昨日は事故対委員があり、参加しました。 いつも報告ばかりで、時間の無駄だと感じています。 報告ならカンファレンスの時で充分ではないかと… アドバイスしても、次の会議も同じ… どうしたらわかってもらえるのでしょうか? 身体拘束も褥瘡も何もかも、報告、報告… 問題解決に繋がっていないのが現状です。
会議上司施設
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
あいまお
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 私が勤めていた施設も報告ばかりでした。そのため、実践してもらう方法に変えると勉強する姿勢が見られました。 例えば『転倒していた入居者を発見し周りには誰もいません。あなたならどうしますか?』とぬきうちで質問するとかです。
回答をもっと見る
お疲れ様です 現場で頑張る介護員の皆さんとケアマネのプラン、支援内容などってギャップがあるように感じるのは私だけなのでしょうか? 担当者会議などで意見を出してもなかなか思いの差が縮まらないような気がして、難しいですよね介護って
会議ケアマネケア
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
もーもー
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! そうですよね。カンファレンスとかに出るといつも思います。理想と現実のギャップとでも言いましょうか。できていない事をいつも責められるんですけど、人手不足は理由にならないといわれるので、心の中で、利用者はこの人一人じゃない!ワンオペでそこまでできない!と叫んでいます。
回答をもっと見る
現在はコロナ禍ということもありあまり人を呼んで地域運営推進会議をしていないのですが、それ以前にも集まってくれる人が少ない状態でした。皆さんの所ではどんな人をどうやって来ていただいてますか?また参加人数なども教えてください。
会議
Sato
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
最近ではリモートで推進会議を行ってます! 実際に集まるよりも人が集まりやすいと思います!
回答をもっと見る
担当者会議をやらないで更新してくるケアマネージャーがいます。照会などもしてきません。 どのように伝えたら改善しますかね?
会議生活相談員ケアマネ
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
文言を少し変えて、同じようなプランを作る方が多くいます... 一方的に状況報告書を作成し、月毎の評価や様子、変化を伝え続けるしかないかもしれません。
回答をもっと見る
皆様の県域には、医療・介護の連携ツールはありますか?私が住む地域では医・介・利用者が利用できるSNSのようなサービスがあります。電子証明書をインストールして運用する、招待型のサービスです。画像やデータも添付でき、たとえば医師の指示書や検査結果も共有できます(本人家族から同意を得るのは大前提ですが)。 普段だとなかなか主治医とコミュニケーション取ることが難しいのですが、このツールを使えば気軽に直接やりとりできます。担当者会議も掲示板上で調整できるのですごく便利です。利用料はまさかの無料(笑) 唯一のネックなのは、基本居宅・入所系・医療系以外の介護保険事業所は招待すらしてもらえないという点ですかね…。
介護保険居宅SNS
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
かえるパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設
え、めっちゃ凄いです。 うちの地域にはありません。
回答をもっと見る
一応部署全体のリーダーは存在しますが、毎日出勤しているわけではないので、その日の日勤で出勤している正職が、日勤リーダーとして申し送りの取りまとめや、業務の采配をおこないます。 目の前に通行の妨げとなる石が落ちていたら取り除くのと同様に、すぐに改善できることで、それを行うことによるリスクがない場合は、日勤リーダーの裁量で柔軟に対応すべきというのが私の考えなのですが、なにかにつけて月例会議の議題にかけて職員全員の了承を得るべきという職員もいます。 例えば、体調不良による歩行の不安定さがあってトイレに行くときに転倒のリスクが高い利用者がいたとします。余っているセンサーマットがあるならば設置して様子をみて、設置を継続するかどうかは次回の会議で話し合えばいいと思うのですが、設置するかどうかを数週間先の月例会議まで伸ばしてそれまで転倒のリスクは野放しにしておけばいいという職員もいます。 これが、センサーマット対応を解除するかどうかという問題であれば話は別です。リスクの心配がないということは、一職員の判断ですべきでないと思いますし、実際に解除した矢先に転倒した事例もあります。 またあるときは、持ち手のついた固定式のベッド柵の数が限られているので設置する必要性の高い利用者に優先して設置しており、本来なら設置した方がいい利用者も、余っていないからという理由で放置されていました。 ところが最近、退所が数件あったので、その固定式のベッド柵が3本ほど余っていました。 以前、固定式のベッド柵を設置していたのに優先度が低いからという理由で外されてしまっていた利用者に、その余っていたベッド柵を設置したところ、勝手な判断をしたと言われてしまうことがありました。 日勤リーダーがなにも判断してはいけない、決められた業務を黙々とこなして、目の前の問題を見て見ぬふりをしなさいというのならば、決定権の許されている部署のリーダーが毎日日勤リーダーをしたらいいのにと思います。
会議職員職場
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
個人的にはリーダーいなくても、その日の職員で臨機応変に対応して欲しいです。お試しで色々やってリーダー出勤したら再確認で。じゃないと仮にリーダーが急に病欠とかで長期休みになったらどうなることやら。自分達の仕事なんだから自分達でも考えるのは大切です。
回答をもっと見る
5月にする予定だったケアプラン会議が、ケアマネの都合で6月に変更になりました。 家族さんは不参加なので電話で話を聞いていたのですが、6月に変更になったため再度電話をかけて意見など伺う方がいいのでしょうか?
