皆さんの職場は新人職員さんへの指導はどのようにしていますか?また誰が指導するようになっていますか? 私の職場はリーダーという役職の職員がいて、その人が新人さんの指導係になっています。
指導新人
のま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
コーラ
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
こんにちは😃 私の職場では、 ①教育担当による多人数での勉強会 ②指導担当による個々の指導 の2つのカテゴリで指導しています。 昔は、役職者が付いて指導を行っていましたが役職者の業務負担と中堅職員の成長阻害につながると思い指導方法を変えました。 現在は、現場の職員で独り立ちした職員や次のステップに進めたいと思う職員を指導係につけてその指導方法に対して役職者が指導するという環境にしています。 こうすることにより最初に指導者を役職が見ることで新人の際に指導されたことがちゃんと理解して実行出来たかが分かるとともに細かくついてみなくて良いことで役職者の負担軽減につながります。 また、指導して成長を見ることで指導した者のモチベーションアップにも繋がっています。
回答をもっと見る
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
私は座っているときに少し足を挙げて過ごす時間を短時間ですがとっています。いつもは踝丈の靴下ですが、夜勤の時はハイソックスを履いたりしてます
回答をもっと見る
今年度の4月から働き始めた新人さんについてです。 記録をしないことが本当に多いです。 服薬、トイレ等。記録せずに退勤することが毎度です。 また排泄中は見守りをする利用者さんもほったらかして座ってるのだけ確認して出てきます。 そのためトイレの確認は出来ず、記録もありません。 記録上では全く行ってないことになってることがほとんどです。 いくら言ってもなおらず、リーダーに相談してますが、(リーダーも本人に直接言わない?)いまいちです。 ちなみに私も今の職場に変わってからまだ1年経ってないので、そんなに指導できるほど、経験はなく、、。 みなさんならどうしますか?😭
記録新人愚痴
かえでこ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 新人でも4月から入社であれば、通常の研修期間は過ぎてますね。 自覚の問題ではないでしょうか? 記録の重要性を全く理解できてないです。排泄、水分・食事摂取、睡眠状態など数えきれない記録はあります。 記録を見れば利用者様の身体状態がわかるので、まずはそこから研修し直しするしかないと思います。 私なら研修させます。 もしくは、記録ミスでの事案で事故報告書やヒヤリハット報告書を書かせてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
未経験ではいって8ヶ月になりますが、介護の指導って粗探しが多いんですか? できるようになったところは褒めるでもなく次から次に粗しかみてない気がします。 私は前職で飲食で店長してましたが、新人教える時、注意もしてましたが、褒めるところは褒めてました。 褒められたいわけじゃないですが、けなすとかダメなとこしか言わないのが普通なの?って思ってしまいました。
未経験新人愚痴
まー
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
マイキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
受け取る側に問題あるねん! って、わたしが元いた所の、辞めさせる原因の介護士は言ってましたね。 3年半いましたけど、その人、影では人の悪口ばっか言ってました。 もちろん、そんな人ばかりでは無いんですけど、わたしの感覚では、同じく「粗探し」してる人が多い気がしますね。 人のためにも動く職業だから、優しい人が多いとこなんだろうなぁー って思って入りましたけれども…
回答をもっと見る
できてないところを指摘してアドバイスもしたり、時には怒ることもありますがそれもまた理由があるわけで。人がいない中で時間稼ぎをしてるかのような動きをされると大変困るんです。だからこうしてと指導にはいる。 しかし、それを全てパワハラとする。それも同期が言われたら救ってやるのが俺の仕事だと謂わんばかりに直ぐ上層部に報告する輩もいて…。 皆さんはどのように教育してますか?
パワハラ指導新人
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 最近の新人指導は苦労されている方も多いですね。私も新人指導に入る立場になってきていますが、どこまで介入すべきかは毎年ヤキモキします。 やはり最初のうちは何回か同じ内容で指摘する事も必要な方が居ますが、気長に指摘し続けました。大体の新人さんは半年もすれば独り立ちしてくれるので。 ただ、やはりやる気がない人や直す気のない人も居るので申し訳ないですが、その人達は放っておいています(部署や利用者に害が出る場合は別ですが)。
回答をもっと見る
新人さんが、私に言ってた。 仕事統一してほしいって 夜勤の人はみんなバラバラだから、どうにかしてほしいって とくに早出できてだれも起きていない人は、起こすもの手伝ってくれないけど、ある人は、全員起こしてあるとか 後、仕事でも何してとか言ってくれないから、どうしていいのかわからなくなるとか たぶんある程度の仕事の統一してないから、どうしていいのかわからなくなってるんだと思う。 けど、私頭の中整理できないとちゃんと説明できないし、話もバラバラになるからうまく上の人に伝えてられてない。私のこれも原因かもしれない。 どうしたら、いいのかな?
