トイレ介助」のお悩み相談(4ページ目)

「トイレ介助」で新着のお悩み相談

91-120/488件
介助・ケア

お疲れ様です。 みなさんの職場では、女性のトイレ介助後、トイレットペーパーで拭きますか? 私の職場は排尿のみの場合、ほとんどのスタッフが拭いていませんが、それって普通なのでしょうか?

トイレ介助介護福祉士施設

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

1305/24

なみ

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

排尿時は水のみで洗うか、お尻ふきで拭きます。石鹸洗浄は荒れるため1日一回しています。 尿はアルカリなので、皮膚に残るとトラブルのもとです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の現場では、日中「フロアリーダー」という担当を1人決めて、その日は9時30分〜17時頃までフロアで見守り•フロアでいる人のトイレ誘導•業者来客の対応•お茶入れ等を1人で行っており、かなりの仕事量な感じがしています。 オムツ交換やお風呂介助がないのでよく楽に思われるのですが、例えばトイレ誘導の途中にインターホンがなったりすると、「誰かに行ってもらわないと」と謎のプレッシャーがかかったりと、よく分からない現場になっています。 皆さんの現場では、見守りの業務は誰がする…とか細かく決めてから業務していますか⁇

トイレ介助介護福祉士人間関係

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

506/13

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

従来型特養で働いていた頃は、同じようにフロアリーダーを1人決めていました。 業務内容もほとんど同じで、見守りやお茶作りの他、夜勤への申し送りや記録業務、各職員への指示もすることになっていたので、フロアリーダーの日は毎回気を張っていました。 入浴介助のように身体を使わずに済む反面、プレッシャーがありますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は、食後の口腔ケアとトイレ誘導のやり方についていつも疑問を持っています。 口腔ケアでは洗面所前へ、トイレ誘導時はトイレ前へ利用者さんの列を作って、口腔ケア→トイレ誘導の流れを職員が作っています。 ザワザワするし、どちらにせよ、前の利用者さんを待てない方は動き回ったり、居室に戻ろうとしたりと、収集がつかなくなり、職員の怒鳴る声がフロアーに響き渡ります。 私はそのようなやり方はしないのですが、浸透しません。 みなさんの施設でもこんな感じですか? 列を作って並べて…、私は食事が終わった方から順に誘導してトイレならトイレ、戻るなら戻っていただき、利用者さんを待たせるということはしたくないのですが… 職員の怒鳴る声もイヤでしかたありません。

トイレ介助トイレケア

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

309/18

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

たしか昔々の従来型特養はそんな感じだったことを思い出しました。 今どき、この流れ作業って、よっぽど歴史のある古い施設なのかな?今どきあまり無いですね。 ひとりで他のスタッフの意識を変えるのは無理ですよ。これは施設全体の問題ですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ショートで来ている利用者さんは認知症がかなり進んでいる。 興奮すると拒否若しくは暴力を振るったと申し送りがある。 対応は?と思い調べると新人スタッフとおじさんスタッフの時だけ不穏になる。他のスタッフは恐らく最後までゆっくり時間をかけてトイレ誘導や着替えをしてくれている。 確かに夜も興奮すると大変だけど、時間が解決すること多いし、穏やかになる。 話はちゃんと通じるのに。 おじさんスタッフに関しては前の事業所でも無理矢理利用者起こしている姿や移乗が力任せにやっていると思われる節がある。とにかく頑固だし、人のミスを指摘するし、どうでもいい事を確認と称してグループLINEを送る。抵抗されたなんて今時書く人居るんだと思った。 拒否ならわかるけど_φ(・_・ うちのスタッフほぼ全員文章表現力ゼロだったし、 記録の文章感想文だった。無理ゲーだな。

着替え暴力申し送り

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

011/05
愚痴

やっぱり留学生の○○さんのトイレまだですから、やってというリーダーみたいな言い方にどうしても腹っ立ってしまう。まるで、わたしが利用者さんのトイレ介助さぼっているみたいでとても不快だ。

