2022/10/06
2件の回答
回答する
2022/10/09
回答をもっと見る
30歳ですが、この仕事をしてると海外旅行にも行けません(T_T) 人生余ってきたので趣味を作りたいのですが… どれが良いと思いますか? 皆さんだったらどれ選びますか? ①着物(着付け教室) ②犬猫を飼う ③韓国語教室、英語教室 ④保育士試験(勉強) その他資格勉強 ⑤国内旅行
保育士趣味勉強
あい
有料老人ホーム, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
国内旅行。 この仕事してても海外旅行は行けると思います
回答をもっと見る
友人が今度合コンすることになり、相手男性の職種が消防士と地方公務員(保育士)だそうです。 どちらも大変な仕事だと思うのですが、介護の仕事をしていたらなかなか出会えない職種なので、楽しそうと思ったのですが… 友人は、消防士は危険な仕事だし、地方公務員も事務じゃなくて保育士というのが気になるそうです。 私的には全然気にならないし寧ろ興味がわくのですが、皆さんは合コン相手の職種とか気にしますか?
保育士職種
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
気になりますよ!
回答をもっと見る
私はもともと保育士を目指していて、学生の頃に実習先でパワハラを受け精神面ズタボロになり学校でもアカハラを受け精神的にもう崩壊して、家から出れなくなって1年後に学校復帰してそしたらまたアカハラを受けた。 で、保育士になるのをやめた。 それが3年前の出来事。なのに、全然今でもそれに苦しんで、泣いて。なんか馬鹿みたいだ。いろんな人に迷惑かけてる。 そんな自分が大キライだ。 仕事は好き、だけどどうすればいいんだろう。毎日毎日葛藤して、怖くなる。 要らないって言われるのが怖くて、あの日みたいに向いてないって言われることが怖くて堪らない。
保育士復帰パワハラ
ゆい
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ななみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
辛かったですね。 アカハラという言葉をはじめて聞きました。 アカハラを受けたのなら、学校の運営とか、協会とか訴えても良かったのでは。。 保育士の学校を変えてもダメだったのですか? 振り返っても過去は変わりません。 前を向いてください。 そんなこと考えるより、自分をもっと好きになってください。 自分をキライにならないでください。キライになると、何事にもマイナスに考えてしまいます。 今は介護職されてるんですか? 今は保育士に未練あるかもしれないけど、介護が良かったって思える日がくるかもしれません。 介護より保育の方が人間関係悪いのを良くききますし。 あなたの人生が楽しくなるように陰ながら応援しています。
回答をもっと見る
もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。
医療行為入社看護師
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
爪切りしてますよ!
回答をもっと見る
新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。
新人人間関係職員
サム
介護福祉士, 訪問介護
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。
回答をもっと見る
今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。
理不尽デイケア人手不足
虹
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、
回答をもっと見る
施設(特養)ケアマネさんに質問です。 ケアマネさんは、介護士としてのケア業務もやってますか? 勤務時間とか、どんな感じなんでしょうか。。 ケアマネのお仕事だけ、なのか 兼務する事になるのか(夜勤とかもやるのかな) 何にも分からなくて、お恥ずかしいですが よろしくお願いします🙇♀️
ケアマネ特養ケア
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
施設によります。 ケアマネ業務へ集中出来る特養もあれば、現場兼任ではないのに現場で働かされる場合もあります。 そういう時は嫌な話ですが、現場の介護職から「忙しいんだからちょっとは手伝って」と圧力から始まります。
回答をもっと見る
現在、介護福祉士として通所介護事業所で勤務しております。今年度、実務者研修に参加し、来春ケアマネとして働く予定です。 どのような就業先がおすすめか、またそれぞれの特徴について教えていただけますか?
実務者研修ケアマネ介護福祉士
まーこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
かずま
PT・OT・リハ, 訪問看護
訪問看護ステーションで理学療法士として勤務しております。 リハ職視点のお話ですが、リハビリでは何をしてくれるのか。ということを理解いただいていると、依頼いただいた時も明確に問題点を明示していただけて、非常にやりやすいです。逆に全くリハビリについて理解いただけていないケアマネージャーさんから依頼いただくと、話が噛み合わないことや、こちらが考える問題点について理解いただけないことが非常に多いです。 前置きが長くなりましたが、同じ会社内でリハや看護師さんへ依頼や相談できるような会社が良いのではないでしょうか?(病院、老健、訪問看護ステーション)
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)