新人夜勤人間関係
さたは
介護職・ヘルパー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
うーん。夜勤の時間が、朝7時迄だとして、早番が7時出勤。夜勤と言うくらいですから、起床介助しなくて良いのが夜勤だと思われます。そこは、対象者の人数や状態で全く違いますし、職員の個人的な気持ちで違ったり、夜間の状態によって違いが出ると思われます。 だから、次のシフトの方に、「…こんなでした」と"申し送る"のだと思います。 また、内容ではなくて、時間帯の勤務なので、時間帯に起こった事に対して責任が出るのだと思います。その為、早番が、起床介助をしていて、カピカピの乾いたうんこや、びしょびしょの衣類で対象者が寝てると、"夜勤は何してたんだ?"と言われてましたね。それに対して夜勤は「○時の確認の時は、こうじゃなかった」と苦しい言い訳してました。 話が逸れましたが、"何して"と言われない。"起こすのも手伝ってくれない"は、新人教育の為に、言わない、手伝わないと言う、可能性もあると思います。 どうこう決めていても当たり前は、無いです。 お互いがお互いを思いやり、協力出来る関係が大切ですね。
回答をもっと見る
役職者です、新人が中々一人前になりません。 改善すべき所はは新人に対して?教育担当に対して? それとも現場責任者に対してでしょうか? 全てだと思いますがどういった考え方ができますでしょうか?
新人介護福祉士人間関係
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
まずは何をもって1人前ですか? (夜勤まで出来たら?日勤帯で1人の時間があっても任せられたら?) 新人さんが元々介護職経験や社会人経験がどれほどあるかによっても基準が変わるかなと思います。 教育プログラムがあって、指導する職員が全員把握してますか? 指導する職員の教え方やケア方法などは統一されてますか? 新人への定期的な聞き取りは行ってますか? 新人が飲み込みやすい伝え方を把握して、人によって伝え方を工夫してますか? 試用期間がある場合は新人に期間を伝えて、それまでにどの程度まで出来るようになってもらうか伝えてますか?(3ヶ月ならそれまでに日勤帯の勤務を覚えて欲しい等) 仕事内容や制度が変わる度に教育プログラムは見直しされてますか? 新人さんの覚える早さはそれぞれで多少の誤差はありますし、明らかに人間性に問題があるケースもありますが、大きな問題がある新人でなければ基本的に指導する側の問題が多いです。 新人は指導職員を選べないので、指導する側が新人のタイプに合わせて指導出来るようになるほうが、指導職員のコミュニケーション能力などの成長にも繋がるのではと思います。
回答をもっと見る
ハコもの(いわゆる介護施設)でしか働いたことない私が訪問介護の仕事をする場合の業務内容の違いや身につけておく知識などありましたらおしえてください。ハコものといっても小規模多機能型居宅介護で有料やサ高住では働いた経験がないため訪問記録なども業務としてしたこともがありません。資格は2年前に介護福祉士を取得しています。訪問と言っても小規模多機能型居宅介護の利用者さん宅への訪問の経験はあれどホームヘルパーとしてご自宅に訪問するといった経験はありません。算定などもよくわかっていません。
新人転職ケア
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ひー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
こんばんは。新卒〜3年間小規模多機能で働いており、1年半前に訪問介護に転職しサ責として勤務している者です。 私も小規模時代は簡単な服薬確認と配食弁当を届けるくらいの訪問しかしておらず未経験のままサ責に転職したのであまり大きなことは言えないのですが... やはり1番ぶつかった壁としては ①介護保険でできることできないことを説明する力 ②支援手順を安全にしっかり遂行する力 ③情報共有 ④ご利用者様一人一人の生活習慣を把握する大変さ ⑤ご家族との関わり です。 ①...生活援助も行う事務所なので草むしりやお庭整備、日用品以外の買い物など保険外のことをお願いされる方もいます。 訪問介護でできること、できないことについて曖昧にするのでなくしっかり説明、ご納得頂くまで時間がかかる方もいますので自分の伝える力の無さに苦労しました。介護保険について確かな知識が必要だと思いましたので勉強しました。 ②介護の場が在宅なので福祉用具もあるとはいえ施設のように環境がある程度整っているとは限りませんしときにはリスクのある自宅環境で入浴や排泄の支援をしなといけないケースもあります。 