「食事」に関するお悩み相談が現在860件。たくさんの介護士たちと「食事」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
皆さんの施設は職員何人いますか? 日中に10人をほぼ一人で見たのですが、 回せなくて無理でした😇 9時に出勤した時点で、自分で食べれる利用者二人が完食していただけで、介助がいる利用者がリビングに二人、居室に二人、水分がなかなか取れない利用者が三人、、(ありがたいことに?一人は胃瘻です) 服薬もこれからで、食器の片付けや記録もこれからでした😇 居室の利用者は入浴だからとバイタルを取るように言われました。一人は微熱があって測り直したり、看護師に連絡したりしてました。もちろん食べませんでした😇 介助がいるリビングの利用者の食事介助には入れたのが9:55😇提供時間は10時まで。無理ゲー😇😇 排泄介助をなんとかかんとか終わらせ、浣腸もあったので下剤反応便にも対応し、利用者を離床させ、食事は作ってくれてるのでお茶を作り、とろみをつけ、配膳しました😅11時に来てたはずの職員は隣のユニットを手伝ってました。 こっちも助けてほしい、もう一人いたはずなのに、基本的に隣のユニットを手伝ってました。 看護師さんがいたり、調理スタッフはいます。それでも午前中の食事介助と排泄介助ほぼ一人でした、、これって普通ですか、、
食事看護師入浴介助
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 ユニット型は基本10対1で対応される施設が多い様です。 理由として、協力ユニットがあり、デスク上の計算では回せると判断されている背景があります。 現状、水分補給など利用者さんに提供しないといけないサービスができていないのであれば、業務の見直しを提案されてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
食事の提供時間ですが、2時間までなら延食可能と聞いてます。超過した場合は破棄しなければならないですが他事業所でも同じかんじでしょうか。短いようにも感じてます。
食事
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ねこやしき
介護福祉士, 従来型特養
今のところは同じく2時間ですが、1時間の施設もありますよ(*Ü*)
回答をもっと見る
こんばんは、最近職場内で気になることがあります。食後に全量召し上がった利用者様に対して「がんばったねー」「すごいねー」「えらいねー」と声がけをするスタッフが複数人いることに気付きました。利用者様からしたら上から目線だと思ったので「ありがとう」に変えるように周知しているのですが気にしすぎでしょうか。
食事職員
介護初心者
介護福祉士, グループホーム
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
私がもし利用者様の立場だったら、ちょっと子供の様に思われている感じがしますね。「綺麗に食べてくださりありがとうございます」の方が気分がいいですよね。声かけなどはとても大事だと思うので改善できるといいですね。
回答をもっと見る
目の見えない方や、耳の聞こえない方 利用者さんどのように接していますか? 食事、体操など 方法など教えてください
食事グループホームケア
ドジ子
介護職・ヘルパー, グループホーム
りらまる。
介護福祉士, 介護老人保健施設
かなりの難聴で両目が見えない方がいました。 発語は可能なので 「いま何時ですか?」と聞かれて答えたところで 「は?なんですか?」と何度も言わねばならず 手のひらに指で数字をかいたら「あ、⚪時ですか。わかりました。」と直ぐに理解されました。 平仮名や簡単な漢字の三文字位に区切って手のひらに書いたら全てではないのですが、ある程度伝える事が可能でした。 体操と言うより 今から体を動かします。キツイ時は言って下さいと伝えて、両手を握って上け下げしたり回したり、足を持って足ぶみしてもらったりしてました。もちろん可動域を確認した上で無理のない範囲内での実施です。
