転職して4ヶ月 職場はどんどん人が辞めてしまい、日勤帯で職員が3人いればラッキーという程になりました。 そしてようやく、派遣社員さんが入ってくれましたが、介護経験がほとんど無い新人さんが入ってきました。 そして昨日A職員さんから「その新人さんに仕事のやり方を教えておいて。明日から独り立ちさせるから」と言われていました。 ですがその夕方急変があり私はその急変した利用者様に付きっきりになってしまいました。 新人さんには私が役に立つかなと思いマニュアルを作成し渡していたので、そのマニュアルを見ながら動いてくれていました、、 そして夜勤でA職員さんが来ました。 急変があり、新人さんに何も教えることが出来なかったことを伝えると、大激怒されてしまいました。「なんで教えらてないのか!」「もう他のことはしなくていい!」などと言われました。 急変を言い訳にする訳では無いです、 ただ、私もこれでもまだ新人で、新人が新人を教えるって… 辛いです…、
新人転職施設
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ささの葉さん、責任感がお強い方なんですねー。 その姿勢でおられたら、どこでも成功される=仕事の本質をされる、つまり利用者さんにとって良い介護士なんだろうと、容易に想像がつきます。そして、4ヶ月で「教えておいて」と言われるのも、かなり信頼されてるのだと思います。その職員Aさんが、リーダーやサブリーダーなど役職者か、は分かりませんが。 大激怒?? これは、やるべきでないのに、と素直に思いました。 その時優先すべきことをされ、報告もスムーズにされている、、人様を軽く見る(簡単に怒るなど)姿勢は、大人としていけないことであり、雰囲気を考えても、利用者さんにも良い影響にはならないから、ですね。
回答をもっと見る
社会福祉士を取ろうか迷っています。 社会福祉主事を10年近く前に取得し、そこから特に使わずにきましたが今の職場で介護職員兼務で相談員業務をしています。6月で2年になるので、受験資格が貰えると思うのですが…。ただ、通信とかの養成講座でスクーリングを受けに休みがもらえない可能性が高いので、ユーキャンとかでは該当しないですかね? 仕事を辞めたい気持ちがありますが、今探しても中々良いと思う所がなく、それなら興味ある資格取得にチャレンジするのも有りかなと考えてます。 来年の受験資格、間に合いますかね?? 独学で受験した人が居たらどのように勉強したかも教えてもらいたいです。無知ですいません。 よろしくお願いします!
モチベーションデイサービス施設
ゆめ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。ユーキャンには該当しませんね。やはり通信で半年間学ばないと受験資格を得られないですね。間に合うかは通信してる学校に確認してみて下さい。スクーリングは土日とかだったはずですが何とか休み取れませんかね。勉強方法は過去問を、ひたすらやっていましたよ。
回答をもっと見る
皆さんにぜひ聞きたいです!! 新規オープンの介護施設で働くのと、長年からある介護施設で働くのと、どちらで働く方が 看護婦さん、介護職員さんとの人間関係が 良いですか? 私は、ずっと怒られたり、厳しくされたりと、人間関係はかなり苦しめられてきて困ってます! あと、病院、老健、特養、グループホーム、小規模多機能、どこの施設で働く方が、看護婦さん、介護職員と人間関係良いのか? も教えて下さい! 将来のために参考にしたいので多数の意見、アドバイスをお願いします!!
