介護職をしているとなる可能性が高いのが腰痛です。 私はYouTubeで腰痛予防体操をするなどしています。 皆様は腰痛予防のため、どのような対策をしていますか?
予防職種レクリエーション
とり夫
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぴっぴ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の職場はお昼の申し送りの後に腰痛体操をやっています!後は個人で整骨院や整形外科とかに行ってリハビリしてる方が多いです!
回答をもっと見る
コロナウイルスが流行していて怖いですね 皆さんの施設でも予防など対策をとっているかと思いますが、手洗いうがい、アルコール消毒など一般的なもののほか何かやられてることがあれば教えてください
予防感染症コール
ペコ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
ちょうぼ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
他には居室の換気でしょうか?空気が滞留すると良くないようですし。 あとは外部の人との接触を極力さけるため、業者さんにも消毒や検温をお願いし、オムツの搬入など大きなものも職員玄関での受け渡しなどです。
回答をもっと見る
明日の#ケアマネ試験 #コロナウィルス の影響が心配だったが、揺るぎなく実施! 感染予防と体調管理万全で、今日は飯食って動画見て寝よう 試験直前 せめてこれだけ 語呂合せ×問題 https://youtu.be/YT7ar27zlM4
ケアマネ試験予防感染症
icam
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士
すずこ
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス
うわぁ! こんな動画があるのですね!? 私が受けた頃は、こんな時代がまだ来てなかった。 でも、たまたま直前で見直したこうしたまとめの書籍から出題されたので、こういうのは大いに信じていいんじゃないでしょうか。 落ち着いていきましょう!(^-^)
回答をもっと見る
転職先を探しています。デイサービス、4月オープングループホーム、予防デイサービス機能訓練。この3つを考えています。 デイサービス5年勤務経験あり。 この3つの仕事を体験された方、おススメですか? グループホームはおかずは宅配です。味噌汁、スープを作ったり、添え野菜を準備したりはあるみたいです。やはり、グループホームは忙しいですか?オープニングスタッフなので魅力です。
オープニングスタッフ予防機能訓練
さくらもち
介護福祉士, デイサービス
花
介護福祉士
お疲れさまです。 デイサービスの経験がおありなら 断然グループホームをお勧めします。 グループホームはレクが欠かせないのでデイでの経験を発揮出来ますよ。 オープンニングも準備など大変な事もあるけど楽しいですよ。
回答をもっと見る
就寝時、イソジンゲルを鼻の穴に塗って風邪予防している施設or個人さんいらっしゃいますか?
予防病気
モモタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ちょうぼ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
聞いたことはありませんが、知り合いにイソジンを万能薬だと思い込んでいる人はいます。内服は一切服用しませんが、その代わりにイソジンほぼ原液でうがいして風邪も治そうとしています。殺菌消毒作用があるようなので、予防の効果はあるのでしょうけど、鼻の穴に塗るのは、臭いとか見た目のことを考えると遠慮したいですね(^-^;
回答をもっと見る
腰痛予防って皆さんはどの様な事をされていますか?私はコルセット装着してますが、あまり効果は得られていません。
予防
キミK
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
インナーマッスル鍛えるようにしたら、慢性腰痛が驚くほど改善されました^ ^
回答をもっと見る
ご自身のマスクの確保どうされてますか? どこに行っても無くなってきて、無くなった時に購入出来るか心配です。
予防感染症
滋賀むすめ
介護福祉士, ユニット型特養
カイゴ侍アズチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様ですm(_ _)m 深夜勤休憩中から失礼します。 ドラッグストアはあてにならないから、フリマアプリやAmazon購入。もしくは親類、親戚で分けてもらう。 それしか手に入れる方法がないです😢
回答をもっと見る
職員は出勤前と出勤後に体温測定。 37.5度以上なら休み、出勤後に熱があったらどうするんだろうか。 日勤なら休みでも出勤してる人で回せばギリギリ大丈夫だけど、早出と夜勤はすぐに変われる人が居ない…。 面会も禁止となると、今日報告があったけど3月2日。小中高が休校になると同時に。 どうせなら、明日から面会禁止にして欲しい…。 私の施設は何をするにも遅い気がする…。
予防感染症老健
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
かえ
介護福祉士, 病院
出勤してから仕事前に体温測定。紙に書いて師長に報告。 37.5以上で休みというか早退。 面会制限13時から15時 17時から19時 マスクしてる人 家族の代表者1名 面会時間 20分
回答をもっと見る
コロナウィルスが怖い。 繁華街には出かけないようにしてるけど。 このままどんどん蔓延すると、感染予防のためデイサービスを休ませたほうが良いのか心配されている家族さんもいる。 患者は増えるし、マスクは品薄だし、一体どうなってしまうのか。
予防感染症家族
気弱なケアラー
介護福祉士, デイサービス
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私もとても心配です。 今後どうなっていくのでしょうか。
回答をもっと見る
マスク二重でしても感染予防になるかな?
