特養」のお悩み相談(27ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

781-810/4379件
特養

みなさんの施設では異動はどのくらいの頻度でありますか?本人希望、問題児、人間関係の改善など様々な理由はありますが知りたいです。ある程度異動はあった方がいいと思いますが、人員不足でなかなかできていません。

異動ユニット型特養特養

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

52022/09/13

竜宮丸

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

有料老人ホーム勤務でした。本人の希望が通れば、異動や交代がある程度でした。新卒社員、管理職以外は異動の話はされないかったです。新卒の社員は三年を目安に異動をし経験を積む方針で、主に人数不足の施設に異動させられていたようです。 人員不足だと異動する側もされる側も負担が大きいので、余裕のある時が良いですけど難しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設は入居者様の肌着、靴下の交換は毎日していますか? 私の施設は肌着、靴下共に入浴日しか交換しません。 これはありえないですよね?

ユニット型特養特養施設

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

72022/07/18

すしにくすしすし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

私の職場も同じです。失禁等がない限りは入浴時に交換です。 今の施設しか私は知らないのでわからないですが、毎日交換となると人員的に無理がありすぎます…。

回答をもっと見る

特養

特養勤務です。利用者さんのパジャマ更衣まで余裕がなくできなくて、いつの間にかしなくなりました。そのことを会議で言われました。 着替えは当たり前と、介護職以外の人は夜と朝の激務を知らないんですよね。夜はできても、朝は職員が激薄で更衣難しいです。早朝からするのもおかしいと言われると、どうしたらいいか? 口腔ケア、臥床、排泄で手一杯が現実。 みなさんのところはきちんと更衣できてますか?

会議職種特養

アトム

介護福祉士, グループホーム

72022/06/15

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

何人か着替える習慣がないとか嫌がるので着替えない方がいますが、着替えてますよ。 オムツの方は、明け方のオムツ交換の時にズボンの着替えをして、起床時に上を着替えてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さまが勤務されている施設では入居者様や利用者様をどの様に呼んでいますか?愛着を込めて〇〇ちゃん?どんなに親しい間柄になっても〇〇さん?ですか?前者は虐待にあたると思いますか?

特養デイサービスケア

ひろきち

生活相談員, 病院, 精神保健福祉士

992022/06/17

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

さんづけですね。苗字や名前は特に決まっていません。虐待までとは考えませんが、勤務態度、家族がどう思うか、尊厳などの観点から望ましくはないですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

 こんにちは。  私は介護施設で勤務しているケアマネジャーです。  私の施設は、転倒や皮膚剥離といったアクシデントが起きた場合に、ご家族へ報告する仕事はケアマネジャーで対応しています。  アクシデント報告を家族へ行う場合に、内容と対策を伝えご理解していただいた後に、100%アクシデントを防げるわけではない事を伝えてご理解頂けるようにしています。  皆さんは、ご家族へアクシデント報告する時に気をつけていること、必ず伝える事などはありますか?  ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願いします。(・∀・)

グループホーム特養デイサービス

こだわりの介護

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

82022/05/20

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

ご家族によってそれぞれ対応する職員にも気をつけています。 男性職員だと素直に聞いてくださるご家族様だったり(同じことを伝えても女性だとクレームになる)、男性職員だと乱暴に乗降介助をするというご家族様だったり(実際男女で差はありません)いるので、対応する職員にも気をつけています💦

回答をもっと見る

老健

今日は日曜日ですね。 勤めていた老健では、平日より人員は少なかったのですが、入浴やレクはなく1日のんびりとゆっくりとした時間が流れていました。もちろん食事前後はばたつきますが。 皆さんの職場では平日と日曜日では、どちらが忙しいですか?

グループホーム特養ケア

Shie.Oh

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

92022/05/22

とと

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私が勤務している老健も日曜は比較的のんびりしてるかもしれません。 職員少ない分、あえて? その代わり平日はもうワサワサ… 職員が人数いるから?動き回ってるから見てて心が忙しくなります。

回答をもっと見る

特養

皆様の施設では、防水シーツ使用されてますか? 使用されてる場合、マットレスに防水シーツのみ、シーツの上に防水シーツどちらですか? ちなみに私の施設では、利用者様の蒸れ防止のため使用してません。

グループホーム特養夜勤

人間不信

介護福祉士, 従来型特養

92022/05/20

ゆずすき

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

マットレス、シーツか敷パット、防水シーツです。蒸れますが、失禁でビチャビチャになる方が・・・利用者サマにとって快適に過ごしてもらう方が優先です。防水シーツのひき方で蒸れ蒸れになってますが。

回答をもっと見る

特養

特養に勤務しています。パット交換についてお聞きしたいのですが入居者さんが交換してと言って5分、30分おきにコールを鳴らしてきます 私のとこは大体人によって違うのですが二、三時間おきに交換決まってるのですが‥(^^;あまりにも頻コールで大声で叫ぶんですがこんな時は交換してますか?

コールオムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

42022/05/10

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。 とりあえず、本人に『オムツは〇時間まで持ちますけど、見た方がいいですか?』聴いてみて、見て欲しいと言われたならチラッと見ます。パットの状態を見てみて判断してますね。

回答をもっと見る

特養

特養で、10時間勤務のところってありますか?

シフト特養ストレス

あーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

62022/04/27

カモ

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

あーちゃんさんお疲れ様です。 10時間勤務は日勤帯、夜間帯ともに中々聞かないですね。 以前働いていた所で夜勤の15時間拘束の内の3時間が休憩で12時間勤務の所はありましたけど。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

こんばんは🌜私の施設で入居して4年経つ入居者についてなんですが。その入居者が入居してから現在に至るまで職員に対して暴言、暴力、人種差別をしてきました。事が起きる度に報告、対応してきましたが、常に平常心で感情的にならずに冷静になって対応して、認知症もあるし元々の性格なんだから、それを理解して対応しないといけないと言われました。入居する前も病院とデイサービスでも同じ問題で追い出されて現在特養に入居されました。4年間同じ入居者にユニット職員全員、つねられる、叩かれる、物を投げられる、噛みつかれました。それでも今まで真剣に向き合わず対応もしなかったナース、ケアマネに平常心を持ってない、感情的になった私が悪いと言われました。人間対人間の仕事なのは私も解ってます。すごく理不尽な話だなと思いながら、私自身が情けなくなりました。他の介護士さんの施設ではどの様に対応してますか❓

特養ケア介護福祉士

ばぼちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

402021/12/01

たいまむ

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

暴力行為がある利用者様には受診してもらい、ある程度は薬でコントロールして頂いてます。 今、問題になってますが介護モラハラだと思います。病気だから認知症だから我慢して当たり前の時代は終わりになってほしいですね。

回答をもっと見る

特養

特養の一つのフロアにスタッフは何人いるのが普通ですか?利用者20名では何人くらいですか?

特養介護福祉士施設

ほっぴー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

32022/04/18

おおひこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

同じ特養、僕の所はで利用者54人で介護士6人。欠員があれば、四人.五人で観ます。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤の時一階の人、2階の人と一人ずつ働いています。 一階の人は排泄早く終われば2階に手伝いに来てくれます、なのですが今日夜勤明けだったのですが一階の人きてくれなくてどうしたらいいですか? 大変できつかったです。 本人にも言えず。 もうやめたいです。きついです。

夜勤明け特養夜勤

ぽん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

32022/04/22

k

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

排泄介助に時間かかったか、何かあったかもしれないですし。🤔 何か言うというより、手伝いに来れなかった理由を聞いてみて、特に理由がなければ、 手伝いに来てもらえれば嬉しかったです、他の人も相方になったときに助かると思いますって伝えてあげたら良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護のお仕事、子育てしながら週何日 何時間働いていますか? 夏休みはお休みもらってますか? 私は週3日 午前中〜4時間働いています。日数増やそうか迷い中です。

休み特養介護福祉士

ほっぴー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62022/04/22

らおみ

介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

コメント失礼します。 4歳児の子育て中です。 今は働いていませんが、育休明けでもフルタイムで働いていました。 また、フルタイムの仕事に戻る予定です。 子供の休みに合わせた夏休みはもらえないですね。そのかわり1週間続けての休みはもらえました。 お子様との時間を過ごせるのは貴重な事ですよねー。ご家族との兼ね合いや、協力体制にもよるかもですが、働けると自分の金銭的余裕にも繋がりますよね。 答えになっていなくてすみません。笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

はじめまして。 皆さんには、嫌いでも苦手でもないけどほとんど話さない、という同僚はいますか?