トイレ介助モチベーション愚痴

ひろ

従来型特養, 初任者研修

210/28

たつ

介護福祉士

日本語の言い回しの違い、ニュアンスの違い、お国柄の違い、不慣れな日本語 ですかね 仕方ない気がします

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 みなさんはトイレ誘導時、自分で腹圧をかけることが難しい方に対して、排泄を促す為にお腹を押さえることはありますか? うちの男性スタッフはグーでおもいっきりお腹を押さえて無理矢理排尿、排便させる人が多いです。 利用者も痛がります。そこまでしてトイレで排泄してもらう必要があるのでしょうか。

トイレ介助老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

410/27

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

ないと思う。

回答をもっと見る

介助・ケア

この方のトイレ介助に関して聞きたいです。 98歳 女性 ・バーを持っての立位保持可能 ・ズボンの上げ下げは出来ない ・パッド装着 ・尿意便意はあるがない時もある ・トイレに案内をすると排尿あり ・起立時に排尿する事あり ・パッド内に排尿多量にしている事あり ・便失禁している際に自らトイレに行きたいと言うことはほとんどない ・トイレへ行くことへ拒否する発言する事あり このような状態の方へトイレに行くかどうかの声掛けをする必要がないと考えますか? また行くかどうするかの声を掛けることが過剰介護となりますか?

失禁トイレ介助トイレ

えび

介護福祉士, グループホーム

210/27

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

私なら、定時でトイレ誘導プラス希望時の排泄介助を提案します。せっかく立位、かろうじてかもしれないですが、尿意あるのに声掛けしないでADLを下げるのは好ましくはないです。拒否をしたなら、次の排泄介助でパット確認、交換をすればいいかと。夜間は覚醒状態が良くないプラス失禁あるなら寝てもらうためにもオムツを視野には入れますが。そして、声掛けはこの状況なら過剰介護には当たらないと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

人数少ない中で、見守りとトイレ介助を1人で対応するのめちゃくちゃ大変だった‼️

トイレ介助愚痴ストレス

ひろ

従来型特養, 初任者研修

210/26

sumire

介護老人保健施設

お疲れさまです! 人が少ないと、どうしてもトイレ介助中に他の利用者さまの見守りができなかったり…分身したいくらい大変ですよね😥

回答をもっと見る

特養

長文失礼します… どうも…納得が出来なかったので…質問させて頂きました。 今日、朝食後にトイレに行きたいんです…漏れちゃうんです…と訴える女性のご利用者様がいらっしゃいました。日曜日ということもあり、いつもの職員の人数より少ない状態で、食介が終わっていないご利用者様が何人もいました。 夜勤明けの社員さんが「まだみんな朝食終わってないから待ってて」とその利用者様に待っててもらっていました。 何回もそのやり取りを繰り返していたので 私、トイレにお連れしますと言ってトイレにお連れしました。トイレに着いた時はオムツに多量の便をしたばかりな状態でした。 申し訳ない気持ちでいっぱいになりました…でも ご利用者様は、連れてきてくれてありがとう…スッキリしました。ありがとう…と話してくださいました。 うちの施設では、朝の勤務の流れは 朝食後に寝てオムツを替える方、起きていられない方など10人くらいのご利用者様を寝かす行う流れです。 早番勤務の職員が寝かしをしてオムツ交換する役割です。早番は私ともう1人の職員がいました。 私がトイレ介助している間に、もう1人の職員が寝かすことになっている状態でした。 トイレ誘導が終わり食堂に戻ると 社員さんに呼ばれました。 「なんで〇〇さんをトイレに連れていったの? 待たせていたでしょ? 寝かしが最初でしょ?なにやってるの? 〇〇さんに寝かしやらせて自分は楽したいの? おかしくない? トイレにお連れする前に寝かしてからでしょ!と結構な勢いで怒られました。 朝忙しい時だったので、話を終わらせて 勤務に戻りたかったので、すみませんでした…と謝りました, でも…何回もトイレに行きたいと仰っているご利用者様を待たせるのはご利用様は辛いと思います。ましてや便をもようとしてるときに待っててなんて言われるなんて… 先にお連れしたことが私は間違っているとは思えなくて… 謝ったことにモヤモヤしています。 寝かしが終わってからトイレ誘導することが 正解だったのでしょうか?

