事故や急変があった時に、そこに全職員が集中してしまったら、残ってる他利用者さんの対応はどうするの?っていう視点?って伝わらんよなぁ( ꒪꒫꒪) 一気に集まりゃいいってもんでもないって思うんだけどねぇ。
ケア施設職員
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ゆりか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
それで目を離して、気づいたら転んでた、となったら二次災害ですよね。
回答をもっと見る
今デイで主任をしています。毎日激務で大変です。去年まで入所でしたが毎日平均45人利用しています。金曜は毎回多く65人位利用しています。 送迎、レク、風呂と大変です。 おまけに主任なので休みがあまりなく大変です。 最近職員の事故報告が多くほとんどが同じ職員です。剥離、転倒が大半です。ヒヤリハットを1日何かしら見つけて解決しています。皆さんはどうです?
トラブル愚痴人間関係
マークカープ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 社会福祉士
まお
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
毎日の業務、お疲れ様です。 沢山の問題が1度に書いてあるので、分けて考えてみましょう。 通所者様が多い曜日は65人おられるという事で、本当に大変ですね。何人の職員さんで回しておられるのかわかりませんが、きちんと業務分担するしかないですよね。私も10年前にデイにおりましたが、送迎、入浴、レク、連絡帳と日々それぞれの業務に分担されていました。同じように忙しくてもその日のメンバーによってはスムーズに回ったりしていました。 主任なので休みがあまりない…というのは問題ですよね😅 なぜ休みがあまりないのでしょう…?欠勤の職員さんの代わりに出勤されたりフォロー的な事ですかね?💦 主任でもしっかり休んで下さい😊リフレッシュして、また笑顔で頑張りましょう💪🏻 同じ職員さんからのヒヤリやアクシデントが続いているとの事ですが、個別に指導はされていますか? 剥離や転倒はどうしてもゼロにはならないですよね。デイのリスクマネジメントはどうなっていますか?委員会がありますか? 委員会があれば、リスクマネジメント委員が中心となってカンファレンスが必要かと思います。 いずれにしても、日々業務に追われ大変だと思います。いくら主任さんでも1人では無理です。同じ方向を向いた職員さんをどんどん巻き込んで、組織として考えていけば、主任さんの負担は少しは軽減するかと思います。 仲間を信用して、思いっきり色んな事に取り組んでもらって、苦情処理や謝罪の時こそ主任さんの出番で良いと思います。 デイは職員さんのチームワークが1番かと思います。長文ですみません💦
回答をもっと見る
みなさんの会社は現場での研修等しっかりありますか? 私が先日異動したグループホームでは初日から1人勤務で研修等は全くありませんでした。業務フローと利用者の介助などの早見表を渡されたのみでした。 初めてのグループホームで研修なしは不安でした。 夜勤等も研修は全くなしです。 これは普通でしょうか?
異動研修グループホーム
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
nkmaea
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。研修や誰もついてくれないのは不安ですよね。何度か引っ越しなどの諸事情で転職をしてるのですが、研修や初めて勤務した時についてくれなかったのは1つだけありました。そこは、色々思う所があり1ヶ月立たないうちに退職しました。 なんとかならないんでしょうかね!
回答をもっと見る
人間関係、自分は初めて介護の仕事をしています。 自分が仕事をしている最中に遠くからずっと見続けている、介護職員がいます、教えることもしないし、ただ見ているだけなのですがどう思いますか。
人間関係ストレス職員
たか
デイケア・通所リハ, 障害福祉関連
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
分からないことがあれば、聞けよって思いながら見てると思います 分からないこと、不安なことは、直ぐに聞いた方が事故がないですよ
回答をもっと見る
ある施設で、重度の若年性認知症の方に、昔辛いものが好きだったという情報があり、アセスメントとして市販の激辛焼きそばを食べさせるのはどう思われますか?
若年性認知症グループホーム職員
にーな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 好きなものを提供できることはいいことですね。 ただ、情報だけで本当に好きだったのか、どこまで辛いものが好きだったのかなどがわからないのであればいきなり激辛というのはどうなのでしょうか。 少しずつ辛さを増していくほうがいいのでは??と思います。
回答をもっと見る
入社して1年ほどの職員の話です。入居者に自分の彼氏とのキス写真を見せていたのですが、性的虐待になるのでしょうか?因みに彼氏は同じ職場です。
職員職場
ちゃん1124
介護福祉士, グループホーム
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
虐待に当たるかは見せられた方がどのように思われるかにもよるのではないでしょうか? お互いが楽しむ程度なのであれば問題はないかなと思います。 ただ、私的な事を利用者さんに見せるのはいかがなものかと思います。またその画像を見せていることを彼がどう思うのかなどもその方は考えたほうがいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
訪問介護をされている方に質問です。 訪問時にケアも含め気をつけていることはありますか?
