いです。 それ以前に、月例会議やケース会議で、利用者様1人1人について、接し方をどうして行けば良いかを、話し合っていると思いますが、関わる職員1人1人が考えて意見を出し合い、より良い信頼関係を構築して行きます。その共通認識の元に、ケアの統一を行う事が、利用者様の安心安全安楽に繋がります。 職員の誰かを皆で注意するのではなく、利用者様の様子に対して、「不穏になられた。なぜ不穏になったか理由を出し合う。※例えば(職員名は出さないで)「紙の収集を注意された時に、不穏になられた」その場合どういう声掛けを行っているか出し合って対処法を話し合う。不穏が減る」を何度もぐるぐると繰り返して、話し合いをする事です。音頭は、上司にお願いしましょう。 "ケアの統一だから"、"皆で決めたから"と、不適切ケアの単独行動にストップを掛けようと言う事です。後は、周りが見えなくなって居たら、クールダウンに、その場を離れて貰ったり、介助を代わったりして、お互いに補い合うやり方です。ちゃんと、私代わりますとか、〇〇さん、代わりますので(別の仕事)△△をお願いしますと、皆が声を掛けて行く事が大切です。
回答をもっと見る
介護付有料老人ホームでケアマネをしてます。 ことあることに前任のケアマネと比べられます。 前任のケアマネがどんな方かは私は会った事もなく引き継ぎもなく開始しました。 仕事量が多くて辞めたとしか聞いていません。 ただ私が入るとケアプラン未作成、担当者会議は未開催が数年あり、もちろんモニタリングなし、支援経過は未記載、身体拘束はかなりされているが書類もない状態でした。 なので、全て私が遡って作成しました。 ただ、前任のケアマネさんは介護現場にガッツリ入って現場は助かり、入所、入退院の調整は相談員がしなくても全てしてくれていて、相談員、看護師は楽だったと言っています。 私はこの分野が苦手で今現在何とかやってます。 基本資格は同じで介護福祉士です。あえていうと私は社会福祉士も所持者なんで身体拘束とか権利擁護関係は前任より詳しいと思っていますが、全く役に立っていません。 何故なら身体拘束して当たり前て感じの職場なんで。 最近、職場全体の雰囲気も入職時より悪く辞めようか悩んでいます。 みなさんは前任のケアマネと比べられることてありますか?
ケアマネ人間関係施設
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
入所の調整をケアマネがやってたのなら、相談員は何が仕事なんでしょうね… 余りに疑問点多く、分かりません。 ただ、お応えするのでしたら、前任と比べられる事はありません、今までもです。 また、この機会に伺いますね、サービス担当者会議には、ご家族はほぼ呼ばれていますか? また、出席可能な利用者さんについては、出席して頂いていますか?
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護の買い物代行について、従事されてる方はどのように工夫してますか? どうしても品物を間違うことが多くあります…細かく伺ってるのですが、どうしてもメーカーやサイズを間違います。
訪問介護
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
間違いが多く有ると言う事は買う物を口頭で伺っているのですか? 通常はそういった間違いを無くす為に買う物をメモ書きして貰って、それを見て買うので間違いが多くならないと思いますが…。 勿論、その際にはメーカーやサイズ、数量等細かく聞いてメモして確認は怠りません。
回答をもっと見る
この間まで働いていた場所が突然訳あって辞めさせられる事になりました。 いきなり職を失い、路頭に迷っていた次の日に 前職の社長から電話が来まして 「今何してるんだ?何もしてなくて働く気があるならうちに戻ってきて働け」と。 とにかくまだ小さい子どももいるので、収入が無くなってしまうのだけは避けたいと思い、即答でお願いします。と言いました。 ただ、前職は正直、人間関係や、やり方などイヤで辞めた場所だったのでよくよく考えると何でまた働くんだろう。と、ふっと思ってしまいました。 今後の目標としては介福もしくは社福を取るために実務経験を積みたいのでなるべくひとつの場所で働いて実務証明書を貰いたいというのが願望です。 ただ、前職に戻るとなると、正直長期間の勤務に耐えられるか不安で今も別の施設の求人を見たりしています。 そこでなのですが、転職経験がある方、国家試験を受験した事がある方、皆さんにお聞きしたいのですが 仕事が決まっていて仕事をする前から新しい場所を探すのはアリでしょうか? また転職した際に実務経験書類を提出する際に色んな施設を行った方で、行きづらいような職場でもやはり実務証明書は貰いに行きましたか? 長々とすみません。自分の中でも、なんだかモヤモヤとバタバタしていて… 解雇された所も、なんでそんな理由で解雇?という理由だし、社長から都合良く電話も掛かって来すぎだしで… よろしくお願い致します。
仕事紹介子供施設長
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、資格については上手く長くいたところで取れましたが、もし嫌なところに実務証明となれば無理ですね。 言い方よくないですが、出戻りは多いのは確かでその社長も人手不足から色んな人に声かけているのかも知れません。 若いのなら、長くいれる職場探しはした方がいいです。良い職場でこそ、良い仕事が出来ますので。
回答をもっと見る
わたしは、利用者さんのことを褒めたり元気づけたり 1日に5回は、利用者さんを笑顔にする事を目標にしています。 今日の洋服よく似合っていますね! お肌がツヤツヤで〇〇さん、今日も素敵ですね! タオル巻がはやくて、職人さんですね!ありがとうございます😊 など、、声掛けをそれぞれ変えてます 利用者さん、みんな笑顔になってくれます ここから、話が弾むこともあります 同僚のひとに、お世辞じゃないか!と言われるんですけど これは不適切でしょうか😖💧
声掛け特養介護福祉士
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私は不適切だとは思いません! それで笑顔になるのであれば利用者様も、たとえ世間で言うお世辞だとしても嬉しい訳ですから! ブラックジョークが無いと話が成り立たない方々だっていらっしゃる訳で、世間一般からしたら非常識な言葉だったりします。 が、その人にとっては適宜な声掛け選択 だったり… 現にゆっぴさんが利用者様に合わせて声掛けをして笑顔になられているんですから、自信を持ってください✨
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)