リハビリデイサービスに転職したいって思いますか?? よろしければ理由も知りたいです!🙏🙏
リハビリ新人転職
ユウ
デイサービス, 無資格
マナママ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
私7月1日からディで働き始めました 覚えること沢山あり大変だけど 毎日毎日とっても楽しいですよ🤭 一緒に体操したりなんだか自分自身も健康になれる気がしてます。 送迎必須なので久々ぶりに車の運転も有りますが練習させてくれるって言ってるのでね頑張ります🤭
回答をもっと見る
すみませんが、介護職とは1日の中で決まった業務を時間にこなしていくことなんでしょうか? 何故かと言うと、私の施設に夫婦で同部屋に入居されている方がおられたのですが、旦那様は歩行,排泄、食事も介助が必要で、奥様は歩行,排泄,食事も自立されており、常に旦那様の食事,排泄などを世話を焼いて、介護士に旦那様の介助の指示をされており、それが気の張りの様な方でした。ところが旦那様の容態が良く無く、旦那様が別病院へ転院された為、奥様が1人きりになってしまい,今までは旦那様の世話で気が張っていたのに、旦那様が居なくなった為に急に寝たきりで、歩行も困難になってしまい,旦那様より自分の方が先に死ぬとか言いだしました。そこでこのままでは奥様も弱ってしまうと思い、声を掛けて旦那様が帰って来る前に奥様が逝ったら旦那様がどうなると言って励ましたところ、歩行の訓練をするから手伝って欲しいと、やる気を見せてくれました。それで歩行補助をしながら一緒に歩いていところ、その時間帯に一緒に業務に先輩介護士から、1人の人に時間をかけすぎ!と言われました。これは介護の仕事じゃないんでしょうか?1人の人に時間をかけてしまうことは駄目なんでしょうか?介護士は決まった業務だけを時間内でこなすことが最優先なんでしょうか?
新人モチベーション職場
シュウ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
よくこういったご質問でお聞きするのですが(本当に考え方が大事なので)、サ高住は特定施設と一般、どちらですか?
回答をもっと見る
新人時代に先輩から、 入居者のケアを指示されて動くのですが、 ・爪切って ・ヒゲ剃って ・血圧測って ・食事介助して ・口腔ケアして ・薬飲ませて 全て、他人様に対してやった事ないんですけど… って思ってたけど、介護系の学校行ってた人は普通にできるんですか? 私は未経験無資格で入ったので知識も経験も無く、先輩職員がやっているのを見て見様見真似でおっかなびっくりでやってました。 今は、新人指導もするようになったので、新人さんにやった事あるか聞いてからお願いするようにしてます。これこそが良い経験でした。
無資格未経験新人
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は専門学校卒ですが、授業で血圧測定(昔の水銀のやつ)は習いました。食事介助や口腔ケアも授業でやり方を習い、実習で実践しました。専門学校は実習が何度かあるので未経験の方よりは知識経験があるかと思いますが、それでも利用者は千差万別なので私は最初はおっかなびっくりでした。なんなら今でも初対面の利用者さんの対応はおっかなびっくりです。
回答をもっと見る
登録ヘルパーは,採用時の出勤希望日数,時間を変更するのは問題ないのでしょうか? 私は3年程施設勤務で現在パートをしているのですが,訪問介護も経験してみたいと思い,現在週3で施設,週2で訪問介護で働き始めました。施設と同じく週2の8時間で希望したのですが,これがなかなかしんどくて… 運転があまり得意ではなくそれがネックではありながらやってみたのですが,やはり移動がストレスで,訪問介護をメインは無いな…と早々に思いました。 週1日の5時間くらいでとりあえずやりたいと思ったのですが,それって大丈夫なのかなーと思い,同じような経験してる人いないかなーと質問してみました!