予防
匿名
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
かわっぴー
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
マスクを正しく着けていれば、1枚も2枚も関係ないと思いますよ
回答をもっと見る
介護とはちょっと違うけど…。 新型肺炎、早く終息してくれないかな。ウチの主夫、パニックになって「スーパーに行くな!コロナが!コロナが‼︎コロナが感染るぞ!」と喚いてる。できうる感染予防すれば、感染のリスクを下げられるのに。メディアで流してる不安部分だけを鵜呑みにしてパニックになってる。私や娘(介護福祉士)が感染予防の話をしても、全く聞き入れず。そう言う自分(主夫)は、趣味活動に出かけてる。ストレスが溜まる一方…。
趣味予防子供
蹴子
介護福祉士, 介護老人保健施設
もち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
コロナ肺炎が流行ってるけど、うちの事業所は危機管理がないのか対策を考えてない(><)もし感染者がでたらどうする気だろう…
回答をもっと見る
認知症があるものの、ADL自体は悪くない方の御家族が、絶対転倒させるなと言われていることに関して。 例えば、独歩、杖歩行、車椅子を自走し自分で移動出来る方を、転倒するリスクがあるからと、呼び止めて座らせる、フロアに連れ戻す。 私自身、それはご家族のご意向であろうと、本人に対して制限をかけていることに値いし、虐待に繋がると思うのです。 しかし、施設長は御家族に従っております。 もちろん転倒リスクは予測できる範囲、もし転倒してもケガの無いよう予防していくけれども、自分で動かれる方に関しては、リスクを実質0にするのは無理に等しいと思うのですが。 家族に怒られるからと、職員が過剰に意識しすぎてしまっているような気がしてなりません。 おかげで、他利用者への目配りが足りなくなり、他利用者ほ事故、ヒヤリハットが増えている状態です。 施設長に、ご家族に自分で動かれる以上は転倒リスク0にするのは難しいと話をするべきだと話をしましたが、生返事でした。 皆さんは、どう対応するべきだと思いますか。 御家族の意向を優先すべきでしょうか。
予防ヒヤリハット家族
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
前向きに。
介護職・ヘルパー, 初任者研修
絶対に転倒させるな? 無理でしょ。 家族に来てもらって24時間監視して貰えばできるかな(苦笑)
回答をもっと見る
腰痛が激しく寝返りも苦しいです。 腰痛の予防法、腰痛を減らす方法を教えてください。
予防
茶野良
従来型特養, 初任者研修
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
自分はストレッチしてました。 たまに筋トレをやれる体育館に。腹筋が大事と聞きましたが毎日3分のストレッチでも効果はありました(個人差あります)。 あと痛み酷いなら整形に行くのが手っ取り早いです。中腰介助するならしっかりとした腰痛ベルトを。
回答をもっと見る
介護予防、、、 あ〜皆んなに説明とかできるかな。 パワーポイント作ってみたけど、
予防
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
クラフト
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です! 介護予防って言葉は簡単だけど、実際に取り組むと難しいですよね。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
私の職場では、健康診断を行なっていません。 休みも取りにくいので、皆何も受けていないようです。 去年はなんとか有給をもらい、自費で受けました。 本当は、事業主にその義務がありますよね? インフルエンザの予防についても、助成も何もなく 本人任せです。 そんなものでしょうか?
