[新設の施設について] 先日、とある施設へ伺わせていただいた時のことです。 昨年の秋に開設されもうすぐ1年経とうとしている施設ですが、今時でも多床室(4人部屋で壁で仕切りは一応あります)を作られる施設もあるんだという驚きと何よりも驚いたことは全ての箇所にカーテンがないこと。 窓はごく普通の素材だと思いますが、この暑さでカーテンなしで居室で休まれている方もみえ暑さもある中で寝苦しくないのかと疑問に。 カーテンをつけない理由は聞けなかったですが、何か特別な思いがあるのでしょうか?そのような施設は他にもあるのでしょうか? 人員配置もあるのでしょうが、排泄臭も気になりました。 廊下に何故か排泄物を入れるゴミ箱があったり。 環境整備的にも問題ではないかと気になったところです。 食堂もテーブルを囲んだりするタイプではなく、壁にカウンターがあり、みなさん壁に向いて食事をするスタイル。 会話があるわけでなく食べたらすぐ戻る方、本を読んでいる方、壁を見つめる方様々。 食後の口腔ケアもサポートしている様子もなし。 新しい施設なのに不思議な光景はいくつも。 住宅型の有料ですが、これは当たり前なのか?! 同じ有料で働くものとしてケアの質を含め、あるべき姿の違いに驚かされるばかりでした。 このような施設は他にもあるのでしょうか?
ケア施設職員
はるお
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、普通考えられません… どれくらいの規模の有料なのでしょう… 壁カウンター方式もある程度の座席とスペースが必要だと思いますが、、コロナ対策とも考えられなくはないですが、珍しいでしょう… それが落ち着く利用者さんもおられるかもしれませんが、認知症対応としては良くないですし、有料も色々ですが、自立の方のみ対応の姿勢の事業所なんでしょうかね… それならカーテンも、居室での排泄介助はないでしょうけど、プライバシーは必要ですよね、、光熱費からしても勿体ないところで、準備資金がなかったのか、とも思いました、、
回答をもっと見る
以前も筆記用具忘れるカイテクスタッフについて質問しましたが、我慢の限界なので再度質問です。 差別的表現と言われるの覚悟の上で書かせてもらいます。筆記用具忘れの9割が外国人スタッフ、しかも常連で来る方ばかりです。本当に毎回毎回毎回でイライラします。もちろんちゃんと筆記用具、メモ帳も持って真面目に働いてくれる方もいるのは分かっています。 先日も常連の外国人スタッフが「ごめ〜ん。ペン忘れちゃった。貸して〜。」とヘラヘラしながら言ってこられ、「仕事なのにその態度なに!!?」と怒鳴ってしまいました。(ちなみに利用者はいないところでです。) 上司にも何度も相談しましたが求人には持ち物欄に筆記用具、メモ帳と書いてはいるので、それ以上のことは出来ないと言われました。うたさんの気持ちは理解出来るけどもう少し多めに見てと言われました。 たまたま1度だけ忘れてしまったとかならまだ分からなくないですが、毎回毎回は働く気ないのと同じだと考えます。一度だけですが、借りパクもされたことあります。 私の器が小さいのでしょうか?ご意見頂けたらと思います。
外国人モチベーションストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
そちらの事業所の担当者が、カイテクへ何のアクションも起こしてないのでは?カイテクに昔登録してましたが、勤務毎に事業所から評価も受けますし、カイテクはわかりませんが、他の介護単発アプリは、求人を出した企業は応募者を選別して断る事も出来ます。逆に限定オファーを来て欲しいスタッフに出す事も出来ます。その外国人を何度も単発雇用する事業所に問題がある気がします。
回答をもっと見る
夜勤の時皆さんはなにをしていますか? 夜勤は基本職員1人で話し相手とかはいません。 眠気覚ましになるような事を教えていただきたいです。
夜勤職員
やなさ
実務者研修
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私の勤務していた老健では、基本夜勤は忙しくて眠気を感じるような事はほとんどありませんでした。 たまに時間がある時は、レクで使えるようなものを考えたり作成したり、日勤で行えなかった書類の作成、ケアプランのアセスメントなどをしていましたよ。
回答をもっと見る