新人訪問介護
もるた
有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
たつ
介護福祉士
その通り伝えたらいいと思いますよ 〜というわけで減らしたいです、で大丈夫だと思います
回答をもっと見る
新しいに入って1ヶ月経ちますが全然職員の名前が覚えれません。利用者の名前は全員(35人ほど)は覚えたのですが職員は一向に覚えれません。オススメの覚え方などありましたら教えてください。 スタッフは名札をつけてません。(何故かみんな名札はあるのにつけてません。)
新人転職職員
UMA
介護福祉士, 介護老人保健施設
もちまる
デイサービス, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです(*^^*) 私も名前を覚えることに苦労しました💦 全員覚えようとすると大変なので…。 まずは、質問や雑談をしコミュニケーションを取りながら、関わりの多い方を覚えていきました。 あとは、他のスタッフや利用者様が「〇〇さん」と呼んでいた時、その方の特徴とお名前をこっそりとメモしていました😊 どうしても分からない時は「〇〇さんでお名前間違いないですか?まだ、覚えきれていなくて〜」と素直に聞いていました。 自分忘れやすくて…といった雰囲気で、なるべくお相手が不快にならないよう笑いを交えながら教えていただいてました。 利用者様を覚えてらっしゃるので、数ヶ月後には皆さんのお名前把握できていると思います! 焦らずに頑張ってください😊
回答をもっと見る
小規模多機能型サービス等計画作成担当者になることになりました。 社協のデイに転職して7ヶ月がたち 不器用なわたしもなんとか慣れてきて あんまり皆に迷惑かけないですみ、気が楽になってきた矢先のことでしたが 上司に呼ばれ、小規模多機能型居宅介護の計画制作担当をしてみるかと聞かれました。 現在働いているところから険しい山道通って25キロくらい離れている知っている人が全然いない支所になります。 1年かけて研修していくとのこと。 要領が悪いためとてつもなく不安なのですが、ネガティブな私は栄転と思えずまさか左遷か??と悪い方に考えてしまいます。 今までパートでしか働いてきたことない状態から社員で社協に勤めだし7ヶ月目で、異動なので怖いです。 ①小規模多機能型居宅介護の計画制作担当で面白いこと、難しいこと、あれば教えてください。 ②小規模多機能型居宅介護の計画制作担当は介護員としても働くことになると言われたが、主任ケアマネへのステップアップは厳しいですか?(施設ケアマネを1年だけしていました。) ③研修期間1年は長いのでしょうか? すみませんが回答よろしくお願い致します!
支援計画居宅ケアマネ
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
よし
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
私は現在小規模多機能でケアマネとしてサービス計画担当をしております。 ご質問の件について、以下参考になれば幸いです。 ①まず小規模自体、数が少ないのでそこでケアマネジメントをする機会は貴重だと思います。その上で包括的にかつ柔軟な対応をする事が出来る小規模ならではプラン作成は、既存サービスでしかプランを建てられない居宅ケアマネと比べると、作る楽しみはあるかと思います。 逆に難しいと感じるところですが、施設ケアマネしか経験がないとのことですが、小規模のケアマネは1人のことがほとんどです。給付管理や担当者会議、他事業所との連携等、今まで経験したことについて、相談相手がおらず、都度介護保険課とのやりとりになるので、負担感はあります。 ②介護職との兼務の場合は、主マネの実務経験に含まれません。出来ることなら専従が良いかと思います。 ③研修期間とは事業所独自のものでしょうか? 住んでいる地域によって多少の違いはあるかと思いますが、 小規模の計画作成担当者になるステップは以下の通りかと思います。 前提として、介護支援専門員の資格あり。 ステップ1 認知症介護実践者研修修了 (研修期間約1ヶ月半) ステップ2 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修修了(約2日) どちらも研修を受けられる時期がありますのが、最短で3ヶ月ほどで研修は終わると思います。 以上
回答をもっと見る
4月入社した新人に行事のタイムスケジュール説明もないまま丸投げするのはどうなんだろうか?? 面倒だからって丸投げされたのかな?って思ってしまう それとも成長してほしくて仕事を私に任せてくれたのでしょうか?
新人レクリエーション人間関係
。
介護福祉士, ユニット型特養
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
こんにちは。デイサービスの管理職をしてます。私自身丸投げすることはないから分かりかねますし、説明と同意は働くものとしてなくてはならないものだと感じます。成長して欲しいとか思うのであれば尚更ですね。私は部下に対して説明し、チャレンジすることを大事にして失敗した時は怒るのではなく原因を探るやり方をしてます。 人それぞれですが、丸投げされた本人は嫌ですよね。
回答をもっと見る
新人を教育する時 業務内に仕事が終わらず その後に反省やらすると1時間以上は帰るのが遅くなります。 教育の時は残業代でますか?
