訪問介護しています。トイレ誘導するも、拒否され色んな言葉かけてトイレへ連れて行こうとするも拒否されています。皆さんはどうやってトイレまで誘導されてますか?
トイレ介助訪問介護
シーリーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
er
デイサービス, 介護福祉士, 訪問介護
デイサービスにて勤務してますが、こういった場面よくあります…。 そんなときは、1回全く別の会話をしてみてから「そう言えばお手洗いは?」と言ってみたりすると、スムーズに行ってくれることもあります! ただ本人が行きたくないと言われているならその気持ち尊重するのが1番かとは思います😊 お体のことを配慮して、清潔を保つため、失禁してそのあとの片付けをすること、色々考えると今行って欲しい!と思いますが、しょうがないか〜の気持ちで流したりしちゃってます。
回答をもっと見る
確実に100kg以上ある、立位困難な利用者さんの抱え方、トイレ介助を1人で行わないとならないのですが、何かアドバイスありますか?(人員不足の為、1人で行わないといけないのはほぼ確定事項なので手伝って貰ったらという意見以外でお願いします) また、トイレに座っても太もものお肉で尿が床に全てと言っていい量が溢れてしまいます、毎回。少し脚を開いて貰いますが、そうやっても結果は同じで…
トイレ介助トイレ介護福祉士
透
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
あんころもち
ショートステイ, 介護福祉士
コメント失礼します。 お疲れ様です。 立位困難で大きい方であれば、それはリスクが高い気がしますね。 それはそれは大変ですね。 本人さんへの説明と了承を得てベッド上での尿瓶介助はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
GHで単発バイトしてきました。 昼間は2人体制で、早番が食事作りがメイン(昼食、夕食)遅番は入浴、食事介助、トイレ誘導、オムツ交換などの身体介護がメイン。 普段はなかなか休憩が取れないとの事ですが、自分は単発だったので、休憩に入れるように配慮してくました。 休憩取りたくても取れない体制で、職員の方の声掛け、対応が雑でしたね。時には感情的になって「座ってください」「杖持って!杖!!」強い口調になったりしていました。 また食事の時に、スプーンで自力摂取していた御利用者がいたのですが、手指がご飯粒だらけになっていました。職員が「ご飯粒だらけじゃねーかよ!馬鹿たれ」と罵声。私は啞然としました。 散歩、ドライブ等の外出支援はしていないみたいで、御利用者に笑顔は少ない印象を受けました。 施設長は常駐していなくて、他の施設も担当しているらしい。副施設長は現場の責任者で、主に夜勤。明けで帰る日は夕方になる日もあるそうです。 単発で行ったことある方!働いた施設はどういう感じでしたか?
トイレ介助食事介助入浴介助
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
JINTA
従来型特養, ユニット型特養, 介護福祉士
コメント失礼します。 はじめに気分を悪くさせてしまったら申し訳ありません🙏 このことが事実であるとしてもネットに会社名書いたり仕事で知り得た情報を流すことは今の時代、訴えられてもおかしくないしこれに便乗して書き込みした人も巻き込まれる可能性があるのでこういう場ではそのような書き込みは控えたほうがいいですよ👍
回答をもっと見る
皆さんの施設では下剤(ラキソやピコ等)は どのタイミングで使用していますか? またそのタイミングである理由を教えてもらえると! 僕のとこでは夕食時で 医務として?施設として?は 朝方に出すのが人間として1番自然だから! ですたしか!笑
排泄介助トイレ介助オムツ交換
おかき太郎
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
たつ
介護福祉士
昼間出るように、朝飲んだり夜飲んだり人によって調整してるみたいです
回答をもっと見る
いつから起床、離床の介助を教えて貰って、実際入社後いつからしましたか?オムツ交換もいつからしたか聞きたいです。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
猫モチ3