ケアプラン会議家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
え⁉︎カイゴカイさんが、ご家族様(参加者)の日程調整してるのですか?あと話を聞いているというのも、ケアマネの仕事では?と思いました。 サービス担当者会議ではなく、ショートステイのケアプランなのでしょうか? なにわともあれ、ご家族様の参加がなされている会議なら、再度確認は必要です😊
回答をもっと見る
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
監査とは内部で行うものでしょうか? 定期的に監査を行なっている事業所(会社)もありますよ。 私が働いていたところでは、1年に1回以上の内部監査監査、数年に1度の外部監査(実地指導)がありました。 事前に帳票類の作成が必要になるので、面倒ですよね…
回答をもっと見る
問い合わせ、契約、担当者会議、実調、、、 スケジュールがつめつめ、 どこにどの新規の利用者が入るのか もうわけわからんくらい多い新規。 スケジュール調整ミスしてないといいけど 不安。
契約会議
みらん
生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
猫
施設長・管理職
わかります 調整ミスではないですが ご家族が かってに契約日を変えて 来訪されたので 焦りました
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。今回は会社と労働関係でもめた時の解決のための制度について紹介します。 1、労働局のあっせん制度。 紛争調整委員が間に入り、会社と労働者が話し合いで解決できるようにする制度です。ただ、この制度を使って会社に話し合いに来るように言っても拒否された場合、そこで終わってしまうのが弱点です。代理人は弁護士、特定社労士がなれます。 2、労働審判 労働審判では労働審判員3人が間に入り、会議室みたいな所で双方の本人、代理人で話し合いを行う制度です。話し合いがまとまらない時はそこで出た事実などから労働審判委員会が解決策を示します。ただ、それが出て2週間以内に異議が出た場合、解決策は無効となり、その後は訴訟となります。労働審判は労働者のうったえに対して会社が答弁書などを出さなくてはならないので、交渉のテーブルにつかせることができます。弁護士を付けずに本人だけで参加することも可能ですが、会社は確実に弁護士を用意してくると考えられるので弁護士に匹敵する法律の知識がなければ、代理人として弁護士を付ける必要があります。労働審判は早期解決を目指した制度なので、弁護士報酬はそこまで高くならないとは考えられます。弁護士報酬を支払ってでも解決したい案件なのかを判断する必要があります。 3、裁判 労働審判は1つの案件につき3回までと決まっていますが、裁判は制限なく会社とやり合うことができます。膨大な時間(時間外労働についての割増賃金を要求する案件で2年かかっても解決につながらなかったこともあるようです)、長引く程かかる弁護士報酬を考えると裁判での解決は過労死したとかなどの重大案件になると考えます。
委員会会議ボーナス
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
てか普通に体調よくないんだが 今日の会議欠席していーかなあ
会議
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
認知症ケア専門士を今年受験します。 この資格を取ったけど、手当がもらえないとか加算の対象にならないから無駄だとか会費が高いとかたびたび目にします。 この資格を取れるレベルの知識を習得したうえで、どう仕事に活かせてるか知りたいです。 資格を取ったから手当てがつくものではなく、根拠のある適切な認知症ケアができて評価され手当てが付くものだと思います。 既に資格をお持ちの方、認知症の中核症状に悩む家族に的確なアドバイスなどされてますか?担当者会議やケアカンファレンスなど資格から得た知識を活かせる機会はありますか?