インフルエンザ予防休暇
ゆきこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
あらた
介護福祉士, グループホーム
インフルエンザは任意みたいです 健康診断は事業者の義務で不実施は労働安全衛生法の違反になるそうです 因みに50万円以下の罰金 むしろ労働者の努力(健康診断に行くこと)あってのことであって労働者が行かない場合就業規則等にもよりますが懲戒処分の対象(理由)にもなるみたいです それにたいしての補助とか保障せよとかは法的にはないけど健康診断を義務としているので事業者は大なり小なりしなきゃいけないです 因みに時間外(義務なので仕事の内に入るので休みの日に)行ったらその分のお金も発生するみたいです でも就業規則に書いてあったらしなきゃいけないとしか書かれていないので今一度就業規則を見せてもらってください 就業規則に書いてなかったらのらりくらり避けられるかも…
回答をもっと見る
スタッフほとんどマスクしてるから顔と名前覚えらんない。予防のためなのは分かるけどさ。
予防職員
じぇんが
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
トトロ
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務
自分がいたデイでは、なるべくマスクしないようにしました。表情は特に大事だし!
回答をもっと見る
介護予防のパワーポイントの作り方 めっちゃ細かく教えてくれる人居ませんか😭
予防
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
y
介護福祉士
パワーポイントは、見出しと大事なキーワードを載せて、あとは口頭で話すほうが聞き手も聞きやすいし残りやすいですよ!
回答をもっと見る
介護予防についてなんですが 健康な要支援1.2の人は医療費がかかり 介護度5の人は介護保険?がかかるのですか? 教えてくれる方探してます!早急に
要支援介護保険予防
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
元新人介護職員
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
要支援、要介護に関係なく医療を受ければ医療費はかかります。 介護保険料はどなたでも40歳からかかります。 あと、要介護5は介護予防ではないと思うんですが。
回答をもっと見る
介護予防が最近になって何故、取り上げられる ようになったのかを細かく教えて頂きたいです!施設で勉強会をする為にパワーポイントを制作しないとダメなんです!教えてください!!!
勉強会予防勉強
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
ひな
介護職・ヘルパー, 従来型特養
老後は住み慣れた地域で生活、要は在宅で最期まで暮らせようにとようにという考えになってきました。 背景として保険料を減らしたいのも一つだと思います。 在宅介護を推奨するならば、サービスを頼らず、自立した生活が長く送れるようにと、介護予防に力を入れているんだと思います。 その中心となっているのが、地域包括支援センターですね。 介護予防教室などの取り組みをやっています。 私の曖昧な知識ですいません。
回答をもっと見る
風邪がすごく流行ってて、夜勤明けに更に体調不良者が。入所者様が16人も入院になっただと...。あれだけ感染予防徹底してたのに何故....。どうしてこうなった(白目)
予防病気
樹
介護福祉士, ユニット型特養
クラフト
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 みんな抵抗力が落ちてるためか、一人風邪をひくと一気に広がりますよね! これからはインフルエンザも流行ってくるし、戦々恐々です。
回答をもっと見る
介護予防等の目的で、リハビリに特化したデイサービスは多々ありますが、実際、介護予防や慢性期の方の改善率というのはどの程度なのでしょうか?
予防リハビリ
にっしー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
しろん
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 無資格
やはりリハビリなので利用者さんのやる気次第としか言えないです。 利用者さんの年齢や体の状態、家庭環境や生活環境にもよりますし… 介護予防に限らずリハビリは当事者がリハビリを継続して改善しよう、と言う意欲が無いと漫然としたものになりがちだと感じます。
回答をもっと見る
特養のショート部門にいます。不定期で来る利用者様の為にエアマット、褥瘡予防マットを保管していますが、特養の方で使うからと持っていかれたまま在庫がなく、必要な利用者様に使えない状態です。施設としては高いからと購入見送っており、これはおかしくないのでしょうか?ほかの事業所の方はどうしていますか?