同僚特養職員

ナンシー

介護福祉士, 従来型特養

542022/04/05

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

ほとんどのかたがそうです

回答をもっと見る

きょうの介護

特養のユニット型で働いてる者です。 認知症の方で夜中にお腹空いたと騒いでなかなか寝ない方がいらっしゃいます。 そういう方がいる時皆様はどのような声掛けして対応しますか。

特養

ユニ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

22022/04/09

Benihoppe15

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 社会福祉士

私のいる施設でも同じような訴えをする方がいらっしゃいました。 その方は一口サイズのお菓子を準備しておいて、「これからごはんを準備する(炊く)ので、それまでどうぞ〜」のような声かけをすると落ち着かれるようでした。 それでも一晩に何度も同じ訴えがあれば考えものですが…。

回答をもっと見る

新人介護職

はじめまして。私は従来型の特別養護老人ホームで働いています。勤務して1年ほどです。最近腰痛に少し悩んでいます。3日に一度ほど、接骨院に通っています。勤務中は整形外科で作ってもらった骨盤ベルトをしています。あとは、接骨院の先生が言うように軽い筋トレやストレッチなどをするのですが… 40代半ばです。みなさんは腰痛予防にどんな事をされてますか?よければ教えて下さい。お願いします。

腰痛予防特養

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

82024/02/13

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちのリハの人のアドバイスではやはりストレッチだそうで、筋肉が固まるから伸ばして柔らかくしてとのこと。 時間に余裕がある時はやるようにしてます💧それでも痛いのには変わりないですが😅

回答をもっと見る

介助・ケア

特養ホームで働いてます。腰痛で悩んでますが、タオル移乗の方も増えてきて大変です。 タオル移乗の留意点、後、タオルの掴み方等、どんなことでもいいので、教えていただきたいです

腰痛特養ケア

道端の三毛猫

介護福祉士, 有料老人ホーム

12024/02/17

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

こんにちわ。 タオル移乗大変ですよね。 私が気をつけていることは なるだけ並行に移乗をするよう 心がけています。 その際にスライディングボードを 使用すれば 横にずらすだけとなりますので 腰に負担がかかりにくいです。 絶対に上に持ち上げようと しては行けません💦 ベットからストレッチャーであれば 大きな段差を作らず 持ち上げず、スライドさせて 上げて下さい。 スライディングボードは かなりオススメですので 腰痛をお持ちでしたらぜひ。

回答をもっと見る

新人介護職

夜勤に入るようになってから、睡眠のリズムが壊れて不眠がちになりました。 職場の看護婦さんとの雑談の中で、看護士や医者なんか睡眠リズム整える為にけっこうみんな、睡眠導入剤飲んでるよ!先生に聞いてみてあげよっか?って😅 軽く言われました。 簡単に寝れる、むしろ眠れない方がメンタルに悪いという事なのですが、やはり少し抵抗もあります。 介護福祉士やヘルパーさんでも、睡眠リズムを整える為に飲んでる方はおられますか?みなさん、睡眠の整え方はどうしていますか?教えて下さい。 よろしくお願いします。

特養介護福祉士施設

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

72024/02/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

どんなシフトでも、毎日同じ時間に一度起きる様にしています。早番に合わせています。 因みに、睡眠導入剤への抵抗とは、何でしょうか? 他に方法があれば、ホットミルクでも飲むか、抵抗を払拭させる様な、例えば知識を得たり、してみるのは、如何でしょうか。 眠くなるまで寝ないとか、運動や入浴でリラックスするのも良いかも知れません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養の相談員になる予定です。 何か勉強しておく事、オススメの本があれば教えてください。 みなさんの相談員業務を教えてください。

相談員勉強特養

かすかまれ

介護福祉士, ユニット型特養

22024/02/15

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

かすかまれ様 施設ケアマネと兼務でなければ生活相談員は、障害や高齢によって介護施設に入所している方や家族の相談を行うのが主な業務です。 入居者の生活を守るための権限やケアについて提言していく必要があります 本も良いかも知れませんが相談員クラスになると研修会での対応などもあるかも知れませんのでネットワーク作りも含めて近隣の施設との連携を図るなどして閉鎖的にならないことが良いかもしれません。 相談員業務に向けて頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今働いている特養、夜勤専従あるんだけど、一人夜勤なのよな…。 (それで辞めちゃった人もいるらしいww) 私は二人夜勤しかやったことないし、緊急時とか看取りの時かなり不安なんだけど、一人夜勤ってどうですか…? また、二人夜勤の施設って従来型特養とかでしょうか…? (元職場が従来型に近いショートステイ施設でした)