加算会議勉強
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
水銀灯
介護福祉士, 有料老人ホーム
趣旨が認知症を広く知ってもらう為の資格と後は施設長になる時あると昇進させやすい😂
回答をもっと見る
カンファレンスなどで利用者さんの常日頃情報、以上無く過ごせているか?新規利用者さんの情報などが大事な会議だと思うのですが? 利用者さんのカンファレンスのはずなのに? ウチの施設は売り上げ、数字しか利用者会議にしか意見が出ません? 普通、カンファレンスときたら利用者さんなどの情報などですよね? 皆さんのカンファレンスなどどの様な事で話し合い行われているか教えていただきたいです。
カンファレンス会議
ボブ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 ボブさんのおっしゃる解釈で正しいと思います。 売上や数字は、経営者会議のような気がしますね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、担当者会議に出ていて思っていたのですが… カタカナの専門用語ばかりを使うケアマネジャーさんが居ました。 私たちは何となく(何となくじゃダメですが💦)理解出来ますが… 同席の利用者様やご家族はピンと来て居ない様子でした。 中には分かりやすく「○○は●●の事です」と言い換えたり、説明して下さるケアマネジャーさんも居ますが… みなさんが参加される会議ではいかがでしたか? 参考までにお聞かせください。
会議生活相談員家族
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネによる差が大きいところだと思います。 一例ですが、ケアプランに記載するバイタルさえも書くべきではないと言う方もいます、しっかり血圧と体温を計かるとすべきとの考えです。それは、会議の場で言えばよいと言う方もいます。逆に、平気でダブルタスクの実施や、ブイエーエス(VAS)の確認と記載し説明もない人までいました。 ただ、大多数の方は分かり易い説明をされてる方でした。褥瘡も床ずれや「ずっと動かないと皮膚が破けるのよ」と言われるかたなど、好感がもてましたよ。
回答をもっと見る
利用者さんに対して食器を洗え、あっち行け等の命令口調の職員がいますが皆さんその時は注意しますか。施設長に相談しても知らないフリで野放し状態です。前回の会議のときに利用者さんと職員は対等である事を伝えたばかりなのですが。
会議グループホーム人間関係
京四郎
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連
よっつー
介護福祉士, グループホーム
私もグループホーム長いのですが、必ず居ますよね。そうゆう職員さんは施設長や家族の前ではグレーな声かけしないですからね。少ない人数でやりくりしてると思いますから、その職員さん一人でも、また、注意しても全体の雰囲気が悪くなるので、悪循環ですね。 その時その場で繰り返し注意出来れば一番良いのかもしれませんが、一番は施設長や偉い人❓が現場に入って貰ってグレーな声かけが出来ない職場作りがいいのかなと思います。 主観で言うならば、家族の前では言えない事はアウトなんでね。
回答をもっと見る
みなさんなら、どう対応するか教えて頂けると助かります。 私には、心臓疾患ある子供がいます。 年明けに手術をし、今は自宅療養してます。 又、喘息をもってる子供もいます。 今日は、仕事だったのですが、喘息持ちの子供が、発熱し会社を急遽休みを申請しました。 職場の方には、迷惑をかけてしまい、又、今日会議もあり、参加できないのは、自覚がないと言われました… 確かにそうかもしれませんが、仕事も大切ですが、子供の事が一番大事なんです。 間違っているんでしょうか… 日頃の事もあり、退職をしょうと今考えております。 社会人として、失格なんだと思いますが… 駄目人間ですよね…私は
会議子供退職
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
そんなことないよ。 家族や生活を一番に考えて、出来る範囲で仕事すれば良いと思います。 仕事は、ノリノリさんがいなくても、まわりますよ お子さんを大事になさって下さい。
回答をもっと見る
厚労省が認めるようになってからリモートでの担当者会議を増やしたいと思うようになりました。個人宅では利用者サイドの対応が難しいですが、有料老人ホームの入所者の場合とかなら出来そうだと思っています。しかし積極的に取り入れていきたい自分とは裏腹に頭の固い上司は「特例を活用すると実地指導の時に目を付けられる」との理由で許可してもらえません。 皆様の事業所では、リモート対応は積極的に行われていますか?
