変化を求めて、資格を取りたいですが思いつきません。 皆さんは何をお持ちでしょうか?? 少し気になっているのが、今後グループホームで管理職で働くことも考えているので、認知症対応型サービス事業管理者研修とかですが難しそうで、、 取られた方いたら、感想聞かせてください!
研修資格グループホーム
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
あやの
実務者研修, ユニット型特養
医療ソーシャルワーカーなどの相談業務系の資格はどうでしょうか。 社会福祉士や精神保健福祉士をとった方が活躍されていることが多いと思います!
回答をもっと見る
今日は年末で人もいないので、 いつもと違う日!だから業務のこと、主任に確認して! と、怖くてきつい介護リーダーに言われていたので、 主任さんに確認して、別の業務入るようにとの事だったので、再度、介護リーダーに伝えたら、 いちいち言わなくていいよ!って言ったよね! ピシャッと言われた! でも確認しないときは、言って!って言うし。。 何で違うこと言うのかな? 介護リーダーは、私に早く退職してほしいのかな?きっと。。 言われなくても退職するし! もう年明けの6日に退職のこと言おうかな? じゃないと精神的にきついし、悪いことばっかり起きるから。 怖くてきつい人しかいない施設は、早く退職した方がいいですよね??
モチベーション退職人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。 そのリーダー、どんな対応をしても文句を言いそうですね… 主任さんに相談できるならいいけど、できないなら転職活動かなぁ、と思います。
回答をもっと見る
めーちゃめちゃインフル増えてる… 皆さんの職場は大丈夫ですか? 今回のインフル強すぎませんか…潜伏期間みたいなの結構あるのかな?
インフルエンザ介護福祉士職員
はむ
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
潜伏は、1〜4日で変わらないらしいですよ。特養ですが、利用者さん3+2人(多床室とユニット)、職員2人、職員の家族がかかった人12人です。 定点も50とかなると、街にうじゃうじゃウィルス保持者がいる、そんな状態ですから… 手洗いだけでなく、睡眠不足にならないよう気をつけている所です。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で支援相談員として働いています。皆様の施設では、支援相談員がケアスタッフとして入ることはありますか?老健だけじゃなく他の施設も聞いてみたいです。
相談員人手不足ケア
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 老健で介護士してますが、相談員は事務所で相談員の仕事と、ショートステイの送り迎えを主にしてくれています! ケアスタッフというのは、介護員のお仕事をってことでしょうか? うちの施設では介護員は看護師とタッグを組んで動いてます!
回答をもっと見る
通所系で働いてる方に質問です。 送迎表ってありますか? うちの施設では自分が毎週1週間分の送迎表を作っているのですが、新規や終結の調整が大変です。作る時間も業務終了後になることがほとんどです。みなさんが働いてる施設ではどんなふうに送迎表作成をしてありますか?
送迎職員
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
来年介護福祉士を取られれば、相談員もお考えでしょうか? 保険者での差はありますが、介護福祉士があれば生活相談員として、認められる所がほぼほぼですから… と言いますのも、5箇所の通所経験で、千差万別でしたが、生活相談員が新規の担当者会議に出て、各書類(フェイスシート、食箋など)を準備する所が多かったですね。 その際、車名と曜日別送迎(迎え)の表をエクセルで作っていました。変更もあるので基本表でしたが。 また、薄いマグネットに利用者さん名を付け、曜日別にホワイトボードに貼り付けのみの所もありました。送迎表は作成無しで。 細かく1週間毎に、管理者か相談員が作成する所も… これは、パソコンですが、○コンセント抜き確認 等など… また、送迎責任者が日替わりで、毎日作成し、時間の遅れなどあれば連絡したりの司令塔型もありましたよ。運転止めて電話でるので、評判が悪かったですけど。 りょーさんは、どんなやり方が、今の通所に合うとお考えなんでしょうね…
回答をもっと見る
今日夜勤明けなのに元旦から三が日仕事なんだけど… どういうこと? 前月考慮してくれ… 年末明け希望ですれば元旦休みになると思ったのに… 甘かったな… おせち食べるから詰まらないようにしないといけないから人が欲しいのか? それにしても明けで次の日9時からって…せめて遅番にしてよね。
夜勤明け休み職員