2回目の質問となりますが話を聞いて欲しいです。 4月から約1週間たち、仕事も少しずつですが覚えてきました。人間関係も少しずつ……· この1週間精神的にきついです。 A(上司)からの厳しい言葉、言い方が本当にきついです。 「お前邪魔」「お前がやれよ」「は?なんで?」 同期の子、他の職員の方とも話したのですが 「A(上司)って言い方きついよね」「昭和の思考っていうか…自分の思い通りにならないとキレるからね」と。 いい時もあります。利用者様の前では絶対怒らないですけどね、、。 乗り越え方ってありますか?気にしない方法… さっきも「ティッシュ早く取りに行けよ!!」と… 「どこにあるか分かりません」と言うと「あそこにあるだろ!!」と。他の職員さんが見かねて「ここにあるからね」と教えて頂きました。 本当泣きそうです。仕事は楽しいです。頑張ります。 読んでくれてありがとうございます😭
モチベーションデイサービス人間関係
オニギリ
デイサービス, 無資格
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
うえー それめっちゃパワハラですよ。そんなくそ上司の元で働くのやばいですよ。正直辞めてもいいくらいですね。他にもっとマシな施設ありますよ。 乗り越え方としては どうせこいつは怒るだろうって思って、気にしない。 怒られる度に一応すいませんと謝罪入れる。 昭和気質な方って高圧的な言動が多いので、オニギリさんが仕事を覚えて1人前になって仕事で見返す。 この手のタイプはその方が若い頃など同じような境遇でいわゆるシゴかれて育ったと思われます。パワハラしてることに気づいてないので、時代が遅れてるんですよ。 一番最強なのはボイスレコーダーでそいつのなめ腐った発言録音して、出るとこ出ちゃうこと。
回答をもっと見る
派遣会社から派遣先に働いてますが、勤怠がweb勤怠になり、中々上手く使いこなせません。スタッフIDが数字なんでAndroidで仮名文字にすると、普通は大文字ですか?小文字ですか?同じ数字をパスワードに打ってもロックかかり、毎回派遣会社にロック外してもらってます。パスワードで何時も失敗するみたいです。どなたかわかる方いらっしゃいませんか?教えて下さい。
派遣介護福祉士職員
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
最初が大文字か小文字かとかは、Android携帯も種類や設定で違うと思います。 一般論としては「ちゃんと見てね」という回答が多くなると思います。 一歩進んだご提案としては、パスワードも見えるようにするとか、ブラウザをGoogle Chromeにしてパスワードを記憶させるとか、設定で文字を大きくするとかだと思いますが、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
年2人の若い女性が3年連続で入職しています、ミャンマーから… 頑張っていますよ。最初は日本語学校に通いながらで、たどたどしい言葉遣いも見られましたが、3年目の娘達はほぼスラスラです。介護アセスメント(ご家族へも配布)も、細かく丁寧に、そして具体的に仕上げました、、正にそれとケアプランを使い、今日10:30から家族も参加され、担当者会議に初めて出会し、説明をします… 心配で、そしてご家族にも担当として、こんなに見ていってるので、外国のが担当でも安心して欲しい旨、施設長も出会して伝える事になっています、、部署リーダーもでますね… 皆明るく、ニコニコで、真面目にあ取り組まれていますよ…
回答をもっと見る
ココ最近、発熱と嘔吐、下痢便の利用者が3人ほど続いてる…職員にも体調不良者が…何か流行ってる??
体調不良ショートステイ病気
みや
介護職・ヘルパー, ショートステイ
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
グループホーム以外に保育園や放課後等デイサービスで働いています。 もしかしたら介護領域ではないかもですが、コロナや胃腸炎が流行っているかもしれません。 胃腸炎はトイレ等利用する場合そちらから広がっている印象です。 手袋等して自衛してくださいね。
回答をもっと見る
職場のトイレについて質問です。 うちの職場(デイケア)は職員と利用者さんが同じトイレを使っています。 正直…綺麗じゃない時が多く…みなさんの職場は利用者さんとトイレを分けていますか?