回答をもっと見る
ウチの職場が、利用者さんにお菓子を提供する事があるんですが、コレが変なやり方で。 ご家族にお菓子を持ってくるのは許可してるみたいで、持って来られた所に関しては、昼3時に提供するシステムなのです。そんなシステムだからか、持って来られない利用者はずっと食べられないですもんね。だから他の利用者が食べてるのを見ると「食べたい」と不穏になられる事もあります。また、ご家族の中には飴玉を持って来るので、私個人的には、いつこれ詰まらせられるか心配でなりません。なんでそんなリスクあるもの預かって、しかも提供してるのかなって思います。 そしてもう一つ変なのが、お風呂場に飴をストックされていて、お風呂が終わった利用者さんに時々気分であげてるスタッフがいるのです。 中には、働いてる途中で、自分が持ってきたお菓子を個人的に利用者さんにあげるスタッフもいます。 私的には全部理解できなくて。 高齢者の誤嚥とか喉に詰まらせての窒息とか、リスク高い方に対して、飴とか危険性が限りなく高いモノを提供するのは、よっぽどこの施設は馬鹿なのか、怖いモノなしで過ごしてるのかなのかなって思ってしまいます。過去にいろんな施設で働いた経験と、ニュース等を見ていて思うのは、いつどんな形でご家族が考えが変わって施設を訴えるか分からないこんな世の中で、そんな危険性はできる限り施設の方で回避するべきだと思います。まだ家族が持って来た飴玉を、家族が懇願して食べさせろと言うのであれば、どこかにその記録を残して食べさせる事もできるかもですが、本当はそれも施設の手間が増えるだけだし、家族もいつそんな事言ってないと発狂するか分からないし信用できないし、もらえる人もらえない人が出てくるっていう点でも何もお菓子を提供しないのに越した事はないと思うんです。だったら、施設で嚥下状態別に全員分準備して提供するようにすべきかなと思います。ましてや、施設やスタッフサイドが勝手に利用者にお菓子をあげる行為は、本人らが優しさとして提供するだけにタチが悪くて、もしそれで窒息死とかした時の家族からの訴え時に責任取れないくせにやってる、最低最悪の頭悪い行動だと思うんです。自分が持って来たお菓子を個人的に利用者さんにあげてたスタッフは、あげる時にその利用者の命も背負える覚悟でやってるんでしょーねー。じゃないとあげたらダメだと思います。 私は冷たい事を言いたいのではなく、結果利用者さんが喉詰まらせて苦しい思いをするかもしれない行為をする事は優しさでもなんでもないし、施設を守ると言う意味でも、何が必要な業務で何がリスク高く行うべきではない業務かを考えて行動すべきではないかと言いたいだけなんです。 皆さんの職場では、利用者さんが飴食べるとかあります?お菓子の提供の仕方とか、家族さんからの持ち込みはOKなのか、何も持って来られないとこの利用者さんにはどう対応してるのか、私のリスク回避すべきという考え方に対してどう思うか、様々な話が聞きたいので、いろいろコメントよろしくお願いします。
おやつヒヤリハット食事
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
読んでて、色々な意味で「怖さ」を感じてしまいました。 窒息も怖いし、 お風呂上がりに飴をあげる行為、 スタッフ持参のお菓子をあげる行為… どれも怖い。 最初は、入浴拒否の人にやってたのかな、とか色々考えて、理由を探しましたが、どんな理由にしても、それはナシです。 だって、気分であげてるとか、理由じゃないもん!! なにか、おやつ以外にも色々謎ルールがあるのかな?と勘繰ってしまいます。 早く逃げて…
回答をもっと見る
こんにちは、精神科で働いています。 統合失調症の患者さんについてのご相談です。 食事などで、アピール的・依存的に介助待ちをしている患者さんにどう接すればいいか迷うことが多々あります。 やってあげるのが一番簡単なのでしょうが、実際にできる方なので、その方の能力を奪ってしまうことにもなりかねないし、かといって声掛けではなかなか頑張れなかったりします。 個別性もあるとは思いますが、やはり根気強く促していくのが基本なのでしょうか?
能力声掛け食事
けい
看護師, 病院
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 介護依存の強い方への対応は難しいですよね。 私の施設でも数人いらっしゃいますが、やはりまずは声掛けで本人の意欲を上げるように対応しています。 ただ、あまりにも時間がかかってしまったり他の利用者に迷惑がかかるようであれば介助を行います。 事前にある程度のルールを決めた方が安全かもしれませんね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 当、施設は入所者様の飲酒(晩酌)を認めており、 希望者の方は夕食後にちびちび楽しまれています。 完全自立の方は優雅に赤玉ポートワインを嗜まれていたりします🍷 みなさんのお勤め先では飲酒はOKですか? 私は下戸なので「お湯割り作って」と言われても配分が分からず… 今だに一発で入所者様お好みのお湯割りを提供出来ていません💦
食事有料老人ホーム施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
クロウ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
うちはサ高住なんで晩酌される利用者様はいますよ。ただ問題はその利用者様が認知症かつ頑固でたまに夜中徘徊とかで問題起こしたりしますが…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、入所者様の食費が値上げされました。 その分、内容もグレードアップ傾向にあり、残食が減って来て嬉しいです。 中でも人気なのが、お昼に登場する麺類(蕎麦・うどん・ラーメン・ちゃんぽん)や毎月15日に登場するお赤飯やちらし寿司… ハンバーグ、豚の生姜焼きが人気です。 (そんな日の検食の方は大当たりですね✨) お勤め先の人気メニューはありますか? 参考までにお聞かせください。
検食食事モチベーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 ほとんどの方が好きなものは 握り寿司(難しい方はねぎとろ丼など)など生物ですかねー。夏場は出ませんけれど…。
回答をもっと見る
食事の際、利用者様におしぼりを渡されているでしょうか。うちは洗って使い回す形です。食事前に手を洗ってもらえば必要ないのではと意見もあります。
食事
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
うちは、消毒のみです💦 手が汚れすぎているなどあれば 手を洗ったり、おしりふきなので拭き取る形にしてます、、 おしぼりとかも最初はしていましたが、持って帰られたり、自分のものだから触るな!(リハパンの中に入れ込むなど)と返して貰えなかったりとあったので💦
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 食事の時間に食べこぼしの多い利用者様にはタオルなどで前掛けをさせてもらっています。 以前はエプロンをさせてもらっていたのですが見た目が悪いなどよくわからない理由で現在はタオルで対応させてもらっていますが自力摂取できる利用者様で自分で取ってしまう方はどうしても服が汚れてしまいます。リーダーや相談員、主任に介護用品の会社に相談してみましょうと言っても会社の方針で決まっているのでと言われてしまいます。 私自身が勝手にメーカーに相談するわけもできず困っています。皆さんの施設ではどうされていますか?差し支えなければ教えてもらえないでしょうか?
福祉用具食事介助食事
ニック
従来型特養, 実務者研修
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
現在サービス付き高齢者向け住宅で働いていますが、以前特養にもいたのでご参考までに。 普通に介護用の食事エプロンつけてる方がほとんどでした。食べこぼしない方はもちろんつけませんし。 タオルのほうが見栄え今一つな気がしますが不思議な方針ですね?? あとはそもそも食べこぼしが減るように介助食器(ふちがそっていて掬いやすい皿や、口に持っていきやすいよう曲がっているスプーンなど)の使用、食事の姿勢の検討なども大事ではないでしょうか。 「〇〇さん食べこぼし多いから食器とか見直してみない?」という方向で話し合うのがいい気がします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは食事を拒否する利用者にどんな声かけや工夫をしていますか? 老健ですが、自分で食べれるのに全く食事に手をつけない利用者が4名ほどいます。 介助だけでも大変なのに途中で拒否される為、余計に時間がかかります。 少しでも食べてもらおうと色々声をかけますが、中々進まずスタッフのストレスが溜まっています。 何か良い方法があれば教えて下さい。
食事老健ストレス
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
みみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
おもちさん日々お疲れ様です。 わたしのところにもいらっしゃるのですが、食事前に本人様の好きなものや好きなことを後から一緒にしましょうと言うと食べ始める方がいらっしゃいます。 途中拒否された方には全量摂取はせず、ジュースなどを提供しています。
回答をもっと見る
厨房職員が足りずいつも募集していますが、なかなか希望者がきません。 冷食や弁当になりそうでこわいんですが、最近の冷食は美味しいのでしょうか?いま、自分の施設の厨房で全部作られていますか? 母は、デイのご飯美味しいと喜んでます。外注みたいですが美味しいなら良いかと思います
調理食事施設
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
まーくどなーるどー
回答をもっと見る
