マスク・マスク・マスク…「どうにかして手配せよ」と言われても、このご時...

えんくママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

マスク・マスク・マスク… 「どうにかして手配せよ」と言われても、 このご時世、無いものは無い。 在庫はわずかなのに、毎日マスク・マスク・マスク… マスクすることで安心していないか? いっそのこと「咳やくしゃみのない人は付けない」くらい言ってもらわないと。 本当に必要な人が必要なときに足りなくなっちゃうよ? マスクを何度も触るな! 鼻マスクにするな! 喋るたびにアゴに下げるな! 休憩時間に折りたたんでポケットに入れたのをまた使うな! その辺に置いたまま帰るな! 予防なのか何なのか知らんけど マスクをすることで余計にリスクが高まってると思うのは私だけかしら。 手洗いとアルコール消毒を徹底した方がよっぽど効果的。 取り扱い不適切なマスク信者が多くて嫌になっちゃう。 今夜の夜勤もマスクつけずに しっかり手洗いうがい消毒徹底するぞー

2020/03/19

3件の回答

回答する

私も大賛成、マスク反対派です。 使い捨てマスクは、ウイルスの粒子は防げないのだそうです❗花粉の粒子は大きいので効果はあるそうですよ。 サージカルマスクは、咳をしたり、くしゃみをする方が飛沫防止のために少し効果あるだけなのですよ。それも、きちんと付けての条件の元で❗ 「表情から読み取り、必死で生きている認知症の方の前に出るときは、マスク外して。その為に常に体調管理してね」と言っています。 どうも「マスク外せない病」にかかっている様ですね。要は自信がないのです。 残念ですね。マスクに帽子それにメガネかけたら、あなたは犯罪者よ〰️ って叫んでいます。 これから叫び続けましょう

2020/03/19

質問主

同じ意見の方がいて嬉しいです! そうなんです、適切な使用条件のもとでしか、サージカルマスクの効果なんて得られないんですけどね、何故かみんなマスク…保湿になるから自分を守ることにもなる、というナースまで… 職員玄関に、使用後のマスクを捨てるための足で踏むゴミ箱を設置してほしいと言ったのにそれが叶わないし。何度その辺に置かれた誰が使ったかわからないマスクを袋に入れて捨てたことか。 毎日マスクマスクうるさいから、それよりも職員玄関にアルコール消毒を置いて!とお願いしたのはすぐにやってくれましたが。 上から何を言われても中途半端な対策しかできていない現状では全く納得できないので絶対にマスクしてやるもんかと🤣 先日も別なナースに突然「マスクしてください」と言われ。 根拠を話してください、私は毎朝熱を測ってきていますし、咳もくしゃみもありません。 WHOの発表はご覧になりましたか? 今必要なのは、マスクをつけることじゃないのでは? と意見したら「そういうことは施設長に話してください」 え?と聞き返したら、マスクの真ん中を持って「あのですね…」って言いながら下げましたからね。それよそれ。触るなってば。漫才かって。 耳が遠い人、認知症で表情が見えないことで不穏になる人、それぞれの前でマスクを下げて(しかも真ん中つかんで顎に引っ掛けて)話しかけるくらいなら、いっそのこと外してしまえっ!!!って叫びたくなります。 マスクの在庫が少ない中、前回ようやく納品したのが「小さめサイズ」。顔の大きい職員にはもはや拷問。噂では、次に入ってくるのはさらに小さいやつだとか。 もはやマスクの意味をなすのか!?

2020/03/19

回答をもっと見る


「予防」のお悩み相談

感染症対策

マスクを二枚重ねで使用されている方、理由を教えてください。 マスク一枚と2枚では感染予防効果は数%しかかわらないようです。マスク二重は感染予防以外に理由がありますか?病院勤務の方も二重マスクしているのか知りたいです。

予防感染症マスク

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

52025/10/08

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 コロナやインフルエンザが出た際には防護マスクの下に普通のマスクつけたりしてましたね。 中々交換がきかなかった時に 少しでも肌の負担を減らすのと、汚れ防止でしてました…

回答をもっと見る

きょうの介護

車椅子を自操される皮下出血の多いご利用者 身体が小さく円背で自操の際に際に当たるのか前腕に皮下出血、表皮剥離が多いです。 アームカバーをしていてもその上からめくれてしまうことがあります。 コストをかけずにアームレストカバーを作ろうと思うのですが良い素材ありますか??