デイケアトイレデイサービス
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
あーちゃんさん、はじめまして。 うちの施設は、分けています。 でも、利用者さんのトイレが 一つしかなく、利用者さんが1人トイレに入っていると次の利用者さんに、待ってもらわないといけなくて、大変利用者さんに不便をかけてるんですよね。トイレの改築も費用的に難しくてですね。
回答をもっと見る
オープニングから共に仕事をしてきた同僚が65歳を期に退職する お互い介護未経験から20年以上勤めてそして利用者様に対して同じ様な価値観で仕事をしていたので愚痴を言い合いながら何とか頑張って来れた お互い切磋琢磨出来た 嘱託でお給料が下がってもなんとか頑張ったけどパートになると最初からのお給料なので手抜き仕事をしている職員より金額が下がる事に対して耐えれないと 正規、パートが それなりの仕事をしていたら納得も出来るけど… 自身も転職を考えているけど時間や距離等で… 主任は手抜きの仕事でも仕事が出来ない職員でもイエスマンを大切にして擁護する 同僚や私の様に色々言ってくる職員を鬱陶しく感じているのがよくわかる 現場の現状を言い合える同僚がいなくなる事が悲しい 同僚がいなくなった時の日勤のメンバー やる気がなくなる 先々不安になる
ストレス職員職場
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
shin
介護福祉士, ユニット型特養
長年苦楽を共にされた同僚の方の退職、心細いお気持ち、そして今後の職場への不安が募ることと存じます。 また、給与や業務内容への不満、職場の人間関係における不公平感など、日々の業務の中で抱えていらっしゃるストレスの大きさが伝わってまいります。 現状を変えたいというお気持ちと、現実的な制約との間で葛藤されているのですね。 ライナスさんが抱えていらっしゃる「悲しさ」「やる気の低下」「将来への不安」は、この状況下では当然の感情です。 ライナスさんの状況が少しでも良い方向に向かうよう、心より願っております。
回答をもっと見る
介護福祉士の国試終わるまで扶養内のままかどうか悩む。勉強時間を確保するため…。どう思いますか?
勉強デイサービス介護福祉士
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今から勉強に取り組まれるのでしたら、1日の中でそんなに時間をとらなくても充分間に合うと思います。 もちろんまっちゃんさんの生活パターンなどもおありの事でので、自信持ってはもうせませんが、普通一般論として、ですね、、
回答をもっと見る
介護施設の常勤パートの希望休について 介護施設のシフトを作っています。1ヶ月の希望休は3日までと言うことに施設では決まっていたのですが、正職と同じ日数と時間勤務している常勤パートの人が、「パートなのだから、希望休の日数は自由でいいはずだ」「それがダメならパートの意味がない」と言い、シフト作るの大変なのを知らない正職まで味方につけて文句言うのですが、その通りてすか? ですが、この人のように、希望休をたくさん入れて、正職と同じ日数出勤したいと言われると、ぜんぜん人員の足りない日も出てきて、シフト作るのもかなり厳しいです。 施設や法人で決まりはなく、これまで、別に疑問もなく、正社員も常勤パートも、週2、3日しか出勤しないパートの人も、「絶対休みたい日」として、希望休は3日までとしていたのですが、今回の様に、自分の権利を主張して、周りまで巻き込む人が居ると、シフト作るの大変です。
施設職員職場
きき
介護福祉士
ポポポ
生活相談員, デイサービス
微妙な所ですね。 最終は契約の時に、説明がなされていたのか?が重要になると思います。 私の所は、デイサービスですが、にたような事もあり、有給取得、希望休。等、色々問題が出てきました。同じような感じですね。 確かに、おっしゃる通り、取得する権利も有りますが、勤務の事を無視して自己での主張を強く言い始め、結果、回りの職員も賛同してました。ので、私は、先手は打ちましたよ。 別にヨシとしましょう。 但し、職員が少ないとか、業務が回らないとか、になって、職員不足と言うのは、辞めましょうね。 それぞれが、主張されたように自分たちで決めたルールにしたがって、休みを好きな日に取るとしたなら、出勤した職員は勿論フォローしたり、いつも以上に役割が多くなったとしても、口にはしないと言うルールです。後、回らないも無しです。 本来なら回わってたわけですから。 と言う事で、始めましたが、結局人員が多い日、少ない日が出てきて、休んだ人が陰口のように言われて、自分たちの首を自分たちで閉めてました。勿論文句も言ってくる職員も居ましたが、始めに私は伝えたし、勤務組む上でこう言う事になるから、ルールって存在してたのを自分達で壊したんでしょ?それは、私の責任ですか? 最終は、「な!!」ルール無視して。」「自分達ルールでしたら、こうなるねん」て言って元に戻りましたね。今は、ルールにしたがって、皆納得してる見たいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ケアマネの資格を持っていますがまだケアマネの実務はありません。更新もしていませんが、来年あたりから再研修を受講して実務に就く予定です。同じような境遇にいる方いましたら、詳しく教えてくだされば幸いです。ケアマネで最終的に定年迎えたいと考えています。再研修の費用や研修の内容が分かる方、是非アドバイスください!