トイレ介助トイレパート

かめ

従来型特養, 無資格

610/22

ポポポ

生活相談員, デイサービス

言いにくいと思いますが、その思いをハッキリ言うことが正解だったと思います。 又、何が間違っているのか質問し直すべきだったのかと、思います。 無理なら他の職員や、上司に間違っていたと思えないと話すべきではないでしょうか? ごめんなさいと言った、と言う事は、貴方が間違ったやり方をした。と、認めたと言うことです。 同じ場面があれば又、トイレ我慢させますか? 私は、かめさんの行動は正しいと思いますが、最後、認めてあやまったのは、間違いだと思います。 凄くきつい言い方しますが、ここの場で間違ってますか? 周りから『間違ってないよ!!』と、返事が返ってきて、職場でごめんなさいしてたら、心の中で『私は、間違ってない』と確信持って、もっとモヤモヤしていき、腹が立つで!終わります。

回答をもっと見る

夜勤

只今夜勤中。 先程私の仮眠時間だったのですが2時間たっぷり睡眠がとれ、アラームが鳴った時「あれ?今日早番だったかな?ここはどこ?家?違う職場だ!」と寝ぼけるくらいの熟睡度! 寝やすい日なのか利用者様も誰一人コールを押さずなんと静かな夜なんでしょう。 しかーし問題は朝だな。きっとおもらし多発警報だな。覚悟しなきゃな。 よーし、今からコーヒー飲んで何か美味しいもの食べて来るべき多忙な朝に備えなきゃ。 がんばるぞ。オー!

障害者施設トイレ介助介護福祉士

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

210/23

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

夜勤は何人体制?仮眠時間があるの?

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤相方と「〇〇時からパッド交換始めましょうか」って元の時間から30分早めの時間で事前に打ち合わせしてるのにその数十分前から始めるの、なあぜなあぜ? 事故も何も無い平和な日くらいのんびりいきましょうよ〜 福祉業界に入りたての頃はとにかくドタバタ動いてましたが早さを求めすぎると質が下がる、事故のリスク、ヒューマンエラーが増えるという事を身をもって知ったので 2年半後の現在は、落ち着いて安全に確実にっていうマインドでいる😌

排泄介助トイレ介助オムツ交換

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

408/31

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

私の場合は、朝の起床介助で相方がフライングして起こし始めることがあります。こちらは打ち合わせどおりの時間に起こし始めようとすると、ほとんど終わってて「終わってまーす」て、どや顔されます。なんかこちらが仕事サボってたみたいな状況…。すでに起きようとしている人を起こすのならまだわかるのですが、わざわざ寝ている人を朝食の2時間以上前に起こすもんだから、起こされた人は車椅子に座りながらウトウトしてます。早く仕事を終わらせて心的負担をかるくしたいのは、職員個人のエゴですよね。

回答をもっと見る

認知症介護

アルツハイマー型認知症の方で、夜間にトイレ誘導を3、4回行いますが、かなり症状が進行している方で、排尿の仕方を忘れてしまっているご利用者がいます。 1回のトイレに1時間くらい時間が掛かる場合もあります。 ご本人は、「おしっこなんて初めてだから、どうしたら出るのかわからない」と仰っています。 どのような声かけをしたら良いのか考えていますが、上手い声かけが出来ていません。。 何か参考になるアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

トイレ介助トイレ認知症

あまひな

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

1309/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

誘導の時間と、排尿時があっていないと思います。 排尿は、どのようになされていますか? 食後❓️ 急に❓️ 排尿感=尿意 なし また、対応はリハパンとパッドですか? 布パンツで誘導対応でしょうか? 排尿や排便は忘れても自律神経系から催されますから、現状と、ではどうするか(アセスメント)で対応してみて下さい。 本当に忘れても、ずーっと排尿なしには阻害疾患がなければ意思や気分では出来ないので、確認を数回実施してみて下さい。 こちらの思いが正解では阿利ませんから、人様の尊厳の部分ですので、難しいですね💧