残業新人
M
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
うちは、新人さんの業務が30分早く終わります。 30分でその日の確認したり、なので、そこまで残業をすることはないです
回答をもっと見る
業務を教えてくれる人それぞれ、言ってることが違うんだよなぁ。 よくある事だけど、一応みんな教える時は統一したらいいんじゃないかなと思う。 考え方も方法も色々あるのは分かるんだけど、教えてもらった通りにすると「あ、違う違う。そこはね…」って言われたり、「私はこうしていますが他の人は違うかもしれません」って教えられたり…😅 私はあまり悩まないタイプなのでその時その時で「分かりました〜」って返事するけど、それが多くてモヤモヤになってストレスになって辞めちゃう人もいて、その気持ちも分からなくもない。 決めるとこはちゃんと決めて欲しい。 独り言でした。
指導新人転職
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 どこの施設でも、同じなのですね。 統一介護とは言え、皆さんやり方が自論であります。 なかなか、これはどこに行ってもある事なのかもしれず、転職を繰り返しても感じずにはいれません。 介護は経験が大事とはいえ、理論的に新しい情報を勉強しているのは、新人さんだったりするわけで、お互い情報交換して、良い関係でいられるすべを知りたいものです。
回答をもっと見る
今月から正職員として特養に勤め始めました。研修ガッツリついてくれるという話でしたが、初日から放置プレイされ、次の日は自分でつく人は誰でもいいから決めてと言われ、1日の流れの紙を1枚貰っただけで、説明はなく、人感センサー鳴ったらとりあえず行って!と怒られてしまいました。まだ顔と名前も一致してない初日の出来事でした。 研修って教育してくれる人は自分から捕まえに行かないとならないんでしょうか? 主任は威圧的な口調で言ってくるので続くか不安です。1日の誰が何を担当するというタイムスケジュールはないのが一般的なんでしょうか? 自分で動けと言われてもどのような業務があるのか説明もなく動きようがありません。 研修時はちゃんとガッツリつきますからって採用時に言って貰ったので安心してたんですが、面接時と全然違う話で... みんな長く勤めているようで、和気藹々としてますが新人に対しては声のトーンからして違うので、自分から行くのが苦手な私は溶け込むまでにかなりの時間を要するだろうなと今からかなり不安です。
新人上司特養
さち
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それはお辛いですね(T ^ T) その上司さんいわゆるパワハラですよ。 お辛いですね。その方以外に気軽に相談できそうな方はいますか?
回答をもっと見る
先輩から、利用者さんの通院日は利用者さんに教えないで。不穏になるから。認知者介護の常識と言われました。わたしとしては越冬なのでロングの利用者さんには、教えた方が良いじゃないか、生活にメリハリがついてと思いましたが。おしえないのがやはり、常識になるんでしょうか。
新人人間関係施設
no
介護職・ヘルパー, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私は、「常識」…という言葉を使わない様にしているので、言い切ってしまう所にも違和感を感じます。今一度、表現を変えて、「情報が多いと混乱する事がある」と思った事がありました。いつもの生活に、「出掛ける」という事柄がプラスされるととう思うかを要介護者様の気持ちになって考えてみました。 何時に行くのかなぁ?服はどうしたらいいのかな?持って行くものは?どうやって行くかな?誰と行くのだろう?トイレを忘れないだろうか?行くのを忘れたらどうしよう?間に合うだろうか?行って何をするのだろう?困った時はどうしたら良いかな?…心配だな。どきどきしてきたな。眠れないな。行きたくないな。面倒くさいな。断ろう。不快だな。…等等 考えるかも知れないなぁ?と思いました。 クリアな方は、カレンダーに、通院や入浴日等の予定を書いて、自己管理して居られます。 覚えて居られない方には、体調と天気等を考慮して、今からの事をお伝えしないと、落ち着かなくなって、ウロウロして、例えば、転んで終われる方もいる様です。
回答をもっと見る
ユニット型特養で勤務している者です 腹痛でも休むべきか悩んでます。 早朝から腹を下しており、その後は落ち着いています。普通に休むべきか行くのが当たり前か。 ちょっとの身体の不調でもケアに影響が出ると考えすぎでしょうか?
