ウレタンマスクの毒性について --------------------------- 補足追記 後から見つけましたが、 アレルギークリニック医師のアレルギーリスク報告がありました! 「マスクは不織布、布製の使用を」と言ってます! リンク先は無料登録しないと見れませんが。。 ポリウレタン製品でアレルギー重症化の恐れ 原料のイソシアネートにアレルギーリスク https://medical-tribune.co.jp/news/2020/0629530779/?_login=1#_login --------------------------- ウレタンて、以下の資料を見ると原料は使用者に防毒マスク着用などを強いるほど毒性が強く、皮膚付着や吸入で健康被害があり、廃棄上も問題ありそうなのですが、製品化したウレタンマスクを四六時中着用して大丈夫なのでしょうか? ポリウレタン原料について 安全取扱いの手引き ウレタン原料工業会 http://www.jura-urethane.org/document/pdf/Guide%20for%20Safe%20Handling%20of%20Polyurethane%20Raw%20Materials%20Revised%20in%20January%202020.pdf Q12. ポリウレタン原料を取扱う場合に、 使用する保護具類にはどのようなものが ありますか? A12 防毒マスク、送気マスク、化学防護服、化学防護手袋、化学防護長靴、保護めがね Q17. ポリウレタン原料が目に入ったり、皮膚についたり、飲み込んだり、あるいは吸入した場合、どのような応急手当をしたらよいでしょうか? A17 (2)皮膚に付着した場合 ポリイソシアネートやイソシアネート基末端プレポリマーが皮膚に付着した場合、そのままにして おくと、皮膚が赤く腫れて水庖ができることがあります。直ちに水と石鹸でよく洗ってください。汚染された衣類はすべて脱いでください。皮膚に多量に付着した場合には、シャワーの下で汚染した衣類を脱がせ、石鹸でよく洗った後、医師の診察を受けてください。また、皮膚刺激や発疹が生じた場合または気分が悪い時は、直ちに医師の診察を受けてください。汚染した衣類を再使用する場合には洗濯をしてください。 (4)吸入した場合 ポリイソシアネートの蒸気やミストを吸入した場合、喉の痛みや激しい咳をおこすことがあります。空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で安静にさせてください。直ちに医師の診察を受けてください。呼吸が止まっている場合は、衣服をゆるめ気道を確保した上で人口呼吸を行ってください。咳・たん等がひどい場合は、速やかに医師の診察を受けてください。 Q22. ポリウレタン原料を廃棄する場合、どのような方法が適当でしょうか? (1)焼却 窒素酸化物等が発生しますので、排ガス処理ができる設備で焼却してください。焼却炉へ投入する場合、水・アルコール・アミン類を含む他の廃液と混合すると固化し、パイプ類がつまることがありますので注意してください。
健康マスクコロナ
n-sugi
ショートステイ, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
教えて下さり、ありがとうございます!
回答をもっと見る
私のところは、風徐室で面会してもらっています。体温計ってマスクのみなんですが、聞いていたのは玄関から風徐室のドアまで2メートル間をあけて面会してもらうようにして下さい。って聞いていた。事務員がかってに椅子を風徐室におき家族さん中に入れている。私は、近くでコロナでていることもあるのでやめてほしいわ。
マスク家族コロナ
ぱー
グループホーム, 実務者研修
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れさまです。 うーん、わざわざ風徐室内での面会の意味がないような… それは椅子置けば、そこに座るのかな?と入ってきますよね。 最近、介護施設でのクラスターも増えているので心配ですね。
回答をもっと見る
何ヶ月か前からこの仕事でいいのかなって思うようになりました。元々他の職業についていて1ヶ月ほどで退職し今は2年半介護で働いています。今の職場も知り合いから紹介していただいたのですが、最初はやりがいもありものすごく楽しくやっておりました。しかし、最近もっと違う職業もやってみたい!と思うようになり3年経ったら転職しようと考えております。転職するにあたり転職アドバイザー等あると思いますがオススメの所はありますでしょうか??