回答をもっと見る

きょうの介護

今日の夜勤はのんびり出来るかも ほぼ徘徊のない利用者さんと2人っきり。トイレ介助以外はずっと寝てくれているので安泰です。今まで徘徊暴言暴力の利用者さんはほか事業所へ行ったので一安心です。

徘徊暴力トイレ介助

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

210/08

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

なんてケアする側に優しい利用者様なんでしょう( *´艸) お疲れ様です。無事に何事もなく朝が来ることを願っております🎵

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレの声掛けをすると不機嫌になられる利用者様がみえます。ご本人の訴えが無ければ朝起きてから寝る前まで全く行かない事があります。その様な利用者様へのトイレへの声掛けはどの様にされてますか。

声掛けトイレ介助トイレ

防人

介護福祉士, ユニット型特養

610/05

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

防人様 コメント失礼致します。 トイレの声かけはどのような声のかけ方をされていますか? ストレートにトイレに行きましょう等でも良いのですが周りの環境等はとうでしょうか? 大勢がいる中でトイレ誘導の声掛けをされればプライドが傷つく利用者もおります。 また、本人の訴えはどのようなときにあるのでしょうか? もしかしたら尿意自体は無いのかもしれませんがまずはそのタイミングは確実にトイレで排泄が出来る満足感から繋げてみてはいかがでしゃうか?

回答をもっと見る

新人介護職

先週金曜日、私は早出(6時40分から15時10)出勤でした。(私の特長は、長身でメガネかけててます。)職員の人数は、5名で男性1人であとは女性です。 午前中に再入所者のN氏が来て対応はリーダーがしてました。その方は酸素機械を車椅子につけてます。私は午前中は、見守りでしたが、あまりN氏と関わることなく昼食を取り、昼からフリーだったので、他の職員が休憩から出て来るまでは見守り➕トイレ誘導をしていて出てきて落ち着いてきたらリーダーにお願いして数日前のリーダーの時のPC打ち込みをおやつタイムの14時頃までさせてもらいました。N氏はおやつ前くらいに、メガネかけた女性と男性がいてる時に「しんどいから寝かせてほしい」と訴えたのになんの対応もなかったと訴えがあったらしく 申し送りノートには15時20分に記入されていてはっきりした時間は不明です。 私がPC打ち込みに職員室に入ったあとは男性が見守りでした、リーダーと私以外の女性は、受診先に迎えに行ったり、認定調査の対応してたのでいませんでした。本当に私なのかさえわからないのに、今日出勤するなし、主任とチーフから注意されインシデントレポート提出しろといわれました はっきりとその時のリーダーに許可もらい職員室に居たってことは、言いました 皆さんならどのようにしてインシデントレポート提出しますか?

インシデント早出おやつ

スティ

介護職・ヘルパー, ショートステイ

404/30

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずNさんの訴えを聞いたのは誰でしょうか? スティさん以外が聞いたならインシデントを書くのはスティさんではなく、訴えを聞いた人が記載するべきです。 その上で、事実が分からなければ関係したであろう職員に聞き取りをした上で『○○という訴えがNさんよりあり。当日出勤のスタッフに聞き取り行うも真偽は不明。在宅酸素利用の方である為、状態の観察及び酸素残量に注意する。』とかじゃないですかね。 報告書は反省文ではないので事実確認が出来ないことを事実のように記載してはいけません。 では今回の件では、Nさんの訴えが事実であれば職員はもっと耳を傾けなければいけませんし、訴えの内容が虚偽であったとしてもNさんはこういう訴えがありましたよっていう全体への情報共有で書いたらいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

フルタイムで日勤限定で働いています。 毎日忙しくて、ヘトヘトになってしまいます。気持ちに余裕も持てず、仕事をこなすので精一杯の時もあります。コール、センサー対応の利用者も数人おり、午前中20人を一人で見ながら水分補給のお茶だし、リネン交換、トイレ誘導、おむつ交換等を行っています。これくらいは普通ですか?その都度、タブレット入力もあります。あまり施設経験がないので基準が分かりません。皆さんのところはどうですか?