新人職場
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
特養の厨房で勤務していたことがあります。 腹を下している→変な菌をもっているかもしれないから出勤しないで って言われてたけど、みんな「お金が欲しくて働いている」 んだから普通に出勤してましたね。 人不足だからね〜と言われれば多少無理してもみたいな? こういっちゃなんですが、パートなら「無理しても金稼ぎ」、社員なら「休んで有給にしてもらう」 って感じですか? お大事にされてください
回答をもっと見る
今はもう辞めていませんが、 私より3つ下の後輩が、ある日を境に無断欠勤が増え おじさんが亡くなった、ばあちゃんが倒れた、じいちゃんが亡くなったと誰かを理由に休む事が多くなりました。その理由が無くなったと思ったら、次は自分が体調悪い。頭が痛くて脳外科来ている。等と言い休みました。 こんな不幸が続くことってあります? ※前の職場にも、通夜とか葬式で休んだりしてる人いまひたけど[結果通夜葬式と言ってたけど、その人たちみんな生きてます。]
欠勤新人ストレス
ろなまー
介護福祉士, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私の知ってる人で製造業に勤めてる人なんですが、若い頃、冬になるとスキーに行きたいために親が具合が悪くなった。親戚や知り合いで葬式ができた。と言っては休んでいる人がいました。 なので、特別、介護業界だけのことではないと思いますし、その人の考え次第で嘘をついて会社を休むか、真面目に会社に来るのか。という話になるんじゃないでしょうかね。
回答をもっと見る
入社して3ヶ月目の新人さんがいます 歳は50半ばで介護経験1年未満。 申し訳ないけど覚えるのが遅すぎると感じるのと ←ちなみに私も50代です 本人いわくテンパっちゃうらしいのですが この様な方にはどのような指導をしたら良いのでしょうか? おっとりした性格みたいですけど 覚えられないんですよ~って感じで 私としては正社員で入社したんだし もうちょっとやる気だしてほしいなと思うのですが… ○○してくださいとお願いしても テンパっちゃって分からなくなっちゃうらしいんです…
正社員指導新人
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
私もまだ勤め始めて6ヶ月未満でテンパる事もありますが、その日のシフトの流れをメモに書いていて、見直したり、チェック表とか作って対応しています。 分からなくなっても、調べれば分かるように工夫出来るようにアドバイスしてみたらどうでしょうか。 書いていくと何が分からないか聞けるし、良いと思うのですが…
回答をもっと見る
100床の有料老人ホームで、派遣の社員の方はどのくらいで独り立ちするのでしょうか?(日勤のみで) 私は一ヶ月ちょっとの時短パートの半日勤務ですが、なんとなく、出来る所は1人でやったりと中途半端でいつ独り立ちと言えるようになるんだろう…という感じです。 次々と派遣や社員の新人が入ってきてしまって、ホントに教われなくて困ってますが…。
派遣パート有料老人ホーム
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ふわお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
老健1ヶ月経った派遣です。私は入浴介助専従という位置でして、デイと認知症フロアとショートフロアを午前と午後、また曜日によって違う利用者をお風呂に入れているのですが、初日にショートフロアで丸投げされました。あげくに「誰々さん連れて来て」最後の人がお湯に浸かっているのを見守りしていたら、「お湯に入っているうちにできること考えようか(片付けと掃除をしろ)」知らんがな! 結局ちゃんと教えてくれたのはデイの職員一人です。
回答をもっと見る
未経験として介護業界に飛び込み、2週間経過しました。要介護1.2くらいの方とは普通にコミュニケーションできるのですが4.5くらいの方とはどのようにコミュニケーションを取ったらいいか分かりません。 どうしたらよろしいでしょうか。
無資格新人
ハル
デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 軽度者の方は言語的コミュニケーションが取れますが重度者の方は、そうはいきません。ですが普通に声かけすれば良いですよ。食事、入浴、排せつの介助の始めと終わり、さらに途中に適時の声かけで。利用者様も、ちゃんと理解できますよ。頑張ってください。
回答をもっと見る
転職すると年下の先輩が多くなりました。 自分が年上の後輩に教えるときはとてもやりづらかったので、教えづらいだろうなーと思いながら教わっています。 私は、仕事中は敬語を使うこと、相づちも「うん」ではなく「はい」と答えること、を当たり前ですが心がけています。 年下、年上関係ないですが(笑) みなさんが年下の先輩に教わるときに気を付けていることはありますか?