予防特養
オレンジ
介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
確かに、必要な用品を準備して欲しい要望はわかります。 しかし、除圧マットなどの用品は安いものではありません。なかなか、難しいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設で、皮膚剥離の予防にどんな事されてますか? なかなか良い対策が無く😵マンネリ化した対策になっています😣
予防
まぁ
介護福祉士, 介護老人保健施設
えみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
レッグウォーマーとかアームウォーマー使ったりあとは指あき手袋使用してる方もいます😊 あとは移乗を二人で行ったりしてますね。
回答をもっと見る
風邪予防について質問します。 最近、利用者の方で風邪になる方が増えています。 ですが、中々マスクをしてくれないので大変です。 また、マスクをしてもらっても認知症の方が多いのでマスクをしている理由を忘れてしまうようです。 みなさんはどのように利用者の方に声をかけていますか?
予防病気認知症
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
torokero
看護師, デイサービス, 病院
都度声かけですね。咳出てるのでマスクして下さいねと言いながら毎回毎回付けて回ってます。こちらの根気がいりますが、言っても忘れてしまうのですから仕方ないと思います。なので風邪をひかないようにする方に力注いでます。
回答をもっと見る
パーキンソンが既往の方についてですが? 半日型のリハ特化型を利用して、拘縮予防している状態ですが、入浴など日常生活が行えてなくデイケアを勧めているんですが、ご本人と家族の理解がなく入浴できずに当施設を利用しています。 現状のままだと感染のリスク等も考えられ危険な状態です。 他の施設に勧める方法なにかありますか?
予防デイケア家族
パイみや
生活相談員, デイサービス
nonkey-kaigo
ケアマネジャー, 看護師, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
罹患期間など詳細が分からないので何とも言えませんが、PDの方はこだわりがやや強く、かつ神経質なことが多いと思います。ケアマネさんにお願いし訪問入浴から勧めてみてはいかがでしょうか。駄目な場合足浴から始めてみても良いかもしれません。
回答をもっと見る
どこの地域も強制的に緩和型に総合事業と予防は移行させられちゃうの? 単価が下がる影響で施設の定員調整の影響でサービス内容も変わってしまいます。 皆さまどういった対応していますか?
予防
パイみや
生活相談員, デイサービス
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
国はその方針ですよね。 国が見ているのは財政です。 もう少し、家族の介護義務をうたってもよいと思う。
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパーをしています。 最近、担当している利用者さんが「今日はお風呂に入りたくない」とおっしゃることが増えてきました。 こちらとしては清潔を保つために入浴を勧めたいのですが、無理強いするのもよくないと感じています。 皆さんはこのような状況にどのように対応されていますか? うまく声掛けするコツや、別の方法で清潔を保つ工夫などがあれば教えてください。
声掛け入浴介助訪問介護
Taku
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も訪問ヘルパーをしています。 訪問だけのことではないのですが、デイなどでもあるあるの話になりますよね。 ご本人様が、拒否された場合、清拭もあります。 季節的にも、きっと服を脱いだときに寒いから嫌という理由もあるのでしょう。 ご本人様の気持ちを尊重しつつ、〝わかりました。今日は体を拭いて、お着替えしましょうか。今度のときにお風呂に入りましょうか。体が温まりますよ。〟こういった約束みたいなこともありだと、私は思います。
回答をもっと見る
老健でPTとして働いています。ケアマネージャーの資格も取得しているのですが、施設からケアマネの仕事との兼務は可能かと打診がありました。ケアマネの仕事も経験してみたかったので、ありがたい話ではあるのですが、いまいち働き方のイメージが湧きません…。施設でケアマネを兼務された経験のある方に質問です。どのような働きかた(例えば午前中はリハ午後はケアマネ…など)をされていますか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
PT老健ケアマネ
miz
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
訪問看護、リハビリには介護のサ責みたいな立場の方はいらっしゃるのでしょうか? 施設の利用者が外部の訪問看護、リハ、などを利用する際の訪問時間は各事業所の担当者(サ責?)がケアマネと相談して決める感じですか?
訪問看護リハビリケアマネ
やまだ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム