実務者研修のレポート課題やり始めました😊 初任者研修よりも深く勉強していくのでとてもタメになります😊 課題の数は多いですが、コツコツやっていきます🫡
実務者研修勉強休み
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
実務者研修のレポートお疲れ様です。 難しいこともあるかと思いますが、一つ一つがこれからの役に立つかと思います。 特に、医療ケアはこれからの役に立つのではないかと思います。 お忙しい中かと存じますが、陰ながら応援しております。
回答をもっと見る
介護の資格を取るために勉強が始まったのですが、添削問題集などをもらって、解答を記入して提出しないといけないのですが、全然わからなくて、500問近くある問題を解くのに前になかなか進めません。テキストを見たり、携帯で調べてもわからなくて理解できていません。 どうしたらいいですか、💦
勉強資格
カイゴトークびぎなー
ショートステイ, 実務者研修, 無資格
深咲
介護職・ヘルパー, 訪問介護
資格の勉強は大変ですよね。 ヤフーの知恵袋などで質問してみてはいかがでしょうか? わたしも資格をとるときにわからなかった問題は知恵袋にお世話になりました。
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験に向けて勉強しています。 実行機能障害と遂行機能障害って、問題によく出てくるのですが、同じ事ですか?それとも違う事ですか?
介護福祉士試験勉強
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
全く同じ事です。 以前は実行機能障害と言っていました。 数年前からは遂行機能障害とも教科書にものるようになったみたいです。
回答をもっと見る
初任者研修の試験合格してました😊 有資格者になるという自覚が芽生えると、より仕事に力が入りますね😊 今月末から実務者研修を受ける予定なので、これからも介護の勉強頑張ります!
実務者研修初任者研修勉強
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
みやび
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養
おめでとうございます! 仕事にもやる気が出て気が引き締ますよね。 実務者研修も頑張って下さい。私も来年実務者研修を受ける予定です(^-^)
回答をもっと見る
ちゃんまる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
筆記はひたすら過去問解くのと参考書を見ながら問題解くしかないと思います! 実技は同じ職場に受ける人がいれば一緒にやったり、上司も協力体制であれば手伝っていただいたりするといいです!
回答をもっと見る
今、入院中なのですが、休職のブランクを少なくするため、介護の勉強をもう一度したいな、と思っています。 おすすめのサイトやアプリがありましたら、教えてください。
勉強転職介護福祉士
くぅ
介護福祉士
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
中央法規さんの参考書は勉強になると思いますよ。
回答をもっと見る
介護事務の資格って、いくつか種類がありますよね。ケアクラークとか。 みなさんはどの資格を取得しましたか。 介護事務の仕事に興味がありますが、転職するには正直資格より実務経験が大事なのでは?と思っています。実際にはどうですか?
