自分が悪い

明けで苦手な看護師と夜勤にあたってしまい、看護師が「〇〇さん起きてないよ。何で起こしてないの?」と言われ‥ 起こしてもフロア見守りありの方で自走されても思い早番のパートさんには伝えており、副主任が「今日のベッドの件」で話をされていたので、〇〇さんを起こしにパートさんと行っていたら看護師に「ちょっと、話の途中にどうしていなくなるのよ。私は聞いただけでしょ?急にいなくなられると、ゆずさんどこに行ったの?ってなるし探しに行く羽目になるでしょ?きちんと言わないと分からないし何を考えてんのか分からない。何で、起こしてないの?」と。食事を配膳後に起こそうかと思っていたと伝えたら看護師が「じゃあそれを言いなさい。配膳も中途半端な状態で急にいなくなるし、困るのよ。分かった」と言われ‥口癖であ、はいと言ってしまい、あ、はいじゃないよと。 食事介助を終えた利用者様の口腔ケアお願いと看護師に言われ誘導をしようとしていたら看護師が「さっき言うた意味分かった?」と。再度聞かれ、未だ聞くのと思ってしまい、答えると看護師が「私だけじゃないからね。いなくなる前にきちんと質問に答えて〇〇さんのところへ行きますと言いなさい。できる?」と言われ‥直しますって答えたら看護師から「はい」と言われ‥同僚のベテランスタッフの先輩に話すと「また何か言われたの。しつこいね。何時に起こすかもこちら側のことなんだから。細かいなぁ。気にしなくて良い」と言われ‥ 自分が悪い所があったから‥言われても‥仕方ない

2025/01/20

28件の回答

回答する

ショートの利用者さんが動き出して、他の利用者さんも不穏になり、人手不足も重なり⋯ こればかりは誰も責められない(普段も責める必要はありませんが⋯)状況とお察しします。 当該看護師が仮に「何をしていたの?」と思ったとしても、直ぐに口には出さずに一旦頭で場面を想像してほしい(それが出来ないから問題看護師なんですがね⋯介護士にも居ますけど⋯)。 物を言うのなら、まずは「大変だったね」の労いの言葉が欲しいですよね? わざとしたわけではないですからね。 ゆずさんが変わる?う〜ん?変わる必要がありますか? 今までここまでやって来られたのはご自身の頑張りだと思います。 言い方悪いですが、変な職員に影響されてではなく、良い人に影響を受けて変わるのは正しいと思います。 ゆずさんが変わる必要はありませんよ。 『程良い距離感と同じ目線にならないこと』が良いです。 当該看護師と程良い距離感を持つ。 向こうから何か言って来たら「肝心な部分だけ聞いて嫌味な部分は聞き流す。こいつ相変わらずでどうしようもないな?苦笑」ですね。 仕事キャリアは先輩でも、人として「おかしいぞ!」と感じたらそれは否定しないで良いですよ。 敏感になってしまうことは私もあるので共感します。 ただ、その訳分からん人間と同じ目線に立つと、要らないストレスを感じてしまいますからね。 そこは変えても良いと思いますよ!

2025/01/25

今回ずり落ちした利用者様が事故報告が多く、又事故が起きたのかぁって思ったのかなぁ。以前、私も別利用者様がベッドから転落してしまい、対応を後回しにしたら明けで怒鳴られ「何で直ぐに対応しないんだよ。どうせいい加減な気持ちでいたんだろ?危機感がないんだよ」って利用者様がいる前で怒鳴られました。 怒鳴るのはなくなりましたが言い方は相変わらずきつく言ったのかなあって 向こうもあんまり話しかけて来ないです。私が以前、看護師から怒鳴られて「お風呂お疲れ様」とリーダーとベテランスタッフの先輩から言われ‥お風呂で起きてしまった剥離とフィルムと見間違いして報告して看護師に「結局、剥離だったんじゃないかよ」や時間内に胃ろうの利用者様をお風呂からあげて寝かせなきゃいけないのに寝てなかった事に対して「何考えてんだよ!!考えてお風呂へ誘導しなさいよ。16時から胃ろう流すって知ってんでしょ?何で寝てないのよ。きちんと考えて誘導しなさいよ」と言われた言葉に自分の力不足や考える力不足をかんじてしまい思わず泣いてしまい‥リーダーもベテランスタッフの先輩も「剥離の件はゆずさんじゃないよ違うよ。だって起こしたときにはなかったんでしよ?お風呂で、できたものだよ。誰も責めたりしないよ。今日はどうしたの?胃ろうの方いつも時間内に寝かせてたのに?」と聞かれ「考える力がなかった足りていなかったから時間内に寝かせられなかった」と伝えたら、「そんな事ないよ。いつもきちんと考えてるよ」と。廊下からこちら側を看護師が見ており‥私は顔観たくない。これ以上接したくないと思ってしまい顔を合わせませんでした。後日、リーダーから「一昨日、泣いてしまったのは、看護師の発言だよね?副主任にも話したし、以前から発言に対しては気にはなっていた。上長にも話すから話しておいで。今回の件に限らず、今までのことも」と言われ‥話してきましたが、結局直せないのかなぁ(怒鳴るのはなくなった?かなぁ)と 私が指導で中途の新人が個人シャンプー使用せず、報告を後回しにし報告し忘れたらその看護師が何処から耳にしたのか「何故、報告しなかった。今回の件は、酷い。事故報告作成して」と言われ‥事故報告作成されました‥