比較的若い摂食障害のご利用者様です。どうかすると体重がボーダーラインを切りそうになるのでご家族が死にものぐるいで食事介助していますがご本人は食べること自体が苦痛になってしまっているので、ほとんど拷問状態です。気が狂うほど心配しているのに答えてもらえないご家族も、ついつい叱りつけたりどなったりという態度になってしまいます。ご本人はだんだん意識レベルも悪化してきており急に立ち上がってふらふら歩きだしたり、失禁が始まったりしています。 栄養剤も飲むのを拒否され、点滴もダメ、ショートでも「これでは受け入れは無理」と返されてしまいます。 まずは、ストレス無く充分な栄養をとることが一番だと思うのです。ごり押しでは、ますます心が病んでいくだけで自発的に食べるようになる日は来ないような気がします。 ので、こういう方法は、可能だとおもわれますか? 胃瘻にして、必要な栄養を確実に、ストレスレスにとる。 口からも、一日3回食べる。穏やかで和やかな環境で、好きなものを好きな量.無理強いせず、食べてもらう。食べる楽しさ、美味しいと思う気持ちを思い出してもらう。 少しずつ食べる量を、様子を見ながら用心深く増やしていく。 充分たべられるようになったら胃瘻を外す。 というのは可能だと思いますか? 皆さんのご意見をお聞きしたいです。
食事
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
胃瘻にするのも、その方のFaと本人様の同意、本人様の体力が十分にあれば良いかなと思いますが… 前の施設で、胃瘻を作って…の時点で亡くなった方もいました、、 胃瘻にして食事を拒否し続け 口での摂取が不可になり 胃瘻だけに頼りっぱなしになってしまうと、口の筋肉など衰えたり、嚥下機能の低下とかも気になる部分かなと思います、、 その状態で、いざ食事だ!(口からの)となっても厳しくなってしまうかもしれないですね💦(誤嚥性肺炎のリスクとか、、)
回答をもっと見る
私のいる施設は、殆どの方が介助無しで食事をされています。 一部、声かけが必要な方、少しフォローが必要な方、全介助の方がいます。 全介助の方は、麻痺があり自分で移動したり会話も難しい状態。食事の形状もギザミ食をさらにスタッフがすり潰しています。 誤嚥、ムセたりもされるので、慎重に介助が必要です。 何故か、私が担当のようになっているんです。 1日のスケジュールが毎日出るのですが、殆ど私が食事介助です…。 たまに、他スタッフが担当になっていても…休憩代わってと言われて…私がする事になってしまいます。 何か、腑に落ちないなぁと思いながら介助してますが…。 皆さんは、腑に落ちないなぁという経験ありますか?
食事介助食事職場
凸凹
デイサービス, 初任者研修
コタロー
居宅ケアマネ
はじめまして。 居宅ケアマネをしてますが、処遇や扱いなどを考えると毎日のように思ってます。かえって現場の方が楽しいようにおもいます。 それはさて置き、食事介助のことですが、個人的には腑に落ちないながらも回数を重ねた方が良いです。 ずっと同じところで働くなら良いですが、特養、老健、有料老人ホームなどでは片麻痺やむせ込みはザラにあります。それを避ける職員は今後とても辛い思いをすると思います。今後のためと、後輩に数少ない経験を指導するためにもやって損はないと思います。片麻痺は健側から介助、すぶにやや健側のほうに盛るとうまく咀嚼でき、平にするとむせ込みにくくなる事があります。あとは姿勢と、自分がカレーを姿勢良く食べるイメージをするとしやすくなると思います。
回答をもっと見る
1人夜勤のみなさん、まとまった休憩取れてますか? まとまった休憩、1時間くらいはあるでしょうか?食事は取れますか?
1人夜勤休憩食事
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
ワンオペやと、本当の休憩でないんで、本来は労働基準法違反となります。😫 ちゃんと記録取り、辞める際にきっちり請求してる職員えました。その後、急に休憩とるよう体制を変えてました。😅
回答をもっと見る
私は今のところでそこそこクリアで動けてミキサー食を食べている人に初めて会いましたが、やはりクリアなので「普通のが食べたい」と言われます。ミキサー食でも楽しめる食事って何かありますかね…
食事
かな
介護福祉士, ユニット型特養
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
わたしの職場の厨房スタッフさんは、たまにペースト食で絵を描いて出してくださいます。 豚肉のメニューだったら豚の絵を描いたり、サラダでお花の絵を描いたり。 それを見るのがわたしは楽しみだったりします。 知的障害者の施設なので、利用者さんが「可愛い!」「素敵!」と思っているかはわかりませんが、「これパンダの絵だよ!可愛いですね」などと、見せてから食べていただいています☺︎ 求めていた回答とは違うと思いますが、ご参考になれば嬉しいです🙌
回答をもっと見る
食事介助で、そもそも口を開けない人に対して どのように食べてもらいますか? 口を開けない=食べたくないではなく、一口も食べてない状態であり、そのようなことは、毎日3食そんな感じです。 ミキサー食で、飲み込みは可能です。
食事介助食事ケア
クリクリ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 似たような方が私のところにも居て スプーンを無理やりねじ込ませるような状態でした。 水分は横のみで、甘いものは口を開けてくれるので捕食はスムーズに食べられていました。 中には手袋して口に指を入れて、こじ開けて食べさせる職員もいました。 胃ろうは作りたくなくて、ご飯は食べて欲しいという家族の要望もあり、かなり苦労しました。
回答をもっと見る
利用者が他利用者の食事を勝手に取って食べてしまいます。2名居ます。注意しても分からない方です。 何度か口頭で言ったら、流される時もあれば席替えをしてもその時で終わってしまう。 利用者本人の席の環境とか、介助者の介助のやりやすさとかもろもろあります。 私の具体的な対策は席を変える、取ったら取ったで黙認する。食事を配膳する時間を最後にしてみる。 2名同時に配膳する。 とりそうな席には他利用者を座らせない。が思い浮かびました。 皆さんの知恵をお貸して頂けたらと思います。
食事ケア職場
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
居配にしては?