訪問介護ケア職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あじさい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
もと訪問介護 サ責でした。 靴下カバーと手拭きタオルをいっぱい持って行く。あと、個人のハンドソープも。 物がおいてあった場所を覚えて、そこに戻す。 男性だと、汗かきのひとが滴り落ちる汗や靴下の歩いた跡がついていることもあって注意したことがありますねー。
回答をもっと見る
今日はやかましいTさんは休みです… 昨日言われたことが気にはなりますが、落ち着いて仕事出来たら良いかなって思います…
人間関係ストレス職員
いりあす
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
少し年上の女性職員、とても良いスタッフ。けどワキ汗の臭いが…指摘しづらい…どうしたもんだろうか…
職員
犬の模型
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
自分のマスクの中にアロマスプレーすると周りのにおいを気持ちだけ回避できますよ〜✨ わたしは前に気になるひとにシーブリーズを差し出したら大丈夫ですとお断りされました😓
回答をもっと見る
おはようございます、やっと昨日勤務表ができて見てみるとあまり仕事をしないと有名な、私に小言を行ってくる私と同じ4月に転任でこられた方と一緒の夜勤でした。私自身は40キロほどで、まだ60キロぐらいあるとある利用者さんを移乗してもらうのがまた1人ではできず手伝ってもらえるかどうかそこがとても不安です。まだ新人だから事務仕事もそう多くありません。 みなさんは苦手というかそういった意識を持つ方と上手く夜勤をするためにどういったことをしてますか?
移動支援夜勤ストレス
えび
介護職・ヘルパー, 無資格, 障害者支援施設
あじさい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
めっちゃわかりますー。 勤務表で一番先に見るのは、誰と夜勤組むか、ですもん。 でも頼みづらいからといってひとりでやってしまうと、手伝ってくれなくなりますよ。リスクも伴いますし。(仕事何ですから、手伝うもなにもないんですが) 一人だと不安なんで手伝ってもらえますか? など上手にお願いしてみてくださいね。 私は一緒の夜勤の人には、ゼリー飲料とかコーヒーゼリーを差し入れしてました。
回答をもっと見る
白内障の手術をして戻って来られた入居者の方から、いつもお世話になってるからと、アンパンを介護職員全員に頂きました! もともと、あまり介護が必要な方ではないのですが、 「たまにはカッコつかせて、奢らせてください。」 と穏やかに微笑んで言われ、ギュンときました( ˇωˇ )
介護福祉士職員
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
あじさい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
それはキュンときます! お相手によって対応を変えるわけではないですが(いや、人間ですからやっぱりありますよ。)優しい利用者さんの対応で今日も頑張ろうって思えるんです。 アンパンの方、グッジョブです! 嬉しいことがあったら浸りましょ!
回答をもっと見る
お局が野放しにされるのは、何故だと思いますか? お局に集中攻撃されてる新人がいて、周りはなるべく関わらないようにしたり、フォローしたりとかもしません。触らぬ神に祟りなしなのかな?
新人職員職場
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
D
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
自分の職場にもお局様がいて、当然のように新人イビリをしてます。 度を超えた怒り方なら、自分は責任者に報告をしています。
回答をもっと見る
福祉の就職フェアに参加してきた。気になるブースを回った。 新しい世界にも出会えた! まずは見学だ。
就職人間関係施設
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
そうですね!見学大切だと思います。雰囲気と見学中に見るスタッフさんの対応、利用者さんの表情、何をモットーとされているのかを見て、決めるようにしています。もちろん福利厚生もですが....頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
職場の人が入居者、職員に対してタメ口でイライラします。解消方法ありますか?
イライラ職員職場
かわ
有料老人ホーム, 初任者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
知らんふりして気にしないこと。 そういう職員は注意をしてもどうせ治らないから。反抗すると思うから。
回答をもっと見る
上司(管理職)からの情報の共有がほとんどされなく、困っている職員が多数います。 以前から情報共有(支援方式、その日の体制、利用者様の新たな情報など)がされない中、上司に訴えたのですが、改善がありません。 その上、退職者が出るなどして職員の余裕もない状況です。その分上司も忙しいのだと思いますが、情報を共有していただく良い方法はないですかね?