そんな中でも常に冷静に判断しリスクマネジメントを考え支援手順を踏まないといけないことが大変でした。 ③...ほとんどが1人で介護をするので何かあったとき1人よがりになったり抱え込んだりするときもあります。すぐにSOSを出せ、ホウレンソウができる方こそ訪問介護に向いていると思いました。 ④生活援助の際には一人一人の生活習慣であったり掃除の仕方や調理の味付けなど把握するのに苦労しましたが、その分一人一人とじっくり向き合えるためやりがいに繋がります。 ⑤支援中、ご家族が在宅されているケースもあります。ご利用者だけでなくご家族の想いも汲み取れるようコミュニケーションとり対応しなければいけません。 以上ですかね。。 あまり答えになっておらず申し訳ないです。 記録や算定についてはやっていく中でできるようになりますし、 接遇マナーや挨拶笑顔ができていればご利用者も安心してヘルパーを家にいれてくれると思っています。 ハコモノでお勤めでしたら技術もしっかりお持ちでしょうし大丈夫ですよ! 転職活動応援しています。
回答をもっと見る
おはようございます。 今日で特養に入職してから4日目になりました。 疑問点が出ましたので質問させて頂きます。 排泄介助を行う際の衛生面がどうも疑問だらけで、 号に入ったら郷に従え。 その方が上手くいくので黙ってますが… バケツと陰洗ボトル、清拭タオルを数枚、保冷バッグに入れて利用者の排泄に回るのですが、バケツに使用済みパット、清拭タオル、使い終わるとバケツに入れ、次へとその汚物が入ったバケツを蓋もせず次の利用者の排泄に向かう。ぶんたんした利用者の排泄が終了したら汚物室に行き、汚物専用ゴミにパットを入れ、清拭タオルは業者に出す袋にある程度溜まるまでそのまま。 百歩譲って、汚物のゴミ、清拭タオルは許せます。 ただ、バケツの蓋をせずに汚物をさらしながら次の利用者のと菌の媒介にしか思えない私はおかしいでしょうか? 今はコロナも下火になってる風ですが、まだまだコロナでって方も居るし、またノロやらロタやら、排泄物が私にとって本当に汚い物だと思っているので、しかし入職してまだ4日。何も言えず、言われた通りに今日も汚物のバケツを持って、バタバタする1日です。 皆さんの施設はどんな風に排泄されますか? 有料の時は1援助1手袋が基本だった。汚物も新聞紙にくるみ、ビニールに入れて即ゴミ箱にだったので、ゴミ箱開けたらパットに便多量のゴミを見るのがとても気持ちが落ちます。ま、一瞬だから、耐えますけど。
新人特養ケア
ネル
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
おつかれさまです‼︎ 私はオムツ交換の際に他の方の汚物を他人の部屋に入れてはいけないと教わってます。 グループホームでは素手でオムツ交換やトイレ介助をしてる先輩がおり手も洗わず料理をしてました。 その手で飲み口を触ったマグカップにジュースを入れて差し入れされて嫌と言えずに吐きそうになりながら飲んだ記憶があります。
回答をもっと見る
はじめまして。8月に今の施設に入職しました。無資格、51歳です 入職まえの説明では、特養勤務でということでしたが、8月中はデイサービスの応援に行き、9月より特養勤務となりました。 右も左も分からないまま、毎日無心に働き勤務10日が過ぎた頃、日勤業務が私だけの日が来ました タイムスケジュールやトイレ誘導、介助等不安の中、先輩職員さんに確認しながら行っていました。 先輩職員さんに「まだ、覚えてないの?10日位は出勤してますよね、教える方も時間をさいて教えているのだから、覚えて貰わないと困る、人が足りないから求人が出て採用になったんだから、少しでもプラスになってもらわないと」と言われてしまいました。 日勤業務も指導者の方にに2.3日付いてもらっただけで、教えてもらったことをやろうとすると、それはパートさんがやるのでやらなくていい、と言われたり メモを、見て一人でやっていると「そっちは優先ではない、考えて動いて」 舌打ちされたりしました。 そんな日は、何言われても気にしないで頑張ってね、とか、ちゃんと教えられなくてごめんね、など言われます 正直、言われたことに対しては凹みます 先日、腰を痛めてしまい園長と相談役、主任さんと面談をし 自分は人より覚えるのが遅いこと、これからの不安や心配事、介護の基礎も教えてもらってないのに、トイレ介助も1.2回見ただけで次のからやってもらうから、何かあったら呼んでと言われる(人がいないので、実際呼んでも来ない) このままでは利用者さんに怪我をさせてしまうのでは、と泣きながら訴えました。 無資格なのに採用してくれた施設、時間の、ない中教えて下さる先輩職員さんに対して 仕事の覚えが遅い私は毎日申し訳なくて自分を攻めています 私は介護職にむいてないのでしょうか? 私はまだ頑張っていないのでしょうか?