介護事務未経験勉強
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ちびまる男
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
介護事務管理士の資格を持ってますが、事務ではなく現場の介護職として働いているので、資格としては活用していません。
回答をもっと見る
現在、通信制の短大に在席しながらサ高住で働いています。短大では「医療·福祉マネジメントコース」で勉強をしていて、社会福祉士の資格を取りたいと思っています。 そこで、社会福祉主事任用の資格を取るために受けないといけない学科があり、どれを専攻したほうがいいのかが悩みどころです。私が在籍している短大では ①社会学概論 ②法学入門 ③経済学 ④心理学 この4つのうちの3つの単位を取らないといけないそうです。 社会学概論は1年時に単位を取りましたが、残り2つ、どれを専攻したほうがいいのか悩んでいます。(ちなみに10月入学なのでまだ卒業は先です) 社会福祉士の資格をお持ちの方のご意見をお聞きしたくて質問を立てました。ぜひご教授お願い致します。
勉強
なな
病院, 実務者研修
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
通信で社福受験資格を取る。主事任用は卒業時に取得する。 で良いのですよね? 通信先の事務方に確認したら一番間違いがないと思います。
回答をもっと見る
地域資源を知るために、 地元の地域コニュニテータ研修に参加しました。 思っているのと違いましたが、 要支援者の地域支援にあたる部分の内容でした。 サロンや老人会を自分達で立ち上げよう! とするもので、 グループワークでは仕事、年齢関係なく話し合いをすることができ、とても楽しい研修でした。 その刺激が仕事に繋がると思うと 参加して良かったと思っています。 それぞれの地域で 資源があるとは思いますが、みなさん参加されている方とかいらっしゃいますか? ボランティア(今は難しいかもしれませんが)をやってるとか、どんなお話でも構いません。
研修勉強家族
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
チック
介護職・ヘルパー, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
私も地域研修参加しました😊 仕事場とは違う刺激があって凄く勉強になりました。
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験まで99日。 そろそろ勉強始めないといけないのに 仕事が忙しくて…と言い訳してしまいます。。 親には、絶対介福だけ受かれば、あとは何も言わないと言われてます。😭 私は元々馬鹿なのでやらないといけない🧏🏻 最近仕事も楽しい思わなくなってきました。。 今年で3年目。高卒で始めましたが 人手不足が原因で辞めたくなってます、、
介護福祉士試験勉強有料老人ホーム
あかね
介護福祉士, 有料老人ホーム
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
はじめまして!私も今年受験する3年目です。 この前先輩に、疲れて机に向かう気力がない時はYouTubeやアプリで勉強するといいよとアドバイスもらいました! 他の先輩は、1月から勉強始めて合格したと話していたので、今からやればきっと絶対余裕です!!🔥 仕事も勉強も、適度に手を抜きつつやっていきましょ😉
回答をもっと見る
新人介護職で退職期間の早さナンバーワンはどのくらいでしたか?周りの方や自分のことでも構いませんし異業種のかたでも構いませんので教えていただけたら幸いです。
勉強新人退職
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
新卒で同期で入った方が3ヶ月で辞めました。急な無断欠勤で施設長が電話連絡するも反応なく自宅にも行ったが反応なし。 翌日当人から連絡あり九州の実家に帰っていることが判明その際に本人から退職のお話があったそうです。
回答をもっと見る
今年、はじめて介護福祉士の試験を受けるんですが、 今年から、内容が変わるみたいで、過去問題だけやっても意味がないのか?と少し不安です。 新しい内容の部分をどんな風に勉強していいのか? 全く、はじめてで、予想がつかないです。 皆さんは、どう勉強されてますか?教えて下さい。
勉強資格グループホーム
さつまいも
介護職・ヘルパー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
あら! 介護保険の大改正もないのに、今度の1月の試験はそんなに変わるんですか? どーゆー変え方なんでしょうか?聞いていたら教えて下さい。 ケアマネ試験みたいに、実務からは離れた内容が多すぎる問題でなくなるのかな、とも思いましたし、昨今の介護福祉士の問題は事例の物が必ずあるので、それが増えるのでしょうか… バイスティックの原則や、尿失禁の種類が出問された事もありますが、それを目次的に知っていても、実務では役に立たないですよね。 だから、どう使うか、どう考えるかのアセスメントの中で初めて役に立つ知識です。 もし、どー変わるかお分かりでしたら、一例でも教えて下さい。 ただ介護の基本自体は変わらないので、過去問が役に立たない、、これはないと思います。
回答をもっと見る
先日のケアマネ試験で自己採点ですが、多分大丈夫な点数を取れたのですが、実務研修までに何か勉強しておいた方が良い事ってありますか? 私の県はすぐに研修が始まる予定ですが、せっかくついた勉強癖を終わりにするのはもったいないので何か勉強したくて… あったら教えて下さい。 またケアマネをする上でおススメの資格や勉強ありますか?