ユニット型特養, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 有料老人ホーム, グループホーム
私は最初の施設では3日目からでした。
回答をもっと見る
要介護1 、85歳の女性がいます。 要介護1なのでほとんど何でも自分でできます。 しかし1ヶ月前から、尿失禁がみられ洗面台で下着を洗っていることがあります。定時のトイレ誘導をしてみましたが、大丈夫!さっき行ったから!と断られます。 リハパンやパッドを使用しましたが、布パンツに履き替えていたりパッドはトイレの床に置いてありました。 どのような対応をしたら良いと思いますか? よろしくお願いします。
リハビリパンツ要介護失禁
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ら
介護老人保健施設, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー
お疲れ様です。 洗面台で洗われると衛生的にも気になりますね。私の施設でも同じような方いましたが布パンツを回収してご家族に説明しお返ししました。
回答をもっと見る
プライドの高い方や羞恥心のある方への トイレ誘導(失禁確認)の際、どんな声掛けをしていますか? デイサービス女性利用者様が自分からトイレに行こうとされず、こちらから促しても「まだ(尿が)出たくない。行かないでいい」と拒否されます。1日のうちで、1度もトイレに行かない日が殆どで、帰り際にズボンに汚染があることもあります。その際は何とかリハパンの交換が出来ましたが、尿汚染していても「汚れてない」と言われていました。 他の利用者様も大勢いるので、さりげなくトイレ誘導できる方法を知りたいです。
尿汚染リハビリパンツ失禁
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 従来型特養, 有料老人ホーム, 訪問入浴, 障害者支援施設, デイケア・通所リハ
ADLや認知機能はどんな感じですか? うちにもトイレではないですが、風呂に10日入らない方がいました。カンファレンスをして対応を話し合いましたよ。他スタッフと話し合うのも一つですかね。既出でしたらすみません。
回答をもっと見る
骨盤骨折された利用者様が数日後に退院され翌日からデイサービスに戻ってくると聞き驚いてます。 立位がとれない、歩行ももちろんできない、認知症でリハビリの指示が理解できず訓練もできてないままだそうです。にもかかわらず送迎時に玄関アプローチの数段の階段を車椅子にご本人を乗せたまま担ぎおろしてほしいと(骨折前でも利用者様を3人がかりで抱えて降ろしていました)、ご家族より要望あり。 職員誰もが入院中に施設入所のご準備をされているものと思っておりました。 ご自宅玄関は車椅子を回転させるスペースがなく、スロープを置くことができません。(広い駐車場はあるので、住宅改修をするとか、階段昇降機を設置するとか代替案は考えられると思いますが、それはされてないのに人力だけに頼るのはいかがなものでしょうか?) 車椅子は担ぐようには作られてない、避難時でどうしてもの場合には男性4人くらいで担いでとは習った気がしますが…。 女性が多い職場で、決して小柄ではないその利用者様プラス車椅子の重さを担いで階段を降りるのは、毎回かなりの負担と送迎時間がかかると思います。ご家族も息子様が手伝うと言いますが、送迎はドライバーさんと介護士。ドライバーさんがやれることも限られます。 何よりご利用者様にも介護する側にとっても安全配慮義務違反にならないのかどうか。どちらにも転落や身体を傷める危険性が容易に想像されます。 それ以前にそもそも在宅でお過ごしできるのかどうかも大きな疑問ですし、デイサービスにおいても送迎だけでなく入浴、排泄、食事の介助など介護度高い利用者様も既にたくさんいらっしゃり、人員も確保できない状態なのに引き受けてしまった様子。 管理者は、その利用者様が退院されてご自宅に戻り、在宅は無理だとご家族が気づいてくれるのではないかと甘い期待を抱いているようです。1〜2回やってみればわかるだろうという考えのようですが、ご家族としてはその1〜2回でなんとか家から送り出せてしまえば、あとはすべてデイサービスでやってもらえると思われるのではないでしょうか?そしてずっとデイサービスご利用されるつもりでいらっしゃると思います。 このような送迎を行なっているデイサービスはありますでしょうか? どのように対処されてるでしょうか?