仕事紹介コロナ転職
えりんぎ22歳
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ゆう
介護福祉士, デイサービス
年齢が解らないのでまだ若くていろんな職業を経験したいと思ってらっしゃるかも知れないんですが。 2年半介護で働かれたなら介護福祉士の免許取ってから辞めたら、もし戻りたいと思った時良いのにとは思いました。 私も介護で働き介護福祉士取って違う職業で働き、また介護に戻ってきましたが介護福祉士持ってると転職が本当に楽でした。 もう絶対戻りたくないなら別ですが3年働いて受験資格を持っておくのも有りかと思います。
回答をもっと見る
介護職向けの研修について質問です。 現在、コロナウイルスの影響で、社外での研修が激減したことと思います。 そこでお聞きしたいのですが、ZOOMなどを使った非接触の研修は、実施されているものなのでしょうか? また、そういった研修を応募閲覧できるサイトはありますか?
研修勉強コロナ
おかき
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私の働く施設ではzoom研修取り入れてます。 ただ、外部の研修ではなく、自社内の研修ですね!
回答をもっと見る
いまだにコロナの影響で緊急事態宣言なみの外出自粛を職場から言われていてきついです。正直ストレスになります。みなさんの施設はどんな感じなのでしょうか…?
緊急事態宣言コロナストレス
なゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
MAO-2JSB-2ND
介護福祉士, 訪問介護
以前はそうでしたが、今は特にそのようなのはありません。 みんな旅行はしていませんが。
回答をもっと見る
明日仕事行きたくないなぁ?ドライブしてちょっと散策する。外だからって蜜じゃないけどコロナや他のウィルスもらうリスクあるしなぁ。寒いのに、マックでシェイク持ち帰りで施設で飲むってさぁー。冷たいもの飲んでムセるよなぁ。みたいなぁ。
感染症コロナ施設
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
末に退職します。慰労金が今日入金。家族5人で大切にわけました。鬱病で療養中。本当なら生活費に回したかったですが、私が介護士という縛りでずっと両親と子供達には窮屈な思いさせてます。それは今も現在進行形… 私のお金はアクセサリー買った後は1日が娘の誕生日。誕生日にたくさん贅沢させてあげたいので、それに使います。家族あっての自分。いつか介護の現場に戻る為に心のリハビリをゆっくり再開します。
慰労金退職コロナ
なつ
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
【質問】コロナ後の入所者様の外出支援について教えてください。 有料老人ホームに勤めています。 コロナ前は入所者様と年6回遠足やお食事会などの外出行事を企画していましたがコロナ後は全て中止になっていました。 コロナのリスクを考えると完全な再開は難しい状況ですが、行動制限によって活動量低下や抑うつなどの問題も生じています。 私自身、外出行事にやりがいを感じていて毎回楽しみにしていたので寂しいです。 施設では、まずは希望者少人数で人の少ないところへの外出から再開しようかという話が出ています。 みなさんのところはどうされていますか? 外出行事を再開されている方がいたら、気をつけることや工夫したポイントを教えていただきたいです。
有料老人ホームレクリエーションコロナ
mii
介護福祉士, 有料老人ホーム
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私の勤める施設では、屋外で少人数で貸し切れるイチゴ狩りに出掛けていました。 屋内より屋外で活動できる場所などで検討していたようです。 そろそろ寒くなるので段々屋外も難しくなってきそうですが。
回答をもっと見る
コロナの感染が未だ収まってはいませんが、皆さんの職場は職員の県外等への外出制限ありますか? 私のところは未だに県外への外出が微妙なんですが…
コロナ職員職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 施設では一応、県外への外出を自粛するように言ってますが、旅行に出掛けている職員が居るのが現状です。
回答をもっと見る
11月のレクを考えないといけなくて 最初は、今年は夏祭りも無くなって外に出る機会も なくなってしまったので施設周辺に出て紅葉狩りなんか 良いんじゃないかなと思って案を出してました。🍁 でも、思ったより寒くてコロナも落ち着いてないので 別なものを考えてほしいと上からありました。 レクといえば、塗り絵をしたりボールを使ったり 身体を動かしたりと いつも同じようなレクしかしてません。 特養で寝たきりの方や長く起きてられない方が多いので レクに参加できる利用者さんも少なく…。 そこで昔の人は、編み物とか縫い物とか得意な方 多いんじゃないかなと思って手編みでできる簡単なもの 作るのどうかなと考えてます。 1人でできるし、指も動かすし頭も使うし集中できるし 昔を思い出して楽しんでくださる方もいるのかなと。 レクの時間もあまりなく マフラーなんかいいんじゃないかなと思ってるのですが こんなの簡単ですぐできるよとか こんなレクもありますよとか何かあれば教えていただきたいです🧶
寝たきり行事レクリエーション
めっこ
介護福祉士, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
レクが必要なのでしょうか? 無理してやらなくても、良いような状況にみえます。 編み物、縫い物共に時間はかかります。 時間もなく、職員の人手もないのであれば、似たような身体機能の方をグループ分けてしてお茶会を開く。年代、趣味や地元など共通の話題を振るのがうまい職員を配置して交流を促進してもらう。 集まって紹介しあうだけでも、その後すれ違った際に挨拶など生まれて素敵な瞬間に立ち会えますよ。 身体機能的に難しい方は、窓際など日光浴できる所で手をマッサージや音楽を聞くとかでも良いのでは? イベントは誰のためにやるのでしょうか? 施設のイベントやらなきゃ感であれば、無理にやらずその為に使う時間で日常的ケアの向上や職員の負担軽減に使う時間に当てた方が良い思います。 長々とごめんなさい。 すこし質問の趣旨とずれていたかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
コロナ禍で皆さんの施設での外部研修事情はどうなってます? 変わらず研修に行かれてますか?
研修ユニット型特養コロナ
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
popo
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
うちの職場では行きました
回答をもっと見る
同じ考え方の軸を持った人と働きたい。 一つ例をあげるならば、外出支援したいけど、コロナにビビってるスタッフが多い、多すぎる。周りの納得がないと支援が出来ない。論破や理屈で丸め込んだとしても、色々な部分で歪みが出来てしまう。 行事に関しても、これやりたくない あれやりたくないとかいう一部のスタッフがいるから色々企画したいスタッフがいたとしても窮屈な感じになってしまう。自分のことしか考えてないスタッフはクビになればいいとすら、思ってしまう。
コロナ愚痴人間関係
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
行事は、僕の所でも有ります。月々と季節ごとに、班の方々が行いますが、一生懸命にしてません。 なぜ?思います、自分達が決めてです。 どのようにすると、いいですかね?
回答をもっと見る
コロナより怖い、老人抹殺社会の現実がここに。老人ホームの裏の裏まで知り尽くす第一人者が明かす、驚愕の事実! 日本は世界に先駆けて超高齢化社会と言われています。老人の数は加速度的に増え、このままでいくと日本は老人だらけの国になってしまう、とまでいわれています。 「しかし、ほんとにそうなるのだろうか」と、老人ホームの実態に詳しい著者は、疑問を呈します。 「老人はもう長生きはしない。なぜなら、老人を殺してもおかしくない社会になっているからだ」 著者がそう考えるのは、老人が追い詰められ、命を粗末にされている現場を嫌というほど目撃しているからだ。実は老人はどんどん少なくなっていくはず、と。 長生きを望む老人も、長生きさせようとする医療も介護も以前のようには存在しない。長生きが喜ばれない介護社会の問題が日本に横たわっている。 この事実を知っても、あなたはそれでも長生きがしたいですか? て本が出るみたいですけど、冒頭の老人抹殺時代とか書きすぎだと思うんです。 今までが延命処置に頼りすぎてただけだと。
トラブルコロナ
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
延命措置って聞こえは良いですがされている人にとっては苦痛以外無いと思います。 正直日本は息苦しい国だと思います。 死刑は認めて安楽死は認めない。 この矛盾を解消しない限り措置で苦しんでいる人の人権は守れないでしょう。 少なくとも僕は母親が措置を嫌がっているのを知っているのでこの時点で人権無視されていると思っています。
回答をもっと見る
コロナの慰労金で聞きたいのですが、個人申請で9月の20日前後に申請書を出して振り込まれた方いらっしゃいますか? また、それでいつ振り込まれるかわかる方いらっしゃいますか?