ケアマネ試験研修勉強
フォレスト
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私の妻も、受けました。 合格らしい手応え、良かったですね。ただ、私も問題見て、今回は平均点が多少上がるので、逆に求められる点数が1~3点は各項目上がるかも知れない、と思いました。 なので、難しさもある試験ともいえます。 手応えあって、良かったですね。 さて、 いくらすぐ始まるにしても、合格後のテキスト準備などの期間はあります。 そのテキストを見るのが良いですが、最初はピンと来ません。難しいのでなく、なぜか「当たり前の事が書いてある」、「今まで認識してなかったけど、そりゃそーでしょ」のイメージを持たれると思います、テキスト見て。 でも、実はとても大事です。 それでも、それは置いておいて…最初はやってみると分からない事も多いはずです。 ・社会資源の確認は大丈夫ですか? ・基本的な自立支援の為の加算は分かりますか? ・各福祉施設の人員など基準は分かりますか? ・一番最初はややこしく感じる訪問看護。 医療保険と、介護保険、どちらを使って、対応はどのように違うのか、特別指示書がでるとどーなのか? ・65歳になるとどのように制度が変わるのか? ・サービス提供事業所にどこまで対応、文書を依頼するのか? ・ネグレクトの可能性がある利用者さんをどう対応するのか? …等々、これらでも考える事になるでしょうね、皆通るのですから、焦りは要りません。 サービス担当者会議の経験はありますか? できれば最低欲しい所です。 そして、計画やアセスメントの文書力。 負担上限や、生活保護の対応… つまりは、ケアマネの実務の本があるので、研修の先を見て考えられるのなら、ご一読下さい。 研修自体は、100ページを越える速さで進みます。 毎回単元別に提出の 記録などあります。 事前準備ではどーもなりません、講義を受けないと書けないです。 なので、今勉強すると言われるなら、ケアマネの必要な社会制度の解説本か、ケアプランの立て方だと思います。それには、担当者会議の書き方も載っていて、勉強になります。 あとは、リハビリの最低限の知識、福祉用具のカタログ、民生員の情報も知識として必要です。
回答をもっと見る
ケアマネ試験から一夜明け。 隙間時間にアプリで勉強してたので、もう勉強しない!とテスト直前にスマホに保存してたものは全て削除。 すごーく開放的! 手持ち無沙汰さえある笑 スマホ持ちすぎて腱鞘炎になったので、まずは腱鞘炎を治そうと思います(^◇^;) 過去問の質問に教えてくださった方々、本当にありがとうございました!
ケアマネ試験勉強
たつ
介護福祉士
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
お疲れ様でした。合格されてると良いですね^ ^
回答をもっと見る
転職先が決まり、来月より介護保険制度の知識が必要になる会社にいきます。(カルテや請求にある程度はかかわる仕事です) そこで、初心者でもわかりやすい介護保険制度の本を教えてください。 介護福祉士で多少は触れましたが2年くらい前でほとんど覚えてないです(´;ω;`)
介護保険勉強転職
ぺんぺん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