ケア職員職場
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! 友人がケアマネを持って研修をしておりました!! 実際にケアプランを立ててみるっていってましたよ! あとはそれに基づいた法律も言えないとダメなので、法律を覚えるのが大変だったと言ってました! 参考にしてください!
回答をもっと見る
今日は、新人女性と一言もしゃべらなかった。 新人女性も他の職員とは話すけど、私とは一切口聞かない。そば通っても話しかけられない。 私も、ちょっと前に新人女性が私の悪口を怖い看護ナースと言ってるのを聞いてから、余計に話さなくなった。そもそも新人女性から私のことを無視してきたり、上から目線で言ってきたり、私をかなり下に見てるのが腹立つから距離置いてるんだけど、 いつまで続くの?一生? 新人女性と気まずい状態続くの嫌なんだけど! 私のこと相当嫌いで存在事態が嫌なの? 気になるー!! どうにかならないの?この新人女性!
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
さっちさん、お久しぶりになります… 以前と似通ったコメントになります、、そうなら良いとの思いも込めてですが… 色々ありながら、転職にはならないのは、なんだかんだで、何かいこごちが良い事業所なんでしょうかね… 口をきくきかないもですが、新人さんはそれで利用者さんのQ.O.L.は守られているのでしょうか… 留意すべきはそこ、ですよね、、気になりました… 新人に気を遣う心持ちでなく、仕事として伝えることを伝える…良い意味で教える、、これを、利用者さん目線で積み重ねれば、いつかは分かると思いますし、それで分からないなら、意識の低い方なのでしょう… 新人が話さないや、施設長が何か言う… そこは注目すべきでないですね… 本来の目線を貫いていけば、見てる人はおられますよ… もちろんすぐすぐではありませんが、、
回答をもっと見る
先日、職場で明け方ボヤ騒ぎがありました。 職員の1人が消火器で初期消火出来たそうです。 どうも厨房の機械からのボヤだったそうです。 最初バケツで消そうと思ったけど燃えてるのは機械だし下手にかけて他に燃え広がったら大変だと思い消火器を使ったそうです。冷静に判断できてすごいなと思いました。 私だったら見た瞬間、パニックに落ちいてしまいそう。 だけどその後上から怒られたようです。 消火器を使用しなくても消せたんじゃないか、厨房が掃除しないと使えなくなったなど色々言われたみたいです。 でも、私は逆にその時使わなかったらもっと燃え広がって 最悪施設全焼とかになってたんじゃないかな、逆にその方と冷静な初期消火のおかげで厨房が少し消火器まみれになるだけで済んだのではないかと思います。 ある意味その方は施設のヒーローと言ってもいいと思います。 私もそんなボヤなんていう機会に遭いたくはないけど もし出会ってしまったら冷静な対応できるようになりたいと思いました。
警察施設職員
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
わ
介護福祉士, 有料老人ホーム
火災って初期消火が大事なのでは? その文句を言った上の方は、消防署の人からがっつり怒られるべきですね
回答をもっと見る
皆様は準夜勤ってありますか?13時から22時の時間帯です。お給料はいいのですがこのシフトが辛くて、主人にも負担がかかってしまっています。
施設職員
ftr
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
みーちゃん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
私の母も今月から新しい職場で働いてるですが。そこは準夜勤があり15時半から0時半までがあります。夜勤は23時半から翌朝8時までです。確かにシフトは辛いですよね。私の場合は深夜帰宅で冬場がきついです。雪が多い県なので。正直普通の夜勤の方が楽です。
回答をもっと見る
私の施設の一部の職員は公式の場で申し送り等の引き継ぎがあるため定刻の15分程度前には出勤して下さいと言っておられます。 確かに暗黙のルールとして定刻前に出勤して直ぐに仕事が始められるようにする職員がほとんどですし素晴らしいことだと思います。 ただ、公の場でそういった発言をしてしまうのは法的にどうなんでしょうか? それなら例えば引き継ぎの時間も見越しての勤務形態を整える方が良いのではないかと思ってます。
申し送り施設職員
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 これは労働基準法違反に触法すると思います。 一個人職員が職場規定を変える時点で問題ありです。 その職員は施設長から承諾を受けているのでしょうか? 例えば正式が8:30業務開始であれば、大抵の職員は始業15~10分前には来ていると思います。 夜勤さんからの申し送りであれば8:30から開始が正しいやり方です。 もし夜勤終了が8:30だとすれば引き継ぎ職員は8:15分出勤17:15終了が正しいです。 または夜勤明け終了時刻を変更するなどの業務改善が必要だと思われます。 実際の話ですが、以前私が勤めていた施設長が元自衛隊上がり。 自衛隊は10分前行動が基本らしく、タイムカード本体も10分早く時効設定がされていました。 行政届出は8:30始業です。しかしタイムカード打刻8:21では遅刻扱いになり、ボーナス査定に響きます。 何人かの職員で相談をして、タイムカード時刻と職員の腕時計、スマホ時計画面の3つを撮影。 労基に持って行ったところ、行政処分になった事例があります。 今は労働者が守られる時代です。 その15分前強制は間違っていますね。
回答をもっと見る
利用者の状態や職員のミスした内容などが毎日個人の携帯にメールで送られてくることになっています。 送られてくる対象者はその施設の全職員(メンテナンススタッフや事務員など含む)とケアマネです。休みの人でもその日のことを把握するのが目的ですが、毎日個人の携帯に送られてくるって良いこと?