会議有料老人ホームケアマネ
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ケアマネ業務もしています。 リモートは全くしていません。リモートでできるようになればいいと思いつつ、利用者さんに署名をもらうことなどを考えると訪問したほうが早いかな、等思うこともあります。 難しいですね。
回答をもっと見る
皆様の所では担当者会議の開催はどのように行っていますか?うちの会社では通信端末を持たされていないので、リモート開催が難しいです。福祉用具貸与の担当者さんが唯一zoomできるスマホを会社から貸与されていたので、用具屋さんから家に行ってもらってZoomで担会したことはあります。 利用者側から参集を断られたときはコロナ禍特例を利用できるのですが、気にしないと言われたときは普通通り開催するものの、事業所側が嫌がってきてくれません。特に特養と併設してるショートなんてあからさまに「コロナだから行きません」って言ってきます(怒)
福祉用具会議コロナ
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 大きな変化がない場合は照会票での回答が多いですね。 一度だけ…これなら換気に気を使わなくていいだろう!と、寒空の下(利用者様の自宅駐車場)で立ち話的な担当者会議を行いましたが…。 あまりにも寒いので利用者様は車の暖房を効かせて少し開けた窓からお話をして(聞いて)貰いました。
回答をもっと見る
明日はディサービスの相談になって初めての担当者会議に参加する事になりました。何を聞かれるのか?何を材料の準備をしていけばいいのか?わからない どうかアドバイスよろしくお願いします
会議相談員介護福祉士
けろりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
おはようございます。 もう、間に合わないかな…と思いながらです。 その会議は、利用者さんも初めて、つまり新規の方ですか? それなら、現状の報告はなく、何をするのかをケアマネに振られると思いますので、1日の流れ、専門職の関わり、PTが動きを見させてもらって…自宅での動きも一度見させて下さい…等々。 そして会議が終わったあと契約がありますよね?契約書と重要事項説明書を2部用意が要ると思います。デイに持ってきて貰うもの、持ってきてもらいたくないもの、料金、レクリエーション予定表などの説明をして、最後には「私も職員も楽しみに待ってます」と伝えてあげて下さいね。 もし、新規でなければ、過ごし方(対人や排泄等、生活部面などです)、ケアプランに対しての状態(事前にケアマネには報告すみとは思いますが)など、具体的な数値が提示できるものがあれば、それも用意して下さい。特に、利用開始後始めの頃の会議では、ケアマネも、施設ではどーかな、をとても気にするので。 そして、「今、一番困ってる事は」、「一番やりたい事」などを家族と共に尋ねてみて下さい。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 市が開催するケア会議に一緒に参加してほしい…とケアマネージャーさんから連絡がありました。 モデルケース?になっている利用者様がいると言う事は分かりましたが… どんな会議なのでしょうか? 参加された事のある方はいらっしゃいますか?
会議生活相談員デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000114064_4.pdf こういうヤツですか?
回答をもっと見る
ユニットリーダー 会議に出るたびにいつも思う… 私はここにいていいのだろうか?こんな出来るリーダーさん、発言出来るリーダーさんたちに混ざってリーダーしててと。 リーダー以外の職員していたほう私には合うような。
会議ユニットリーダー特養
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
地域密着型の施設の方にご質問です。 私たちの施設は、 地域推進会議というものを6ヶ月に1回行っております。 友達の施設は、今はコロナであるからしなくてもいいみたいだと聞きました。 書面提出で行なっているようです。 みなさんの施設は、行っていますか?
会議
とも
生活相談員, デイサービス
K
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
地域密着型の特養で管理者をしています^_^ うちは、市からの通達があり、書面での提出を日程までに行い、助言を頂いた上で、市の様式に会議録を作成し、配布しています。通達の中には、感染対策を行った上での開催もしくは書面での報告書にて開催とみなす、とありました。顔を合わせての開催でなければならない通達が来るまでは書面での実施を続けています。 ちなみに概ね2ヶ月に一度の開催で、年に6回は行っています。 ちなみに法人内の別事業所においては、近くの公民館をお借りし、参加人数を半数にして開催されているようです。
回答をもっと見る
うちらの特養の施設は、積極的にユニット会議や研修に参加させようとします。 このご時世ありえますかね?拒否権ありませんかね? もちろん反対派です。
会議研修特養
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
会議はリモートにしてもらいたいですね。 研修はテキスト配布とレポートで良いと思います。
回答をもっと見る
施設ケアマネです。現在コロナで集まる事が出来ないので担当会議を電話での聞き取りやFAXにて回答をもらい実施していますが、ケアマネジャーの皆さんどのうな形で実施されておりますか?