トイレ介助コール記録

キウイ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

409/14

たつ

介護福祉士

夕方が余裕があることが多いので、夕食までまったり座って談笑してます。 毎日とはいきませんが… 20人を1人はきついですね💦

回答をもっと見る

介護用品・用具

排泄介助をする際に、エプロンを着用していますか?エプロンはどのようなタイプのものであるか、着替えるタイミングや、洗濯する頻度などもお聞かせねがえたらと思います。 うちでは、排泄用エプロンとして予防衣とよばれる割烹着タイプの袖つきのものを使用しています。前の施設では袖無し腰紐タイプのいわゆる料理用エプロンと同じ形のものを使用していました。 着用するタイミングは、定時の排泄介助に限っており、随時の排泄介助は制服そのままのかっこうでおこなっています。前の施設では、定時も随時も排泄介助時は着用が義務付けられていました。ユニット型特養では廊下を排泄用エプロンを着用したまま歩いてはならない決まりがあり、個室から隣の個室に向かうときもいちいちエプロンを脱いで手提げバッグに入れないといけませんでした。(※夜勤帯を除く) 洗濯する頻度は、職員が一度着用したものはそのつど洗濯かごに入れて、あとでまとめて洗濯します。前の施設では、職員が一度着用したエプロンは次の排泄介助でも使用するように壁にひっかけておく方式でした。日勤帯、夜勤帯それぞれ最後の排泄介助が終わるとまとめて洗濯に出していました。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

309/04

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 私のところはコロナになってからビニールの使い捨てになりました。本来は利用者一人一枚なのですが、コストと時間がかかるので感染症ではない限りオムツ交換が終わるまで身につけています。

回答をもっと見る

介助・ケア

パーキンソン病の方の介助についてです。 認知症はほぼ無く、車椅子の利用者様です。 最近パーキンソンによる影響でほぼ自力では立てなくなってしまいました。 夜間もトイレに行くのもやっと、と言った感じです。 そこで職員の提案でパットにしてもらうだとか、尿器の使用、pトイレの使用も提案しましたが、どれも「できない」と…。お気持ちもよくわかるので何も言えませんでしたが、こちらの腰も限界がきています。 誰から言っても自力でトイレに行く、と言い張っています。 そこでなにか他にいい介助方法を知っている方がいたらご教授願いたいです。

トイレ介助病気トイレ

ちむ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

208/17

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

ちむ様 尊厳へのご配慮お察し致します。 ご確認でした。 この方は在宅でしょうか?それとも施設でしょうか?(トイレが自室にあるのか等の環境の問題や介護力の確認) 尿器の使用やポータブルトイレの「出来ない」は何故そう思うのかのご確認はされましたか?(「やりたいけど出来ない」そもそも「やろうとも思わない」、そして何故、自力でトイレに行く等) 例えば尿器の使用にしても一般的な尿器ではなくスカットクリーンのような排尿後の不快感の軽減が出来るもの、ポータブルトイレの後始末や排泄後の匂いを軽減できるラップポンや脱臭機能付きなもの等で御本人の抵抗のある部分と介護側の提案のすり合わせるは出来る可能性は上がるかもしれません。 但し、本人を憶測するなかで、そもそも職員に迷惑をかけたくない、トイレに行きたいタイミングで行けない、煩わしい等の想いとの受容ができていない状態なのかもと感じました。 誰から言っても トイレに行くという返答の裏側で トイレに行きたい理由に対して職員も受容出来ていないのかも知れないのでもう少しご本人とゆっくり話してみてはいかがでしょうか? この方への提案においても、【転倒をして危ないからパットや尿器にしましょう】と言っているつもりでは無いけど捉えられているかも知れませんしね。