管理職退職上司
うーご
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
上司の情報処理能力が低いのだと思います。その上司の上の方か、人事の方に相談するのも一つの手だと思います。
回答をもっと見る
入浴拒否が強い方の対応どうしてますか? うちの施設は、本人の意思尊重で無理に入れなくて良いという職員もいれば、いつまでも希望ばかり聞いていたらずっと入浴できないからと言って強引に入れる方もいます。 さすがに、強引に入浴させるのはどうかと思いつつ、汗かく季節はなるべく入って欲しいです。 良い対応法などありましたら教えてください。
入浴拒否入浴介助施設
ショートプリン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
入浴できない場合は清拭対応・時間を空けて声かけ・職員を変えて声かけ・翌日に振替などをしてます。
回答をもっと見る
自分の感情コントロールについて皆様何かやってることはありますか? 日頃より易怒性のある入居者様を怒らせてしまい怒鳴られてしまいました。 いつもならすいません御免なさいと謝り怒りが鎮まるまで様子を見ていたのですが、今日はどうにも自分が耐えられなくなりフロアから離れて泣いてしまいました。 認知症なので仕方のない事ですし、入居者様を怒らせないよう穏やかに過ごして頂くように支援するのが、私達の仕事だと分かっているつもりでしたが、怒らせてしまった事、自分が泣いてしまった事が介護職としてとても恥ずかしいです。 感情のコントロールぐらいできて当たり前の事ができていなかったので、宜しければ皆様の意見を参考にさせて頂けますでしょうか。
トラブル認知症愚痴
もち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
泣いてしまうことは恥ずかしいことなのでしょうか? 人間ですので悔しいと思ったり辛いと思うのは当然です。文面を拝見していると普段は感情を抑えられているように見えました。それ以上に気持ちを抑えてしまえば逆にもちさんが壊れてしまいませんか?普段溜まりに溜まっていた感情が溢れてしまったのではないですか? 時には泣いて気持ちを緩めてあげるのも必要です(泣くとストレスも緩和されるらしいですよ) 利用者さんも何が原因でスイッチが入ったのか、いつ入ってしまわれるか分かりません。穏やかに過ごして頂くように務める 努力 は必要ですが100%は無理です。 ですのでスイッチが入ってしまわれた時の対処法を他のスタッフと協力出来ていればいいと思います。 根を詰め過ぎないでくださいね😊
回答をもっと見る
パートに丸投げして常勤職員は楽をしてます。介護職はこういうケースは多いのでしようか?
理不尽パート人間関係
えむたん
障害福祉関連, 障害者支援施設
S.K
介護福祉士, 従来型特養
ただ単に、その職員が楽したいだけだと思います。常勤職員が全員楽をしているわけではないと思います。 施設にもよると思いますが… 個人的には働いている以上、常勤・パート関係ないと思ってます。
回答をもっと見る
新人で色んな人に気をつかったり 利用者さんや職員達に明るく振る舞うのも 疲れるときがある。 お昼ご飯も食べる気がしない。 でも我慢すれば物事上手くいくし、 心の中で、 注意されてることは自分に感心があるからだ。と自分に言い聞かせながら頑張ってるけど、たまに辛くなるときがある。
新人職員
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
( ´ー`)
介護職・ヘルパー
こんにちわ😊お疲れさまです。 私も新人なので、気持ち十分わかります。 私の場合、そういう時は少し無になり、愛想をふらず黙々と業務をこなし、気持ちの余裕が出来たら少しずつ明るくします。明るくしなきゃいけないときは明るくし、無になる時間を少し作ってみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤明けでモニタリングシート出来ない💦 眠い💦 いつも家でやっていますが、平の社員、パートでもモニタリングシート作成してますか?