夜勤専従1人夜勤看取り

れも子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52024/02/14

あめふらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅で働いており一人夜勤です。 一人夜勤で困るのは仰るとおり緊急時の対応です。マニュアル化されてるならマニュアルに沿ってになりますが緊急搬送の必要性があるかは判断難しいですよね。困った時は夜間だろうが管理者に連絡して指示を仰ぎます。 看取りはその段階になっているなら関係各所との話し合いも終わっているはずなので、前兆が見られれば看護と連携を図り、家族様への連絡もしています。 そういう事がなければ一人なので気は楽ですね

回答をもっと見る

ヒヤリハット

特養でご利用様が転倒事故があった時や、着脱中に皮下出血などを発見した場合、その場に職員が2人以上いた場合に事故報告書を誰が書く事になってますか? その場に1番近くにいた人? それとも事故報告書書き方を学ぶという意味合いで新人職員でしょうか?

事故報告特養職員

大地

介護福祉士, 従来型特養

22024/02/14

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

転倒事故のあった場合、同時に2人以上で目撃した場合は、誰が書くかを相談しながらか、連名でかくことが多いですね。 それと、事故報告書の書き方を学ぶという意味で、新人職員でもいいかという話ですが、 転倒事故に居合わせた場合、また、着脱中に発見した場合、その人が第一発見者であれば書くことになると思いますが、複数人で目撃したなかのひとりであれば、いきなり事故報告書を書かせるというのは、ちょっと酷ではないかなと私は思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いているのですが、施設が抱えない介護を理念にしており、リフトが導入されています。 従来型特養ですが、基本的に4人部屋含めて全室に配備されています。 みなさんの職場では、リフト導入されていますか? しかもリフト移乗って時間がかかります、😂 私が下手なだけでしょうか😅利用者さんも中にはこわいこわいって言う方もいて… こうすればうまく使えるよ、とかあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

リフト特養介護福祉士

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

22024/02/14

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

怖がる利用者さんは居なかったですね。 使用時間は、やはりかかりますよ。焦らず確実にやる事だと思います。新人は慣れるまで少しトレーニングしたほうがいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

近く担当者会があります。最近は、認定調査立ち会いする様に言われて対応しました。担当者会も覚える様に言われて打ち合わせ今日ありました。注意する事等あれば教えて下さい。

特養職場

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

82024/02/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

訪問ヘルパーとしての立場での出会ですか? 有料老人ホーム職員としてでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

食欲不振の利用者がいます。 特養に勤めています。 2週間くらい前に紫斑病と診断された男性がいます。 下肢や手の平とかに紫斑?アザのようなものが出てきており、症状としては今はかなり良くなってきています。しゃっくりも続いていて逆流性食道炎も同じくらいにしんだんされました。しゃっくりも今は治まっています。 ただ、食欲低下しており、現在ほぼ食べられません。病気との関係があるのかどうか。。 本人も多少認知症もあり分からないところもありますが、 食欲はない事が多いです。 食べたいものを聞くも、さっぱりしたものがいいと言うも、 ゼリーとかコーヒーなどを飲むくらいしかしていません。。 食べれない原因が分からず、、高カロリーゼリーやエンシュアがギリ摂取出来ているので、それでなんとか、、、って感じです🤣

食事介助特養ケア

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

12024/02/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症が表出するよりも進んでいるのか、紫斑病の治療薬(認知症薬も精神作用薬があるので可能性ありますが)の副作用なのか… この場合、わかってる事でもアセスメントをし直してみて下さい。元の情報の相違やニュアンスの違いもあり得ますので。 元々の食は細かったのか?  見た目がキザミやミキサーなど、普通でない食事、見た目を嫌がった方でないか? ストレス環境=訴えがないか? うつ症状は?=普段の会話や行事参加を楽しめているか? ご家族の亡くなりを悲しんでいないか? ご家族との連絡、墓参り、仏壇など手薄なのか? 考えれば広がりますが、何時から、食思低下なのか…から考えてみて下さい。嗜好品もダメなのかも、とても気になりますね…