回答をもっと見る

介助・ケア

円背の強い方のパット交換に苦戦しています。 日中はトイレ、夜間はベッド上でパット交換するのですが、円背が強くてほとんど”く”の字状態でトイレの時は、立ってくれるのですがほぼお辞儀の状態でお腹と胸がくっついて隙間が見えません。パットやリハパンがお腹ではなく胸にかかってしまいます。 ベッド上でのオムツ交換も、仰臥位にすると足が真上に上がり上半身が起き上がってしまい”V”字形になって交換しずらいです‼️ とにかく胸とお腹がくっついてパットが上手く当てられないので困っています。 尿量の多い方なので前側をパットの広い方を当てないと漏れてしまいます。が、いつもパットが胸にまで当たっています…そして尿で胸が濡れています… こんな人が何人も居ます… どうしたらいいのか分かりません… 誰かアドバイス下さい

トイレ介助オムツ交換ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

208/11

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

そこまでですと、Ba対象になると思いますよ。 ケアマネとナースに相談して、リスクを盾に医師にオーダー出していただくのが良いかと。

回答をもっと見る

排せつケア

みなさんの施設では排泄介助時 居室~汚物処理まで排泄ケア物品を持ち歩く際カートやバッグを使っていますか? うちの施設では カートやバッグ等を用いていないため ケア物品や新聞で包んではいるけど排泄介助で出た汚物・下拭きタオル等をそのまま持ち歩いています。 不衛生であるとともにコロナ自粛あけでお客様が多数行き来するなか見た目もよくないような気がして…。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

がちゃこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

1007/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

良くないと思います。落としたり、目の前に要救助者が居ても、何も出来ません。ゴミ袋でも良いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

昨日の出来事です。愚痴になってしまいます。。。 昼食後に寝か臥床をしようと動こうとした所、トイレ誘導担当の人の指示で、日勤リーダーを通してトイレ誘導に回りました。私はトイレで身の回りの利用者さんの対応に追われる中、手を止められこの人は後でもいいとか、何かする度に口を挟まれ、急に息が上がり過呼吸になってしまいました。症状が出る手前、相手方(60代)が何でトイレ誘導を指示したのって、寝かしつけが出来ないからだと周りから言われたからだと私の目の前で言いました。出来る出来ないだけで判断されるのですかと聞いたら、そうと言われました。しかし、同期(でも年齢上のベテランさん)からは、臥床、頑張ってるなって、1人でも動けてるなって見ていたそうです。4月から育休明けで、スムーズに動くなんて難しいと思うからゆっくり丁寧に覚えてくといいと思います、とお話ありとても嬉しかったです。そういう意見を事件後(笑)後から聞いて、あの人の言うことを真に受けてはいけないと思いました。 前にも同じことを言われたのですが、もしまた個人の判断で業務変更をリーダーに指示するようなことが起きないかと心配です。 副施設長に何て相談したらいいものか迷います。 ありのままの状況を伝えれば十分でしょうか。 (訂正版)

パワハラトイレ介助上司

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

2207/23

たつ

介護福祉士

その人はそういう人で、自分の思うトイレの順番があるのでしょうかね 誰から入りますか?って聞いてみたらどうでしょう。スタッフによっていろんなやり方がありますよね〜 その前に 寝かしつけ が気になりました(^◇^;)

回答をもっと見る

新人介護職

愚痴吐き出します。すみません。 昼食後に、寝かしつけをしようと動こうとした所、 トイレ業務担当の人の指示で、日勤リーダーを通してトイレ誘導に回りました。その際、相手方(60代)が何でトイレ誘導を指示したのって、寝かしつけが出来ないからだと周りから言われたからだと、私の目の前で言いました。利用者の対応に追われる中、自分のやり方に沿ってなかったのが気に食わなかったのか、私に再三注意し、急かされ過呼吸を起こしてしまいました😞最早パワハラです。 副主任がいたので、報告した所、早めに休ませて頂くことが出来ました。1体1の状態では、パワハラを受けてしまうので、それは防ぐようになるといいのですが。。。 女性職員さんなのですが、自我の強いサイコパスな方です💦提案するような話し方をすると、受け入れて貰えることが多いので、とても気を遣います💦