トイレ介助送迎入浴介助
ふれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
うた
社会福祉士, 介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
集合住宅の2階からの階段昇降はたまにある事例でした。車椅子の前輪をあげて前後を持って二人がかりで降ろしてましたよー。命懸けだなと毎回思ってましたけどね。
回答をもっと見る
夜間帯に入居者さんにトイレ誘導かける方います。 失禁がある方、手すり掴まりながら行ける方です。 でも職員によって声掛けしないでそのままの人、かける人それぞれです。 みなさんの会社はどんな風にしてますか?
失禁声掛けトイレ介助
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
トネ
介護福祉士, 介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
とうふさん お疲れ様です。 自分の施設では、そのような方の場合はカンファレンスで話し合いが持たれケアの統一する事が計画される事になっています。 あの人は行くこの人はやらないだと、今後入ってくる新人さんもどうしたら良いか分からなくなります。 夜間のトイレ誘導がケアプラン上で決まっている事なら、なおさらしないといけません。正当な理由無しにケアを行っていなかったら、援助飛ばしと疑われてしまいますし。 と、こんな感じで教わりました。 それぞの施設でやり方があると思います。上司やケアマネと相談しつつ解決に向かっていけたら良いですね‼️ 頑張って下さい💪
回答をもっと見る
認知症の利用者の方で、移動の際は歩行器を使ってる 利用者Cさんの話です。 この方に関しては、トイレ誘導(それ以外も)の際、トイレまで一緒に行き、職員がズボンやリハパンをおろし便座に座ってもらうわけですが、その後、用足しが終わったら 「このボタンを押してね」と言っ職員はその場から離れていことに統一されているので、 職員はそのように対応していますが、幸いにも数日前までは事故的なものはありませんでしたが… 数日前、トイレに行っていただき、便座に座ってもらったので私はその場から離れました。するとしばらくして、ガタンと物音が… トイレに近い職員がトイレに行ってみると、Cさんが自分でズボン上げてトイレのカーテンから出てくるところで転んだとのこと。その後、怪我がないかの確認を し、私が連れて行ったので、その時の状況の説明をしたわけですが、 便座に座ってもらうまでは 統一されている方法にしたがって介助をしました。と話したら、陰険主任が… 『認知症でひとりで移動(今回の場合は、トイレですが)するのは危ないから、トイレに連れて行ったら、その場から離れないか、 近くにいるスタッフに T さんがトイレに入ってることを伝えるように』 と言ってきましたが… 職員間でそういう打ち合わせになっていないし、以前、私が心配でトイレの前にいたら「ボタンを押して教えてくれるからいなくてもいいよ」って言ったのは『あんた(陰険主任)を含め、何人もの先輩職員に言われましたよ。だから、 統一された方法でやっただけですけど』と、喉元まで出かかったが、言ったところで言った本人は覚えてないだろうから言いませんでしたが、 もし言ったら何て言うんだろうね? まさか、「その日その日に応じて調子が違うんだから」って、お得意の、『その時の状況に応じて』っていう言い方をするのかなと思うと、その時の状況に応じてっていうなら、職員間での共通認識なんていらねえじゃんて、重箱の隅をつくような言い方をしたくなってしまいます。
トイレ介助認知症人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
しば
有料老人ホーム, 生活相談員, 介護福祉士
体調不良や寝不足などの時に「その時の状況に応じて」と言われるなら納得できますが、決まった対応を行なっていたのにそんなことを言われるのは腑に落ちませんね。決まった対応を記録に残しているのであれば、言い返したいところですね、、
回答をもっと見る
今年の4月から介護職として働いています。私の施設では排泄介助は1人5分で終わらせるというのがあります。皆さんの施設でもありますか? まだ新人なのでとても時間がかかります。
排泄介助トイレ介助初任者研修
み
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
SSGT
従来型特養, 介護福祉士
コメント失礼します(^^) 私も初めのうちは1人に排尿のみの方に 5〜10分かかってしまい御利用者様にご迷惑をかけてしまいました。 ですが数ヶ月後オムツ交換の数を重ねると 1人に対して排尿のみで3〜5分で交換できるようになりました。 人それぞれペースがあると思うので少しずつ慣れていって下さい。
回答をもっと見る
呼んでくれ‥何故報告しないんだ‥ トイレ介助終えたら、看護師さんから利用者様の〇〇さんトイレで転んだの知ってる?と聞かれ聞いてないです。と答え看護師がちょっと見てくるとのことで見に行き、2年目に転んだの?何故報告しないの?できなかったと。 できなかったじゃないよ呼びなさいよと伝え‥看護師の怒り収まらず‥
トイレ介助トイレ看護師
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
介護現場での事故って防ぎ用がないから、誰でも経験することなんですよね。それが悪いことではなくて、それを黙っておくことがいけないことなのに…。
回答をもっと見る
記憶等はしっかりしている利用者で、いつもまわりの利用者に急いでトイレ行かんとと急かして、みんながトイレトイレと言います。一気に行きたがると、こちらも大変ですし、不安でみんな行きたがります。正直迷惑です。ちゃんとこちらからもトイレ誘導等も行っているのでみんなちゃんとトイレに行っているんですね。どうするのがいいんだろか?