回答をもっと見る

特養

ショートステイ 開始時、終了時に行なっている荷物チェックについて質問します。 現在、タブレットで撮影し紙母体に記入しています。 個数や枚数 数十年やり方は変わっていません。 〔タブレット導入前は、デジタルカメラ〕 持ち物を照らし合わせるため、、、。 その紙を最終家族様へお渡しします。 ショートステイ職員様、経験者様 効率よく、間違いや忘れ物がない とっておきのやり方、取り組みをしている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

ショートステイユニット型特養特養

かきしっち

介護福祉士, 従来型特養

22024/02/13

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 私がショートを経験していた時代はタブレットなんて物はなかったので、紙記入だけでした! とんでもなく細々した大荷物で来られる方っていますよね💦 毎回毎回荷物チェックで多大な時間を消費していました。 どんなに気をつけても忘れ物が出る時はありますよね。ダメな事だろうけど、必要最低限の物に限って欲しいと思います。 写真に撮っているのなら帰りのチェック時に確認もしやすく紛失も防げそうですね!

回答をもっと見る

感染症対策

初期と同じくらい(それ以上?)に 今のコロナ感染力強くないですか?! どんどん陽性者が出て終わりが見えない 自分も風邪気味なの続いてて(しかもずっと陰性) 夜勤明けの疲れが出たあたりでコロナ発症しました… みなさん本当に気をつけてください😭 2回目ですがちゃんと熱出るし初日とか辛かったです 職場に現状報告で連絡して、ユニットでほぼ陽性になったって聞いて自分だけのせいじゃないとしても 色々と申し訳なさすごいし余計に心が疲れた… ニュースでももっとコロナのこと取り上げてくれないかな

夜勤明けコロナ特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

22024/02/13

サーモン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院

確かに、強いですよね。私の職場でも陽性者が次々と出ました。利用者さんだけじゃなく、私も含めた職員も数名陽性になりました。

回答をもっと見る

資格・勉強

来年、介護福祉士の試験に挑戦しようと思っています。みなさんはどのように勉強されましたか? 参考書や勉強法のおすすめ、1日何時間くらい勉強したか?いつ頃から?など目安を教えて下さい。 完全に独学が不安で今は添削のあるユーキャンに申し込もうかなと思っているのですが、ちょっとお値段がはるので…迷っています。みなさんの経験を教えて下さい。 あと、実技試験も実務経験ルート3年で取る人もあるのでしょうか? こちらも合わせて教えていただければ嬉しいです。

勉強特養介護福祉士

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

22024/02/13

みがぁ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

私は、ユーキャンの通信講座を使いました。高いですよねー。 フリマアプリで、中古の購入はいかがですか?皆さん、合格すると出品してますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの更衣についての質問です。 私は従来型の特別養護老人ホームで勤めているのですが、パジャマ更衣があります。全介助の方もです。ほぼ寝たきりの方や意思の疎通が難しい方も、生活にメリハリをつけた方が良い、リハビリという理由でパジャマ更衣をしています。夜7時、朝4時から5時の排泄介助時です。 夜勤帯の仕事になるので、正直きついです。職員1人につき10人は更衣介助を行わなくてはなりません。 私の個人的な考えでは、希望者は更衣介助をしたらいいと思うのですが、それ以外の方は1日ホームウェアのようなものでいいと思うのですが。 みなさんの施設、特養、老健、グループホームなどでは、パジャマ更衣はありますか?利用者さんの更衣はどうされていますか? 最近、何のためにこれしてるんだろ?って職員の気持ちの押し付けじゃないの?って疑問に思ってしまいます。回答よろしくお願いします。

機能訓練理不尽オムツ交換

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

42024/02/13

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 ただでさえ人手不足でそれは大変ですね💧 私は老健ですが、自分で出来る人はそのように自由にしてもらってます。こちらがやるのはショートで希望があれば…ですがそれもほとんどないようなものですね💧寝たきりの人はパジャマ、離床する人は日常着になってます。昔はコジコジさんのようにしてたらしいですが、人手不足と業務削減でなくなったそうです(^-^)

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスの異性介助についてです。 特養に勤めていた時は当たり前に異性介助でした。 しかしデイサービスに転職してから介護士は女性しかいなく、同性介護が当たり前?(男性利用者にとっては異性介助ですが、、)男性の方から応募があっても「入浴も排泄も入らせるわけにいかないから。。」と拒否していました。 今のデイでも今まで女性介護士しかいなく、何とこの度男性介護士が入職する事になりました。が!やはり入浴と排泄は無理。男性利用者の入浴だけというのは、わざわざ職員が交代している時間はないのです。 まぁ、利用者の気持ちになれば嫌な気持ちも勿論分かりますが、じゃあ何のためにいるんだよ。。と思ってしまいます。 その男性職員が悪いわけではないと分かっています。 フロアと送迎メインです。 やはりデイだと男性職員は難しいのでしょうか? そもそも、女性利用者だけに気を遣って、男性利用者にだって女性職員に見られるのは嫌だと感じている方もいるでしょうに、、、