無資格新人特養
チビ
従来型特養, 初任者研修
笹
介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格
チビさん、悩んでいる時点であなたは十分頑張っていますよ。気にしないようにとは難しいですが、自分のペースでゆっくり覚えていけば良いと思います。焦れば焦るほど利用者さんにその気持ちが移ってしまうこともあります。ゆっくりでいいので自分自身も利用者自身も大切にできるように業務に少しずつ自信もってください。まだ介護歴の短い私が今の職場の主任からの受け売りの言葉です。チビさんなら大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
介護記録 カルテ ケース等の記録物。 尋常じゃないくらい違和感を感じること↓ 転職した某事業所の一例の日中の記録で 離床後に椅子に座っている(仮名)山田哲人に『おはよう』と挨拶をしていた。とあったとして、本人の氏名を記録物にありのまま載せているんですが、コレはどうなんでしょうか? プライバシーに関わる問題だと思うのですが、他の方との関わりを記録する際、皆さんの事業所や施設ではどうされているのかお伺いしたいです。また、他の介護保険法や運営基準等の関係法令等々に違反やそれに抵触するご意見やご指摘が有れば、私自身理解が曖昧なので、教えていただきたいです。 YTさん(イニシャル?) 他利用者(さん)(様) 入居者さん、入居者様 ありのまま名前や苗字で 職場ではあれこれ言える立場ではないのですが、ご回答お願い致します。余談ですが、ヤクルトファンです。(-。-;
新人ケア職員
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
記録で他の利用者の名前をどうしても出さなきゃいけない時には◯田様や山◯様と記入します。名前必要ないなら他利用者様ですが。 余談ですが強いて言うならロッテファンです(笑)
回答をもっと見る
仕事をお願いしている新人ヘルパーが、しばらく私からの電話に出ない、留守録いれても折り返しない。メールをしても返信なし。 入浴の仕事一件、認知症の介護と服薬確認の身体介護のお客様をお願いしているから、私が悪い、彼女が私を嫌いなどの理由はともかく、仕事として必要な報告、連絡、相談ができないならヘルパーさんに、わたしがお願いしているお客様を降りていただこうと思いました。。。 何がトラブルがあった場合、困るので… ただ、つぶやきたかったので書きました。(笑)
新人訪問介護人間関係
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
当然ですね。ダメですよ。 仮に、電話番号変わりました…、止められてました…無くしました…等あっても、仕事先には、一番に連絡しなきゃ、迷惑掛かります。…あ、通りすがりの、ひとり言です♪笑
回答をもっと見る
入職して1ヶ月の職場での初めての 夜勤です。緊張というより「どんな感じなんだろう?」と思います。ワンオペでないからよかったです。 最初はサブですが、指導は付かずぶっつけ本番です。夜勤の業務はさわり1回だけついては教えてもらいましたが、あとは流れが書いた用紙を見ながらと他の夜勤の人に聞きながらしてくれとのことです。 先日占いに行って「新しいとこで困難があります」といわれ「結構大変なんですか?」と聞いたら「大丈夫です」と言われました。困難とはこのことかな?と(笑) 当たって砕けます(笑)
有料老人ホーム新人介護福祉士
はっぴー
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
(。・ω・)ノこんにちはꕤ*.゚☀ お疲れさまです🐤☘ 入職して1ヶ月での夜勤ですか🌙☀早いですね(* > <)⁾⁾ 私は…もう15年以上前の話ですが😰夜勤は🌙☀各フロアにスタッフ2名(固定)+看護師さん1名(あちこち行き来)体制で、新人さんは🌱入職して3ヶ月くらいから夜勤に入っていました💡 ↑始めの3回くらいは、上記の体制に自分の4名で行い、サブならサブが先輩と自分の2名という形で、休憩(仮眠)場所以外は、一緒になって動いて頂いてましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ🌟 今も、体制は変わりません🎵 ただ、夜勤に入るのが入職してから2ヶ月とか…早まった気がします๛꜀꒰ ˟꒫˟꜀ ꜆꒱꜆ はっぴーさんの🎀おっしゃる通りで業務をさわり1回教えてもらって、流れが書いてある用紙(マニュアル)だったり、自分のメモを確認して✍👀先輩に聞きながら動いていました💡 先輩によって🍎動きや考え方が違うので戸惑いましたが😥慣れるまではマニュアルやメモを参考に?!覚えて動いていました (´。•◡•。)ノ★*゚ 「新しいところで困難があります」というのは、きっと☺︎今の☆はっぴーさんの状況でしょうね(* > <)⁾⁾ 「大丈夫です」との事であれば、慣れてきたら大丈夫という意味ではないでしょうか (◍•ㅿ•◍)❓ ( ๑>ω•́ )۶ダイジョブですよ♬ 頑張ってくださいな Fightᵎᵎ(๑•̀ㅂ•́)و
回答をもっと見る
わたしの働くデイサービスに高卒の新社会人が入社し、指導係をしています。 入社前の接遇指導を受けているはずなのに髪色は青に目の下にメイクのキラキラ。そして「◯◯(自分のことをわたしでなく下の名前で言います)、接遇は理解して完璧です!」と言います。さすがに管理者に別室に呼ばれ注意を受けました。 そのあとわたしの所に来て「管理者さんがピンク系の髪色してるから次はピンクかなー。ミルクティーもいいな。」と全く懲りていないため、わたしからもやや厳しめに注意をしました。 ホールに新人さんとわたししかいない時間帯にトイレ介助が入ったため「わたしはトイレ介助に行くので、ひとりになるから絶対ホールから離れないでくださいね」と新人さんに伝え介助に向かいました。 トイレ介助中、浴室から呼ばれて「はーい」と向かう新人さんの声が聞こえたため、利用者さんは便座で排泄中のためトイレから出て「離れないでって言いましたよね!戻ってください」とややきつめの注意をするとホールへ戻らず更衣室へ走って行きました。 ホールに職員不在は危険なので、看護師さんに頼んでホールへ出てきてもらい介助を済ませ、更衣室へ見に行くと新人さんは泣いていました。 聞くと「いつも言い方がきつすぎる。」と言われたため、「きつく言ったつもりは全くないけれどそう感じたならごめんなさい。気をつけます。でもとても大事なことなんですよ。」と伝え、しばらく新人さんの話を聞きました。 そのあと休憩でも一緒になり、「管理者さんに次から次へとこれして言われても、は?無理!死ねと思います〜。◯◯、キレるとすぐ死ねって言っちゃいます」と笑って話していたので、「多分期待してるんだと思いますよ、でも言葉を選びましょうね」と伝えましたが、ショックすぎてどう指導しようか…介護職14年目にきて新たな壁にぶち当たり悩んでいます…。 今までも何人か指導について今でも一緒にがんばってくれている職員さんもたくさんいます。 同じような経験をしたことがある方、新人教育に詳しい方、なにかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします!