トイレ介助ケア
asuka
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
タルト
有料老人ホーム, 初任者研修, 介護職・ヘルパー, 実務者研修, デイサービス
asukaさん、なかなか大変な方がいらっしゃるようですね。 おせっかい、人の事が気になるんでしょうね。 すでに実行されていたらごめんなさい!その方が言い出す前に、他の皆さんを順番にお手洗いのお声がけするとか。 あとは、その方を早めに居室に案内するとか、お手伝いやレクとかで何か他に注力してもらうとか?
回答をもっと見る
この間、転倒リスクのある利用者様をトイレ誘導し、その間にほかの利用者様を口腔ケアしていた時に、トイレにいた利用者様が転倒し、事故を起こしてしまいました。利用者様は怪我はなかったのですが、アクシデントとして報告しました。遅出で私ともう一人の職員がいたのですが、配膳の時や、食事介助の際からもう一人の職員がいなく、どこに行っているのかもわからない状態で、私一人だけだったので、看護師が2人の利用者様の食事介助を行い、私はもう一人の利用者の食事介助をしながら、食事が終わられた方から、下膳し、食事量記入、服薬介助、口腔ケア、ベットへの移乗をしていました。一人の利用者を口腔ケアへ連れて行き、その間に転倒リスクと見守りが必要な利用者が落ち着きがなく、立ち上がろうとされていたので、声かけをしたところトイレに行きたいとのことだったので、トイレ誘導し、肘掛と前屈みになる際につかまれるバーみたいなものを下げ、ロックをかけて車椅子もロックをかけてトイレの入り口を少し開けた状態で離れてのち、事故が起きました。一緒の遅出の人には、僕だったら絶対目を離さない。僕がトイレに座らせたとしても、見つけたのが他の人なら、見つけた人がアクシデントとして報告する。と言われました…。目を離した私が悪いですが、一人でする中で、見守りが必要な人もいて、遅出のもう一人の人は、いつのまにか何も言わずにいなくなってたりして、本当に大変でした…😢 まだ入職して、1ヶ月も経っていなく、初任者は取りましたが、介護経験もないまま事故を起こしてしまい、利用者様にも申し訳なく、辛いです。 その状況を見ていた他の利用者様が、私のことを思って遅出のもう一人の人に言ってくださったようですが、その利用者の方が泣いておられたので、仕事が終わってから、お話を聞きに伺って、ありがとうございます、大丈夫ですよ、心配なさらずにゆっくり休んでくださいねと言って私は帰りましたが、辞めないでねとか大丈夫と逆に慰められて本当に辛い1日でした。 正直、このパート代でこれだけのリスクを背負うことが怖くて仕方ないです。一人にはならないと聞いていたのに、ほぼ一人だったし、一緒の遅出の人はどこに行ったかわからない。 そのもう一人の遅出の人に、一人の時のシフトがあるけど、こういうことがまた起きる危険性もあるのでどうしたらいいか聞くと、どうしても一人じゃできないと思ったら、その時に他のユニットにヘルプ呼びに行ったらいいと言われましたが、忙しい時にそんなことできるわけもなく…。 9人のユニットですが、この日はほぼ一人でした…。他の施設もこういう感じですか❓長文、乱文ですいません。
アクシデント服薬トイレ介助
moco
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養
ダーク主任
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
大変でしたね。 うちでは新人一人になるのは早くても3ヶ月後ですね。経験者であっても利用者様の理解をするのにそれくらいの時間は設けています。 そして、パートは一人で働くことは急な休みでもない限りありません。あくまで正社員の補助としてプラスで勤務をつけています。 自分なら報告書の中に、その遅出の人の所在まで事故原因にあげて、一人で対応しきれなかったことにします。 正社員が対応して、パートをヘルプで呼ぶのがベストな体制だと思いますよ。
回答をもっと見る
下肢筋力低下なのか最近立てずトイレ介助困難の方がいて立てず危ないからおむつ対応でと話ししたのですがadl低下するといけないからトイレ介助2人でもやってくださいと言われました みなさんはこういう場合どうしますか? 二人ででもトイレ介助しますか?
トイレ介助ケア施設
アザラシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士, グループホーム
立てない、それは完全に出来ないのですか? 少しでも立位とはいかなくても瞬間的な時間(3〜5秒)でも、ご自分では支える力がないのでしょうか? 瞬時でも出来れば、筋力の視点からは効果ありです、そうアセスメントされますね。 全く、ほぼ介助でぶら下がりのみであれば、全くADLの維持には貢献しません。しかし、座位で排泄する効果はそれ以外でも特に2+1あります。 まず、身体を立てる事で膀胱の尿がでやすく、膀胱内の尿による付着物が落とされる、です。 もう一つは腹圧がかかり、少しでも腸の刺激となり、排便の効果が、その時だけでなく期待できます。 あとの+は尊厳ですね。人様は寝て排泄やそのケアをうけるのが本来ではないですよね。 例えばユマニチュードでも、大きな柱の1つに“立つ”があります、かなり難しそうな方でもです。それが出来なくても、せめて座位を⋯の視点はユマニチュードの考えとしても、持つべきだと思いますが、いかがでしょう…
回答をもっと見る
一人の利用者さんのみに嫌われています。 機嫌がいいときは大丈夫なのですが(いつも嫌なことしてごめんね。など言ってくれることも) 機嫌が悪いときは、私がトイレ介助、オムツ替え等を嫌がり、レクをすると無視。 笑顔で話かけていますし、 何をしたわけでもなく、 職場の方に相談しても、わからないと言われます。 悲しくてそればかり考えてしまいます。 仕事を一緒にしてる方にも迷惑をかけるので、なんとか解決したいのですが、よければアドバイスください。
トイレ介助トラブルレクリエーション
かなちゃん
介護福祉士, デイサービス
かいごはなこ
社会福祉士, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー, 障害福祉関連, 従来型特養, ユニット型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 障害者支援施設
お疲れ様です。 原因も分からず嫌われるのは辛いですね。 昔、常に攻撃対象の職員を作っておきたい利用者さんがいました。 何をされたでもなく、優しい職員にばかり暴力暴言を繰り返していたんです。 人間同士ですし、何となく馬が合わないんだなと割り切るのも1つの手段かも知れません。
回答をもっと見る
介護未経験なのですがトイレ介助の際 利用者の弁の匂いとか、触れたり慣れますか? まだ1人では、やったことがなく。 利用者の方に綺麗にしてあげたいと思わないと勤まらないと言われました。 私は、介護向いてないのでしょうか?
介護向いてないトイレ介助未経験
も
介護職・ヘルパー
チーズ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 介護事務, 有料老人ホーム, 介護福祉士
慣れますよ´`* 汚い話になってしまいますが、匂いで誰の便か分かるようになります、、笑 それで、状態とかいつもと違うなっていうのにも繋がってくると思います!