正社員サ高住パート
ちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私はデイサービスの生活相談員ですが、パートなので職場でやっています。 極力持ち帰りの仕事はしないようにしてます、無給労働になっちゃうので。 正直、モニタリングも何が正解なのか分からず、という状態で。 見る人によって変わる部分てあるのではないか…と思う部分が多々ありますし。
回答をもっと見る
悩んだ事が無い。 文章を書くのがストレスと感じる。 会話は成立しない方です。 どうしてこうなったの?の問は抽象的なのか答えられません。 例えば、、、 Aさんのベッドから車椅子へトランスする時は、いつもどうしてるの?やっている時に、何を注意して行っているかも教えて。 は、直ぐの返答はありませんし、、何を質問されているのか分からなくなるそうです。 質問されたことを文章に書いてもらい、その文章をこちらで確認をして、後日、返答を記入してくるようにお願いしています。 こういった方はいますか? 本人は悩みもなく生きていけてるようです。なによりですね。
指導職員
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
うーん人材の問題簡単に割り切る話がでは無いようですね。 私もこのようなタイプの方と関わったことはあります。 本人はいたって真面目なのですよね。全体的に。コミュニケーションが上手く取れない。教えた事は、休むと忘れる。 苦労した事を思い出します。 解決にならずすみません。
回答をもっと見る
皆さんの職場はどんな年齢層になってますか? また、どんな雰囲気ですか? 「40代以上が多く、落ち着いている(というか活気に欠ける)」 「若い子が多く、ハツラツしてる(のは良いけどまとまりに欠ける)」 肯定的・否定的、どちらの表現でも良いので、 ちょっと本音でお答えして頂けると嬉しいです(^^) よろしくお願いします!
先輩上司職員
ダックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 うちは男女ともに30~40代が中心です。 20代女子が4名います。 しっかり真面目な子もいれば、空気が読めず協調性に欠けてる女子もいますが、現場職員の人間関係は良好です。
回答をもっと見る
さあ、決断の時だなあ。 自分にとっては最高の条件の転職話が持ち上がっている。 ただ、先方の赴任の希望が6月1日。 今の時点で辞めるとも言ってないから流石に失礼だなあと。早くても6月中旬だよな。なんせのんびりできそうな環境なのがいい。 しかも念願のデイサービス。さあ、考えるよ。
退職転職デイサービス
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 最近、糠漬けを始めました。 漬かりすぎて酸っぱいのが好きです。 そんな話を利用者様としたら女性利用者様達、職員達と盛り上がってしまいました✨ 利用者様・職員…みなさんと楽しくお話し出来る内容って意外に少ないな…と感じました。 みなさんの職場の利用者様と盛り上がる話題はありますか?
レクリエーションモチベーションデイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です! 利用者様との共通の話題いいですねー 共感できる話題があると話しも盛り上がりますね(*^^*)
回答をもっと見る
シフトについて休みの希望の他に自分の思うようにしてほしいと訴える職員います 勤務できてからも、職員少ない日とか構わず休み入れたり 上は面倒くさいのか希望を通す 希望出さないで働いてる人にしわ寄せ来る 言った者勝ちみたいな、雰囲気にうんざりです 皆さんどう思われますか?
シフト休み職員
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 それは困りますね… 上には面倒くさらがらず、きちんと拒否して欲しいですね、
回答をもっと見る
転職する勇気が出ません。 5年目の介護福祉士です。 法人の中ではかなり厳しいと言われていた部署から真逆の施設に異動になりました。 ほぼ毎日、利用者への暴言が聞かれます。 虐待行為も目撃しました。 4年間、かなり厳しいと言われた医療系の部署で 培ってきた知識技術が腐ることに恐怖しながら働いて1年になります。 転職しようと何度も考えましたが、なぜか行動できません。
暴言異動転職
EL
介護福祉士
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
勇気が出ないと言うことは、転職に様々なリスクを感じていらっしゃるのではないでしょうか? 残るリスクというものもしっかり考えた方が良いですよ。 私は、業績悪化による給与減と、自分のスキルに見合った対価が今後もらえる可能性が低い。 経営者と考えが合わない。 周りの職員さんの意識が低すぎる。 学べるものはある程度吸収して、今後学べるものがない。 などの理由から転職に至りました。 割と厳しいところで4年積んでらっしゃるなら、スキルや知識を存分にいかせて、それに見合った対価を貰える環境を自分なら探します。 転職活動もまだなのであれば、とりあえずこのアプリのマイナビから登録してみては如何ですか? 転職にはリスクを伴いますが、転職活動はほぼノーリスクです。 条件合わなければ断ればいいので。 自分の市場価値もある程度把握できると思いますよ。 自分の転職経験から、転職エージェントの注意点として、担当者の当たり外れがあるということだけお伝えしておきますが、本当に有用だと思います。
回答をもっと見る
あ〜明日、明後日利用者がメッチャ多いのに職員少ない… どう仕事を捌いて行こうかな〜 こうゆう時に助けてくれない上司はいらないって本気で思う!