身なり入社指導
yuu
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
超黒歴史ですね。私も似たようなもんですが。 先月までJKしててその気持ちが抜けないのではないでしょうか。 大卒と高卒って違いますよね。 身だしなみはともかく(利用者に害与えない)、一人称が下の名前と勝手な判断は危ないので指導者を複数つけてできたところできないところの共有をしてはどうでしょうか?? 指導者って大変ですね。
回答をもっと見る
12月のレクリエーション担当になりました。 うちの施設は2階が入所の中でも認知高めの方むけの施設となっており、今年は2階の12月のレクリエーション担当になりました。 レクリエーションというより、月1のイベントというかたちになるのですが、12月頃だと去年は寝たきりの方がほとんどで、なくなる方もかなりいてとてんやわんやなイメージなためかなり不安でいっぱいなため、今から計画を考えています。 恒例だと12月はクリスマス会をやっているのですが、どのようなことをすればいいのか分かりません…。 こんなことをしたら喜んで貰えた、こんな行事が喜ばれるなど、アイデアがいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 ps:クリスマスでなくても大丈夫です! 何かいいレクリエーションアイデアがありましたら教えてください!
ショートステイ新人レクリエーション
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
けいた
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 クリスマスとか大きなイベントって難しいですよね。 うちのホームでは、ホームから日常で使えるハンドタオルとかのプレゼントや、おやつをクリスマス用の小さなケーキにしたり、スタッフから入居者様の方にハンドベルの演奏の贈り物をしたりしました。 何か一緒に行う事が難しい方には、見るだけ、聴くだけで楽しめることや、食事など、その方が感じることの出来る五感を考えてあげることから始めるといいかもです!(^^) あとクリスマスツリーと一緒に写真を撮るとかでも喜ばれると思いますよ!
回答をもっと見る
低血圧を予防していくために大事なことは何ですか? 皆さんの知ってる知識を教えてください。よろしくお願いします。 ①起こすときはゆっくりと。朝起こすときは30分ほどギャッチアップしてから介助にて離床するのですが、30分ほどギャッチアップするのって正しいですか? ②循環血液量を増やすため、脱水予防のためこまめに水分補給をすること。 ③状態観察(めまい、ふらつき、顔面蒼白、冷や汗の有無、呼吸状態を見る)普段の血圧の値を把握する。 ④血圧低下時は、すぐに臥床して下肢挙上をする。 ⑤臥床時に足首を曲げたり伸ばしたりマッサージをするのはどうですか?
新人
りん
従来型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
りんさん お疲れ様です。私は起こす時にしっかりとお声掛けをしてしっかり覚醒してから起き上がってもらっています。
回答をもっと見る
日付が変わって昨日の事になってしまうのですが… 遅番出勤したら夜勤専従の職員さんから手招きされて 「今日、新入り職員さん(60代男性)と入浴介助だけど組んだ事ある?」と言われて( ゚д゚)ポカーン いや、まず組んだことないし新入り職員さんが入浴介助をどこまで出来るかの情報共有すら無いんだが新入り職員さんは自信満々で「出来ます」と言うからやって貰ったら洗う順番がメチャクチャ(普通は頭→背中→胴体→足→陰部なのに背中→頭→胴体→陰部→足)何回か注意したら舌打ちするし、2度と新入り職員さんとは入浴介助しない 介護度が重い利用者様を重点的に入浴したかったのに介護度が軽い人しか入浴できなかった。 来週も新入り職員さんと入浴介助があるけど絶対しない新入り職員さんと入浴介助するぐらいなら午前出勤してる女性職員さんとした方がまだ、介護度の重い利用者様の入浴介助が出来るわ💥😡💢
指導新人入浴介助
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
真司
介護福祉士, ユニット型特養
何となく気持ち分かります。新入りの職員さんの年齢を考えると、自分より若い人から指示されるのは嫌なんです。私も経験あります。異動して来た50代の女性に説明しただけなのに、他の職員に私の事をボロクソに言って、私は精神的に病んでいました。もちろん謝りもないです。自分が悪いとは思ってなく、自分が一番出来ると思っている方です。