回答をもっと見る
私は特養で働いています。聞きたい事なのですが、男の利用者なのですが、陰嚢水腫?ですかね。陰嚢部が大きい方がいて、大きさとして、ソフトボールからハンドボールの間くらいの大きさです。陰茎は、親指程度です。その方は日中、トイレ誘導なので、トイレに誘導するのですが、パッド、パンツ、ズボンまで漏れています。一応前にパッドの大きい方を当てて陰茎部からパッドに流れるようにしているのですが、漏れてしまいます。また、オムツをしていても同じでした。どの様な当て方をすれば良いと思いますか?
トイレ介助ケア介護福祉士
こまったくん
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
パットと、さらに 頑張って男巻きしてる方がいました 昼間はどうにかなりましたが、夜は毎晩全取り替えでした…
回答をもっと見る
今月から人事異動の指導につくことに。やはり上手く行かない‥指導者向きじゃないなぁ 一般棟ってのもあり、利用者様が異動してきたスタッフにすごい怒ってしまい 上手く説明できてない自分のミス ミスを挽回に午後その利用者様のトイレ誘導を行い、使用した足台を片そうとしたら、倒れてしまい足に当たり「痛いなあ」と怒られてしまいその人がいないところで謝罪するもご機嫌斜めなのは変わらず‥上手く行かない‥
トイレ介助異動指導
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
茉莉花
グループホーム, 訪問介護, サービス提供責任者, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー, 障害福祉関連
コメント失礼します。 異動してきたスタッフに対して、利用者さんがなぜ怒ってしまったのかの原因解明はされましたか? その部分を明確にしないと、午後になぜ怒られていたかにも繋がらないのではないかと思います。
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 皆さんの病院、施設ではおむつ交換は1日何回、何時に行っていますか?また、トイレ訴えが頻回な方でも、その都度トイレ誘導していますか?(介助量はやや多め)。 トイレ頻回だとオムツにしてもらうように伝えるヘルパーさん、看護師さんもいらっしゃいます。よろしくお願いいたします。
トイレ介助オムツ交換トイレ
とら
PT・OT・リハ, 病院
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
オムツ交換は 9、13、15、19、3 トイレ誘導は 6、8、12、15、18。 トイレは頻回な方は都度行きます。 日中は自立だけど、夜間だけオムツだったり、夜間のみポータブルトイレの方もいます。 トイレ頻回だと夜間は本人も大変だろうし、行けないわけではないけど夜間帯はすぐにトイレに誘導出来ないこともあるので、オムツの方が起きなくていいしゆっくり寝れるからと夜間のみオムツ希望されるかたもいます。
回答をもっと見る
急性期病院のOT5年目です。 認知症の方などで車椅子移乗や歩行をする際に介助を嫌がる方がいらっしゃいます。もちろん介助無しだと転倒リスクが高いため、軽く触れる程度でやっています。自分の身体の現状理解をしてもらうため、あえて見守ってふらつきがあるのだと自覚してもらうこともあります。 皆さんはどのような対応をしていますか?
トイレ介助リハビリケア
とら
PT・OT・リハ, 病院
kaanna
ユニット型特養, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
拒否がある方いますよね。。 毎回は通用しないですが「いつも頑張ってるんだからたまには手伝いますよ〜」とか言いながらさりげなくやっています。毎回は難しいんですけど3回に1回くらいなら使えました。
回答をもっと見る
あんまり利用者に対して腹が立つことはないけれど、さすがに以前から我が儘もいい加減にしろと言いたくなる利用者がいます。 その利用者、認知症ではなく、多少、身体障害があり車椅子を利用してリハパン+パットを利用しています。 本人はトイレに行きたいというので、トイレ介助をすることになっていますが、トイレに連れて行って立ってもらおうとすると足が痛いと言って立つまでにひと苦労。 また、手すりに掴まって立ったとしても、10秒もすると、「足が痛いから早く座らせろ」と言って大騒ぎ 。何度か立ったり座ったりをしながらズボンを下ろし、リハパンを下ろした瞬間に立った状態で失禁状態になるのは日常茶飯事。最悪の時はズボンまでびっしょり。 当事業所から何度もズボンのかえをお貸ししてるのに、 家族もズボンの替えすら持たせようとしない。 また、2人介助で 1人が利用者を持ち上げて 1人がズボンを下ろすという作業をしても足が地面について自重が足にかかっている以上、痛いと大騒ぎする始末。 利用者の希望を尊重すると言っても、立っていられなきゃトイレでするなんてちょっと無理だとおもうが、なにか方法あれば教えてほしいです。