入浴介助特養デイサービス

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

142023/10/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

後、強いて言えば、体操やリハビリ、かなと思います。だから、PTや看護ならと思います。デイサービスでは、男性の出番が少ないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

眼軟膏は介護職員が行っても構いませんか?

看護師特養

爽太

介護福祉士, 従来型特養

122024/02/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

大丈夫です。

回答をもっと見る

27

話題のお悩み相談

施設運営

どんな勉強会を行っていますか。 老健ですが、身体拘束や事故防止や虐待や感染対策や、リハ職員による移乗の勉強会が定番になってます。 コロナ前であればAEDや心臓マッサージ等の救命対応や、歯科衛生士の口腔ケアのやり方をやったり、自分が介護保険制度についての勉強会を開催したことがあります。 施設や訪問系のところでもいいのでどんな勉強会をやっているか教えてもらえるとありがたいです。

勉強会

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/05/28

luckydog

介護福祉士, グループホーム

かなり異色ですが、利用者さんの携帯電話持ち込み、利用を認めるか否かの検討会を全職員対象の勉強会でしたことがあります。いまや在宅で生活されてる方はほぼ携帯電話を利用されていますが、施設入所になったとたん携帯電話の利用、社会へのアプローチが制限されてしまいます。この点を利用者さんの基本的人権という観点で施設で携帯電話利用を認めるか否かを職員さんに検討してもらいました。当たり前のことですが利用者さんも1個人です。日常業務では忘れがちとなってしまいますがちょっと変わった身近な課題で利用者さんの人権、尊厳というテーマを学べたと思います。

回答をもっと見る

夜勤

しょうたきで働いていましたが7月より特養に異動になります 小滝の人間関係で嫌になり退職願を出したら3年は働きなさいと言われて 年も51なので特養となると人数も増えるので仮眠が出来るのかどうか教えて下さい ちなみに現在は仮眠が4時間ぐらいできます

夜勤職場

まだまだ新人

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52025/05/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

できるところと、全くできないところがありますが、4時間も仮眠は特養では難しいでしょう、、 また、特養のうち、ユニット型であれば1人で20人をみる、施設の作りも2ユニットを見るのが必要ながら見やすくはなっていないと思います、、双方見えない方を気にしながら1人でカバーするので、そこは夜勤は大変ですね… 多床室の場合には交代で休憩は出来ますが、前述の通り4時間は無理でしょう…

回答をもっと見る

資格・勉強

【質問させてください】 障がい者通所施設(いわゆる作業所)で勤務されている方はいらっしゃいますか? もしお勤めの方がいらっしゃれば、資格手当(社会福祉士、介護福祉士など)は支給されていますか? 介護施設では資格手当がある職場が多い印象があるのですが、私の勤務先(障がい者施設)では手当が一切なく、少しモヤモヤしています…。 障がい者施設全体としてそういった傾向があるのか、みなさんの職場の状況を教えていただけると嬉しいです。

手当給料資格

すー

障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/05/27

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

生活介護に居ますが、今の法人は資格手当一切ありません。ちなみに、介福持ってます。 前はB型でしたが、その法人は資格手当があり非常勤は時給+30円でした。常勤だと月5,000円だったかな? 今は手当付きませんが、前より時給自体は高いです。でも、無い人とも一緒なんだよなぁと少しモヤります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

どんな場合でもすぐにオンコールする異常なければメールやLINEで報告異常がなければ朝に報告する救急対応でない限り朝に報告する記録だけ残して報告しない夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

516票・2025/06/04

紹介したいと思う紹介したいとは思わないどちらでもないその他(コメントで教えてください)

629票・2025/06/03

家族と楽しむ買い物食べ歩き旅行家でダラダラする楽しみはありませんその他(コメントで教えてください)

643票・2025/06/02

絶対に許せないモヤっとするけど仕方ないと思う特に気にしないその他(コメントで教えてください)

682票・2025/06/01

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.