休みストレス職員
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
職員のミス…全職員に送られるって めっちゃ嫌ですね!! 吊し上げみたいな😅 私は職場から メール来てもLINE来ても へーそんな事があるんだ あったんだくらいにしか 気にしないですが どこから情報が 漏れるか分からないから どうかと思います。 申し送りは仕事場のパソコンか 申し送りノートで充分かと 思います。
回答をもっと見る
今日は女性新人さん、午後風呂の誘導でしたけど、 私に、 足拭きタオルあります? と聞かれたので、 このタオルでいい? と持って行ったら、 そのタオルではないのか黙ってしまって答えてもらえず。 優しい看護ナースが、 ◯さん、どうした?タオル? タオルはオレンジタオルでいいんだよ、◯さん! と言ってくれたんです。 ただ、私も教えてもらったとき、足拭きタオルって持っていくこと 教わってたので、 疑問に思いましたが、 優しい看護ナースさんが、女性新人さんと私に いいんだよ、オレンジタオルで!いいんだよ!と言ってくれたので、 私は納得しましたが、 女性新人さんは最初、不機嫌そうに黙ったり無視でしたけど、 優しい看護ナースさんが何度も言ってたので、 はい!分かりました!😠と 不機嫌に言ってました。 今日は私と優しい看護ナースさんに対して、自分が気に入らなかったり、納得しないことに、黙ったり、無視したり、不機嫌に言うを繰り返してました! 私に対しては、もうひとつ、 私が利用者さん来た人から、服を脱がせてたら、女性新人さんが、 そこ変わるんで、ナースさん一人で 着させてるんで、あっちを手伝ってもらっていいですか? と言ってきたんです。 確かに、ナースさん一人で、お風呂出た人の着替えやってたんですが、 こないだ、職員さん言ってたこと 思い出してはいましたが、 女性新人さんに対して否定できないので 手伝ったんです。 そしたらナースさんが、 あれ?ここは一人で大丈夫だよ? と言ってくれたんですが、 私が、 ナースさんのところ手伝って! と頼まれたこと伝えたら、 あ、そうなの。 と言ってたので、 ナースさんも疑問に思ってましたね。 相変わらず、女性新人さんは 私に対し、無視、聞かれたことに無言で黙る、指示してくる、上から目線で、すごく困ります😔 私、先輩なのに。。 自分の気に入らない人には、こういうひどい態度するんですよ! 毎日ストレスばっかりたまって 本当働きづらいです!! 仕事に来るのが嫌になります! もう役職には言えないので我慢するしかないですし! どうにもできないことが一番つらいです。
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
まあ、なんて、世間知らずな新人さんでしょう…もしかしたら、どこかで経験のある方なのでしょうか?この業界、経験者の人って少し大変ですよね。新人さんを指導する中で、上から目線で話されたり無視されたりするのは、とてもつらいですよね…。誰かの成長を願って関わっているのに、そんな態度を取られると、やる気も自信もなくなってしまうと思います。 まずは、ご自身のやっていることが「間違っていない」ということを信じてくださいね。新人さんも余裕がなかったり、不安からつい防御的な態度を取ってしまうことがあります。 ただ、それを我慢し続けるのは良くないので、できれば信頼できる先輩や上司に「最近の関わり方で少し困っている」と軽く相談してみるのも一つの方法です。 周りって結構ちゃんと見てくれているものだと思います。あなたがしっかりと指導していれば、伝わると思います。ストレスを溜めないように頑張ってくださいね。 また、指導の際は「あなたの成長を応援したくて話しているんだよ」という気持ちを言葉にして伝えると、少しずつ距離が縮まることもありますよ。
回答をもっと見る
入職2年目にしてベテラン勢を粛清完了し、 恐怖政治にて戒厳令を敷き 総書記になった看護師… 部署内を掻き回すから 煙たがれて、孤立化していたけど ついに周りをブチ切れさせてしまい、窮地に立たされてしまっている! 今までにないぐらいの姿で落ち込んでいる! …今後彼女はどう動くのか⁉️ エンタメとして見てしまう自分がいる(笑)
人間関係ストレス職員
ハニワ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
もりもっく
看護師, デイサービス, 訪問入浴
おつかれさまです! 3ヶ月くらいは反省して過ごされるのかと! 仕事ができるのであれば、上司はやはり大事にし出す。技術はどうなんだろうか?