先輩新人転職
わかめ
デイケア・通所リハ, 社会福祉士
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
相手が誰であろうと、仕事場では基本敬語です。 年下の先輩、上司でたまに先輩風吹かしたり、威張っている人がいますが、最低限の会話だけにして接しています。笑
回答をもっと見る
日々お仕事お疲れ様です。 みなさんは新人が来たらどのようなやり方で教えますか? (一緒に介助しながら目の前で教える、わからないことがあったら聞いてねスタイルを取る等) 皆様の教え方を知りたいです。 また新人さんはどの様な教え方だと(覚えやすい等)良いと思いますか?
新人施設職員
やよ
介護福祉士
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 現在の職場では私が一番下っ端(新人)なので私が分かりやすかった…と思った方法で新人さんにも伝えられれば…と思っています。 先輩によって教え方が違いましたが、分かりやすかったのは、先輩がお手本をみせてくださり、お手本をマネしながら実際に行ってアドバイスを頂く…と言う感じが覚えやすかったです。 「相手の体を小さくまとめて」 「ベッドの高さを変えると楽だよ」など… 移乗など自信が付きました✨
回答をもっと見る
質問です、、 新人職員でベトナムの子が認知フロアで働いてます。 言葉の事もあってか、苦手意識のある利用者からあまり進んで関わろうとされません。。(その人は口調がきつく、The亭主関白みたいな感じの人) 私からも何回かコミュニケーション測って欲しいこと伝えると怖い、、出来ませんの一点張り。 私がそのベトナムの新人ちゃんと仲良いこともあってか他の職員からも言うてあげてとの事。 どうやったら関わるきっかけ作りが出来るか教えて欲しいです。もうフロアで一年以上も働いてるのでそろそろ苦手だから無理は通用しないと思うんですが、、
新人認知症ケア
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
コタロー
居宅ケアマネ
私からも何回かコミュニケーション測って欲しいこと伝えると怖い、、出来ませんの一点張り。 これは苦手意識のある利用者の言葉ですか❓ 新人さんからの視点からでしたら、本人がどのようなればコミニケーションが取れるのか。本人はどうしたら良いのかをアドバイスしてみましょう^_^ 集団レクリエーション、食事前の体操などあなたと二人で利用者前で披露する。 慣れたら新人さんを主にする。もちろん他の職員でも^_^こんな感じでまずお互いに知ってもらうことが良いと思います。 ここで仲良しを利用すると今後あなたがつかれます。 全体で改善に向けるようにしてみて下さい。
回答をもっと見る
皆さんは新人に指導している職員がきつい言葉かけや、間違っていることを教えていたら、どのようにして注意しますか?後新人の人がなかなか覚えなかったり、わからないところを理解できていない場合は、どのようにおしえていきますか?自分は細かに新人にわからないところをきき、こちらでまとめて、渡すようにしています。
新人介護福祉士施設
onozaki2882
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 まずは、きつい言葉がけをしているなどの職員に対してですが、別場所でなるべくタイムリーに確認したいですね。すり合わせてそちらの方が良いこともあるかもしれません。 話し合って行けたら良いですね。 また、日にちが経ち過ぎてからあの件ですが、と言ってもなんのこと?となるのは防ぎたいですね。 理解できていないかも、と言うことについては、何が理解できていないのか、始めたばかりで本人もわからないかもしれません。 悪い意味ではなく、実際理解しきれてなくて間違った対応などをしてしまった際に、こちらもタイムリーに伝えていければ良いのかな、と思いました。 主さんのやり方でも新人さんにしっくりくるようでしたら、良いのではないでしょうか。 まとめて渡すなんて優しいですね。 新人さんを育てるのは大変だと思いますが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
先日の続報になります 仕事選ぶ新人さん、上司と同僚に相談して、もう本人に言ったらいいよと言われました 私細かいかもしれないけど、本人の為と言わせて頂きました その後、明らかに避けられてますね😥 私悪者になってしまったようです やってられんな~ 夜勤入る気満々みたいですけど、相棒が気の毒です 素直に取って欲しかったです
同僚新人上司
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
N
介護福祉士, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
厳しい言い方ですが、本人のためではなく、自分のために言っていると思います。 人は相手の気持ちを察するものです。 本当に本人のためと思っている人は、あなたのために言っているという気持ちはありません。 私も同じようなことがありますが、人格者ではないので私が困るからしっかりやってくれと伝えます。 夜勤の相棒や、本人の心配などしている余裕はないです。 いい人ぶったら嫌われます。 ストレートに言ったほうが後々仲良くなれると思います。
回答をもっと見る
初任者研修の教材届いたー! テキストが思ってた以上にぶ厚くてびっくり😳 研修受かるために必要な知識はこの中のほんの一部なんだろうけど、将来的には介福も取りたいし、現場で役立つ知識もいっぱいあるだろうから、読み込んで頑張る!! コロナの影響で自宅学習メインでやるみたい。おうちはもちろん、仕事の休憩時間にも進めていこう💪 その方がわからないところ先輩に聞けるし!
無資格未経験初任者研修
みなるん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
頑張って下さい!
回答をもっと見る
離職率が高く困っています。。長く定着している人は2年、5年など居ますが、定着する前にすぐ人が辞めてしまうのです。 とにかく意地悪な人が多く、新人大好きですぐいびる人(私も洗礼を受けました)、自分も入ったばかりなのに先輩風吹かせたいのか新人に冷たく教えるのではなく指示みたいな事をする…など、ひどい人は1週間や1日で辞めてしまいます… 私は意地悪する人の心理がわからないのですが何ででしょう?人がいないから毎日休憩も取れないし、大切に育てていけば自分たちも楽になるのに… 大人になってまで何してんだろ…
休憩先輩新人
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
なつすけ
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
コメント失礼致します。 本当に色んな性格の人がいますよね...。 ストレス発散の1つとしているのでしょうかね。私もその心理が全く分かりません。早く慣れて頂いた方自分達も楽になるのに。
回答をもっと見る
正社員の男性(60歳近い) ちなみに介福ありの方が入職して、初日から物申す系でビビってます💦 年齢もあるし、介福持ってるし でしょうけど 初日からその勢いで ビックリしてます。 たまたまユニット内の事故報告があり(最近の)それについて 「なぜ事故報告なんですか?ヒヤリハットじゃないんですか?」「特定の方だけ、事故報告なんですか?」など主任に対して、物申してました。 今日初日の為 そもそも事故報告の現場に居合わせたわけでもなく、文章読んだだけで 物申してるんですね。 また言い方が 結構圧がある感じで、居合わせた私は圧倒されてしまいました。 主任が説明しても 全然納得出来ない感じで 常にご自分の意見を通したい感じ で怖かったです。 しかもこの方 管理者の知り合いか なんかで、求人見て来たじゃなくて、管理者の紹介らしくて その辺も相まってか 強気なんですよね。 しかし私個人としては、事故報告にするか ヒヤリハットにするかは、法人事の定めがあり 主任の一存で決めてるわけもなく、もっと言うなら 事故報告で上げたとしても 上層部の判断で書き直しめ あったりします (ヒヤリで出したけど、事故報告にしなさいなど) どちらにしても この新人さんが納得出来ないにせよ、法人ルールだとしたらそれまでだと思ってるんですが…… 仮にごねた所で、上層部がそうしなさい とお達しがあれば意にそぐわなくても そうするしかない と私は経験上思いますが、どうなんでしょうか? もっとも言うなら、この事故報告書自体は、男性は無関係であり観望者でもありません。 そこまで楯突くとこ?って不思議でなりません。 今まで初日でここまで、物申す人が居なくてビックリしてます。 しかもユニット内で利用者さんが居る前で、納得出来ないってごねてました。 (利用者さんがいる前ではやめて欲しかった) 主任は主任で せめても利用者さんのいない所で話しましょう と言うべきでしたが この新人さんからすると、利用者さんの立場を代弁してるつもりだったんでしょうか……? どちらにしても 場所は弁えるべきだし、初日でその勢いで 納得出来ません と言う話でもないと思っています。 最初の挨拶等は 柔らかい感じで、目先も効いてる感じで おそらく仕事はできる系だと思います。 だからこそ、この先 この新人のペースで、あれこれ物申されても困るしって思ってしまいました。 色々思う事があっても、仮に役職候補でも 人となり仕事してから、意見言うべきだと思いますが 先が思いやられます。 こういう方には、どのように接したらいいのでしょうか? 経験者として尊重するつもりですが、己の経験値だけで勝手されるのも 困ると思っています。
事故報告ヒヤリハット新人
ゆう
介護福祉士, グループホーム
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
介福なんて、実務経験と簡単なペーパーテストだけで取れるのだから持っていても、特別視する必要はないです。 言い方はともかく、初日からだろうと不自然に思う点などは聴くべきだし、意見も述べるべきだと思います。 なぜなら、今後は自分自身も仕事として報告書をあげたりしなくてはならないのですから。 場所の配慮などは、現職、新人の両方が行うべきですね。 「ちょっとあっちで話しましょう」の一言です。
回答をもっと見る