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ポポポ
生活相談員, デイサービス
厳しめの意見ですが、人間関係って働く場所は、大きく左右されます。を、承知の上で意見指せていただきます。 でも、周りの問題としてる事も問題であると、気づいた方が良いのかも知れません。 この仕事長くやってますが、結局いかに周りが見えてるか? 嫌な仕事を率先してしているか? 自分を高めようと努力してるか? になってくると思います。 さて、自分が相手に合わせれる様になるのか? 周りが、自分に合わせるのか?となるわけですが。 新規であっても、長年から有る施設であっても、結果は同じです。 何時かは、ベテランと言われる人が入職してきますし。 性格の良くない人が入ってくるかも知れません。 全く同じメンバーで何十年と続くのは、先ずあり得ないでしょう? そうなって体型が変わった時に、世当たり上手な人は、続くし。 下手な人は、トラブルになりますよね? なので、自分自信が相手に合わせられる。又は、相手を巻き込める人にならないと根本的解決は出来ません。 これって自分の努力と勇気で出来ます。 周りが、を気にする位なら自分がそうなってしまう方が早いと私は考えます。
回答をもっと見る
介護業界における人材の安定性について、非常に関心を持っています。近年、介護職は高齢化社会の進展に伴い、ますます重要な役割を果たしていますが、同時に人材の確保や定着が大きな課題となっています。 具体的には、以下の点についてお伺いしたいです。 1. 介護職の人材が安定しない主な原因は何でしょうか? 2. 人材の定着を促進するために、どのような取り組みが行われているのでしょうか? 3. 他の業界と比較して、介護職の魅力を高めるために必要な施策は何だと考えますか?
モチベーション施設ストレス
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
1 賃金が少ないことに加え、事業所から勤務時間内で終わらない仕事を押し付けられているにも関わらず、それに対して労働者側が施設側に訴えることなく、サービス残業でやらなければならないと考えてしまう謎の労働者が多く、結果としてサービス残業が横行し、働きづらい環境が構築されているため。 2 わずかな賃金アップ 3 労働者の意識改革、賃金改善
回答をもっと見る
介護業界の職員って、他の業界に比べてヒステリーな人が多いのは何故ですか? そういう人は自分がヒステリーって自覚あるのかな? ヒステリーな人に言いたい!!もう少し穏やかにいきましょうよ! うちの施設にもヒステリーな職員が居ますが、見ていると哀れな人だなと思う。
介護福祉士施設職員
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! 職場であることを忘れてしまってるのか、常に自分が主人公で感情をセーブしない方、おられますよね。 ビジネスマナー等が身についておらず仕事をしにきているという認識が薄いというか、そもそも仕事に対する感覚が逸れている方が多い気がします。 他者へサービスを提供する前に自身のアンガーマネジメントやビジネススキルを身につけて欲しいものですね。
回答をもっと見る
介護施設に緊急時のマニュアルは ありますか⁉️ 自分の施設には無いので 聞いてメモ書きと施設長から ご指摘されました
指導施設長施設
Ren
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
あり
介護福祉士, ユニット型特養
今晩は、 緊急時がどのパターンかにはよりますが 私のいるところでは 災害時→フローチャート 入居者の緊急時 転倒、窒息、離設、入浴時の事故 →シュミレーションの研修とその用紙が各階の職員室にあり、見える場所に貼ってあります 救急車を呼ぶ場合は看護師対応となってます。
回答をもっと見る
リーダーシップは男女差があるのか調べたら、違いはなく個体差だと書いていたのですが、皆さんはどう思いますか?
ユニットリーダーモチベーション人間関係
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
女性にリーダーシップは、難しいと思います。 多くはになりますが、ヒステリック、自己中心的、視野が狭いなどなどあり、私は離職を繰り返してます。 男性も色々あるとは思いますが、職場の雰囲気は、男性が上に立つ方が落ち着きます。 因みに今の職場も殆ど女性が上に立っており、息苦しさは半端ないです。
回答をもっと見る
単発でGHで働いて来ました。 遅番で入浴介助、食事介助、口腔ケア、トイレ&ベッド排泄介助など身体介護がメイン。 もう1人施設の職員がいて、その人はキッチンに入り昼食作り、洗い物、おやつ準備、夕食作りがメイン。 その職員は…立ち上がり頻回の御利用者に対して「◯◯さん座っていて」強めの口調でキレ気味。 その施設は2回目の勤務でした。前回は別の職員でしたがその方も御利用者に対して、今回と同じ強めの声掛け。 御利用者の人権は?「◯◯さん座っていて」って抑え込む声掛けに違和感を感じました。強めの声掛けって認知症ケアに反しているし、下手したら虐待(身体的)に繋がったり、拒否も増えるリスクもありますよね。まぁ、職員と御利用者の信頼関係が構築出来ているんでしょうけど……。 自分は今まで在宅/施設系を経験してきましたが、過去に働いた施設で「◯◯さん座っていて」って抑え込むような声掛けしている職員は誰もいませんでした。 施設系サービスって職員が優位に立って、強い口調で声掛けして抑え込む事が基本なんですか?! いいえ違います。御利用者の気持ちに寄り添った対応が基本ですよね。