(生活)相談員か、介護(等)事務になられるのですか? はたまた何らかの役職でしょうか 変な申しかたになりますが、介護の経験のある方が、興味を持って確認されるのであれば、介護保険は難しくはありません。大丈夫です。ケアマネでしたら、ある程度の暗記(訪問看護の医療と介護の保険の違い、利用者来る福祉用具、2時間ルール…等々多々)は求められます。 でも、施設で対応するのは、調べる事ができれば良いと思います。 回りくどくなりましたが、一番分かりやすいのは、赤本青本(緑本)に結局なります。 かなり、分厚いですよね💧でも、だからこそ全て書いてあって、必要項目だけ見れば良いので、逆にとても分かりやすいです。 ペンペンさんの業務でなら、青本が主になると思います。 また、介護保険は3年に一度大改正があり、毎回大変なのですが、それ以外にも小さな改正、変更があります。 今ですと、10月からのベースアップ等支援加算です。新加算取得は保険者への届け、ケアマネ事務所への事前報告、利用者さんへの重要事項説明の一部変更へのサインが必要ですが、急には迷惑をかけますね。なので、早めに情報取得が必要なので、福祉系新聞か保険者のホームページは、確認していく必要もあります。どうしても、本だけでは、ワンテンポ遅れますので… でも、覚えようとの姿勢、素晴らしいと思います…今の私には足りてないので、見習います。
回答をもっと見る
明日はケアマネの試験日ですね☆ 受験する皆様頑張ってください! 意外と、質問の裏を考えすぎると、間違えたりしてたので、素直に考えると正解が多い印象です😃 今まで勉強してきた頑張りが結果に現れますように! 私も1年前の今頃緊張してたことを思い出しました(^^)v 行ってらっしゃい((🙋
勉強ケアマネ
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
今日、受験してきました。 やっと解放され楽になりました。
回答をもっと見る
こんにちは 児童福祉学科の学校に通っている来年から就職の学生です。 私の学校では、保育中心なので社会福祉は少し学ぶ程度なのでまだ知識ないですが、社会福祉士で働けますでしょうか。 また、保育士の資格を取れるので活かした仕事というのはありますでしょうか。
保育士社会福祉士就職
まさき
学生
みおな
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
社会福祉士になりたいのであれば社会福祉学科でその専門の勉強をして資格を取らなければいけないかと思いますよ。そして社会福祉士はその専門の学校を卒業したとしても実務経験が年単位でないと試験を受ける資格すらなかったかと。児童福祉学科在籍で来年就職なのであれば保育士なり幼稚園教諭なりの資格を取得することになるんですよね?学校でその資格を活かした就職先について色々教えて頂けるのでは…。
回答をもっと見る
ESBL感染 の方を介助されたことがある方、いらっしゃいますか? 現在入院中の方が、感染が見つかったと言われました。退院されてくるんですが、アルコール消毒、手袋、お風呂は最後で、って事を病院からは言われました。 不勉強なため、ネットで調べてみましたが、どんどん混乱してきて。施設で、対応されてる方いらっしゃいましたら、是非、対応の実際を教えていただきたいです。
コール勉強入浴介助
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
標準予防策の徹底。お風呂はその方が入った後に他の方が入るのであればお湯を抜いて洗ってから。もしくは、1番最後に入れるようにしています。
回答をもっと見る
みなさんお仕事に家事にお疲れ様です。 共働き世帯も増えて、男女ともに、これから65歳や70歳まで働く時代ですよね。 私は30代で子供も2人いますが、今からでもやりたい職業につけるんじゃない?と思っています。 みなさんこれからなりたい職業ってありますか?
未経験勉強パート
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
こんにちは😃妊娠~出産を期に退職してます! 私は介護は好きだけど、子供も小さいし、夜勤を続けるのは体力的に厳しいと考えてて、このまま現場で働く自信がないです💦 これからやりたい職業は色々あります☺️接客業もしてみたいし、自宅でできるような仕事にも興味ありますー!あとホテルで働いてみたいですー!