慰労金コロナ
みぃ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です うちの法人は9月に申請して今月の末に振り込まれるみたいですよ 確か月末に振り込みをされるはずなので早ければ今月末ではないでしょうか?
回答をもっと見る
コロナ慰労金についての質問です。 11月21日をもちまして、職場を退職する事になりました。 8月頃に代理申請任意状を提出致しましたが、今日の時点でまだ振り込みされておりません。 この場合、辞めたら慰労金は貰えなくなるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。
慰労金退職コロナ
さびちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ゆず
介護福祉士, 有料老人ホーム
私8月に申請を出して、9月に辞めましたが10月に会社から振り込まれてました。辞める前に会社に聞いてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
ついこの間、インフルエンザの注射が終わった入居者様が3人ほど高熱だしました。 コロナもあるなか、みんな原因はそれぞれ違いましたが朝一からハラハラしました_(┐「ε:)_
インフルエンザ病気コロナ
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
あいちゃん
看護師, ユニット型特養
韓国ではインフルエンザワクチン接種後の死亡例が何件も出ています こわいですよね
回答をもっと見る
はじめに。私のプライベートなんて需要がないことは分かってますが、投稿します。おとといから感染予防に努めながら会社に黙って旅行に行ってきました。(黙って行った理由はお土産は買いたくないから)笑 親しい同僚には個人的に美味しい酒をお土産に。 仕事のことは忘れよう と思いますが福祉に携わる友人らと旅行に行くと、良いか悪いか別として、仕事や少し先の福祉の話にはなってしまいますね笑 中でも1番堅苦しかったのが次の介護報酬改定の話‼️笑 どうですか?旅先で介護報酬の話。嫌な話題ですよね?笑 それも楽しい思い出です。温泉 食事 観光 買い物 どれも楽しかったです(^^) 添付画像は初日のお昼ご飯です。 明日からがんばりますよ〜
介護報酬予防休み
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
いいと思います! うちのユニットスタッフにはライブなど推しがいる!推しに会わないと死ぬとかいう人がいて 普通にライブなどに行くみたいで 「コロナに感染するリスクは私が一番高い」 とか言ってます もうね 介護辞めたらいいと思ってます笑
回答をもっと見る
入浴介助の手袋について伺います。半年のブランクを経て来月入職する者です。ちょうどコロナの対応でいろいろと変化があっただろう時期を知らないでポンと入るので心構えしておきたいのですが。 前の施設で入浴介助のとき手袋をする人としない人が居ました。手袋をする人は自己負担で買ってはめていました。施設側は、手袋をしない方針だったので、手荒れなどの個人的な理由ではめるなら自分で調達してください、というスタンスでした。私はスタンダードプリコーションの意味合いで着用していました。コロナの影響で、入浴介助のときの手袋をするようになった施設とか、自分で買ってはめるようにし始めた。とかお伺いしたいです。宜しくお願いします。
手荒れブランク入浴介助
えみりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設は、入浴介助時に手袋をはめてもはめなくても、どちらでもいいとなっています。 はめて介助してるヘルパーは、素手で洗うのは嫌だ、ボディーソープなどで手が荒れるから、感染予防の為、排便もあったりして素手は無理、など理由はさまざまです。 中には、2枚重ねで使って介助してるヘルパーもいるくらいです。 が、別に会社側から「使い過ぎだ」「素手で介助しろ」とも言われません。 コロナを機に、何も言わなくとも素手で介助するヘルパーは少なくなり、ほぼ全員がはめてる感じになりました。 ちなみに、私は今でもはめない素手派です。笑 お湯が手袋の中に入るし、お湯の温度も分かりにくいし、素手の方が洗いやすい気がするので。 その代わり、終わってから手足をソープで入念しっかりに洗っています。 会社から手袋の使用頻度などをどうのこうのは言ってきませんし、言われた事もありません。 皆、使いたい分だけ使っています。 むしろどちらかと言えば、「使いなさい」という雰囲気です。
回答をもっと見る
特養などの比較的多数の施設ではコロナ感染対策として何か対策や対策用の物品購入などはされていますか? 面会制限や基本的なマスク、手指消毒、手洗い、使い捨て手袋、エプロン、除菌清掃、換気等は実施してます。