回答をもっと見る
最近新人の方を教える機会が増え大丈夫為、改めて自分の介護を振り返る事が多くなりました。 そこで皆さまが食事介助の際に気をつけることや、観察点はありますか? 介助の前に水分をあげるなどの細かなポイントでも大丈夫です。 その理由などもあれば教えて頂きたいです^_^
食事介助食事新人
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
一口の量とペースは気を付けてます。ゆっくり飲み込む人とか早食いの人とかいますから。むせたりしないように気を付けてます。
回答をもっと見る
皆さんの職場の中途採用者の新人教育について教えてください 大体わかるよねで放置されてやり方違って怒られたりするんですけど、あるあるですか?😓 新人教育任されてない人は新人に構わないほうがいいですか?あまりに放置されすぎてて昔の自分を見てるようで放置されてるときには可哀想で気にかけてしまいます😅 新人ってわからないことがわからないんですけどねー経験者だとまあわかるっしょ、こっちは忙しいし、分からなかったら聞いてくるっしょって先輩と、先輩忙しそうだし、経験あるからなんとか自分でやろうとする経験者の新人がなんとなく仕事をする→問題が起きる→聞いてこなかった新人が悪い、経験者なのにちゃんとできない自分が悪い みたいな風潮があります😩これって職場風土ですか?変えられないんですかね?? (私の場合はとりあえずやって!わからないことは聞いて!で雑な指導でした。わからないこと聞いても、聞いてほしいのはそこじゃないんだよ、そこは深く考えなくていいんだよみたいな対応されて更に聞きづらくなる悪循環、、誰かわかってほしいなーと思い、投稿してみました。)
指導先輩新人
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ばぶ子
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
今全くこのトークと同じ心境で働く中途の新人です。社内の別グループから移動して半年の介護経験一年弱無資格。家族の事情で時短勤務しております。 いる時間内で出来ることをしてもらえたらいい。服薬やカンファ他余計なことには口出さないで!混乱するから。 と言われているので、指示のあることだけをこなしていました。 その他気になること細々きこうと思ってきくも、「それは貴方には関係無い❗気にしないで」といわれるし 当たらずさわらずでやってました。 そのため退社時間帯後の業務流れは何してるか知らずに帰ってて。それでなにも言われず普通だったのですが。 最近、ガマンの尾がキレたかのように「次○○なんだから準備くらいして帰ってもいいとおもわないの?」とか言われまして 帰り間際30分前とかに いきなりノータッチでやり方知らない仕事を 「次の人休憩あがりまでにやっといて!」っていきなりふられたり。 せめて、次からコレコレを任そうと思うから…ぐらいのフラグがあれば心の準備して下調べも出来たのに。。 ってなっております、、教育係の方からイライラぶつけられてるところです😵💨
回答をもっと見る
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
そまくん大好きです😂😂お疲れさまです💕
回答をもっと見る
昼休憩のことです。 自分は使ってないんですがポットが空になったら新人が補充するのは当たり前と言われました。 使ってない人が補充するのは普通なんでしょうか?
昼休憩休憩新人
ばね
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
うらうす
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
新人が補充するのは当たり前ではないですよ。正直誰でも良いと思います。 ポットを使ってない方でも補充する方はいると思いますが、それは誰かに言われたからやるとかでは無く思いやりや気が利くからだと思います。
回答をもっと見る
新人職員の指導は皆様の所はどんな風に行っていますか? 入って3日なのですが初日から放置されています。 挨拶をして「分からないことあったら聞いてね」と言われただけで皆はそれぞれ自分の仕事をしている。 仕事の流れとかの説明もなく声掛けもなく放置されこちらもどこまで手を出していいものか分からず邪魔にならなそうな仕事のみ聞きながら周りを見て真似しながら簡単な仕事を少しづつこなしていますが、聞く人によっては面倒くさそうな顔をされたりもします。 ちょっと心が折れそうです。 職員の皆さん名札もしていないので名前も分からないしなかなか慣れません。 こんなものなのでしょうか?