入社1ヶ月にも満たない同期の新卒の子。 周りが利用者様を「◯◯ちゃん」と呼んでいるためか、影響されている。 周りも注意をしない。 人生の大先輩に対して失礼だと思っていないようです。 挨拶もしないし、メモを取ることもしない。 何度も同じ事聞いているし。 1日の流れはだいたい覚えたとは言うけど、指示がないと全く動かない。 特定の利用者様にしか話しかけないし、介助もしない。 覚える気ないんだろうな…
新卒新人ストレス
ミルクティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
同期の新卒の子、ミルクティーさんと同時入職された、高校か専門学校卒で社会経験のない子…って事ですか? そこに行く前に、ちゃん付け呼び、私も時々見る機会がありましたが、絶対にいけないですよね、、その周りの職員も2流3流もいいとこ! ですねー… ソロソロそんな幼稚でしかない対応するの、福祉に関わる人皆に止めて欲しい。銀行でも店でも、お金を出して下さる側(お客さん、取引先など)にちゃんで呼ぶ所は当たり前にないです。なぜ福祉、特に高齢者介護だけこんなに、レベルが低いのか、不思議ですし、イライラしかないです。 本当は、新人、新卒の最初がとても大切なイロハのイなんですが… そんな所で働いて、いつか他に移ったら全く通用しないです。同じような低レベル施設を探さない限りは。ミルクティーさんも、その周りの方を含めていけないものはそうお伝えされても良い、とも思いますが、郷に入っては郷に従えとは違ってもご自信がそこでは新人職員なので、言いにくいのもおありでしょう、、上役や経営陣など、そんな当たり前の事を注意として伝えたり、疑問視する人はいないのでしょうか? たぶん、福祉として、社会人として、その新人さん、ダメになりでしょう…ことさら介護職モラルとしては… 非常に残念です。 そして、もう1つ、話しかけを特定の方にしかしない、1日の流れ分かっていたとしても言われないとやらない、等、元々よい人材とも思えない人にしか見えません。そこも踏まえて、しっかり指導してあげるべきなのに、つまらん上役の職場で、皆さん逆に可愛そうですね、、
回答をもっと見る
4/1から初めてのユニット型の特養に勤務をしています。介護の経験はデイサービスでの勤務経験しかなく、今月でようやく1ヶ月経ちますがオムツ交換が中々上達しなく教えて頂いている先輩へ申し訳なく思っています。教えてもらったことは常にメモに取っており、確認をしています。 どうしても早くやらないと、成果を出さないとと焦ってしまい空回りしてしまいます。 皆さんはどう改善していきましたか? どうかこの新人にアドバイスを頂けますとうれしいです。
新人転職特養
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
どこに時間をようしますか? 尿でも便でも時間を要しますか? もちろんブリス⑥〜⑦で背中まで漏れていたら、多少は時間を要しますが… 開いて拭き取りまではスムーズですか? 新しいのを着けるのに合わない、やり直しでなかなかなんでしょうか? それぞれ、身体の〇〇を目安にずらす、当てる、など意識をもって重ねていけば、と思います。 念のためですが、準備はしっかりされていますか? グローブに便付着等でやり直しや再装着、洗浄セットがない、フラットはいる方には用意し手の届く所に…など、振り返る部分はありませんでしょうか? 慌てず、どこがご自分で弱いかなーをスクリーニング(洗い出し)て取り組まれればと思います。もし、全体的になど思われるとしても、その中で一番のウィークポイントを見極めて、まずはそこだけ、そこからのかいぜんを試みて下さい。一度や数回では結果は出ません。長いスパンの気持ちで、そこから改善してみられれば、と思います。
回答をもっと見る
50歳台の新人(未経験)は教育係の先輩から一通り教わり、私からも指示を出して良いことになりましたが、バイタル測定を頼んだら「それはまだ教えてもらっていません。知りません。知らない事はやってはダメなので」と、妙な反応が。 教育係に確認したところ、覚えが遅い上に「それはまだ聞いてません」と返事をするので困っているとの事。「○日前に説明した」と言うと「聞いてません」と答えるので、書類を見せたりして「確かに何度も教えている。聞いていないという確たる根拠は何?」という反応になってしまうのだとか。 「社会人としてその言い方はだめです。忘れました、すみませんがもう一度教えて下さいと言って下さい」と言うと不満げにハイと返事をするのだそうですが、次の機会には「聞いてません」と返事をするのだそうです。 なかなか手強いです😱。私も今後は彼女に指示を出しながら仕事をしなけれぼならないのです。 このような新人にどのように指示を出したら良いのでしょうか。 本人がやる気を出して自主的に動こうと思わないと進歩も望めませんし。