認知症コロナ特養
ユマ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
コマさん、お疲れさまです。私の施設でもコマさんの施設と同じことをしています。それに加え、防護服、フェイスガード、区切りボードを購入しています。
回答をもっと見る
実務者のスクーリングに通って、色々介護について勉強し出すと、経験値だけあるから本能?で色々介護、介助してたんだなぁと反省です。 何気に使ってた言葉や行動にはこんな意味があったんだ!とかサ責やケアマネの仕事、大変だと改めて思う日々。 利用者さんの病歴や認知症の事、改めて思う事があり過ぎる。 言葉に書かれた文章を見てイメージして試験ってもぉ、ヤバい。 でも先生から実技練習の時、声かけは主演女優ってよくわからんけど褒めて貰ったみたい。 沢山の利用者さんに携わって来た経験値は今の私を助けてくれてます。 今、コロナ禍で実務者や介福の勉強してる皆さん、頑張ろう!
実務者研修資格訪問介護
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
かっぴぃ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
本当ですね。 事例を紐解いていくごとに、ケアマネさんの仕事の事を考えていました。 今週、いよいよ介護課程のテストです。 お互いに頑張りましょう!!
回答をもっと見る
コロナ慰労金、もぅ入りましたか? 今月のお給料で入るかと思ってたらまだ入ってませんでした。 一ヶ月以上前に事業所が代理で受け取るのん了承しますってゆーのん書いたんですけど、、、 みなさんどうですか?
慰労金給料コロナ
よたん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養
たまご
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム
私の勤める法人では、10月の給与と共に支払われると先月通達が来ました。9月に国からお金は入るけど、職員の手元に届けるには手続き上、10月になってしまいますと書かれていました。
回答をもっと見る
コロナの影響で外出が減り、体重が増えた方はいますか?私の回りでは結構多いです。 職員やご家族向けの少人数運動教室や動画配信等を要望されており、検討中です。
運動コロナ
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
増えました…ぐすん。
回答をもっと見る
私は、要介護4の母と2人で暮らしています。 その中で、ここ2〜3年ほど、家族としての介護の悩みなどを、介護家族メインのサイトで打ち明けたり、共感しあったりしてきました。 でも最近、そこでの話題に変化が。 コロナのために、面会制限がかかり、利用者さんも家族もずいぶん我慢してきましたが、面会解除の方向性だけを打ち出されたおかげで、施設ごとに解除の時期や方法の違いが出てきました。 そのせいでしょうか。 そのサイトでの施設への不満が多く見られるようになってきたのです。 私の勤める特養でも。 「隣町の特養は全面解除になったのに、ここは、なぜ厳しい縛りを設けるのか。同じ県なのだから、統一した対応をしてほしい」 NHKでも特集がありましたが、国は方向性を示しただけで、それ以外は、現場の判断に委ねられます。 解除したあとに、感染者が出たら、誰が責任を負うのでしょう。 ただ、家族の気持ちも、痛いくらいわかります。 「久しぶりに面会したら、娘の顔も分からなくなってた」 「元気がなくなっていた」 「看取りの時期に重なってしまい、親の死に目にも会えなかった」 たくさん聞きました。 仕方ないと思いますが、コロナのせいで、家族との信頼関係まで、あやふやになってしまうのは、誰にとっても良いことがない、辛いことだなぁ、と思います。
家族コロナ特養
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
jfine
訪問介護, 居宅ケアマネ
こんばんは。 痛いほど分かります。 ウチの父もグループホームに入居してて、ずっと面会できませんでした。 最近になって少し緩和されて、玄関の所で5分ほど面会させて貰いました。 もちろん、家族の顔を分からなくなってしまったけど、笑顔を見られただけでも心から安心しました。 と、同時に涙が止まらなくなってしまいました。 でも、それは仕方がない事だと思います。 それは、私自身も介護に携わっているから分かる事なんだと思います。 だーれも悪くはないんですよね。 家族にとっても職員にとっても本当に辛い事ですよね。
回答をもっと見る
コロナの慰労金振り込まれていました! これを励みに、発奮材料にし今まで以上に精進していきたいと思います!