トイレ介助デイサービスケア
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士, グループホーム
毎回リハパンを変える方法をやったことはあります、あまりお勧めはできませんが、その方にも当てはまるかな、と思いだしました。 つまり、ズボン降ろし、トイレに座って頂きリハパンを破って、両大腿からズラして最後は座位で前かがみ姿勢をとってもらいお尻側から抜き取ります。毎回なのでリハパン代はかかりますが。 ただ、それ以前にまだまだアセスメントが気になります。ケアマネは家族との話、取り決めで、もちろん担当者会議でもどのような話し合いになっているのでしょうか… そして、自宅ではどうされていますか? また、失礼ながら2名介助であれば、少し臀部を浮かして貰えば楽にリハパンはずらせますが、必ず完全立位に近い姿勢から降ろして座って頂いているのでしょうか? 周りの職員の見解や意見も聞く機会も一度もって見られたら、とも思いました。
回答をもっと見る
デイサービスでは、利用者さん○名で○名ほど全介助もしくは一部介助の方がいらっしゃいますか? 私がいた施設では、曜日によりますが25~35名前後で1~2名でした。少ないのでしょうか。
トイレ介助食事介助入浴介助
きよちゃん
コジコジ
従来型特養, 介護福祉士
私が以前、働いていたデイサービスは特浴があり、ストレッチャーでしか入浴できない要介護度の高い利用者さんが、日に4.5人はおられました。 ただ全体も毎日40人くらいデイ利用されていましたよ。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホーム 今日の 朝から 問題 施設長が 1人勤務 朝きて そのまま 夜勤 日中 トイレ誘導も 出来てないと思う 入居者様 本当 可哀想すぎる てか 日中 1人!って いいの?……💦
トイレ介助施設長トイレ
博多ッ娘
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士, グループホーム
平均3対1、支援なら20人に1人でOKなのが、介護保険法ですよね(介護付き、準じてをすすめられる保険者への対応ですが…)。 利用者さんが何人なのか、他の応援体制がどーなのか…も思う所です、、
回答をもっと見る
経験者ありで、実際にケアをさせたら、おむつを当て方がずれている。パットがずれている。移乗は持ち上げ感じでする。食介では、エプロンをしていても、服までも汚染 あまりにも酷いケアで、本人に聞いたら、「あまりしたことがないです」って答えがありました. 皆さんなら「あまりしたことがないと」聞いたら、どんな意味になりますか? 自分的には、経験者だし、何回か同行したらカンを戻ると思っていました。
トイレ介助食事介助オムツ交換
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
めぐりん
デイサービス, 介護福祉士, 実務者研修, 介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 介護事務
コメント失礼します。 経験者あり 言葉を聞いただけでは、よくわかりませんが…💦 例えば、軽度な方ばっかりのデイサービス勤務で重症な方のケアに携わっていなかったとか😅 私が最初に勤務したデイサービスが食介もなく移乗もなくオムツもパンツタイプで軽度な方ばっかりが通所される施設でした。 なので8年勤め次に勤めた時には経験者あり!で見られていましたが、何をするにも初めてで不安だったのを覚えています。 まさしく、あまりしたことがない!と言う状況でした💦 その方がどのような方かわかりませんが😅
回答をもっと見る
トイレ介助の際の声掛けはどのようにしていますか? 一人 車椅子 一人 杖保持者 一人 足のおぼつかない、腰の弱い方 この3人については声掛けにてトイレ誘導をしています。 声掛け以外にもどんな介助の仕方をすれば互いに負担なく出来ますでしょうか
声掛けトイレ介助新人
コミ症介護士
グループホーム, 介護事務, 初任者研修
犬が好き
従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問入浴, 病院, ケアマネジャー, 介護福祉士
普通に、穏やかな口調で声掛けをすればいいと思いますよ。 声掛け以外の介助、というのがどういうケースを指してるのか不明ですが、声掛けは全ての基本です。 声を掛けないでケアしようとすると、利用者さんが驚いたり、不穏になってしまうかも知れません。 どんな場合も声を掛けてから、利用者さんに関わるようにして下さいね。
回答をもっと見る
トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?