回答をもっと見る
食事の提供時間ですが、2時間までなら延食可能と聞いてます。超過した場合は破棄しなければならないですが他事業所でも同じかんじでしょうか。短いようにも感じてます。
食事
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ねこやしき
介護福祉士, 従来型特養
今のところは同じく2時間ですが、1時間の施設もありますよ(*Ü*)
回答をもっと見る
特養ですが、介護で食事の時は皆さん手が回っていますか? 途中での、トイレや寝てしまったりと、それぞれ目がな馳せない状況で、担当せいではありますがうまく回せないことが多いです。なお、まだ、介護で3年目の特養です。
食事特養
さくさく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。 私の施設では、介護だけでなく栄養士がミールラウンドを兼ねて食事介助にはいったり、生活相談員や理学療法士も、ご利用者の状態や変化を把握するため、食事介助に入ったりします。担当だけがするものではないですし、介護だけがやればいいというのではなく、皆で支える意識でやってますよ。
回答をもっと見る
訪問介護で、たまにしかしないとろみ付け。 今まではとろみ付けでダマになる日もあって申し訳ない気持ちで介助してたけど、今日は成功! コツを掴んだかも。 ✖️とろみ粉を入れて→かき混ぜる ○かき混ぜてるところに→とろみ粉を投入して混ぜ続ける 水流ができてるところに粉を混ぜるからダマにならなかったのかな? なんだか気分が良い♪
食事介助食事モチベーション
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
砂糖
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんばんは。わたしもとろみが上手くいかないときがあり、申し訳ない気持ちになることがあります(><)!!利用者様のためにも毎回美味しくなるようにしないといけないですよね(т-т)!
回答をもっと見る
食事介助中に傾眠される利用者さんの介助中止のタイミングはどうされていますか。閉眼されたまま口だけ動かす方もみえますが、非常に危険だと感じます。口の中を確認したくても開けないこともあって喉の飲み込みの様子から判断するしかないです。私は2回むせられる又はひどくむせられると危険と判断して中止します。皆さんはどう判断されてみえますか?
食事介助食事施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
傾眠してるなと思ったらすぐに止めます。ムセている時点ですでに誤嚥しているので。閉眼しながら食べている方にはしっかりとした受け答えができていて、残渣物も無いと判断できたら食事を継続しますが。
回答をもっと見る
国民年金のみで月6万ちょっとしか収入がない。 介護認定はあるけど、要介護3以下で特養は無理。 生活保護は配偶者に資産があったり、一時的な預貯金がありすぐには受けれない。 一般的な安い物件は、買い物や食事準備、見守りがない為難しい。 ケアハウスも安くても7万5千円以上で無理。 なにかいい施設や問い合わせ先ご存知の方教えてください
要介護食事特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
県営都営住宅も無理ですか?
回答をもっと見る
私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の女性に提供する食事の形態について指導員と意見が違うため困っています。 その方は 食事の際まる呑みする傾向にあるので、前職者からは硬いもの(ピーナッツなど)は与えないように、食事は一口大で…と引き継いでいたのでキッチン担当者には500円玉大くらいでお願いしていました。 が、先日60代の指導員さんから「噛む事は大事。頭の刺激になるから噛むように。わざわざ一口大にしなくても良い」と言われ、 それを聞いたキッチンさんはカツフライを他の利用者様同様に2×4㎝(100玉2枚)くらいで提供していた為ご本人様は口いっぱいになり しばらく顎が動かせないくらいでした。 (ご自身で噛み切ることは出来ない) また、すいとんの時も団子が他の方同様のサイズでしたので「おえっ」と えずいてしまったのですが、背中を叩きながら「よく噛んで」と声かけされていました。 こちらから「もう少し小さく」とお願いしても、「先生(指導員さん)が切らなくてもいいって言った」と聞く耳を持ちません。 最近、動作も緩慢になり歩行速度も遅くなってきたので、嚥下の際窒息のリスクが高まっているのでは…と心配です。 職場で、このように上司との意見の相違が生じた場合、皆さんは どのように対処されていますか?