回答をもっと見る
リハビリ職員以外の方に質問です。 日々の業務の中で、リハビリ職員に対して考え方の違いや優先順位のズレ、役割への認識の違いなどから、摩擦やすれ違いを感じたことはありますか? 私は以前の職場で摩擦を感じたことが多く、最初の数年間は働き辛い期間がありました💦 今後、転職する際の参考にさせていただきたく、質問させてもらいました。
人間関係施設職員
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
常に上から目線で物事を言われるので…他職種連携とは?です 介護士は『上』から言われたことをやるだけです。それ以外をやると怒られるので。 リハ以外でもそうですが、対等ではないのです
回答をもっと見る
最近、怒られたりパワハラ受けたり色々ありますが、急に優しくなるのはなんなんですかね?日によって違うと逆に疲れます.そういう感じの新人教育なのですかね?よくわからないです。リーダー職場やベテラン介護士さんはどう思いますか?
ユニット型特養人間関係ストレス
やまみー
介護福祉士, ユニット型特養
さくぱん
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
私も新人の頃、同じような経験がありました。怒られたかと思えば急に優しくされたりして、正直どう接すればいいのか分からず、気疲れしてしまったことがあります。 教育の一環というよりも、その人自身の感情の波や余裕のなさが原因であることも多いと感じています。 一貫性のない関わり方は、新人を混乱させるだけなので、リーダーやベテランとしては「信頼される接し方」を心がけてほしいなと思います。
回答をもっと見る
今日新人女性と入浴介助で関わることあって、 私は中介助で、新人女性は看護のナースと外介助だったけど、黙ってることが多かった。。 私は最近、新人女性と気まずい日が多くて、その人も 私に対して黙ってたり、無視したり悪口言ってるのが嫌だから話さずにいたけど、どうしても声かけしなきゃいけないとき、声かけても返答ない。 私が少しとまどったり、うまくできないと、黙ってやってる。 本当やりにくい! この新人女性、なんで私にだけこういう態度するのかな? 私と一緒にやるのがよっぽど嫌そうで、仕方ない返事ややり方してる。 ほとんど口聞かないから、逆に看護ナースさんどう思ってるのかな? 皆さん、私、新人女性に何かしたからこういう状態になってしまったのか?どう思います?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も職場に合わない方がいます。 私の場合、お仕事と割り切って、積極的に話しかけています。 最初は全然話してくれていなかったのですが、根気よく毎日話しかけていたら、向こうも少しずつですが、話しかけてくれるようになり、仕事が以前よりはしやすくなりました。 どこの職場に行っても必ず合わない人はいます。 仕事と割り切ればいいんじゃないんでしょうか? 根気よく、根気よく話しかけて頑張ってみたらどうでしょうか? その際はなるべく明るく笑顔で…
回答をもっと見る
単発でGHで働いて来ました。 遅番で入浴介助、食事介助、口腔ケア、トイレ&ベッド排泄介助など身体介護がメイン。 もう1人施設の職員がいて、その人はキッチンに入り昼食作り、洗い物、おやつ準備、夕食作りがメイン。 その職員は…立ち上がり頻回の御利用者に対して「◯◯さん座っていて」強めの口調でキレ気味。 その施設は2回目の勤務でした。前回は別の職員でしたがその方も御利用者に対して、今回と同じ強めの声掛け。 御利用者の人権は?「◯◯さん座っていて」って抑え込む声掛けに違和感を感じました。強めの声掛けって認知症ケアに反しているし、下手したら虐待(身体的)に繋がったり、拒否も増えるリスクもありますよね。まぁ、職員と御利用者の信頼関係が構築出来ているんでしょうけど……。 自分は今まで在宅/施設系を経験してきましたが、過去に働いた施設で「◯◯さん座っていて」って抑え込むような声掛けしている職員は誰もいませんでした。 施設系サービスって職員が優位に立って、強い口調で声掛けして抑え込む事が基本なんですか?! いいえ違います。御利用者の気持ちに寄り添った対応が基本ですよね。
人手不足認知症ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的な事ですよね。ですが実際はそういう声かけも多いかと思います。その背景には職員の人員不足や転倒防止への安全考慮、無断離所防止など様々だと思います。なのでどう声かけをするのがポイントなのかなと思います。 まずは立とうとしたらどうされましたか?と尋ねる。どこどこへ行きたいと言われたら、これが終わったら一緒にいくので少しだけ待っていただいてもいいですか?など声かけの仕方1つで変わってくるのかなと思います。
回答をもっと見る