慰労金コロナ
よう
介護福祉士, 従来型特養
介護職員への慰労金について質問です。 貰った方はおられますか? また、申請は何月頃にされましたか?
慰労金コロナ職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
介護職員への慰労金ですが、各自治体によって申請期間が異なるかと思われます。私が住んでいる所は9月上旬までの申請期限でした。また、慰労金には対象期間があります。その対象期間に勤務していなかったり、直接関わっていない業務(調理やリネンなど)の方は対象外です。また個人申請の場合は勤務先の証明が必要です。 現在勤務中の方は職場で一括して申請、退職者などは個人で申請です。申請には期限があるのでご注意を。
回答をもっと見る
マスクをするのが日常にありつつありますが 表情が見えなかったり、感染予防には万全でないなど デメリットも多いと思います。 そういったところで、仕事中にフェイスシールドやゴーグルなど使うことはありますか? 医療現場ではよく見かけるようになりましたが 介護の現場でも取り入れている所はありますか?
予防マスクコロナ
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
ますぷみたん
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健ですが、STのRHの時はフェイスシールド使ってます。 それ以外はマスクですね。 濃厚接触疑惑が出た時はマスク+フェイスガードでした。
回答をもっと見る
ようやく 看護助手の仕事から希望していた 高齢者施設に戻れる〰️ でも 初の老健 どんな所? 派遣パートで早番専属 勤務できる時間を 考慮してくれたし 指導もしっかりと教えて くれるらしい。 昔は評価が特に指導と人間関係が良くないと 聞いていたけど 近年 めちゃ良くなって 求人がなかなか空かなくて 久々の求人募集 期待大かな?
コロナ職場
KJ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, ユニット型特養
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れさまです。 好待遇で老健のお仕事中に就けて良かったですね。 求人がなかなか出ないくらい人が居着く職場は珍しいですよね。 仕事自体も気になりますけど、やはり職場環境は大事ですからね。
回答をもっと見る
コロナの影響下で入浴介助時マスク着用していると思いますが、フェイスシールド以外でマスクの代替になるような物はあると思いますか? 中々良い案が浮かびません⤵
マスク入浴介助コロナ
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 そうですね、うちでは顔全体を覆うフェイスシールドじゃなく、口元、鼻辺りまでのフェイスガード?が支給されました。 入浴時に着用してます。
回答をもっと見る
皆さん、コロナ大丈夫ですか? 私は9月半ばに陽性になり、 いきなり大きな病院のICUに 入院しました。 一時、シャチュレーションが 60%まで落ち、危篤状態になりました。 なんとか持ち直して、 10月半ばに退院したけれど、 今は後遺症に苦しんでいて、 職場復帰もまだまだ先になると、 ドクターから言われました。 もし、コロナ陽性になった方いたら、 励まし合いたいです。
復帰コロナ職場
ぱむ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
後遺症がある事を最近知りました。お辛いと思いますが、少しでも良くなる事を陰ながら願っています。お大事に。
回答をもっと見る
紙芝居をやってくれる、ボランティアがいたら教えて頂けますか⁉️
有料老人ホームコロナケア
道化師
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
地域に依ると思います。県外の方がわざわざ来るのは考え難いと思いますので。また、読み聞かせの会は、老人相手か子供対象か、分かれると思います。私のユニットでは、図書館から老人用の大人の紙芝居を借りて来て、職員が読んでました。因みに、大型の紙芝居は、持ち出し(貸し出し)禁止でしたので、普通サイズでやっていました。
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)