移動支援予防ケア

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

62025/07/07

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

アームレストに前腕が当たるのですか?

回答をもっと見る

感染症対策

コロナがまた流行っていますね。利用者さんに面会の方が来たときの感染予防、どうしてますか?家の職場では、面会は玄関ロビーする、マスク着用と手指消毒のお願いをする、などをしています。

予防コロナデイサービス

えへんむし

看護師, デイサービス

32025/09/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

それに、フェイスシールド着用。間に衝立てでした。デイで面会は滅多にありませんので、入所と同じ対応の場合を記載しています。

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

452025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔

職種

あい

有料老人ホーム, ユニット型特養

442025/09/30

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

買い物ですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。

暴言人手不足退職

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

232024/09/14

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

扶養内で今働いてる。 だけど今の職場で正社員になるのはきびしい。給料安い。賞与1か月分。 でも人間関係いい。 やめるのもったいない??

正社員給料退職

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

22025/10/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

その人にとって何が大切かによると思います 個人的には迷ってる時点では、転職しません

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 入浴介助についてご相談させてください。 MRSAや緑膿菌の患者さんの場合、皆さんの施設や病院ではどのように対応されていますか? 具体的な対応方法や注意点があれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

入浴介助施設

かな

介護福祉士

12025/10/18

アズサ

介護福祉士, 介護老人保健施設

入浴は最後ですね。手袋をするくらいです。洗身台を洗う時は、熱湯を使用するルールです。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤務開始後からやや腰痛が。以前はケアハウスで全介助の方はいなかった為特に腰痛予防的な事はしませんでした。何かおすすめや皆さんが心がけている事があったら教えて下さい。 万が一の為に腰痛ベルトも用意しようか考えています。

腰痛予防特養

あさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

12025/10/18

neku

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

初めまして。 老人ホームに勤めて4年になります。 前職のデイサービス時代にギックリ腰を患い大変な思いをした為、それ以来、無理せず腰に気遣うようになりました。 現在勤めている職場は、要全介助者も多くいて、その方の身体状況に合わせて移乗をしていますが、基本的なところでは、もちろんご存知かとは思いますが、ベッドと車椅子の高さ、腰に負担を掛けない抱え方で行っております。 円背や拘縮が強い方は可動域も狭く、重く感じる為、腋下に腕を入れ、しっかりと抱え込んで体全体を使って移乗しています。 ただ、麻痺などがあり腋下からの移乗が出来ない場合はズボンのゴムを持ってお尻を支えて行ったりもしています。 変な角度から力任せに勢いよく行なってしまうと、介助者も腰を痛めますし、利用者様のケガや事故にも繋がるので、双方に負担が掛からないよう努めています。 今は携帯の動画でも、色々な状況下での移乗の仕方などが見られるので、そちらを参考になさっても良いかも知れませんね♪ あとは私は、ダイエットも兼ねて、毎日15分程度のストレッチをずっと続けています! 私は有酸素運動は合わないのでストレッチをしていますが、ご自身に合った体操で、あまりハードでなく、短い時間で毎日続けられるものを。 それを習慣にしてから、もう5年以上は腰痛で悩まなくなりましたよ♪

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

受ける予定です受けない予定ですもう受けましたその他(コメントで教えてください)

444票・2025/10/25

いつでも休める状況人手不足だが快く休ませてくれる嫌味を言われるが休ませてはくれる休ませてくれない時もある全く休めない状況緊急で休んだことがないその他(コメントで教えて下さい)

576票・2025/10/24

新人を育てる雰囲気チームワークを重視する雰囲気和気あいあいとした雰囲気利用者さんを第一に考える雰囲気その他(コメントで教えてください)

635票・2025/10/23

異動希望が通ったことがある異動希望が通ったことはないこちらに選択権はない人事異動自体がないその他(コメントで教えてください)

630票・2025/10/22