パワハラトイレ介助ユニットリーダー

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

307/22

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

自我の強いサイコパスは最悪ですね。過去にそれに近い職員がいましたが、兎に角プライドが高く、誰に何を言われても決して折れないので、ハッキリ言って面倒臭い職員でした。 サイコパスは病気なので、まともに相手にしてはいけません。 なるべく接触は避けて、最低限の挨拶だけに留めましょう。 自分が病む前に上司に相談して、勤務が被らないように配慮して貰うか、パワハラ案件として証拠を出して処分を求めるなどをした方がいいかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助の定時時間はいつでしょうか? 私の施設ではオムツ交換が9時、16時、2時です トイレ誘導は9時、11時、13時、15時30分です。 他は本人希望時は交換しています。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

407/19

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

特養でオムツは 9時~10時 14時~15時 19時 3時 (必要者 は3時間おきくらい)

回答をもっと見る

愚痴

入居者様が食事を終えて、トイレ誘導での話。 トイレがすべて使用中の時に、某男性入居者様(車椅子なんとか自操可能、立位は手すりを持てばなんとか可能、立位からの方向転換もなんとか可能、リハパン&パッド)がトイレに来られたので、「順番に案内するので、すみませんがお待ちください」と伝えたら、『待てない!漏れたらどうするんだ?』と怒って言ってきました。 【またこのやり取りか…。この人何でも一番でないと気が済まないなあ…。使用中だからしょうがないよ…。一番に連れて行ったとしてもトイレに行ったことを忘れるからまたこのやり取りになる…。漏れたとしてもこっちは衣類を交換する覚悟はあるよ…。以前便失禁で全衣類交換した時に、便座に座って座位は安定してるのに『落ちたらどうするんだ?』と手すりから手を離してくれなくて、中々着替えさせてくれなかったよね…。不穏にさせたかもしれないけど…。】 そんなことを思いながら、大人数のトイレ誘導が終わった時はホッとします。 皆さんでしたらどんな対応をされますか?

トイレ介助認知症特養

おとうと

介護福祉士, ユニット型特養

107/14

ニカ

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設

トイレが重なると大変ですよね💦 もうやっているかもしれませんが、何かをする前、した後(体操や食事など)優先してその方を先に誘導するのはどうでしょうか。 職員として、思うことはありますよね。この間はこうしたのに、今はこういう状況なのに、また…とモヤモヤしますよね。 その気持ちが、もしかしたら伝わってしまっているのかもしれません。 気を引きたい、何か不安がある、なにか不満がある、その原因はなんなのか、いろいろ気になりますね。 私が利用者の立場なら、失禁はしたくありません。でもしてしまうとしたら、不安で何回もトイレに行きます。 自分は落ちないか、漏れないか不安なのにわかってくれない…そう感じたら不満だし怒りにもなります。 余裕があるなら順番を譲るけど、心や身体に余裕が無い時はそれが出来ません。

回答をもっと見る

介助・ケア

立ち上がることをこばむ体格の良い利用者さん。 立ち上がらせる時の、腰を痛めない援助方法について教えてください。 皆様どんな工夫していますか?

機能訓練トイレ介助入浴介助

カザミん

デイサービス, 障害福祉関連

807/09

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 腰に重心を置かないようにしていました。 膝の曲げ伸ばしを使ったり、前屈みの体制にならないように気をつけました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入社して約二か月ぐらい。。自分は仕事できてるんだろうかと思ってしまう。一度ヒヤリハット起こしてしまって、それから気をつけるようにトイレ誘導と自室で寝かせるのをしてきたけど果たしてできているんだろうか。先輩達に迷惑かけてるのほんと辛くなる。 トイレ誘導まだ3人しかできないし、自室で寝かせるのも二人しかできないし、ほんと同期の子達が早く夜勤と早番入ると私ってまだまだなんだなって思う。 もっとトイレ誘導と自室で寝かせたりするのできるようにがんばろ。。。

トイレ介助早番ヒヤリハット

はるめろ

従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養

605/27

Mini

介護福祉士, 従来型特養

私も入社して同じくらいです! ヒヤリハットが最近多いです笑 夜勤やってる人いるんですか?! 早いですねぇ…。 先輩職員に迷惑かけてしまう、その気持ちわかります。さらには、利用者にも迷惑かけてしまっていて、心が痛いです。 私も「丁寧すぎて、遅い!」って言われるので、すばやさも手に入れられるようになりたいなと思ってます笑

回答をもっと見る

きょうの介護

みんな優しいなあ。。 新人がサボってても、「さっきまでトイレ誘導してくれてたから」って。 トイレ終わったらオムツなんだが?

トイレ介助トイレ新人

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

409/05

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

こちらでは、新人さんへの教育や気遣いが足りないところのお話を良く伺いますが、たまに、ありますよね。 現場側の方が見当違いの気遣いをして、結果的に新人さんの成長を阻害してしまうパターン。 詰め込みすぎるのも良くないけど、そばについていてあげられるのも、質問に懇切丁寧に答えてあげられるのも、そんなに長い期間ではないので、教えてあげられるうちに、教えてあげたいと思うのですが、なかなか相手には通じませんね。 私は厳しいと思われてたみたいでした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

バールンの事を皆さんは何て呼んでいますか? フォーリー、フォーレ、他にありますか?

訪問看護トイレ介助病気

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

106/21

ぼんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

フォーレです。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。老健で働いています。 うちの職場はほぼ全介助でも、辛うじて座位がとれる方であれば排泄の有無に関わらず2名介助でトイレ誘導します。 皆さんの職場はトイレ誘導とバット交換する人の線引きみたいなものはありますか?

トイレ介助老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

606/20

たつ

介護福祉士

トイレに座れればトイレ誘導します その先の、排泄の有無は関係ないかも。 立位が取れない、2人介助も難しい方はオムツ交換です

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

昨日、便失禁の対応をしました。最初はリハパン内だけだったのでトイレ誘導しズボンをおろして座らせ、リハパン交換のためにズボン・靴を脱がしたら怒りのスイッチが入った。 『なんでこんなことする!』『靴をはかせろ!』大声を出し始めたがリハパンを準備するのを忘れてて、急いで取りに行って戻れば、下半身裸で靴履いて立ったまま放便…。 その上を歩き回って床は悲惨な事に。 床を拭きながらなんとかなだめて脱がせようとするも暴言に暴力。便まみれの手で叩かれた時はさすがにキレそうになるも、仕事だと我慢。 対応が終わって脱力感に襲われた。 最近今のユニットに異動になり、まだその方の上手な対応が出来なかったのが悔しい。 力の強い独歩の方なので、目を離さないよう、先に準備を万全にしてからトイレ誘導するのが正しいのだと先輩介護士さんに教えられた。早く言えよ!って思った。 まだまだ勉強不足だったかな。便失禁くらい余裕って、調子に乗ってたかな。

失禁暴力トイレ介助

すてこ

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

2012/05

ハリネズミ634

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム

おつかれさまです。 ユニットなら情報収集量少ないですし、勘の悪いあなたの技量不足です。 社会人ですので待ってるだけでなく自分から情報をもらわないと。 ふぁいとー

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?

自信職種給料

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

314日前

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?

要介護口腔ケア家族

まめ

有料老人ホーム

113日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様にお風呂を楽しんで貰うためにどんな取り組みをされてますか? アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

ユニット型特養入浴介助

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

713日前

たつ

介護福祉士

音楽流すこともあります

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

533票・6日前

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

646票・7日前

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

705票・8日前

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

688票・9日前