特養で働いていますが、申し送りの内容って人によって書き方やボリュームがかなり違いますよね。私は伝達ミスを防ぎたいので、なるべく詳細に書くようにしているのですが、「書きすぎ」と言われたこともあります。 皆さんの職場では、申し送りってどこまで書くようにしていますか?ポイントやルールがあれば参考にしたいです。
申し送り施設職員
さくぱん
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、私はですが基本的には箇条書きとしてますね。
回答をもっと見る
私の施設では時々新人さんが新人さんに指導されている光景を目にすることがあります。 皆さんの施設でも同じようなことがありますか?理由はおそらく、一時的な職員の入退職で人員の余裕がないんだと思います。 僕も来て間もないので分かってないんですが…とか、私も最近入りました、これどうしたらいいんだろう?みたいなやり取りが定期的に聞かれます。 どこにでもあることなのかなと思い質問しました。
指導新人退職
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
変わった施設ですね! 普通ないと思います。入退職で人の余裕はなくても、何もわからない新人が新人指導して、一体何が育つのだろうか?笑 それにその施設で一番困るのは利用者じゃないですかね。
回答をもっと見る
現在45歳で今月末で今の職場を退職します。10年特養で働き、以前は老健でした。これから体力もなくなってくることも考えるとどんな職場が良いか悩みます。介護福祉士と社会福祉主事は取得しています。性格的に人間関係で悩むことが多いです。同年代や、僕より歳上の方どんな職場がおすすめですか?
特養介護福祉士人間関係
けいたく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通なら、ケアマネを目指す…になるのかな、です。社会福祉主事では、どこの保険者(市町村)でも、通所での生活相談員の資格となりますね。しかし、通所(主にデイサービス)では、レクリエーションや入浴など、バリバリ介護の仕事はやる事になります。施設差がありますが、場合によっては重い方の移乗、(デイでさえ)帰宅願望の強く付き添いで外へ出るなどなど… ケアマネは、“あいさん”がこのアプリでよく気持ちを教えて下さっていますが、人間関係では、かなり大変が多い、事実です。しかも、事業所の内だけでなく、支援の矢面にも… 向不向きで申すなら、人間関係(くらい…敢えて申しますし、多くの方はそうでしょう…)で悩むなら、とてもお勧め出来ません。 頑張って、通所の管理者、社会福祉法人などでの所長クラスなどもですが、道が遠すぎますね…不可では決してないですけど、、 私が思うけいたくさんには、特定でないサ高住に勤務される事です。区分は本当は住宅職員、となります。 体力にそんなに心配は要らないです。そのうち、そこの相談員や所長、(場所によって)管理者等になるのが、1つビジョンと思います。 もう一つは、通所の方が身体には楽です、特養よりは、ですね…大変さはあってもです。そこでやり遂げるみたいな気持ちは、体力心配でもないでしょうか? 利用者さんと接するのが好きなのが理想、でなく普通と思います。それが福祉(介護業界)で必要であり、でもあれば普通に素晴らしいと思います。でしたら、多少の身体の大変さは大丈夫では、とも思います…腰痛がない場合にはですけどね。あくまで私はけいたくさんの事を全く分かりませんし、お住いでの介護業界の実際も分かっておりません。経験で、もちろん人様から教えてもらった事含めての、自分の周りの環境を基に、思いをお伝えしただけ、これが限界ですよね、言うまでもありませんが。これにけいたくさんのオカンがさも合わせて、何らか考えがまとまると、良いのですけどねー…
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です 2ヶ月の無職生活から脱出し、新しい施設に無事入ることは出来たのですが、そこがあまりにもユルくて、今までやっていた所がブラックだったと分かりましたが、今一つやる気が入らない状態です。なんだか、もう一度、探した方がいいのか?と考える事が多いです。皆さんだったら、気持ちを入れ換えてもう一度そこで頑張るか、違う場所を探すか?どちらにしますか?しかし、年齢でなかなか見つからないのも事実です。
モチベーション人間関係施設
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、少し理解に苦しみますが… 今がゆるく、今までがブラック…? つまり、今までが厳しい、論外とも、、 今のゆるい=ナーナーな事に不満なのか? どちらのご不満なんですかね? 双方✕、だとすれば、そこには思い直す姿勢もあるべきかも知れません、、と… いかがでしょうか?