回答をもっと見る
働きながら資格取得した方、仕事と勉強の両立は大変でしたか? 苦労した点やメリットがあれば教えてください。
無資格初任者研修勉強
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
働きながら実務者研修通いましたよー。 通信制だったので課題は自宅で、約10日間はスクールへ通う必要がありましたが。 実務者研修に通い終わってからまも無く介護福祉士の試験だったので、勉強し直すことが少なく済みました。
回答をもっと見る
ヘルパー2級を取って10年たってから、 介護職に今年初めて着きました。 まだ初めたばかりで、毎日、教えてもらいながら、働いています。 同じくと一緒に入った方達が、数名いますが、 介護福祉士の資格を持って働いていた方や、 介護の学校を卒業してきた方や、初任者研修を うけたばかりの方達で、私は、ヘルパー2級を取ってから、違う仕事についてしまい、勉強した事もしっかり覚えているわけでもない為1番仕事ができていない気がしています。 特養で、利用者さんの人数が、多いので、 忙しい中、教えて頂いているのですが、 毎日、復習を繰り返して、職場には、行くのですが、なかなか、気が回らず、不安がいっぱいです。最初から、人数が、多い特養は、 ハードが高すぎたのでしょうか。
勉強資格特養
のんのん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 初めのうちは、不安や業務が把握出来ていないので仕方ないと思います。 慣れてくれば余裕も出てきて、不安も解消されると思いますよ。 焦らず頑張って下さい。
回答をもっと見る
今日は初実務者研修でした ほんとに朝から夕方おそくまでずっと勉強だしめっちゃつかれた。 試験もっとつかれるなーっておもったわ😂 なにより友達というか喋れる人つけれるのかすんげー不安笑笑 緊張するからそれどころじゃないんだけどさー あの無言の空間がなかなかキツい、、昼休憩とか、、 自分からなんとかしゃべりたいけど頭回ってなくて何喋っていいかわかんなくなるのやめたい笑
昼休憩実務者研修勉強
アル
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
まここ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
実技始まると仲間になりますよ!先生達も実技1日目からのメンバーは変えずにやるので終わる頃には仲間になります
回答をもっと見る
質問します! 介護の仕事をして、プライベートで役に立った技術や知識とかあれば教えて下さい! ちなみに僕は、赤ちゃんのオムツ替えは隠れるスペースさえあれば手早く替える事が出来ます!
勉強モチベーション介護福祉士
おすぎ
介護福祉士, 従来型特養, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です! ボディメカニクスの知識と技術は生活に役立ってますねー! 主婦は何かと重い物を持つ機会がありますから。 ネットで注文したお米を運ぶ時なんかは、ボディメカニクス知ってて良かった〜!と思います笑 あと少し真面目な話では、身内が介護認定を受ける時に「張り切っちゃダメよ〜!」と教えてあげることが出来ました。 出来ればたくさんのサービスを受けられるようにしてあげたいですもんね。
回答をもっと見る
私は無資格無経験です。 今、介護のお仕事に就きたくて ある紹介会社?を通して探して頂いているのですが、そういう人材が皆さんの職場に入ってきたらどんな感じですか?やっぱりうっとおしい感じですかね…? 興味もありやる気もあるのですが、そういう事を考えてしまうと尻込みしてしまいそうで。。 しょうもない質問ですみません。皆さんに背中を押して頂きたく質問させて頂きました。 良かったら教えてください。よろしくお願いします。
未経験指導勉強
まささん
無資格
ぽん
介護福祉士, デイサービス
全然鬱陶しいとか思わないですよ!! 逆に介護の仕事に興味をもって働こうと思った事が素晴らしいなと思います😊 最初は分からないことばかりで大変な事も多いと思いますがやり甲斐は本当にあるので頑張って下さい!!
回答をもっと見る
いつもお世話になっております🙇♀️ 来年の登録販売者の試験受けようかと思ってます! 訪問してると市販で買ってきてお薬塗ったりしてる方も多く少しでも薬の知識を入れたいなと思ったのがきっかけです☺️ 知ってれば話せる事も増えるだろうし✨ ただ、介護士って薬の管理は出来ないじゃないですか? 資格があれば薬の作用などもわかるだろうし 以前利用者さんのお宅で市販で買ってきた塗り薬が複数あり本人様がどれを塗っていいか分からない事とかあったので知識があれば対応もできるかなとの思いです😣💦
勉強資格訪問介護
みっきー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ろでむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設
おもしろいですね。薬の知識って絶対役に立ちますし、知ってると知らないとではかなり違いがあると思います。 ただ、登録販売者はOTC薬(市販薬)の知識が中心なので、病院から出される薬とはちょっと分野が違う所はあるかもしれません。 登録販売者にどういった権限があるのかはよく知りませんが、スキルアップの一つになると思います。実際に利用者さんの薬を選んだり処方したりはできないでしょうけど、市販薬で悩まれている方にはしっかりとアドバイスできそうですね。 ただ、正規の登録販売者になるには2年ほど薬局やドラッグストアでの勤務経験が必用なようなので、その辺りをどうするかですね。
回答をもっと見る
介護職の皆さん、残業ってどれくらいついてます? うちは会社から介護職の残業を10時間以内に抑えろって言われてます。 うちの介護士さんは、実際のところ、感染対応などもあってシフトが終わらなかったり、ミーテイングや勉強会などで10時間なんて軽く超えてしまっています。
勉強有料老人ホーム給料
bizzazz13
施設長・管理職, 有料老人ホーム
yurino
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務
15分〜ですが、しっかり残業代出ますよ^ ^ まぁ、残業じたいもそんなに無いですが! 前の職場は同じく10時間までに調整してと言われていました...