指導新人人間関係
りり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ささぼん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
一番嫌なパターンですよね。 私自身もそうでしたね。だから、一緒の勤務になったら一緒に行きますか?って声かけてます
回答をもっと見る
人手不足の介護業界、 もしかしたら、過去に犯罪を犯して 更生後の人が入職する可能性もあります。 どこまでなら許容範囲でしょうか? 回答例を下に書いておきます。 ①犯罪経験者はいらない。 ②常習性のない窃盗罪などの軽犯罪ならいい。 ③執行猶予がついていたらいい。 ④実刑があっても本当に更生していると 信じられればいい。 ⑤罪を憎んで人を憎まずで誰でもいい。
入社人手不足新人
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
罪に対してしっかり反省して次に進もうとしている人ならどんな罪でも気にしません。 自分ももし何かの事件に巻き込まれたり、万が一加害者になっしまって、その時に反省しても社会に全く受け入れられないということがあったとすれば生きづらかったり、自殺をしてしまったり、人によってはまた犯罪を犯してしまうというのもあるかもしれません。 もしも罪を犯してしまったとしても反省をして前にむこうと思ったときに、救いの場所があるというのは、介護業界に限らずですけど必要だと思います。
回答をもっと見る
皆様、日々のお仕事お疲れ様です。 愚痴めいた相談ですが聞いてくださると嬉しいです。 外国人職員とベテラン職員の確執について心を痛めております。両人とも女性です。 かいつまんで言うと、二人がお互いに苦手意識を持っており、日々の業務の細かいところで諍いを起こしているようです。 わたしは双方からそれぞれについて相談を受けることが多く、どうしたものかと悩んでおります。 ユニット型特養での話です。 外国人職員はまもなく入職1年を迎えます。 所属ユニットは独り立ちしており、協力ユニットの練習中です。 彼女は基本的には真面目に丁寧に仕事をしています。 時間配分に難があったり、嚥下の難しい入居者様の食事介助に消極的だったり、と所々で指導すべき点はありますが。 ベテラン職員は、わたしも入職から半年以上みっちり教育係として付いていただいた方なので、性格などはおおよそ把握しています。 わたしも見習い期間中に何度も首を傾げるような指導をいただいたことがありましたが、悩むべきことはケアの内容や方法だと思ってひたすら試行錯誤して独り立ちしました。 わたしが独り立ちした後は特に何も言わなくなりました。経験豊富な方なので、あれこれ相談すると一緒に考えてくれます。 そして両人の現状はというと… 入居者様のケア、安全安楽に関わることであれば、先輩職員が指導して不適切なケアをしていた場合は改善させる…というのが当然です。 ですが、キッチンの掃除とか入浴の準備の順番とか、その時々で職員同士が声掛けしてやっていけば丸く収まるようなことを、ベテラン職員は細かく指導するようです。 外国人職員もその言い方に反発して、素っ気ない反応を返すようです。 わたしは二人からそれぞれ話を聞きながら、どちらの話も鵜呑みにせずにおこうと思いつつ、 個人的な感情がお互いに丸出しだなー、その時間もったいないなー、とため息をついております。 なお外国人職員は自ユニットのリーダーに時々相談をしているようですが、リーダーはあまり強く意見を言わない方なので、それ以上の進展は見られていません。 協力ユニットのリーダーに相談するのも筋違いだし、更に上の立場の人に相談すると大ごとになるし、そもそもわたし一般職員で何の権限もないし… 何か事を起こすつもりはないのですが、どうしたもんでしょうか。 長文失礼しました。お読みくださりありがとうございました。
新人ユニット型特養人間関係
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
別々の話を聞かずに両者同時に顔を付き合わせて腹を割って話させたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
現在、新人歓迎など職員向けの集まりは行っておりますか?また、行ってる場合の感染症対策を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します
感染症新人職員
UM
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
会社で忘年会してましたよ。お店では、感染対策されている所で、他のお客様と別室か、距離を開けて、普通に行ったみたいです。
回答をもっと見る
今日、苦手な夜勤パートさんとの夜勤です。 言い方がキツくて自分ルールのある人で、私は毎回違うことでキツく注意を受けます😅 だから、今日も少し憂鬱だったんですけど、その夜勤者さんから「Aさん(利用者さん)が、あなたのケアの仕方が丁寧だって褒めてたよ☺️しかも名指しで☺️」と言ってくださって、初めて褒めてもらえました☺️ 夜勤のモチベが爆上がりです☺️ 夜勤、頑張ります!☺️😌
新人ケア夜勤
宇宙
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
入居者さまをどのように呼んでいますか?苗字?名前?さん付け?時々ちゃん付けしている方がいて違和感があります。お友達ではないのだから、という意見もあるのですが、皆さまはどう思いますか? またそのフロアや施設による呼び方の決まり事などあれば理由も含めて教えて頂きたいです^_^
新人職場
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お早う御座います♪ ちゃんは、あり得ないですよね。 ルールは、敬語です。
回答をもっと見る
デイサービスで働き始めて2ヶ月目なのですが、2ヶ月の間に一般浴、特浴、デイルーム主担当、レク(午後からの体操)、送迎、全て指導してもらいました。 来月のシフト見るともう独り立ちの感じで組まれており、ゲームも企画書書いたりしてぼちぼち独り立ちできるようにって言われました。 ペースが早いなという印象なのですが、皆さんどう思われますか? 出産や育児で数年介護から離れて最近就職したばかりで、体力面や家庭との両立もまだ慣れておらず子供は保育園通い始めたばかりの子と小学生が2人おり、よく体調を崩すので仕事を休む回数も多く。。 職員さんから仕事を休むことに対して影で色々言われてないかなとか色んなことが気になるし、全て中途半端でちゃんと出来ない自分にイライラしてしまいす。。