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ショート夜勤(9時間拘束)のユニット型でしょうか?段々と遅くなる様にシフトを組むので、夜勤の次は、早番になるみたいです。このパターン多くないですか?明けの翌日休みなら、良いですが、やはり睡眠調整大変ですか? シフト作成って、上手い下手がありますね〜。前の月の末を踏まえて作成する方だと、モチベも上がります。 お正月は、普段食べない物食べて、喉に詰まる事多いですね!お疲れ様です🫶
回答をもっと見る
いやぁ、まさかの月末に、やっと来月の勤務表が出たというところで、来月で辞めるという職員が2人出てきた。しかも有給消化もあるため来月4日で実質勤務終了だそう。2人いっぺんにはキツいなぁ。しかもまた勤務表変わるんだろうなぁ。 ボーナス出る前に退職を申し出ると、ボーナスが減額になるからって今言い出したんだろうけど、もう少し利用者のことも考えてくれたらいいのにと思う。そんなに急に辞める理由では無いからよけいに非常識と思ってしまう。私だったら円満に退職したいけどな。 まず、ボーナスが月末支給ってのをやめたらいいのに。
ボーナス人手不足退職
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
そういうパターン、よーーーくありますねー。 今の制度的に、とても迷惑ですよ… そうは言ってもボーナスの後から言い出す気持ちも分かります、と言うより、ある意味それが普通かな…とも思います。 労働条件書には、退職何日前の届けになっていますか? 例えば30日だと、それこそボーナス後に届けて、しかし有給は当然の権利だから使います… では職場も困らない為に30日前等なのに、有給使うから、実質あと10日も働かないです… 何のための制度=決まりなんだろうか、と思いますよね。今は有給をどーこーは言えないですが、辞める方も少しは考えて欲しいと思います、困るので。もし 60〜90日前となっていてさえも、それから募集して、採用、最低業務ができるまでには時間が必要ですからね… 残った人の負担を思うと、どちら側も幾度となく経験した身としては、本当に複雑な思いです… 転職しないような、収入なり、人間性なり、整うのが唯一の対策なんでしょうけど、色んな意味で程遠いですよね、、
回答をもっと見る
古株になればなるほど、仕事を選んでしているように思います。業務を終わらせて欲しいなら、そのように時間配分を日勤帯で組めば良いと思う。そして言えば良いと思う。夜勤はこの時間周りたくないと。察してよ精神で、これから夜勤入る方は下着交換に周りたくないオーラ放出し、自分がしたいことを始める決まった職員たち。夜勤は大変だから、、、それは理解します。だけど、仕事放棄する人しない人といるのが人間性が出ていやらしいなと思ってしまう。ちなみにフロアの1番上は平気でしてくださいます。当たり前かのよーにしてくださいます。忙しかったのを逆に察してくださり、自ら周ってくださいます。その違いが出世レースに出ているということなのかな。
モチベーションストレス職員
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
みきや
介護福祉士, 病院
そんな人がいると大変ですよね。 私も社会人1年目の時は職場にいるのはみんな自分のように老人が好きでこの職についた人ばかりだと思っていました。 しかし、現実は 生活のため、仕事として勤務している人がいるということ。 その人をみているとイライラするため 利用者に視点を変えるようにしました。 嫌な人のために時間をつかうより、 ストレスが減りましたよ(笑)
回答をもっと見る
1年単位で時代は変化しています。 介護業界は外国人の確保、記録はタブレット入力、見守りロボットなど導入している施設もあるみたいで、時代の変化を感じています。 ①現状の介護業界は良い方向に進んでいると思いますか? ②介護業界は変わったと思いますか? ③時代が進み介護業界の10年、20年後はどうなっていると思いますか? ①まだまだ人材が不足している。人材確保が追い付いてないのは全然変わっていない。外国人の雇い入れが活発化している施設があるけど、いつか母国に帰る(退職)タイミングがあると思う。って考えると50:50。 ②あまり変わらない ③2040年〜超高齢化社会になるので、今のうちに何とかしないと介護業界がパンクすると思う。「利益」「利益」で事業大きくして、あちこちに箱物施設を作るのは辞めたほうが良い。 ただでさえ人材が集まりにくい業界なんだから、そんな箱物施設を作っても、良いサービス提供出来るとは思えない。余計に職員が不足しますからね。放ったらかしになる可能性が大!! 1つの施設で、御利用者に良いサービスを提供して、働いてる職員に利益の一部を還元した方がよっぽど良い。その方がモチベーションアップ、定着率に繋がる。
外国人人手不足介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
チップさん、介護業界について色々考えていらっしゃるのですね。 私は主に単発で仕事し、色々な施設形態で稼働しております。 ①ICT化が叫ばれるようになったのは、ここ4,5年ですかね?その面では良い方向に進歩でしょうが、未だ手書きも多いです。記録はタブレット等でも、直接入力はとても少なく、まずは手書きでA3サイズの用紙に記入したりしますよね。 便や尿が赤ペンだの、黒ペンだの、⚫️だの、◎だの、+がいくつだの、食事量が10だの、5段階だの… ①②私は良い方向に変わってきていると捉えたいのは、数年前より資格があれば単発で仕事が探せるので、雇用側は、スポットで人材確保ができるでしょうし、スタッフ側は、自分のライフスタイルに合わせて仕事ができ、スキルアップや採用のミスマッチを防ぐ事につながるのではないかと思います。 ②福祉用具を使用して、利用者と介助者双方に負担のないやり方をしているところもあれば、未だにお姫様抱っこや抱え上げなど、危険なやり方をする所もあり、変化を好まないところは多いです。 ③要介護は減るのでは?最近も介護認定で介護度を減らされている方が多いです。私はデイ勤務もしてますが、決してADLが向上したのではありません。 私が行っているスポーツクラブでも70代や80代の方が多く、杖をついても利用している方もいます。 介護保険を使わず高齢者が参加できるサービスが今後は伸びるのかな?とも思います。 スポーツインストラクターなら、PTやOT、介護士の資格なくてもできるでしょうしね。
回答をもっと見る
虐待は絶対に許されません。 こういう記事が出ると、もしかしたら自分達も無意識にやっているかもしれない。我にかえるというか、御利用者に対する声掛け、接遇面の対応方法など改めなきゃと気付かれますよね。 それと気になるのは、虐待が原因で御逝去した場合、職員が特定されて警察に逮捕されるのかな?それとも逮捕はされずに会社が何らかの行政処分になるのかな? 介護施設での高齢者虐待、過去最多 うち5人が死亡(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース kaigotalk-tenxia://news/215571
警察虐待施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
お仕事お疲れ様です。 虐待は絶対ダメですが、明日は我が身ですよね。何があって自分が加害者側になるかわかりません。もしかしたら無意識に虐待と思われるようなことをしてる可能性も0じゃない人もいるかと思います。 利用者さんファーストはもちろんですが、その前に我々職員が心に余裕を持って業務に取り組まないといけませんね。
回答をもっと見る
2024年も残り数日となりました。きりが良いので、転職の時期でもあると思います。2025年から心機一転で新しい職場で働く方も居るのでは。 介護経験者なら、新しい職場で働いて2.3週間後位には実働時間や時間外労働、職員の体制、会社の方針など色々と疑問を感じる頃かと思います。 転職失敗しちゃったなと感じながらも、職歴に響くしすぐに辞めるわけにはいかない!!それを受け入れて続ける職員も多いと思います。 そこで、ブラックな会社orホワイト会社の見極めってどうやって判断されていますか? 転職失敗したなぁと思う方は何人位いるのかな👀
退職転職介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
転職に、数度失敗してます。 結局、募集しているところは、殆どブラックでごくたまにホワイトでしょうか。 残念だけど実際勤めてみないと合う合わないは分からないです。 今のところは、パワハラもいびりも全開です。ブラック、ブラック、ブラック、そしてホワイトを期待してブラックでしょうか。そんなものです。
回答をもっと見る
皆様の会社は、どのくらい昇給がありますか?うちの会社は年ごとに月3000円の昇給のようで、高いのかよくわかりません…。参考に教えていただきたいです!
昇給モチベーション施設
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
ポポポ
生活相談員, デイサービス
普通位じゃないですか? 只し、何で昇給したのかにもよります。 基本給か、他の名目か? でも、違いますよね。
回答をもっと見る
休み明けに仕事に行くのが憂鬱です 皆さんはどうですか? 休み明けに仕事行く憂鬱をどう乗り越えていますか? アドバイスお願い致します。
モチベーション休み人間関係
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
あきな
介護職・ヘルパー, 病院
私は去年、喘息気味と低音難聴になって医者通いをして休んでしまったことが度々ありましたが今年は風邪もひかず仕事に行ってます。休み明けは憂鬱になるけど、我慢して行かなくちゃって気合い入れてます。それを乗り越えると気持ちが楽に。嫌だけど仕方ないって言い聞かせながら。
回答をもっと見る
一方的に理不尽なことをされて生理的に受け付けなくなってどうにもこうにも嫌いでたまらなくて顔も見たくないような人とどう付き合っていますか?