トイレ介助オムツ交換トイレ
まっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ねこたろう
ユニット型特養, 介護職・ヘルパー
手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めて3日経つ。 コロナ禍で行事は出来そうにない。 他のユニットは壁面とかあるのに私の配属先には何もない。 もうすぐ七夕だったりお盆だったりするから例えワイワイ出来なくても何か飾ったりしたらいいのに。。 排泄パッド交換の際も安物の手袋でやりにくい。 トイレ誘導したら前の方なのか排便がトイレに付着したまま。 入れ歯の出し入れも手袋なし。 それらを見せられ、指導って。。 心が辛い。 いきなり質問、疑問をぶつけて小姑みたいだったのかもと思ったけど、前に居たデイの看護士に自分の身は守りなさい、家に持って帰らない様にしなさい。と指導をされていたので私はちゃんとやろうと思う。しっかり感染対策して仕事しなきゃ。 自分親や祖父母が入所してたらこんな施設で良かったって思って貰える様に。 でもホント経験値って役に立つなぁ。 排泄やトイレ誘導、声かけやコミニュケーション、口腔体操なんかも言われたらすぐにやれる。 その代わりその経験値がハテナを私に投げかけてくる。 1か月の研修期間があるそうなので業務をしっかり覚えて嫌がられないパートになろうっと。苦笑。
トイレ介助行事指導
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
リータ
ユニット型特養, 実務者研修, 初任者研修, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ユニットケア推進センターでは作り物をユニットの壁とかにはったりすることは基本は良くないこととされているんですよねー。
回答をもっと見る
最近、入所した利用者さんです。 ダウン症、立ち上がりや歩き出しちゃう感じです。 定時トイレ誘導をしているのですが、自分が行きたくないときに誘われると、叫んで嫌がります。 拒否されて、行かないを続けると 尿量多量で失禁というので困っています… こういう方の接し方が分からないので アドバイスをください💦 トイレに行きましょう。以外に 散歩に行きましょう。 尿検査ですよ等変えてはいるのですが 上手く行きません…
失禁トイレ介助特養
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
とら
病院, PT・OT・リハ
OT5年目です。 なぜ拒否をされるのか原因がなかなか分からないですよね。動きたくないのか、トイレが恥ずかしいのか、めんどくさいのか。原因が分かれば対処もしやすいのですがいかがでしょうか。私はトイレやリハビリ拒否がある方の場合『ご気分を伺いにきました』から介入を始めて徐々に離床につなげます。
回答をもっと見る
はじめまして。4月からデイサービスで働きはじめた18歳です。働きはじめて1週間、覚えることが沢山あります。最近は入浴介助もやらせて頂いてます。介護やる上でこれは絶対覚えていた方がいい、やった方がいいこと、利用者さんが好きな歌謡曲(昔の曲)などなんでもいいので教えて頂きたいです。介護で働いている方いつもお疲れ様です。無理せず🍵
楽曲認知症デイサービス
オニギリ
デイサービス, 無資格
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 利用者様の情報を得て対応ですが、情報ファイルは知らない用語が多数出てきます。 身体に関する状態を得るだけでも違います。 用語は徐々に覚えてくるので大丈夫です。 入浴介助も始めたのであれば、重要ポイントとして捉えて下さい。 入浴は全裸になりますよね、なので全身観察をする絶好のタイミングです。 身体の状態が一目瞭然です。 皮下出血や打撲痕、裂傷などご本人が気づかないうちにできているものもあります。 五感(視覚=見る、聴覚=聞く、触覚=触れる、嗅覚=臭い、味覚=味)を働かせて下さい。 最後に傾聴です。 利用者様の思いを聞き取る、とても大切な事です。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…
回答をもっと見る