上司職員
ターキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
同業者の知人の話です。 知人が勤める事業所では今でも残業が美徳とされているようです。例えば仕事量が全部で10あったとして、私としては定時までに10の仕事をこなす職員が優秀だと思いますが、仕事をこなして定時で上がろうとすると、あらあらあなたは楽でいいわねぇなどと白い目で見られるそうです。 幸いにも今私が勤める事業所は、残業代を支払うと会社の財布に負担がかかるからなるべく定時で帰ってという社風の事業所です。 知人には定時までに 12ぐらいの仕事をこなし 文句の付け所が無い状態にすればーと答えましたが、皆さんなら何と声をかけるでしょうか?
残業人間関係職員
おんさん
ケアマネジャー
hoshikuzu
生活相談員, 従来型特養
定時で仕事を終えられる、またはそれ以上の成果を出す方が生産性の高い優秀な人だと思います。定時で上がらず、ダラダラと仕事をして休みの日まで何のアピールか知りませんが、出勤してくる人がいたりします。基本、何かイレギュラーな仕事がないのに残りたがる人は、自分は無能ですとアピールしている人だと思って仕事する様にしてます。
回答をもっと見る
新人職員に対し上司が、「復習しといて」と言う意味って何なのでしょうか?
新人ユニット型特養上司
みく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
お疲れ様です。 教わったことの振り返りではないでしょうか?私は新人の頃は毎日教わったことは振り返りをして、振り返りの中で疑問に思ったことは聞いてました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者様担当のケアマネさんへの報告連絡ですが… どの程度の出来事で行いますか? 薬を飲まし忘れた、何度お願いしても必要品を準備して頂けない、利用中に◯◯が起きた…色んなパターンが起こり得ますが…。 また、ケアマネさんは「こんな事位で…」と思ってしまった報告があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
ケアプラン申し送り記録
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
ケアマネをしています。 報告って難しいですよね。ケアマネの立場からもどこまで伝えるか悩むことがあります。迷うような内容であれば、FAXで報告するようにしています。 事業所さんは、事業所さんで、報告しないといけないと思うので、気になったらとりあえず、報告しておけば、良いと思います。 ただ、ケアマネもいろいろいるので、報告したら、これぐらいの内容で?という人もいれば、細かいことまで報告しておかないと怒るケアマネもいるので、おかしな話ですが、ケアマネによって変えてもいいかもしれません、、、。
回答をもっと見る
パット交換時間帯って大体何時間置きにしてますか? 私の施設は巡視が2時間置きなのでその時に交換してます。 2時間置きにみても出てない方居るので利用者さんのパット交換時間帯を改めて確認した方がいいのかなと思ってます...(睡眠を妨げてしまい起きてしまう方居るので...)
巡回オムツ交換施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
fes
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 入所1週間でパターン把握してから、個別で交換時間を変えています。 早朝まで排尿がないので朝まで見ないという人もいます。 2時間おきは間隔が短すぎるかなというのが率直な個人的印象です。
回答をもっと見る
どこの施設も人手不足で大変だと思います。 皆さん本当にお疲れ様です。 グループホ―厶勤めの方に聞きたいのですが、今は看取りもありGHでも重度化の利用者も居るかと思います。 私のGHは重度化の利用者も居ます。(ほぼ車椅子が多いです..) 上司から会社系列が同じGHでは職員の業務負担を減らすとのことで利用者様の着替えなどを少し省いてるそうです。 同じ系列で勤めてる同期の施設GHはパジャマも着替えする人は9人中3人(元々パジャマで寝ない方も居るそうで..)身体的に大変な方(車椅子)は汚れたら衣類を変えるそうです。また朝はほぼ着替えする人居ないそうです。同期が「大変だったから楽だ」と言ってました。 私の施設も徐々に負担を減らさないと 職員辞めてくし大変だからと上司に言われました。 利用者様自身が着替えするのが身体的に苦痛だったら 分かりますが、着替えをしないのは利用者にとっても メリハリがつかない、着替えをすると言うのは週間でもあるし家族のことを考えるととなります...。 負担を減らすなら他の業務を減らすほうがいいのではと思ってますがどうでしょうか?
グループホームケア施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
お仕事お疲れ様です。 私もグループホームに勤務していたことがあり、同じようなことがあった記憶があります。 その時は、全体ミーティングで、提案してみんなに意見を聞いて話し合って決めました。 管理者や上司によって、状況も変わって来ると思いますが、まずは同僚の方の考えを聞いて見るのも1つの解決策かも知れません。 自立支援を念頭に置いて仕事されておられるの、とても素敵です。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?
徘徊食事介助早番
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)