【質問】コロナ後の入所者様の外出支援について教えてください。有料老人ホ...

mii

介護福祉士, 有料老人ホーム

【質問】コロナ後の入所者様の外出支援について教えてください。 有料老人ホームに勤めています。 コロナ前は入所者様と年6回遠足やお食事会などの外出行事を企画していましたがコロナ後は全て中止になっていました。 コロナのリスクを考えると完全な再開は難しい状況ですが、行動制限によって活動量低下や抑うつなどの問題も生じています。 私自身、外出行事にやりがいを感じていて毎回楽しみにしていたので寂しいです。 施設では、まずは希望者少人数で人の少ないところへの外出から再開しようかという話が出ています。 みなさんのところはどうされていますか? 外出行事を再開されている方がいたら、気をつけることや工夫したポイントを教えていただきたいです。

2020/10/26

6件の回答

回答する

コメント失礼します。 私の勤める施設では、屋外で少人数で貸し切れるイチゴ狩りに出掛けていました。 屋内より屋外で活動できる場所などで検討していたようです。 そろそろ寒くなるので段々屋外も難しくなってきそうですが。

2020/10/26

質問主

少人数貸切のイチゴ狩り、素敵ですね! 屋外での活動、参考になります。 ありがとうございます!

2020/10/28

回答をもっと見る


「有料老人ホーム」のお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

282021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

施設運営

当社の特定施設入居者生活介護では、計画作成担当者(いわゆるケアマネ)は介護保険の基礎情報の入力や、入院・外泊・退去などのスケジュール入力だけを行っています。 給付管理や介護請求の実務は、すべて事務スタッフが担当しているのですが、正直ちょっと違和感があります…。 「ケアマネは忙しい」「お金に関わることは事務スタッフがやること」と言われるのですが、事務スタッフだって忙しいですし、在宅のケアマネさんは自分で請求まで責任を持ってやっていますよね。 皆さんの施設では、計画作成担当者がどこまで関わっていますか? 似たような状況や工夫していることがあれば教えてください。

有料老人ホームケアマネ

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

62025/11/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

一定時間が経っているようなので、投稿させて頂きます。正直、国保連への請求業務は、ケアマネは忙しくありません、、規定外に、減算覚悟で70件など持っていなければ、ですね… キホンはサービス提供事業所がやり、その事と付け合わせするだけですから、居宅でも。請求が忙しいのは、体制の整っていない通所系の管理者や相談員です、、 入所系では全て事務員がやる、通所系では国保連請求は事務員がやる、ただ先述の通り例外もあり、管理者や相談員がやる事もある、、グルホでもケアマネは相談員兼務で国保連への入力はやる… タカさんの文面からは、ケアマネがやらない事への不満、なんでしょうか? それともご自分がケアマネでやらなくても良いものか、なのですかね…? 法人それぞれとしか言えないところですね~

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の施設は異動を断ることができます。 異動になります。と伝えても、異動するなら辞めます!と返事をすると、異動がなしになったケースがいくつかあるそうです。 皆さんの施設ではどうですか?以前に勤めてた有料老人ホームでは当たり前のように建物内では勿論、他施設への異動も日常茶飯事で拒否権はなかったので少し戸惑っています。

異動有料老人ホーム施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

102025/09/06

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

一般的には無いと思ってます ただ、明確な理由があれば言ってみても良いと思います 最終的に施設側が判断する事だと思います 大体面接時に異動もある事を言われました 今の職場は異動はないそうです 職員からの希望があれば対応するそうです 入職直後に管理者に確認しました どこも人員不足なので、辞められたら困るんでしょうね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?

遅番早番シフト

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32025/11/09

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います

回答をもっと見る

認知症介護

センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…

センサーヒヤリハットケアマネ

メイ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

52025/11/09

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。

リハビリパンツオムツ交換リハビリ

お富

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/11/09

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

463票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

557票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

597票・2025/11/14

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

639票・2025/11/13