教育係新人デイサービス
プチ子
介護職・ヘルパー, デイサービス
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
施設長や介護主任など上長に新人の態度を報告し、上から注意してもらうのが一番早い気がします。 教えてもらったことを聞いていないと嘘をつくという事は、例えばこの先事故を起こしてしまった際に責任逃れの嘘を平気でつくタイプではないかと感じます。 なので、注意しても勤務態度が変わらない場合は重要な業務(利用者の生命に関わる服薬など)からは外さないといけないと思います。その際には業務内容に応じた雇用形態、給与へ変更もしていくべきです。 現場レベルで今すぐできそうな事と言えば、新人さんの指導についた職員は毎回何を教えてどの程度できていたのかチェックシートを作成し、新人さんと内容を擦り合わせておくとかでしょうか。 手間でしょうが、ここまで教えましたよという証拠を残すのが大切だと感じました。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務している新人職員です。 まだ2ヶ月目ですが徐々に仕事も覚えてきていて やりがいがあるなと日々思っています。 ただ、一緒に組んでいる先輩職員さんや上長などの足を引っ張ってしまっているなと感じることがあります。上手く仕事ができる日とそうではない日もあり、やろうとして焦ると余計に空回りしてしまうこともあります。入居者様のケアも最初よりかは上達しているものの、少ないアドバイスのみです。 呆れられているのか、期待されていない、居なくても同じなのか、悲しくなってます。 皆様はどうでしたか?
先輩新人ユニット型特養
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
2ヶ月ならそんなもんじゃないでしょうか〜 焦らなくていいかと。 介護の仕事を何年もやってても、会社が変わればまたやり方も違い、『うまくいかない…』って思いますよ
回答をもっと見る
今日は午後のリーダーです まだ、手探りの状態ですが何とか、お昼の訪問は予定時間内に帰ってこれました。(かなりギリギリ) この後はホールに戻って掃除をして記録を書いて送迎をして訪問(夕食の配達)、送迎…あと、職場の車に燃料入れてやる事沢山だぁ( °꒳° ) 今日も残業確定だぁ😩💨
正社員新人介護福祉士
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ひろと
有料老人ホーム, 実務者研修
私と仕事内容が違うためなんとも言えませんが、大変ですね。お疲れ様です( .ˬ.)"。
回答をもっと見る
愚痴です。 職員でマウントを取ってくる人がいます。 パート職員で、無資格で他業種から来た3年目の人です。自分は資格持ちです。最初の頃は話をしたりしていましたが、「〇〇さんは〇〇さんのお気に入りだから」とか結構うわさ好き人だし、利用者さんのカルテを見たりしていたら、「カルテなんて見なくていいから」とか口出ししてきたりと。 そんななか、私が利用者さんを両手引にて歩行介助をしていた際、「おはよう〇〇さん、あと少しで席につけるね」といって、利用者さんに手を差し出してきました。 「介助代わるよ」とかの一言もなく、無言で手だけ差し出してきていたのですが、利用者さんが「いや」っと言って首をふってくれて、そのパートは無言で去っていき、そのまま私に最後まで介助させてくれました。 私は入って2ヶ月半の新人ではありますが、他の職員や、PTからも利用者さんの歩行介助の仕方で注意を受けたりはしていなかったため、任してもらえていると思っていましたが、流石にムカつきました。 その後も利用者さんと一緒に話していたら、割って入ってきたりとか、めんどくさいです。 こういう人を皆さんはどうやって対処していますか?
新人人間関係ストレス
たぬきち
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。
排泄介助
km
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。
回答をもっと見る
現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。
モチベーション施設職場
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)