人手不足認知症ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的な事ですよね。ですが実際はそういう声かけも多いかと思います。その背景には職員の人員不足や転倒防止への安全考慮、無断離所防止など様々だと思います。なのでどう声かけをするのがポイントなのかなと思います。 まずは立とうとしたらどうされましたか?と尋ねる。どこどこへ行きたいと言われたら、これが終わったら一緒にいくので少しだけ待っていただいてもいいですか?など声かけの仕方1つで変わってくるのかなと思います。
回答をもっと見る
介護の仕事をしていることを友人、知人に伝えると、必ずと言って返ってくるのが、大変なのに偉いね。また、黒子ダイルさんは、優しいね。という言葉。 これに違和感を感じますが、皆様、どうお考えですか? 確かに、辛いことはありますが、お金をいただいている以上、当たり前だと思います。 これまで20年以上、この業界にいますが、それは仕事そのものが楽しい。創造的でやりがいがある。意思に反するような変なストレスがないからです。 また、優しいという言葉だけで行える程、介護は甘くはないし、逆に、優しさだけで行えるとしたら、何となく馬鹿にされている気がします。良いケアを行うためには、知識や経験、技術が必要。介護は本来プロが行うものだと思っています。
モチベーションデイサービスケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに人気の仕事では無いですよね 大変だね 人員不足なんでしょ やってみようかななど言われた事はあります あと最後に 他人の下の世話なんて出来ないかなみたいな事言われました 優しい人は多いと思いますが 自分も含めてそうで無い人もいますし 仕事だからやってるだけなのになと思います 確かに違和感はありますね 偉いねと言いながら 下に見られてる気もしますが あとは自分自身がどんだけ向き合ってるかだと思います
回答をもっと見る
みなさん就職先の制服って気になります? もし気になるなら、介護服(施設の制服)は ①機能性 ②デザイン どちらで選びますか? 教えてください🙇🏻♂️
制服就職施設
こーた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
気になります。 ①ですねー。 入浴介助の制服が白だったとき、下着が透けて何度か注意をされました。 制服がおかしいと思ってました。
回答をもっと見る
3時のお茶の時のことです。 その日のおやつは、薄皮の中にあんこが入っている饅頭。 利用者 A さんは、細かく切ってあるとはいえ、饅頭を食べると喉に薄皮がついてしまう可能性があるので、少し薄皮を湿らせてから食べていただくようにしているので看護師に確認をするために… 看護師の田中(仮名 看護師)さんに『田中さん。 利用者Aさんの饅頭の薄皮の部分、このくらい湿らせておけばいいか見てもらってもいいですか?』と 看護師の田中(仮名)さんに声をかけた直後のことでした。 嫌味姉妹の長女が何を思ったか、「看護師さんに見てもらうように」と言うじゃないですか。 『だからいま、確認してください。とお願いしてるじゃないですか。 しかも、田中さんのすぐ横にいるんだから話し聞こえてるでしょ』と口に出そうなのを我慢していましたが… これ以外にも、ひとつ前の書き込みをはじめ、何かというと、ちゃちゃを入れてきたり、私のやることの何がお気に召さないかわかりませんが、いろいろ見つけては言ってくるもんだと思うと疲れ果てます。
人間関係ストレス職員
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
何かとわかってることを被せて言ってくるかたがいますが気にせずやり過ごしましょう。気にしない〜て気持ちでメンタル保たないといい仕事かできないとわかり私も年々メンタルが鍛えられています。
回答をもっと見る
成年後見業務について 介護職員の皆様へ質問です。 普段の業務と並行して、成年後見を受任している方はいらっしゃいますか? わたしは、今月成年後見の研修を受けますが、受任するか迷っています。 背中を押していただけるような、アドバイスお願いいたします。
研修モチベーション職員
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
旦那がケアマネしながら成年後見人してました。でも件数増えると兼業は難しくて今は成年後見だけやってます。
回答をもっと見る
介護、ケアを行う上で、大切なのは「普通」だと思います。 何も声掛けされずに車椅子を押されたり、介助されれば怖い思いをしたり、拒否等と言われてしまう。記録の文面や言葉遣いにしても、利用者の〇〇さんではなく、最もクリアーな方やスタッフの名前を主語にすれば、誤りに気づける。立ち上がった際にも、まずは理由を知ることが大切だからお聞きして下さいとスタッフさんに伝えています。 しかし、このような話をすると、往々にして返ってくるのが、「(黒子ダイルさんは)優しい」から出来る(でも私たちには出来ない)という言葉。 でもこれらは優しい、優しくないではなく、「普通」のことだと思います。長年苦慮し、残念な思いです。どのように「普通」を伝えれは、分かってもらえるでしょうか?
モチベーションデイサービスケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 『普通』という言語は人それぞれ相違があり、基準が違います。 私が感じるのは『普通』ではなくて『基本』だと思います。 利用者様への対応はまず声かけからですよね。 車椅子を背後からいきなり操作されたら誰だって不安です。 人間は十人十色なので考え方に相違はありますが、まずは『基本』を伝えたらいかがですか。 私も自分の考えを伝えてもマイナスイメージが強く出る時は、言葉表現の難しさを感じます。 指導のつもりが「ダメ出しされる」と言われた時は、悲しくなりました。
回答をもっと見る
費用や助成について 利用料金はどのくらいかかりますか?また、助成制度や、補助金の対象になる場合は教えて下さい。
認知症人間関係職員
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何をご希望ですか? 介護保険で介護サービスを利用した時の利用料金ですか? 現在、居宅介護中ですか? 下記、URLです。 介護費用制度や助成について https://kaigo.homes.co.jp/manual/voice/kentou/seido/
回答をもっと見る
体調悪くて休んだ次の日、勤務入った時、 業務を配慮してくれましたか? 私は昨日体調不良で休んで、今日出勤ですが、 入浴介助だけはまだ無理だけど、配慮してくれるか わからなくて不安です。
体調不良休み人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
この業界は、出たら当たり前に働かされますね。 なので、ご自分の体力と体調を相談して説明してその範囲で出勤して良いのか確認すると良いと思います。 自分は、入浴担当してから、熱が出て、下がったけど、また上がって、、そのうち、声が出なくなり、熱はないけど、声が出なくなったので、診断書を書いてもらい休みました。 熱が上がったり下がったしていた時はフロアをやってましたが、声が出なくなって、利用者様とコミニケーションも取れずこれはダメだと思いただ、休みますだけではダメ状況知ってましたが、書面をだして休みむした。それでも完治してないけど、(薬飲んでいる)声は出て来たので出勤し、風呂はしばらく外してもらいました。
回答をもっと見る
またやってきたお金紛失問題…最後に関わって本人にお返ししたのは私だけど。悪いことひとつもしていない! なにもしていないのに疑われたり、職場の若い男にはおもしろくなーいと言われたり嫌な気分しかしない!!😡その利用者さんも1ヶ月以上経ってから言うのってなんなの!
トラブル人間関係ストレス
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 本人にお返しした当時の内容を記録に残していますか?あるならばそれを上司に報告するなどして指示を仰ぎましょう。疑われる筋はないと断言しましょう。 また、その時は一人で対処しましたか?お金や貴金属などの確認などは出来れば職員2名以上で関わり確認し、記録に残す、その事を上司の誰々に伝えた、誰に対処を頼んだ、など、その後のことも詳細に記録に残すなどすれば、施設としても最善の策を行っており、疑いの余地なければ、ご家族なども納得して不信感を抱きにくいのではと。 身の潔白を証明出来るよう祈ってます!