障害者食事上司
まるた
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おかか
看護師, デイサービス
利用者様の食事形態に関する指示書みたいなものは主治医から出ていませんか?家族の意向、主治医の意向があるなら、まるたさんは「この指示に沿った一口大にしています」と言えばいいと思います。それでも指導員さんが自己流でやるならヒヤリハットや事故報告に出来るのではないでしょうか? 病院勤務のときの対応でしたので施設ではどのような感じか解らないのですがご参考になれば…。
回答をもっと見る
質問です。 認知棟で29人利用者がいてて寝起こしもほぼこちらが行ってる状態です。 なかなか思うように効率よく起こす事ができません。 センサー対応しながらの起こすのはリスクもありますし 利用者によったら、トイレに行かれる方も沢山いてて 朝はとにかくばたつきます。 何か工夫されていることあれば教えて頂きたいと思います。 ちなみに5時半〜起床・朝のオムツ・トイレ 7時45分〜食事です 上の時間で行ってもギリギリが多いです、、 よろしければアドバイスなどお待ちしています。
センサー食事トイレ
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。起床介助のバタバタ感って本当大変ですよね。私の施設でも寝たきり方が何名かいて起こそうと思えば起こせるのですがリスクを考えて必ず早番なりが来てから対応するようにしています。何が起こるかわかりませんし。
回答をもっと見る
皆さんの施設は職員何人いますか? 日中に10人をほぼ一人で見たのですが、 回せなくて無理でした😇 9時に出勤した時点で、自分で食べれる利用者二人が完食していただけで、介助がいる利用者がリビングに二人、居室に二人、水分がなかなか取れない利用者が三人、、(ありがたいことに?一人は胃瘻です) 服薬もこれからで、食器の片付けや記録もこれからでした😇 居室の利用者は入浴だからとバイタルを取るように言われました。一人は微熱があって測り直したり、看護師に連絡したりしてました。もちろん食べませんでした😇 介助がいるリビングの利用者の食事介助には入れたのが9:55😇提供時間は10時まで。無理ゲー😇😇 排泄介助をなんとかかんとか終わらせ、浣腸もあったので下剤反応便にも対応し、利用者を離床させ、食事は作ってくれてるのでお茶を作り、とろみをつけ、配膳しました😅11時に来てたはずの職員は隣のユニットを手伝ってました。 こっちも助けてほしい、もう一人いたはずなのに、基本的に隣のユニットを手伝ってました。 看護師さんがいたり、調理スタッフはいます。それでも午前中の食事介助と排泄介助ほぼ一人でした、、これって普通ですか、、
食事看護師入浴介助
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 ユニット型は基本10対1で対応される施設が多い様です。 理由として、協力ユニットがあり、デスク上の計算では回せると判断されている背景があります。 現状、水分補給など利用者さんに提供しないといけないサービスができていないのであれば、業務の見直しを提案されてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
実地指導当日の事で、いろいろあって、いつも夕方5時に提供している夕食がその日は6時提供になりました。理由はよく分かりませんが、施設で提示している書面上でもともと6時と表記していたからなのか、施設的に、夕食の時間が早いと実地指導の方々に思われるのはまずいと思ったからなのか(と言っても病院では5時夕食ってよくありますけどね)、実地指導の方々から5時の夕食に指摘があったからその指摘のもと6時にしたのか(これは多分違うと思いますけどね。早出スタッフは途中で退勤になり、そんな中あちらから時間を変えるように言ってくるのは無責任ですしね)、おそらく施設側の考えで1時間夕食の時間がズレたわけです。何を守りたかったのかは分かりませんが。 そしたら、一部を変えるとそれに伴い他の事もズレてきて。ベッドで寝てる方の臥床時間も、長時間起きれない方とかは早く起こせないわけです。でも早出のスタッフは帰るので、人手は減るので、ただただ遅出、夜勤のスタッフ泣かせなんですよね。その時点で私の中では疑問点は多かったのですが、極めつけがPトイレ出しです。 日中は通常のトイレ誘導をして、夜間はベッドからトイレまで間に合わないけど、トイレでの排泄能力がある方はベッド側にPトイレを設置する事よくありますよね。その関係で私の施設は、夕方4時にPトイレをしまっている汚物室から各居室まで設置していたのです。 この日も、Pトイレをいつもの時間で設置しだしていたら、夕方6時に食事をズラす話から、「え?もう出してると?早くない?」みたいな話になったのです。これもおそらく、実地指導の方々から直接指摘を受けたとかではなく、施設側の人間がそうしないとマズいと思ってやってるんだと思います。 全体を通じて、夕食の提供時間も、Pトイレを出す時間も、マズいと思うのなら、普段からそうすべきだし、そういう業務に対応できる時間にスタッフを配置するべきだと思いました。