2025/01/25

個人用シャンプー 共用シャンプー どっちでも良いですよ! 次から間違えなければ良いだけです。 例えば頭皮に異常ありで、発疹が出来た(正直、湿疹だけで命は取られません) そのあたりにある ゲンタシンをコッソリと塗り、後で副主任に報告程度です。 「事故報告/ヒヤリ」にも該当しませんよ。 ん〜? 正直、当該看護師はこの現場には必要無いです。和を乱し職員を萎縮させるだけの 迷惑人 です。 先のメッセージにも書きましたが、仕事には優先順位と柔軟性が必要ですよね? わざとケガや転落をさせる職員はいませんから。 何回も言いますが、当該看護師が、細か過ぎ介護の仕事を理解していないだけ。 自分本位のことを押し付けているだけです。 ゆずさんは何一つ悪くありません。 利用者さんの前で怒鳴り散らす時点で、アウトです。 正しい指導ならば、後で理由を聞いて、注意する程度。 早く居なくなって欲しいですね?? 何回も車椅子からズリ落ちる利用者さんは、車椅子が合っていない、交換しても意味がなければ利用者さんの腹筋が弱っています。 上司に相談をして、ご家族に許可を取り「T字型の腰回りを固定する抑制帯」を使用するなど工夫が必要ですね。 正直、当該看護師は異常です。 この現場には必要ありませんし、感情で叱るのはありえません。 ゆずさんは決して、悪くありませんよ。

2025/01/26

回答をもっと見る


「口腔ケア」のお悩み相談

介護用品・用具

歯ブラシやコップを洗浄する際、一つの容器に全員分入れて消毒しています。 歯科衛生士からの指導らしいのですが、普通個別でするのが当たり前、感染面から考えて一緒にしないものと以前働いていた時はそこに来る歯科衛生士が指導していたので驚きました。 義歯洗浄もポリデントではなく、ミルトンを入れているので驚きました。 みなさんの職場ではどうしていますか?

入れ歯口腔ケア

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

82025/01/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

従来型では同じ様にまとめてされてましたが、一本だけ別にされていて、血液で感染する疾患がある方だそうです。本来個別が好ましいのでしょうが、80〜100本あるので、致し方ないようです。コップと歯ブラシは、使うたびに次亜塩素酸ナトリウム薄め液で消毒されてました。義歯はポリデントでした。ミルトンは使って居らずら悪しは分からないです。 因みに、ユニット型特養に勤めていた時、口腔委員会でしたが、「臭くなるので、歯ブラシを、次亜塩素酸ナトリウムだけには漬けるな」と、古株が言ってました。人によって言う事に違いがありますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の口腔ケアに関しての質問です。 わたしは現在認知症専門棟に勤務しております。 職員の人員不足もあり、口腔ケアはお昼のみ。それも全利用者様にまで手が行き届かず、毎日数名ずつしか行えていません。 夕食後義歯使用してる方は外し、洗浄は行っています。 見守り及び介助を要する方がほとんどで、口腔ケア用品もこちらで管理しております。 皆様の施設ではどれくらいの頻度で、どのように口腔ケアに携わっていますか?

口腔ケア認知症

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

182025/06/13

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

単発で行った特養従来型や老健は夜のみ、自立でない方は吸引型歯ブラシで口腔ケアをしており、奥まで突っ込むので吐く方もいて、それも吸引しているところもありました😱 1日1回だと全員を夜のみが多かったです。 ユニット型特養、有料、グルホ、小多機、デイは毎食後でしたが、やりたがらない人もいましたよ。 全員にできないのはやはり良くないのではないですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

食事中に体調不良発覚、熱発で座位が保てない場合の口腔ケアについての質問です。 食事は少量摂取されました。 臥床していただきたいと、うがい程度のケアで済ませました。 先輩は「ちゃんと口腔ケアして、誤嚥性肺炎になるよ」と注意されました。 確かにその通りだと思いますが、見るからに辛そうで自分に置き換えて考えてうがいだけも、と思いました。 皆さんのご意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。 尚、義歯ではなく全自歯の方です。

口腔ケア体調不良食事

さら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32025/03/04

コタロー

居宅ケアマネ

今回の口腔ケアはブラッシングとうがいの事を指してますか?臨機応変な適切な対応と思います。 個人的うがいのみでも悪くはないとおもいますが‥普段のADLによりますが、普段からしっかり咀嚼、嚥下をしている方ならうがいのゆすぎも頑張っていると思います。最後に口腔内とゴロ音確認でも良いと思います。逆に座位が保てないのに無理なブラッシングをする方が危険と考えます。むしろ後の様子観察をしっかりすれば良い問題ないと思います^_^

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

212025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

現在老健勤務の介護福祉士です。 「ちょっと待ってて」とか「少々お待ちください」って言葉、よく使いませんか?私の施設ではこの言葉は「利用者本意ではない」という理由で不適切ケア扱いになりました。 つまり虐待と同じ枠組みです。 そんなに悪い言葉ですか?むしろ必要な言葉だと思うのですがいかがでしょう?

虐待老健ケア

ニセエル

介護福祉士, 介護老人保健施設

292024/05/21

ツナ缶

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

スピーチロックというものじゃないでしょうか? 以前、研修を受けました。待ってもらうなら、待つことだけを伝えるのではなく、なぜ待たなければいけないのか、どれくらい待てばいいのかなどを伝えなければいけないそうです。 例えば、「今、〜さんのお手伝いしてるから終わったら行きますね」とか。 忙しくて難しいときもありますけどね。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。

相談員職種ケアマネ

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

222025/03/13

たつ

介護福祉士

いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。

センサーヒヤリハットケアマネ

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

142025/07/11

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。

回答をもっと見る

デイサービス

送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。

送迎デイサービス職員

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

82025/07/11

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?

声掛け訪問介護認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

22025/07/11

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

221票・2025/07/19

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

566票・2025/07/18

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

665票・2025/07/16