理不尽人間関係ストレス
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
反りが合わなければ無理に付き合う必要は無いし、お互いのメンタルを守る為に必要以上は付き合いません。
回答をもっと見る
ろくに話したこともないのに敵意剥き出しってなんなんだろ🤔 あと退職が決まったら仕事量増やすいじめなんなんだろう。 最後の最後までいじめてやろうみたいな腐った根性が終わってる。
いじめ退職人間関係
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 めんどくさいですね。 ホントに根性が腐ってるし、ねじ曲がってますね。 そのうち、身に降りかかります。
回答をもっと見る
本日の登場は 嫌味姉妹の長女です。 長女がフロアリーダーの時に利用者の連絡帳をチャックケースに入れる作業をしているときのことです。 たまたま私の手が空いている時に手伝いをしようと「手伝いますよ」というと「私(長女)がやるからいいですよ」と言ってやらせてもらえず。 しかし他の職員たちが手を出すと何も言わず 。こんなことが数回続いたので、もう手を出すものかと思っていたら、ある日のことです。 その日も、嫌味姉妹の長女がフロアリーダーをやっていて連絡帳ををチャックケースに入れていると、陰険主任が「いろはに改名さん手伝ってあげ」というので… 腹の中では「いつも断られているから何で俺から言わなきゃいけないんだ」って思いながらもそれを言うとケンカになるので「手伝いますよ」と言うと… いつも通り「私がやるからいいです」と返事がかえってきました。 自分(嫌味姉妹の長女)の上司にあたる主任がそういう 話をしてくればΓじゃあ、やってもらおうか 」という話になってもいいと思うが、それでも 『自分がやる』と言われて手伝わせてもらえず。 実は、このこと以外に関しても、いろんなことで手伝おうとするとΓ自分でやるからいいですよ」と言われるが、 他の人たちが手伝っていても何も言わず しかし、自分(嫌味姉妹の長女)の都合で、『いろはに改名さん。これやって、あれやって』と言われると、さすがに『 普段、手伝いましょうか?といえば、手伝わなくていい。と言いながら、自分の都合のいいときだけ手伝いですか』と言いたくなる私は間違っていますか?
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ajane55566
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 看護師, 看護助手, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 介護事務, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 無資格, 学生, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士, 訪問入浴
看護師在忙
回答をもっと見る
今日☀出勤前に抗原検査をしたら、鼻の中が少し痛くなって涙と鼻血が出ました… ( ˃ ▵ ˂ )՞՞ 今は止血しましたが、あきらかに方法を間違えてますよね…ヾ(*ㅿ*๑)ツ三ヾ(๑ ³ㅿ³)ノ❓ 皆さんは、そういう事ありますか(* ॑ ॑* )??
コロナ施設職員
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
ユニット型特養に転職して2か月経ちましたが、職員の入居者への暴言がもの凄い事や介助も乱暴なのを上が知っているのに改善されていない事を知り退職する事にしました。制服はクリーニングに出して返すのに制服代を払わないといけないことも納得出来ず。 かなり取られます。 着てない制服もあるので、次に入社する人の為に払っているようなものですね。 以前は有料で働いていたので、また違う有料で社員で働きます。 働いてみないと中のことは分からないけれど、良い施設である事を願ってます。
転職ストレス職員
笑顔を忘れずに
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
制服代は、サイズや色やデザインを選ぶシステムだと、幾らか理解出来ますが、多分、短い期間で退職なさった為、雇用する際の投資を求められたのでしょう。雇用、育成等費やしてますからね。ユニット型って何か変わってますよね。それに会社って何年働いていても、辞める人には冷たいです。 どうぞ、新しい気持ちで、挑戦なさってください。
回答をもっと見る
ユニットリーダーは通常業務しないで、一緒の勤務の人に指示だけして、自分はパソコン前に座ってるだけで、入力とかもしなくて良いのでしょうか? 一緒の勤務になる職員の負担が大きく感じてしまいます
ユニットリーダーケア職員
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
なんか、こういう質問見ると、介護現場にはやっぱりアレな職員さんが多くって、現場でリーダーとかされる方はご苦労されることだろうな〜 と思いますね(´・ω・`)
回答をもっと見る
病院で介護に携わっている方に質問です! 月一回、リハビリカンファレンスとかありますか? いつも何を話すのでしょう?