回答をもっと見る
感染症の対策について 皆様がお勤めの施設では、コロナやインフルエンザの感染対策についてどのようにされておりますか? またもし感染が広まった場合の対応はどのようにされておりますか? 私が勤めている施設での対応です。 職員は出勤時に、体温の自己申告する 風邪症状がある場合は出勤を見合わせる 利用者様がコロナやインフルエンザに感染した場合は、居室隔離対応 必要に応じた家族様の面会制限 上記以外で、もし有効な対策がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
人手不足モチベーション施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
参考になるかはわかりませんし、すでに導入されているかもしれませんが⋯。 私たちの施設では、各グループの食事スペースに次亜塩素酸の空気清浄機を配置しています。 また居室から出る際は、利用者のマスク着用と食事前のアルコール消毒を行っています。 一人でも利用者の感染者が出れば、多床室であれば部屋ごと隔離対応で家族様の面会は無しになります。 あとは感染者(部屋)の方の食器は、他の利用者の方たちと分けてコンテナに入れて厨房に出したり、ゴミは一旦別でベランダに出し、捨てるときに通常ゴミとまとめて捨てるなどしています。
回答をもっと見る
グループホームの施設長をしています。地域のグループホームの部会で年に5回ほど研修があります。内容は、救急救命だったり、身体介助の方法たったりするのですが、他の施設が、一般職の人も積極的に参加されてるのに対し、自分の勤務している施設は、一般職は、ぜんぜん参加する気がなく、参加を促すと、「管理職だけ行ったらいいんじゃないですか?私たちヒラですし」と言う感じです。自分が、この施設に配属された時から、そんな感じです。どうしたら、積極的に向上心を持ってもらえるようにできるのでしょうか? 研修の講師の方に相談したら、「そう言う空気は、人事異動して、入れ替えるのもいいかもしれない」と言われましたが、皆、人事異動なら辞めると言う人ばかりで…
勉強モチベーショングループホーム
きき
介護福祉士, グループホーム
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私も今のところは辞めるつもりですが、そういう研修等は強制的に参加させられてます。 良いのは、一般職の方々が自分の意思を言えていることです。 たぶん半信半疑で言っていると思いますが、一度強制的に参加させてみたらどうでしょうか? 本気で辞める人は辞めますし、そういう方は奥が深くいずれ辞めます。 やる気がある方は、残ります。 色々、ありますね。
回答をもっと見る
夜間オムツ対応の方にジャバラを入れているスタッフがいます。以前の老健では見たこともありませんでした。年配の介護士のかたがしているので昔からあるやり方なのでしょうか。
介護福祉士施設職員
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
少なくとも20年前はすでにやってなかったです
回答をもっと見る
インフルエンザで隔離すると思います。 1人ずつ、個室隔離しますか? 病院勤務でどれくらいの期間、隔離しますか? 教えてください。
インフルエンザストレス職員
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
病院勤務していたとき、隔離期間は7日くらいだったと思います。 個室が空いていれば個室、陰圧室など使用してましたが、不足していれば多床室で全部のベッドをカーテンで仕切っていました。
回答をもっと見る
今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!
モチベーション介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。
回答をもっと見る
12月31日が年内営業の最終日。 利用者の自宅にお送りする時間が通常より早くなるため、3時のお茶を2時半にするということになり、私の昼休みが終わり、ホールに戻ると時間は2時近く。 誰もお茶(飲み物)の準備をしていないので飲み物の準備をしていた時のことです。 嫌味姉妹の次女が「いろはにさん。洗濯機が止まっているとおもうから見てきて」といってきました。 ただ、洗濯物といっても職員が入浴介助に使った浴着だから、お茶の準備が終わってからでも十分間に合うものなので、 先にはじめたお茶の準備を途中でやめてまで行かなければいけない理由がよくわからん。 そんなに急ぎだったら人に言う前に自分が行けばいいじゃん。と思うが、そんなことを言ってもケンカになるだけなので言わずに見に行きましたが… 人が何かをやってる時とか、人が何かをしようとすると、どこで見てるのというくらいタイミングよく、自分の仕事をやらせようとする嫌味姉妹の次女。 ぶちきれそうになりながら、なんとか管理者の方に愚痴をこぼしながら続いていますが、いつ切れてもおかしくない状態です。
モチベーションデイサービス人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ねこプリン
グループホーム, 実務者研修
嫌味姉妹さまは、おいくつなのでしょうか? 2〜3歩、歩くのもヒザが痛くて洗濯機のところまで行けないとか〜⁉️まさかそんなことございませんよね⁈ うちの施設はいるんです♪ 「ねこぷりんさん、乾燥機止まってるわよ。」って。 ですから私言いました「○○さん、(乾燥した衣類)出してきてもらっていいですか?」ってひろゆきみたいに。 おばちゃん達の下請けじゃねぇんだよ‼️
回答をもっと見る
会話した内容をすぐに周りに言いふらすスタッフがいます。どんな内容でもです。持ち物だとかをよく観察して、ちょっといいものだったりするとお局に告げ口。お局に「見せつけてるのかしらね〜」と嫌味を言わせる狡賢さ。一見人畜無害そうで、相手の懐にスルッと入ってきます。私も同じ介護士なので、仕事の相談を少ししただけで、数十分後には上司に筒抜け。大袈裟に伝わっていて焦りました。 このスタッフさんの口は縫うわけにもいかないし、この先どう付き合っていけば良いのでしょう。
人間関係ストレス職員
なみ
介護福祉士, デイサービス
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
私もそのような経験が何度かあります。そのたびにやるべきことをやる。仕事だと分かりきってうまく付き合っています。でないと長く続きません。長く勤めたいので連携はとりますがプライベートな話は深く考えずうまく流すように勤めています。
回答をもっと見る
ケア、介護の基本は、ご本人の意思をくみ取り、それを実現させる。また、困っていることを少しでも解消することだと思います。特に認知症の方の場合には、ご本人の中での状況を理解することも大切です。これを現場スタッフに伝え、浸透させるにはどうしたら良いでしょうか?
認知症特養デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
素晴らしい取り組みですね。ですが、現実でいうと伝えて分かる人、分からない人が存在します。私は分からない人には分かってもらおうとは思わないですね。必ずではないですが、分かってくれる人から中核を担う人材が生まれてきますし、わからんちんな人は、そのうち退職して転々とするでしょう。 仕事に対して思う事も人それぞれですし、とりあえず最低限の事はやってもらって、そういった事に興味を持ち、それをスキルアップととらえてくれる職員には伝えて行きたいと思っています。 居宅ですが、介護も経験が長いので、勉強会の講師として、基本や大事な事は一生懸命伝えています💦
回答をもっと見る
風邪引いて4日目、1日休んでしまったので、 すぐ復帰したけど、朝は身体だるさなどあり、 あまり調子よくなかったし、熱感はあるけど、熱は ないので、出勤した! 鼻水、痰がらみの咳、熱感、身体少しだるさや違和感あり。 入浴介助になってたけど、風邪がまだ治らなくて やるのは難しいことを主任に話したら、 午前中の入浴だけできないか聞かれて、できないこと言ったら、困ってたけど、何とか違う業務に変わることができた! やっぱり風邪引いて症状あっても、入浴介助やるべきだった?
復帰入浴介助休み
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
いや💦熱感、倦怠感あるなら出勤しては駄目でしょ。インフルが流行しているから尚更です。検査キットを用意して静養&状況によっては発熱外来の受診が良いと思います。
回答をもっと見る
介護職に従事している者です。介護職のヒエラルキーについて、いくつかお伺いしたいことがあります。具体的には、以下の点についてご教示いただけますでしょうか。 1. 介護職の一般的なヒエラルキー構造はどのようになっているのでしょうか?各職位の役割や責任についても教えていただけると幸いです。 2. ヒエラルキーの中で、特に重要なポジションや役割は何でしょうか?また、それぞれのポジションに求められるスキルや資格についても知りたいです。 3. ヒエラルキーが介護サービスの質に与える影響について、どのように考えられていますか?
