介護ロボットについて

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

ウェルフェアの福祉用具、介護ロボットの展覧会に参加した際に「移乗ロボット」「腰痛予防補助ロボット」「ベット下の敷く探知機」「センサーとカメラの探知機」などなど目から鱗状態でした。 皆さんの職場での具体的な活用事例についてお聞かせ頂きたいです。 重ねて、介護ロボットはどのように進化していくと思われますか?

2024/09/18

5件の回答

回答する

こんにちは! 私の施設は、ベッドの下に敷くセンサーとオムツの上から機械を当てて排尿があるのかを確かめるロボットを導入しています! センサーの活用方法は、立ち上がり時に転倒の危険性がある利用者さんに使わせていただいていて、排尿を確認する機械は夜間のパット交換時に利用者さんを起こしてしまう回数を少しでも減らすために使っています! どのように進化していくかは、なんとも言えないところではありますが、利用者さんと職員の双方にメリットがあるようなロボットがどんどん開発されていけばいいなと思っています!

2024/09/18

質問主

ご回答ありがとうございます。 事例を読ませて頂く限りテックを使うことで利用者様の生活の質が攻城しているように思いました。 今後の予後については強く同意致します。

2024/09/19

回答をもっと見る


「福祉用具」のお悩み相談

介護用品・用具

役に立つ収納について お仕事お疲れ様です。 自宅で介護されている方、施設介護職員の方、在宅介護職員の方へお伺いします。 介護用品を収納するのに、便利だったエピソードがありましたら教えてください。 例えばオムツを収納するのに、ベッド横に収納を作って生活感を減らしたなど。 よろしくお願いします。

福祉用具モチベーション施設

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

42025/06/01

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

ご家族様で注意欠陥障害をお持ちの方がいて、失せ物をするから…と、5Sを実践されている方がいらして、大変感動しました! これによって、訪問介護、看護で人が出入りしても、何がどこにあるのかすぐにわかります。更には何が足りないのかをご家族に伝えることもでき、在庫はいつも最小限、結果収納がうまくいってました。 物自体は、三段のカラーボックスを2つ横置きした物で、その上の部分に物品(消毒液やグローブ)の形にシートがあり、そこに何を置くかが明確になっていました。 かっちりしすぎの5Sではないので(そもそもご家族様はうっかりさん)、間違えたりしても誰が怒るわけでもないのですが、誰がどのタイミングで間違えたのかもすぐ分かる為、ちゃんと間違えたのか本人への是正に繋がっていたのもすごいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現場経験した人で福祉用具に転職した方いますか? やりがいや大変な事を聞きたいです。

福祉用具転職

サル

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/04/25

FSCカエル

生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス

私の知人ではありますが、現場経験(4年)で福祉用具に転職した方がいらっしゃいます。 話しを伺うと現場経験がある為、ケアマネやお客様に経験をもとにした福祉用具提供が可能であり、提供後に感謝されたりお客様やケアマネに相談の連絡を頂けると嬉しいと話しておりました。 大変だと思う内容は、お客様のご家族に心無い言葉を言われる場面があるそうです。車イスのタイヤが頻繁にパンクしたりホイールやブレーキの故障が頻繁にあり、劣化ではなく雑な取り扱いによる故障のようです。しかし、「不良品」「修理費用(故意の故障)は払わない」等言われてしまい理不尽な苦情が入電された時は大変だったと聞いております。 ご確認の程、宜しくお願い致します。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の施設で正規職員として働いてますが、やりがいを感じられず日々を過ごしてます。 この度福祉住環境コーディネーターの試験を受けて転職で福祉用具専門の道に行こうと思ってますが…… このまま施設で働いた方がいいでしょうか? とりあえずは福祉住環境コーディネーターは取ろうと思ってます!

福祉用具モチベーション転職

りちゃん。

介護福祉士, ユニット型特養

32024/10/07

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

お疲れ様です^_^ 福祉用具の資格がとれたら 転職もありだと思います!! ずっとモヤモヤしていると 働きにくくなってくるのでは? と思いました( ; ; )

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

当社の特定施設入居者生活介護では、計画作成担当者(いわゆるケアマネ)は介護保険の基礎情報の入力や、入院・外泊・退去などのスケジュール入力だけを行っています。 給付管理や介護請求の実務は、すべて事務スタッフが担当しているのですが、正直ちょっと違和感があります…。 「ケアマネは忙しい」「お金に関わることは事務スタッフがやること」と言われるのですが、事務スタッフだって忙しいですし、在宅のケアマネさんは自分で請求まで責任を持ってやっていますよね。 皆さんの施設では、計画作成担当者がどこまで関わっていますか? 似たような状況や工夫していることがあれば教えてください。

有料老人ホームケアマネ

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

62025/11/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

一定時間が経っているようなので、投稿させて頂きます。正直、国保連への請求業務は、ケアマネは忙しくありません、、規定外に、減算覚悟で70件など持っていなければ、ですね… キホンはサービス提供事業所がやり、その事と付け合わせするだけですから、居宅でも。請求が忙しいのは、体制の整っていない通所系の管理者や相談員です、、 入所系では全て事務員がやる、通所系では国保連請求は事務員がやる、ただ先述の通り例外もあり、管理者や相談員がやる事もある、、グルホでもケアマネは相談員兼務で国保連への入力はやる… タカさんの文面からは、ケアマネがやらない事への不満、なんでしょうか? それともご自分がケアマネでやらなくても良いものか、なのですかね…? 法人それぞれとしか言えないところですね~

回答をもっと見る

お金・給料

入浴職員が、ずーっと足りない状況が続いてて、 ついに、休日や夜勤入り明けで時間ある(来れそう)人に入浴時間だけバイト感覚で雇うよう考えてるらしい( ̄▽ ̄;) しかも、早めに自己申告🤪 普通出てくれる人に会社側からお願いするんじゃないの笑 少しでも多く稼ぎたいから、入れそうな時は入ろうと思うけど、、 何か腑に落ちないな🫥🫥

アルバイト夜勤明け入浴介助

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

12025/11/03

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

今はないけど,コロナ前は公休の時,バイトという事で、入浴介助をするっていう事ありました。介護リーダーが「バイト頼むねー」って。最近だと,送迎ドライバーさんがいなくて急遽公休の男性介護職員が出勤して送りの運転をしました。

回答をもっと見る

施設運営

職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。

飲み会食事

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

82025/11/02

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

150票・2025/11/11

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

550票・2025/11/10

退職一時金制度確定給付企業年金(DB)企業型確定拠出年金(DC)退職金共済制度退職金は出ません💦その他(コメントで教えてください)

585票・2025/11/09

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

637票・2025/11/08