カンファレンスリハビリストレス
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
以前病院で介護してました。 毎日カンファがあり、落ち着かない方の様子や退院後は施設なのか、在宅なのか、そのためにリハビリはこう言うことをしてると話てました。 30分かからないようになるべく端的にでした。 ちなみに1病棟60名だったので、話すことは多かったです。
回答をもっと見る
解決した話ですが凄いモヤっとしたので聞いて欲しいです。 一昨日私は夜勤でした。3ユニットある為、夜勤は3人体制で行っています。 私が担当していたユニットで熱発者がでました。 うちの施設では38度以上でオンコールをしてNSにカロナールの服用の指示を貰うことになっています。 熱発した利用者さんは38度4分、血圧、酸素は問題なしでした。それを他2名の夜勤者さんに相談しオンコールをすることにしました。 NSの指示は「カロナール300を飲ませてあげて」というものでした。 その為私はカロナール300を袋から取りだし、他2名の職員にカロナール300を見せながら「カロナール300飲ませてきます」と報告し、熱発した利用者さんに飲んでもらいました。(熱発した利用者さんに薬を飲ませている姿も他2名の職員さんは見ています) 飲み終わったあとも空になったカロナール300の袋を見せながら「カロナール300飲んでもらいました確認お願いします」と見せると他2名の職員さんが指差し確認して「よし」「OK」と言われたためゴミ箱に捨てました。 そして次の日また夜勤だった為仕事場に行くとNSから NS:「一昨日カロナールを飲ませた利用者さんがいると思うんですけど…何飲ませました?」 自分:「𓏸𓏸ナースがオンコール担当の為、連絡をしてカロナール300を熱発した利用者様には飲んで頂きました。」 NS:「実はカロナール500が無くなってるんです」 自分:「カロナール500ですか??、一応その日は他職員𓏸𓏸さん、𓏸𓏸さんに飲ませる前、飲んだ後にカロナール300を確認しをしてもらっているのですが…」 このような感じでカロナール500が服薬袋から無くなっているという話でした。 それを聞いて最初はえ、私やらかした…と思いましたが、正直他2名の職員さんにも確認をしてもらっているのと、カロナール300、カロナール500は形状と包装されてる袋の色が違うので私は絶対カロナール300を飲ませた自信がありました。 ですが、NSも後々カロナールの件を聞いた主任も 私がカロナール500を飲ませた犯人だと疑っていました。 もちろん主任にも他2名の職員さんに確認してもらっているのでその職員さんが知ってると思います!と言いましたが、その他2名の職員さんには確認を取らず、とにかくあなた(私)が犯人だと決めつけられていました。 そして今日、主任からカロナールの件 あなたじゃないわ。と言われて理由を聞くと 私が夜勤をする前の日(一昨昨日)ユニットリーダーが夜勤で熱発したからと自分がカロナール500を飲んだ。と言ってきたそうです。 結果的に私は間違っていなくて疑いも晴れましたが、謝りもなくただ疑われて辛かったです、😢😢 こんなことですが、見ていただいてありがとうございました、😢
特養人間関係施設
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
災難でしたね。 … しかし、それで終わせられる話でもないですが… 施設の薬剤管理が、管理に携わる人の責任にて、きっちりされる必要が当たり前の管理方法=必要最低条件です、本当に当たり前に。 カロナールは、私個人では頼りない、弱い薬と思っています。なので、腎臓への負担が危惧されてもロキソニン以上を私個人では服用します。よく効きますから。 話がそれましたが、そんなマイルドなカロナールでも、500は普通薬でなく、劇薬の部類で、介護施設では有名な話でもあります。 軽々と取り出せる環境でないのが当たり前…もし薬のフィルムがあったにせよ、カロナール500は服用させていない、と瞬時に思える環境さえ作っていなかったのか、と怖くなります。「あなたが間違えて飲ませた」と責めるナース、では劇薬分類をどう管理していたのか、を是非うかがいたいですねー。200と300なら、全く気になりませんが、今回は違います。 そしてもちろん、胃薬1つでも、本来間違いは例外なく起こしてはならない、ですよね…
回答をもっと見る