人間関係ストレス職員
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
質問がズレてしまいますが、役職がついてなければどんなに凄い資格持ってようが一般職員の扱いでは無いのでしょうか 人をマネジメントする能力でしたり、経営するマネジメントでしたりポジションによっては様々です 資格社会なので、資格を取って昇進するチャンスを得ますので、昇進したいのなら資格を取っていくしかないですね
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です 皆様へ質問です。 私は現在の法人に勤めて18年です。 18年も同じ場所にいるので、他の業者だと、もっと収入が良いところもあるのになぁと、後悔する事もしばしばでございます。 転職も考えたりする事はありますが、年齢を考えると、踏切がつきません。 皆さんは転職を考えたりする事はありませんか? もし転職を経験したことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。
転職ストレス職員
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、ケアマネになり短期で離職して来ました。今のところも辞める予定です。 どこもパワハラやいびりがあり、兎に角事務所に行くのが嫌になり、不眠にもなります。 現場の時は色々ありましたが、長く居れば辞めることはあまり考えもしませんでした。 ケアマネになり転職も次期待、そして精神的に疲れ、そして期待の繰り返しでしたが今は限界を超えてます。 もうケアマネはしないし、短期離職ゆえ雇うとこもないでしょう。 それで思うのは、転職して良くなるのはごく僅かと思います。 黒い施設、事業所は、山程ありますので。
回答をもっと見る
①フロアにしっかり職員が配置していて、見守りに余裕がある。そしてイベント・行事にも力を入れて、御利用者を楽しませている施設。 ②慢性的に職員が不足し、每日日々の業務に追われ、中々レクが出来ていない状況。そして職員は憔悴し御利用者に対して声掛けが強め。御利用者は拒否が多く笑顔が少ない。だけど年間行事は実行出来ている。 皆さんが働いてる施設はどんな職場ですか?ちなみに自分は②です。
行事人手不足施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
一年間で見ると、その両方が定期的に巡っていましたねー。
回答をもっと見る
基本中の基本が出来ていない施設なんだなと思いました。逆になんで湯温の確認を怠る!怠っちゃダメでしょ。湯温を確認するのに10秒もかからないし防げた事故。 入浴介助を受けていた89歳女性、全身やけどで死亡…千葉県市川市の特別養護老人ホーム(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース kaigotalk-tenxia://news/216172
入浴介助ケア介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
失礼します ヤフーニュース見て、びっくりしました!職員が2人もいて、湯温そんなに分からないのかなぁと思いました。去年研修で、何年か前に、北海道施設でもやけど負わせて死亡させた問題の話も出ていましたよ 私も入浴始まる前に、必ず湯温確認しています。湯船だけではなく、洗髪洗身で使うシャワーも、手で湯温感じながらかけていますし……
回答をもっと見る
転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?
人手不足ユニット型特養退職
たいゆうさくはなみずき
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Mr.D
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護
確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!
回答をもっと見る
夜勤明けで、退勤30分前くらいの時に利用者さんが転倒されそうになり、ヒヤリハットを書く状況になりました。 しかし自分は夜勤明けでフラフラな状況です。「次に出勤した時に書くのはだめですか?」と言ったところ「今書いて」との事でした。ヒヤリハットについて、今書かないといけないことなのか、他の事業所はどうなのか教えていただければと思います。
ヒヤリハット夜勤明け
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士
転倒したから事故報告ですかね? こちらはその日中に書き上げます。残業しても。
回答をもっと見る
近いうちに2社面接を受けることになりました。1つは歴史の古い法人の特養。もう1つはナーシングホームで有料老人ホームみたいな感じです。ナーシングホームの方は大きな企業は運営してるみたいで今までに経験がなく、大規模な企業というだけで気後れしてしまいます。転職エージェントの紹介で受けるのですが、全国展開のような老人施設などで働いた経験がある方にどんな感じか教えていただきたいです。
有料老人ホーム転職職場
けいたく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ともえさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんばんは! 大きな企業の施設も小さな施設もやり方は違えど気後れするほど大差はなかったです💦 多少福利厚生などは違いましたし、礼儀を重んじる施設さんはマナーの教育もありましたがどちらを選ぶにしても施設のやり方を学びつつも自分自身のペースでお仕事すればよいかな?と思いますよ✨
回答をもっと見る