回答をもっと見る
11月から、同グループの小規模多機能型施設に異動になります!!特養での経験しか無いので、不安と期待で胸がいっぱいです!!もしよろしければ、どういうサービスとか、こういう事勉強しておいた方が良いとか、特養との違い等、アドバイスを頂けたらありがたいです!!よろしくお願い致します!!
異動勉強特養
ポコ太郎
介護福祉士, ユニット型特養
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 私は小規模多機能でしか勤めた事ないのですがコメントさせていただきます。 小規模多機能はやはり通いと泊まりをうまく使えて、本人や家族さんにとって喜ばれる使い方ができる場所ではあるのですが、やはり、週1日〜3日通いの人もいれば、毎日通いで行ったり来たりの生活を繰り返している人もいるし、ショートステイ利用されたり、ショートステイと言いながらも長期で利用されている方も中にはいます。なので環境の変化に追いつかなくて、かなり不安になられる方が多いですね。 帰る人も泊まる人もいる施設なので… 利用者さん同士の会話でも、泊まる人なのに「今日帰る」「よかったね!」等、帰るテイでお話されていることが多くて、実際にデイの時間が終わりみんなが一気に帰る時間になると「何で私は帰れないの?」「何で泊まらなきゃいけないの?」等、不穏になられる方が多く大変でした。 みなさん色々な理由があってこられている方なので、その利用者さんによってどう寄り添うか…と 私は沢山悩みました。
回答をもっと見る
来年介護福祉士受けるのですが勉強方法はどうすればいいのですか?独学でするつもりです おすすめの教材みたいなのあれば教えてほしいです
勉強特養介護福祉士
アザラシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たまご
病院, 実務者研修
お疲れ様です! 私は介護の学校でてるのですが、教師からは過去問5年分を解き続けたら受かると言われました。 というのも、どうもほぼ同じような出題らしいんですね。 あとアプリで介護福祉士の過去問もあるので、通勤時間とかで解いてみてはいかがでしょう? また、介護福祉士受けられるということは実務者研修おわってますね。 その時のテキストとかあったりしません? わからないときはこれを見返すようにと言われたので、私はまだ実務者研修のテキストおいてます(笑) 私もはやく受けたいです〜(;_;) 経験値足りませんが頑張ります〜! アザラシさんも頑張って下さい〜!
回答をもっと見る
はじめまして!デイサービスで午前中のみのパートをしている看護師です。子育てがほんの少し落ち着き少し余裕が出てきたので何か勉強して資格を取得しようかと思っているのてすが、仕事をしばらく子育てで休んでいてからの職場復帰で介護経験はまだ半年位だし…なんなら看護はしてきたけれど介護についてはほぼ無知…なにかおすすめな資格はありますか??
勉強看護師パート
おかか
看護師, デイサービス
クリームパン
看護師, デイサービス
初めまして😊 私もデイサービスで看護師で働き出して3年目になります。 私の働いているデイサービスは運動も取り入れて、運動加算も取っているようなところです。 一緒に働いている看護師さんは健康運動指導士の資格を取っていました😊 デイサービスの種類?にもよるかもしれませんが参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)