こんな時だけいい格好をしようとするから、余計にダサい事になってんでしょって思いました。 そして何より疑問に思うのは、6時夕食提供だとして、なぜ4時Pトイレ設置がいけない事になるのかという事です。別に夕方4時は夜に近づく時間というところでは同じですし、極端に昼2時にPトイレ出しているわけでもないし、Pトイレはその時間に居室にあるとして、談話室に利用者は日中いるのだから、トイレ誘導を怠るわけではないのだから、別に堂々と4時Pトイレ設置すりゃいいと思うんです。実地指導に怯えすぎて、その日の業務に混乱要素を作って、スタッフがうまく動けなくなるし、利用者も普段との違いに不穏になるような事をしてるから、本末転倒だと思うんです。 私は4時のPトイレ設置は悪くないと思っていますが、皆さんはどう思われますか?
指導食事シフト
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
4時(16時)の準備で良いと思います。 また、勉強不足で済みません。Pトイレは、一日の中で、出したり戻したりする物なのですか?前も今の現場も、引っ込めないです。何からユニットの時は、水洗のPトイレが付いてる人、居ました。 老健は、今日は居室でご飯ですか?だから、不浄物を出し入れするのでしょうか?🤔
回答をもっと見る
を上達したいですが、なにか参考にしてる文献などあれば教えてください。 入居者さんがなんとなく元気がなくて食事を残されたり、排泄のときに急に怒ったり、声掛けにぼーっとしていたり、、記録に残したいことはたくさんあるのに記録が苦手です😢 ヒヤリハットのなぜなぜ分析も苦手です 宜しくお願いします!!
声掛け記録ヒヤリハット
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
先輩や看護師さんのを参考にするといいですよ。 要約するのは難しいですね。 医療や福祉には略語があります。 それを覚えるのも一つの手です。 例えばKTとか… 要は誰が読んでもその記録内容がすぐわかり、何が重要なことなのか分かりやすく残すということですよね。 ヒヤリの分析はなかなか面白いです。 これは分析方法がありますので、ちょっとネットで調べてみるとすぐに出てきますよ。
回答をもっと見る
私の施設では2~3年前から経口維持加算を取得するようになりました。 その中でミールラウンドを月に1回行っています。ミールラウンドでは看護、リハ、栄養士、CMで行っています。介護の方にも参加または意見を貰いたいのですが、食事介助が大変でなかなか話しを聞くことが出来ません。 介護職員の方たちとしては食事を観察して貰えるなら、どの様な部分を重点的に見てもらえると助かりますでしょうか? ご意見お聞かせいただければと思います。
加算食事介助食事
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
かな
介護福祉士, ユニット型特養
経口維持加算という言葉自体を初めて知りました!どういう活動をしていますか?嚥下評価などもしてくれるのでしょうか?例えば退院後ミキサー食になってしまった人など、ずるずるとミキサー食続けがちなので食形態を上げられるかなど介護で判断しずらいものを見てもらえたら私の所はありがたいなぁ…と思いました。ミキサーからソフトに変わるだけでも美味しさ変わりますよね。
回答をもっと見る
食事介助がいまだに時間がかかりすぎて利用者を捌ききれない。 どうしても三人で15分かけてしまって、業務が押せ押せになる。 同僚は三人を10分かからない。 コツがしりたいのです。
食事ケア職場
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
しろっぴー
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
コツというよりまず、焦って利用者に危害合わせないようにしたほうがいいです。 私は利用者に関わることは全て慎重にやってます。 業務も押すこともわかります。 けど、利用者に危害に合ったら事故報告書だし色々面倒なことになります。業務どころの騒ぎじゃなくなります。 どうしても時間がかかるなら上司に連絡してヘルプを要請したほうがいいと思います。
回答をもっと見る
先日、入院していた入居者様がホームに戻ってきました。 やはり入院していたのでとてもぐったりされていて、入院中も食事をほとんど食べなかったとのことで点滴をしていたそうです。 帰ってきてからもこれまで通りの食事では摂取困難なため、ミキサー食に切り替えることになりました。 そこまではいいのですが、ミキサー食ってなったら普通お粥もミキサーにかけるものだと私は思っているのですが、その入居者様のおかゆが普通のお粥なんです。 入居者様は、お粥の米粒を口から出してしまうので、お粥もミキサーにかけるべきなのではと思って提案したのですが、そこまでしなくてもとの返答でした。 みなさんならお粥をミキサーするかしないかどちらを選びますか?