介護福祉士資格を取得してる男性スタッフがいます。 同じ現場にたって感じるのが何を勉強して取得したのだろうか?です。 身体を動かすと痛感を訴えるのですが、夜間体位交換必要性を聞かれました。 方法はいくらでもありますよね、バスタオル一枚挟むだけでも効果があるし。 肯定も否定もしませんが、介護福祉士取得した後にPTやOT取得しようかなぁ…取得すると何かに役に立つと軽い口調で雑談で聞きました。 本人の考えは何を考えようと十人十色なので聞き流すようにしてます。 私はここで話す独り言になりますが、軽い気持ちで介護職に就くことに違和感があります。
要介護資格介護福祉士
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
ザクザクたまごクッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
失礼かもしれませんが、介護職につく男性は変わった人が多い? マンゴーさんは、マンゴーさんらしくしていればいい、聞き流す正解 考えると疲れる 試験は、よくできたけど、現場しゃつかいものにならないじゃないですか、 介護業界をナメてるのでは マンゴーさん 正しいものかどうか見失い悪影響 そういう奴は、ミスしても平気 心配してやるのも損 辞めないで居続ける図々しい奴❢ 全然軽い気持ちでない 考え感じるちがいます
回答をもっと見る
利用者に「なんで俺に言わずにごみ捨て行ったんや」って言われたけど…言う必要あります? 職員もう1人いるからその職員じゃダメなん? コール対応で訪室した職員追い返したみたいだけどベットの角度調節だけならその訪室してくれた職員で良いやん。絶対に私である必要無いんだから。 てか自分でできるんだから自分の納得する角度に調節したら良いやん。 そもそも定期的に事務所に文句言ってるみたいだけどココが嫌なら他の施設探すとかすれば良いじゃないか。 1ヶ月の入院から普通にショートステイ戻ってきたけど…家に帰れる訳でもない,他の施設も探してないっていつまでいる気ですか。
コールショートステイストレス
みや
介護職・ヘルパー, ショートステイ
有料老人ホームで働いています。 このご時世、どこの介護施設でも 人手不足により 外国人職員さんが入職され働いているかと思います。 私の施設でも外国人職員さんが数名働かれていますが、日本語がたどたどしく、施設にかかってきた電話をどうしても避ける傾向にあります。 会社の方針は、外国人職員さんにも電話対応して欲しいんです。 マニュアルも英語と日本語で作成したり 工夫していますが、なかなかうまくいきません。 みなさんの施設ではどうされていますか? ご意見を頂きたいです、よろしくお願いします。
指導人間関係施設
あっちゃん
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
電話って意外と聞き取りづらいですよね。しかも、方言のある地域ならなおさらではないでしょうか? 私はこの業界の前は外資で仕事していた事があり、インド人からの英語が特徴的で全く聞き取れませんでした。 電話をかけてくるのは主にご家族ではないでしょうか?高齢のご家族の分かりづらい発音や、クレームを外国人スタッフが電話を取った場合の内容確認や、それが原因でさらにクレームになった場合の方が、日本人スタッフに負担がかかるようにも思えます。ただの取次にしたって、相手はたらい回しにされたと感じる場合もあるかもしれませんよね。 そもそもマニュアルを英語で作成しなければならない時点で、日本語で電話対応は難しいのではないでしょうか? その外国人は業務上の日本語は完璧なのでしょうか? ただし、救急車を呼ぶ時の対応は概ねマニュアル化をして対応可能かと思います。 私が派遣で行ってた有料でアジアからの外国人が5人いましたが、外線は取ってなかったですね。 外国人同士は母国語で話すし、結婚相手やパートナーが日本人でない場合、日本語の上達はあまり進んでいないように感じました。日本人と結婚している人も、何十年日本に居住していても、日本語でうまく業務上のコミュニケーション取れない人もいましたよ。
回答をもっと見る
介護において、優しさと技術、どちらが大切だと思いますか? 以前参加した研修会のグループワークで、このテーマで話し合うという課題がありました。 5人グループのうち、私だけが技術、後の4人は、優しさでした。 私がなぜ、技術を選んだのか、それは①どんなに優しい心でも限界はある。虐待は必ずしも、愛がないからでない。②移乗や、食事、オムツ交換など具体的な技術がなければ、事故につながる。③介護の世界は甘くはない。流れを読む技術、手際の良さ、優先順位付け等、気持ちがあっても仕事として成り立たなければ、続けることは出来ない。 皆様、どのように考えますか?