会議ケアマネコロナ
サムソン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
私(達)は、居宅ですが、オーソドックスです。 事業所のモニタリングを集め、そのあとキーパーソンか、本人とだけで実施しています。 知り合いの施設ケアマネは(特養・医療院・GHです)、入り口付近の面談室に1人来てもらって、家族との面談。それと、自宅に伺って、玄関や庭のイスで10分限度で実施してると聞きましたよ。 大変ですがねー。
回答をもっと見る
会議を業務内にやるのはどうなんでしょ。 時間に追われてまともな会議が出来ない気がする。 そのせいなのか、抽象的な指示が多くて困ってしまう。 他の職員も困るよねー。 何か良い方法ないかなー。
会議トラブルモチベーション
ゆー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
まじめな方、そして仲間なんですね。 賛否両論あるとは思いますけど、本当は、時間外に30分~1時間など、遅くても必ず終わる事を守り、手当てがつくのがしっくりきると思います。
回答をもっと見る
オミクロンこんなに流行っても、会議月に4回くらい行ってますが、感染とか大丈夫かな? 他の施設ではどのような対策して、会議とかやってますか?
会議コロナ
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
つばき
介護福祉士, グループホーム
会議や研修は、中止になりました。
回答をもっと見る
内職終わったぁぁぁ! 施設の研修課題と次のチーム会議に向けた資料っぽい何かを作る作業をしてました。 本来はあかんのですが、事務所のパソコンの数が足りないor規約で施設の情報をサーバーから抜き差しするやめい的なことが書かれている&お外から資料持ち運んでもおけ。という事情があり、研修課題とチーム会議の資料作ってました。 チーム会議の資料っぽいものは私が実際に使っていた実習中の資料(テンプレート)とレクリエーション企画書です。 iPadで作業するぶん、めちゃくちゃとても良かったです( ・ิω・ิ) 近所で1番大きい建物で、安いデイユースを選んでお昼寝がてら、ホテルで作業するのめちゃくちゃ楽しかった! 内職終わったら、お風呂入って、ノンアルで一杯やって寝るの最高! 久々のお仕事お持ち帰りしながらの休日でした★ たまには、こういう日あってもいいよね(●´ω`●)
会議研修レクリエーション
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
まやで!
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
資料作りお疲れ様です! こういう日もあっていいと思いますよ🙂
回答をもっと見る
部署会議、ユニット会議、フロア会議など施設によって名称は違うと思いますが、その会議についてお聞きしたいです。 自分のところの会議は1ヶ月の一度となっていますが、 ここ4ヶ月くらいしていません。 というのも会議はやろうとはなっていますが リーダーが先導とって会議を開いてくれません。 4ヶ月前までも、自分が「そろそろやりませんか?」とヨイショしてなんとか会議をやってたくらいで、リーダーからやろうと言ったことがありません。 正直毎回ヨイショするのうんざりだったので4ヶ月前に「リーダーも忙しいと思うので、正社員で順番に会議回しませんか?」と提案しましたが、その時は首を縦に振りましたが、順番も決めず結局会議も開いてくれません。自分ももうヨイショしたくなり、放置してたら4ヶ月もやってないです。 ちなみに会議できないほど忙しくないですし、議案がないわけでもありません。 以前、あまりにリーダーが会議をしてくれず 自分でやってしまったら「リーダーをたてなさい」と言われ、なるべくヨイショしてきましたがもう疲れてきました。 自分が会議開いてやったほうがスムーズに終わるんですよね。自分の部署の職員も「リーダーをBにやってもらえたらうまく回るのに...」と言う始末。 どうやったら、会議開いてもらえますかね? ずっとヨイショしないといけないですかね? 他にいい案あれば教えてください。
ユニット会議会議ユニットリーダー
B介護職員(20代男性)
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
なつすけ
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
コメント失礼致します。 会議が1ヶ月に1度は行うことになっているのにできていない現状なんですね。リーダーさんよりもさらに上の上司の方に相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんの施設では、会議や研修が休みの日にある場合どうされていますか? 休みでもでてくる人もいれば、来ない人も居ます。 会社的には、出来るだけ来てね的な感じなのですが、休みの日に仕事に出てくるのはどうしても抵抗があります。 参考程度にお聞かせいただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。
会議研修休み
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ちゃみん
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ほぼ強制です。くだらない内容の会議なのに。休日出勤手当目当てでしかないです。社員なら必ずですね
回答をもっと見る
日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。
排泄介助
km
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。
回答をもっと見る
現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。
モチベーション施設職場
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)
・アロマや消臭剤を使っている・汚物は小分け袋に入れて防臭している・ゴミをこまめに外に捨てに行っている・換気をしっかりする・特に対策はしていない・その他(コメントで教えて下さい)