回答をもっと見る
今日は二人の看護婦さんにきつく怒られました! まずは入浴で、特浴でストレッチャーの機械で入る方を やっていたのですが、 便がなかなか取れなくて、そのまま 浴槽へ入れてしまったこと。 何をするにも時間かかってしまったこと。 便の処理で時間かかってしまったこと。 利用者さんに寒い思いさせてしまったこと。 その利用者さんが結局、入浴できず、シャワーになってしまったこと。シャワーかける回数少ないこと。 他の周りのスタッフや他の看護婦さんにも迷惑かけてしまいました。 看護婦さんに強く言われ、 泣き声が出てしまいました。 主任さんにもイライラさせてしまいました。 もう1つは、 利用者さんがトイレ頻繁に行く方が いて、 その方は便が出ないのに、頻繁にトイレ行くと言われるので、 さっき行ったばかりだからいいよ。 と声かけるようになってました。 なので、私が、同じように 声かけたら、 看護婦さんに 今の言い方ないよね!自分が言われたらどう? その利用者さんだって、さっちさんに 頼まなくなるよ! と言われました! あと、その利用者さんに対して 車椅子の押し方は 前に強く押さないで! 前にそれで事故あったから! と怒られました。 私は今の職場で働く自信がありません。 仕事も休みたいし、退職したい気持ちです! ミスしたり何やっても失敗ばかり。。 こんなダメな私に、今の職場は必要ではないし いたら迷惑ですよね?
看護師モチベーション人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
毎日お仕事お疲れ様です。 新人の間はきついですよね... 正直、看護師は性格きつい人が多いですし。 でも物は考えようです。今ここでメンタルを鍛えられれば将来的に無敵になります! 死んでしまいたいくらいになってるのであれば辞めるのもありでと思いますが、悩んでるってことは仕事に対して未練があるってことでは? 今やれることを1つ1つ丁寧にやってみるのもありでと思いますよ。
回答をもっと見る
私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?
有料老人ホームモチベーション職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね… ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。 そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。
回答をもっと見る
今日夜勤で出勤したら遅番者から「この間リーダーに怒られたんだって?」と言われました。なんで自分とリーダーとの事なのに他職員に話す必要があるのでしょう?意味分かりません。
ユニットリーダー人間関係ストレス
やまみー
介護福祉士, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
多分話のネタにされてるかもしれませんね。介護士って噂話とか好きですからね。ユニット型ですと、やたらと他のユニットの情報に詳しい方がいて、どこどこのユニットはこうで、あのユニットの誰々さんがっていう情報とか、よく回ってきますね。なので、コミュニケーションの一環で、話のネタとして漏れた可能性高いですね。 だから、どんなに仲良くなってもプライベートな会話は気を付けないと漏れます。話好きな利用者にも話すと他の職員へばらされますね!
回答をもっと見る
清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……
職場
むぎ
デイサービス, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!
回答をもっと見る
質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。
生活相談員相談員モチベーション
Tt
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の経験は①特養 ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢
回答をもっと見る
入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?
インシデント入浴介助デイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、
回答をもっと見る