ケア職員
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
優しいとは、どんな優しさでしょう?と考えます。 私は、自立支援を意識してお世話しています。 ので、利用者様の出来る事は行ってもらう、姿勢です。が、、、何でも行う。やってあげるスタッフが居ます。 フットレストの上げ下げやブーレーキを引く事。出来ない利用者様も居ますが、きちんと見極めます。 勿論最初は、何度も伝え無いと出来ない方が多いですが、、、筋力があるのに、やらない利用者様に対しては伝えいる私が居ます。 優しい人。なんて、つくろったり出来ると感じます。 私は利用者様から、厳しいねと言われる事がありますが、、その利用者様に。 入浴時(機械浴)に、お湯をたっぷり入れて肩まで入れる様に対応してあげただけ。当たり前の事をしたのに、厳しい様で心は優しい人だと思うと言われました。 余談ですみません。 介護において、優しいは何か??と感じます。
回答をもっと見る
今の職場では、なかなか成長出来ず、 ミスや失敗が増える一方で、毎日、怖くてきつくてすぐ怒る看護婦さんや、ねちねち細かく、いつも監視されたり、怖くて厳しくて怒る介護職員さんのいるところでは、これから先もうまくいかないと感じてます!! 私は、今すぐでも辞めたいけど、また新しい職場に 入職するために、始めから職探して、面接を 受けなくてはいけないし、新しい職場で、 看護婦さんや介護職員とうまくいけばいいけど、 またそこで人間関係悪かったり、今の職場と 変わらなかったら辞めても意味ないので 困ってます!! 皆さん多数のアドバイスや意見があったら 教えていただけますか?? よろしくお願いします!!
モチベーション人間関係施設
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
あーさん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
お疲れ様です。 多分言われるうちが華だと思いますよ。私なんて未経験入職ですが、放置ですよ😂私から聞かないとアドバイスなんてないし、怒られもしないけど放置すぎもいかがなものかと😣でも監視されすぎ、ネチネチ言われすぎもよくないです。精神的にまいりますね😣 私、介護のまえは保育士でしたが新卒で入職した保育園がそれはまぁ悪かったです。することなすこと怒鳴られネチネチ言われ、精神的にまいり体調崩して点滴しながら勤務してました😣保育士時代の私のようにならないために自分の体と心は守ってくださいね。
回答をもっと見る
昨日夕方から熱と身体がバキバキで寝れず。。 頭痛もしてたけど頭痛薬飲んだら治ったけど身体はバキバキ😭コロナの検査は陰性だったけど念の為に休んだ。。 欠勤の連絡してて途中で電話切れたけど伝わったかな😣 伝わってなくて怒られたらどうしよう。。 すぐかけ直したけど出なかったし。。 一人夜勤だから朝は忙しいだろうし、もうかけない方が良いかな😣
欠勤体調不良人手不足
あーさん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
コロナより、インフルエンザの可能性もありませんか? 休みの連絡と確認は必ず確認した方がいいし、施設長等の方には、出勤時間に合わせて連絡した方が良いかと💦
回答をもっと見る
今日は二人の看護婦さんにきつく怒られました! まずは入浴で、特浴でストレッチャーの機械で入る方を やっていたのですが、 便がなかなか取れなくて、そのまま 浴槽へ入れてしまったこと。 何をするにも時間かかってしまったこと。 便の処理で時間かかってしまったこと。 利用者さんに寒い思いさせてしまったこと。 その利用者さんが結局、入浴できず、シャワーになってしまったこと。シャワーかける回数少ないこと。 他の周りのスタッフや他の看護婦さんにも迷惑かけてしまいました。 看護婦さんに強く言われ、 泣き声が出てしまいました。 主任さんにもイライラさせてしまいました。 もう1つは、 利用者さんがトイレ頻繁に行く方が いて、 その方は便が出ないのに、頻繁にトイレ行くと言われるので、 さっき行ったばかりだからいいよ。 と声かけるようになってました。 なので、私が、同じように 声かけたら、 看護婦さんに 今の言い方ないよね!自分が言われたらどう? その利用者さんだって、さっちさんに 頼まなくなるよ! と言われました! あと、その利用者さんに対して 車椅子の押し方は 前に強く押さないで! 前にそれで事故あったから! と怒られました。 私は今の職場で働く自信がありません。 仕事も休みたいし、退職したい気持ちです! ミスしたり何やっても失敗ばかり。。 こんなダメな私に、今の職場は必要ではないし いたら迷惑ですよね?