食事グループホームケア
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
猫モチ3倍
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 グループホームですよね? 食事は介護職員が作ってますか? もしそうならミーティングなどでしっかりと決めたらいいと思いますよ。 どちらにするかと聞かれてもその入居者さんの食べてる姿を見てませんし、米粒もどれだけ口から出してるのかもわかりませんし。 今後はこれまでの食事に戻していく前提であれば多少米粒を出しても食べれているのであれば過剰に食事形態を落とすのは良くないですしね。 ちゃんと個々の意見ではなく、みんなで話し合って決めたらいいと思いますよ。
回答をもっと見る
私の施設では言語聴覚士を隣の病院から派遣して貰っているのですが、病院の都合により派遣できない日もあります。 施設として半日でも良いから専任の言語聴覚士を雇って欲しいと話しているのですが人事からは断られています。 他施設様で専任の言語聴覚士が勤務しているところはありますでしょうか? 参考までに教えて頂きたいです。
リハビリ食事施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
たか
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 STさん専従していないです。 私もSTさん必要だと感じております!
回答をもっと見る
リクライニングでムースやソフト食の方の食事を中止するタイミングは皆さんどうやって決めていますか。
食事
サンシャイン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 利用者様のいつもの状態を理解して、食事介助に入りますよね。 いつもに比べて調子が悪かったり、むせが落ち着かなかったりしたら私は中止します。 時間が経てば経つほど、疲れたり誤嚥のリスクも上がってくるのでなるぜくダラダラ長い時間はかけないようにしています。 ムースやソフトの方は嚥下や咀嚼機能も低下している方ですので、介助も緊張しますよね。
回答をもっと見る
働きながらケアマネの資格を取りたいのですが、1日どのくらいの勉強量でしたか? また、独学をするのであればどんな方法が効果的でしょうか? 参考にさせて頂ければ幸いです
勉強ケアマネ資格
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
1日1時間を5ヶ月 『絶対毎日やる!』 と決めてやりました。 一通りテキスト読んでから、過去問と一問一答のアプリだけです。 毎日やることがよかったのかなぁと思います
回答をもっと見る
処遇改善手当が入りました 40万から引かれて35万ほど。 みなさんはもらえましたか?
処遇改善手当
しょう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
fm
介護職・ヘルパー
一括支給だとボーナスみたいですね! 私の勤務先は毎月支給です。 以前は年3回に分けて支給だったようです。
回答をもっと見る
夜間、spo2、血圧低下の時って オンコールし看護の指示を仰ぎますがその時の体位?はどの状態が、理想ですか? 右測臥位?それとも仰臥位?キャッチはフラット? 心停止時は対応はわかるんですがいざ意識ある状態で急変した時ってどうすればいいのか
血圧施設
さたあ
実務者研修, ユニット型特養
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
うちの施設は、血圧低下なら一旦は足上げ(仰向けで)や水分補給などの促しをしたり、サチュレーションは手が冷たすぎて出てない可能性もあるので、呼吸数、脈拍数を自分たちで測る時もあります💦 それで様子をする時が多いので 例え看護師に伝えても看護師が現場に来ることは無いです、もしも伝えて救急搬送してと言われたらします🚑 すみません💦就寝されていての急なBP、サチュレーションの低下なのか、意識等の有無、これまでの既往歴(BPが元々低いとか、低くなりやすいなど)、ヒヤリが起きて…とかなのかわからず、情景があまり浮かばず、上記の回答をしました💦間違っていたらすみません🙇♂️🙇♂️
回答をもっと見る
・コロナになって慣れました・コロナ前から得意でした・今でも苦手です・zoomやPCを使う機会がないです・その他(コメントで教えてください)