新人デイサービス人間関係
ゆある
介護職・ヘルパー, デイサービス
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ゆあるさんは、人当たりもよく、仕事覚えも良く、「この人なら大丈夫!」と思われたのだと思います。 ちょっとこの新人さん、難があるな…と感じると、指導側が全部を教えても独り立ちを組まないことがあるのです。 だって、事故の元、飛んで火に入る夏の虫ですからね… でも、ゆあるさんが、割と冷静に考えてこれはペース早いな、まだ仕事と育児とのパワーバランスが取りずらい=ご自身の心のバランスが取りずらいな、と感じてしまうようであれば、それをハッキリ指導役や上長に言っておくべきです。 「沢山教えていただいてありがたいけど、このままじゃ仕事を続けていかれない。」と。 早く仕事を振りたくて、経験者だからと、どんどん仕事を任せるのは、職場の都合でしかありません。 その職場が自分にとって都合が良く、割と良いなと思えるのなら尚のこと、「長く勤めたいから、その辺お願いします。」と申し添えると良いと思います。 あ、長く働く気がなくても、言っておくといいかもですけどね 笑笑
回答をもっと見る
詳しい教えてください。 無資格で身体介助をしてもいい条件ってありますか? 無資格未経験の方が夜勤専で入職されたのですが、 初日から入浴や排泄、移乗や食介などをベテランの先輩方がガンガン教えていて、 初日から夜勤に入っています。 通常2人夜勤のところ3人体制にはしているのですが、 4回目の出勤から独り立ちさせるようです。 全介助2人(ショートで全介助が増えることもある)、その他は一部介助の障害者GHです。 施設長は無資格でも問題ないと言っています。 ホント? 高齢者介護は基本的にNGだったので 障害者はいいのか疑問です。 なお日常的に医療ケアが必要な人はいません。
身体介助障害者新人
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
施設内のみならば無資格でも身体介護は可能ですよ。
回答をもっと見る
障害者施設の生活介護にて勤務しています。 利用者への声掛けで「??」と思った事があります。 ①思うようにいかず泣きそうになった利用者に対して「泣かないよ!」と何度も言う。 ②落ち着かなくなった利用者に対して「あっちの部屋行くよ(利用者はその部屋が苦手)!」と腕を引っ張る。 言い方を変えた方がいいのでは?と思いますが、周りの職員は誰もおかしいとは思わないみたいです。両方とも、御局様が言っているので誰も意見出来ない感じもありますが。 皆さんならどう声掛けしますか? ちなみに私の対応ですが、①は対応させてもらえません。(御局様がやるので) ②は手遊び歌が好きな方なので一緒に手遊び歌をして、気を紛らわす方法を取りました。(他に職員何名か居ましたが、リーダーからは周りの見守りするよう注意されました)
声掛け障害者施設障害者
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
それが御局様ならめんどくさそーですね💧 まぁ、①本人に言う ②それが難しい場合フロアリーダー等から言ってもらう ③リーダー等からでもダメなら施設長等の管理者クラスと面談してもらい、再教育の是非を問う。 これらの体制が無い施設なら諦めるしか無さそう💧 たまにそういった職員にも真っ向から立ち向かい、相手が辞めるまで打ち負かす強靭な職員を見たことがありますが(笑) 普通はなかなかねぇ💧難しいです。
回答をもっと見る
8年勤めたグルホを退職予定です 面接を受けたりしていて今は特養の採用不採用の連絡待ちです。年齢(57 )からいうとギリギリな気もしますが月の途中での退職って大丈夫なんでしょうか。
グループホーム転職特養
ゆうゆう
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
月の途中で、と言うより多くは給与の〆か、月末で退職が普通と言えます。ゆうゆうさんの法人、事務長など事務職の考えはいかがでしょうか? 尋ねられたら、と思います。 また、どーしてもこの日で辞めるとのお考えがあるのでしたら、法人で決まっている退職届けの提出すべき日数があれば、本来は自由ではあります。 お年は、まだまだ若い部類ですよー、と申したいのですがほぼほぼ私と変わられないので、自分では言えない感じです。もう少し先輩か、逆に後輩にあたる方には申しやすいですけどね… でも、今どき57辺りの転職なんて、山ほどありますよ、、新しい出会いがあるのは良いことだと痛感しています、楽しまれる気持ちで、次に行かれて下さい❢
回答をもっと見る
分かってはいたのですが… 転職をするため、現在有給消化してます。 日勤勤務だったのですが、人手不足で夜勤にまわり、結構体がギリギリでした。 今までできなかった、休養や部屋の掃除や、家のこと、介護の知識深めるために勉強などしてますが…。 日中家に居ると、ご近所の目が気になる…💦私の車が動いてないことをきっと察知されてるので…。 私のところは雪国で毎日雪かきをしてます。多い日は、朝昼晩っとすることも…。ここんとこの寒波で、毎日ご近所と顔を合わせるので、なんか気まずく…💦 こうなる事は分かってはいたのですが、次の職場に万全の、体調で行くためには夜型から昼型に変えないといけない。複雑です。
休暇退職転職
ふー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
日勤から夜勤に回り、体力的にも精神的にも大変だったようですね。お疲れ様でした。 確かにご近所の人たちにしてみれば家にいるじゃん。と思われるかもしれませんが、仕事の時間になれば出勤をしていたことも近所の人達は分かっているとおもうので、あまり気にせず、とりあえず体を休めまた新しいところで頑張ってくださいね。 それと、この寒波で毎日雪かきで大変とのこと。ニュースで雪かきによる事故も多いと報道されているので気をつけて雪かきしてくださいね。
回答をもっと見る
・風邪症状があれば出勤停止です・熱があれば出勤停止です・コロナ、インフル陰性なら出勤します・決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)