看護師モチベーション人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
毎日お仕事お疲れ様です。 新人の間はきついですよね... 正直、看護師は性格きつい人が多いですし。 でも物は考えようです。今ここでメンタルを鍛えられれば将来的に無敵になります! 死んでしまいたいくらいになってるのであれば辞めるのもありでと思いますが、悩んでるってことは仕事に対して未練があるってことでは? 今やれることを1つ1つ丁寧にやってみるのもありでと思いますよ。
回答をもっと見る
10月から就職した特養のデイサービス 何か職員を大切にしない感がある、、、 職員の休憩がとってもアバウト。 午前機械浴の入浴があり、10時スタートで11時30分から、フロアーにいる人が先休憩なのだけど、あがって来ないから休憩が50分~とか??? よくて、40分。 (戻ってくるのは12時30分時間は厳守) まぁ。よくある事だけど、、、 で、、、入浴した人が先休憩なのでは?と言うと、、、 後休憩だと、午後入浴(一般浴)担当になってキツイと言う人がいるとか??? そう言う人は午前に入浴付けたらよいに!というと、そうも行かない様子??? 先に2人休憩入って、フロアー戻って2人で口腔とトイレ誘導って無理なんですけど、、、3人は必要だと思う。 なら、12時から休憩入る人居ればよいのに、、、なぁ!と。 30分早くもどってきてくれたら助かる。 私は一般なので何を言っても偉そう!と煙たがられる。 まして、10月に入ったばかりですからね。 こんな職場ヤッパリ見切り早い方がよいかな?? 職業改善手当てがボーナスとなってるし、、、やっぱりよい職場は他にあるかな? 悩む😞🌀
人間関係施設ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
紗羽
看護師, デイサービス
似たような感じです。午前中に入浴介助に入る時には、入浴する利用者様が多く時間がオーバーしてしまうと、スタッフ達の能力不足だと言われて、休憩は30分くらい。反対に午前中フロア介助に入っていると、入浴介助スタッフが帰ってこなくて休憩行けないため、やっぱり休憩は30分程度。管理者だけ、文句だけ言って休憩60分取っています。 やっぱりそのような職場は多いかもしれませんが、友達のいるデイサービスは、休憩しっかり取れてるよ!と言っていたので、スタッフの人数とか管理者によりけりなのかもです。
回答をもっと見る
みなさんの法人などで、研究発表なるものはありますか? 日頃の取り組みや、個別ケアについて発表するもので、支援がどのように利用者さんへ影響をもたらしているかであったり、業務面からみての成果などを発表したりします。 もしあれば、みなさんの中で印象に残っている課題など教えていただきたいです。 研究といっても期間は2週間〜半年から様々です。
勉強モチベーションケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
入浴に関しての研究発表してた人がいて、入浴中の利用者さんのリラックスした様子を写真に撮りたいと言ってました。 が、全女性職員に馬鹿じゃないか?良いも嫌も言えない利用者さんの入浴中の写真を撮るなんて、自分の成績のことしか頭にないのかと怒られて、写真は諦めてましたね。 研究発表には施設の管理者しか出席しないので、どのような発表をしたのかは不明ですが、利用者さんを研究材料にするようなのはどうかと思います。 施設内での課題ではあるでしょうが、それを見ず知らずの他人に発表する意味が分かりません。 施設運営とか業務面の成果なら意義もあると思います。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
入所者さんの排泄評価について教えてください。 ADL的にもQOL的にもトイレでの排泄をできるだけ維持させてあげたい…でも現場も忙しくて対応が十分にはできない…そんな時はオムツ対応になってしまいがちですが、どのような評価の上、どのような対応をされていますか? もちろん個々の転倒リスクや認知症の程度、ADLにもよるかとは思うのですが、よいアイデアがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
評価排泄介助トイレ介助
miz
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
出来るだけ対応したいですよね。 うちでは、理学療法士が評価をします。 手すりにつかまって立位が3秒以上取れるかです。立ち上がりは介助でも良くて、 3秒というのは、ズボン、リハパンを下ろしたり、上げたりする時間です。 車椅子から、便座 便座から、車椅子 共に立位が出来る、足踏みや方向転換が出来れば問題ないのですが…
回答をもっと見る